ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2011年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田空港第2旅客ターミナルビル前中央広場」で明明後日(しあさって)の12月10日(土)に開催されます「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」です。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」は、「WORLD SKY GATE NARITA」を標榜している「成田空港」で行われるイベントです。
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」では、「ミュージシャン」の「相川七瀬」さんによる「スペシャルライブ」があるほか、「ヒーローショー」や「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」など、他では味わうことのできない「特別なクリスマス」を楽しむことができます。

 「地元園児」が飾り付けられたかわいらしい「クリスマスツリー」に囲まれながら、友達同士や恋人同士、家族連れの皆さんなどと、「成田空港」の「クリスマス」で温かく過ごせる企画になっています。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」の内容ですが、「城西国際大学吹奏楽団コンサート」、「ボランティアグループ ナンシー会」、「海賊戦隊ゴーカイジャーショー」、「クリスマスクラシックコンサート」、「和太鼓演奏 松尾太鼓とどろき会」、「おみが和よさこい会 和気藹藹」、「クウタンとお友達大集合」、「コール・セレーナコンサート」、「ASAKA DANCE CITYダンスパフォーマンス」、「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」、「相川七瀬スペシャルライブ」が行われるそうです。

 「成田空港」で行われる「クリスマスイベント」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」詳細

 開催日時 12月10日(土) 11時〜19時 (開場10時)

 開催会場 成田空港第2旅客ターミナルビル前中央広場

 イベントスケジュール

 11時00分〜 オープニング

 11時15分〜 城西国際大学吹奏楽団コンサート

 11時50分〜 ボランティアグループ ナンシー会

 12時15分〜 海賊戦隊ゴーカイジャーショー

 12時55分〜 クリスマスクラシックコンサート

 13時30分〜 和太鼓演奏 松尾太鼓とどろき会

 14時00分〜 おみが和よさこい会 和気藹藹

 14時55分〜 コール・セレーナコンサート

 16時40分〜 大抽選会 (抽選券販売 10時00分〜)

 17時45分〜 クリスマスツリー点灯式

 18時00分〜 相川七瀬スペシャルライブ

 問合わせ 実行委員会事務局 0476-34-5858 (NAA地域共生部)

 備考
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」の中で行われます「大抽選会」への参加には「抽選券」の購入が必要となり、数量限定・先着順になりますのでご注意下さい。
 なお「相川七瀬」さんの「スペシャルライブ」は「整理券」等の入場制限はないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=809 |
| 地域情報::成田 | 10:09 AM |
「北浦」と「北浦大橋」(サンブリッジ)(鹿嶋市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」の「北浦」と「北浦大橋」(サンブリッジ)です。

 「北浦」は、「茨城県」東部に位置する「霞ヶ浦(かすみがうら)」を構成する「湖」のひとつです。
 「北浦」には、多種多様の魚種が生息しており、その代表的な「魚」には、「鯉(こい)」、「鮒(ふな)」、「わかさぎ」、「たなご」、「鰻(うなぎ)」等が挙げられます。

 また最近は「ブラックバス」、「ブルーギル」、「アメリカナマズ」の外来種の生息数が多くなり、在来種の数が激減しているそうです。
 観光スポットとしても人気が高く、「釣り」、「ヨット」、「ジェットスキー」等を楽しむ人々も見られます。

 「北浦大橋」は、「北浦」のちょうど真ん中に架かる「茨城県鹿嶋市」と「行方市」を結ぶ「茨城県道186号荒井行方線」の「橋」で、「淡水湖」に架かる「橋梁」としては日本第2位の長さ(1295.8m)を誇ります。
 「北浦大橋」の愛称は「サン・ブリッジ」と呼ばれ、総工費「約103億円」で完工しました。
 「北浦大橋」開通を記念して、これから観光のニュースポットにと両対岸の「水郷麻生観光協会」(行方市、当時は「麻生町」)と旧「大野観光協会」(鹿嶋市、当時は「大野村」)共同で愛称を募集したところ、海外を含めた全国から8507通の応募があり、名称も様々でカタカナ、ひらがな、漢字を合わせた6104種類にのぼったそうです。
 審査会は、「両観光協会」をはじめ「商工会」・「青年」・「婦人」・「高校生」・「中学生」代表ら17人で行われ、41(県内6人・県外35人)の応募があった「サン・ブリッジ」が選ばれ、この中から抽選で「麻生町」の「高校生」の「高野さん」が「最優秀賞」に選ばれました。
 選ばれた「高校生」「高野さん」は考案理由を「茨城で太陽のような存在になってほしいから」と語ったそうです。
 審査会では、その他佳作に入った「スワン・ブリッジ」「ホワイト・ザウルス」「北浦サンブライト・ブリッジ」などが候補に挙がっていたそうです。

 「北浦大橋」は、1971年(昭和46年)に建設計画をして、1976年(昭和51年)建設着手、計画から24年、建設事業に着手して19年の歳月をかけ、1995年(平成7年)に開通をしました。
 以後「北浦大橋」は、茨城県最長、淡水湖に架かる橋としては「琵琶湖大橋」に次いで全国2位の長さを誇っています。

 「北浦大橋」の形状ですが、湖上に純白の優雅な5連のアーチを描いています。
 「北浦大橋」の上には、3つのバルコニーがあり、ここからの雄大な景観は、「水郷」を代表する「新名所」に相応しいスポットとなっています。
 また「橋」を飾る「照明灯」はかつての「風物詩」「帆引き船」をデザインしたものだそうです。

 「茨城県東部」にある全国2位の「霞ヶ浦」「北浦」の美しい情景と、「北浦大橋(サン・ブリッジ)」から望む「水郷」の美しさを見に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「鹿島灘」と「霞ヶ浦」の中間に位置する周囲約68kmの淡水湖「北浦」は、バス釣りなどスポーツフィッシングで人気を集めています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=808 |
| 地域情報::鹿島 | 11:15 AM |
「房総の郷土芸能2011」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市青少年文化会館」で今週末の12月10日(土)に開催されます「房総の郷土芸能2011」です。

 「房総の郷土芸能2011」の会場となる「銚子市青少年文化会館」は、「市民会館」、「児童文化センター・都市青年の家」からなる「施設」で、それぞれの機能を活かしながら総合的に運営されています。
 また「自主文化事業」を通して「芸術文化」に親しめる機会を提供することにより、「地域文化」の向上に寄与しています。

 「銚子市青少年文化会館」の「施設」の「概要」ですが、「市民会館施設」には、「大ホール」、「楽屋」4室等となっています。
 「大ホール」ですが、収容人数1081席(固定998席、移動81席、車椅子席2席)で、舞台は間口18.0m、奥行12.0m、高さ6.5m(すのこ高さ14.5m)、舞台装置として音響反射板(電動)、三点吊マイクロホン装置、吊物(電動4、手動26)、横看板(9m×0.9m、一枚・12m×0.9m、一枚)、楽屋は楽屋事務室(6名収容)、第1楽屋(8名収容)、第2楽屋(8名収容)、第3楽屋(18名収容)、浴室(男女各1室)となっています。

 「児童施設」として、「中ホール」、「小ホール」、「展示室」、「プラネタリウム室」があります。
 「中ホール」は、収容定員150席(移動)、舞台は間口6.0m、奥行4.0m、高さ2.5m、舞台設備は吊物(手動5)、横看板(4.5m×0.6m一枚・4.3m×0.5m一枚)となっており、「小ホール」は、「展示専用」で64.41平方mとなっています。
 「展示室」として「科学展示室」131.75平方m、「郷土資料室」120.02平方m、「考古資料展示室」9006平方m、「プラネタリウム室」90席があります。

 「青年施設」として、「会議室」、「和室」、「学習室」、「視聴覚ライブラリー室」等となっています。
 「会議室」は3室であり、「第1会議室」は収容人員42名、「第2会議室」は収容人員28名、「第3会議室」は収容人員10名となっており、「和室」は「水屋付きで20畳で、「学習室」は、「実験学習室」90.72平方mと「学習室」56席あり、その他「視聴覚ライブラリー室」84.00平方m、「休憩室」56席、「談話室」74.93平方mがあります。

 今回「銚子市青少年文化会館」で行われる「房総の郷土芸能2011」は「房総の郷土芸能実行委員会」が主催する催しで、千葉県内7団体による「郷土芸能」の披露される催しだそうです。

 「房総の郷土芸能2011」にて披露されるのは、「銚子民謡」(銚子市)、「倉橋の弥勒三番叟」(9月19日のブログ(備考)参照)(旭市)、「高神地区の神楽」(銚子市)、「袋のお囃子」(9月23日のブログ(備考)参照)(旭市)、「仁組獅子舞」(匝瑳市)、「宮内神楽」(横芝光町)、「中台梯子獅子」(8月24日のブログ参照)(横芝光町)です。

 地域の「郷土芸能」が会する「銚子市青少年文化会館」の催しを見に「銚子市」にお出かけしましょう。

 「房総の郷土芸能」詳細

 開催日時 12月10日(土) 12時半〜

 開催会場 銚子市青少年文化会館 銚子市前宿町1046

 入場料  無料 全席自由

 問合わせ 千葉県教育庁教育振興部文化財課 043-223-4082

 備考
 「銚子市青少年文化会館」の休館日ですが、毎週月曜日休み(月曜日が祝日の場合翌日休み)で、国民の休日(5月5日、11月3日を除く)、年末年始(12月28日〜1月4日)となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=807 |
| 地域情報::銚子 | 11:13 AM |
「いっさいがっさいフェスティバル2011」(栄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「栄町」「安食小学校」で今週末の12月11日(日)に開催されます「いっさいがっさいフェスティバル2011」です。

 「印旛郡栄町」では、12月8日(木)・10日(土)・11日(日)に「大鷲神社」周辺で「安食の酉市」(本日一つ目のブログ参照)「酉まち」を開催。
 そして12月11日(日)に、水と緑のまち「栄町」が主催するイベントを纏(まと)めて行う恒例の行事である「いっさいがっさいフェスティバル2011」が開催されます。

 ちなみに「産業まつり」、「健康福祉祭」、「年金クイズ」など同時にいっさいがっさい行うので、「いっさいがっさいフェスティバル」と呼ばれているそうです。
 盛り沢山の「フェスティバル」ですので、1日町民が気軽に楽しめるイベントとなっており、多くの町民をはじめ近隣からも見学に訪れる人で賑わいを見せるそうです。

 「栄町」の「いっさいがっさい」が集まった催し「いっさいがっさいフェスティバル2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いっさいがっさいフェスティバル2011」詳細

 開催日時 12月11日(日) 10時〜15時

 開催会場 安食小学校体育館 印旛郡栄町安食305

 いっさいがっさいフェスティバル2011 イベント一覧

 会場 体育館前駐車場

 産業まつり

 農産物コーナー
 お米の消費拡大コーナー
 商業PRコーナー
 工業PRコーナー
 観光PRコーナー

 食と暮らしのコーナー

 環境にやさしいエネルギーシステム
 上下水道PRコーナー
 人権擁護委員・行政相談委員街頭啓発
 震災復興支援物産販売
 地域活動支援センターコーナー
 北総地域水産資源研究会

 会場 体育館内

 健康と暮らしのコーナー

 栄カルチャークラブバザー
 赤い羽根共同募金
 福祉バザー
 シルバー人材センターバザー
 消防防災PRコーナー
 わが家の耐震相談会
 舟運事業PRコーナー

 健康まつり

 健康チェック&健康相談
 健康運動コーナー
 国保&年金コーナー

 会場 校庭

 フリーマーケット
 PTAバザー

 問合わせ 栄町産業課商工観光班 0476-95-1111

 備考
 「いっさいがっさいフェスティバル2011」の会場「安食小学校」「体育館」周辺には、「虚空蔵尊」、「天満宮」、「一ノ宮神社」などがあるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=806 |
| 地域情報::成田 | 09:15 AM |
「安食の酉市」(栄町)
 本日ご案内するのは、近隣市「栄町」「大鷲神社」周辺で今週末の12月10日(土)・11日(日)に開催されます「安食の酉市」です。

 「安食の酉市」が行われる「大鷲神社」は、「大鷲様」と親しまれ、江戸時代に「春日局(かすがのつぼね)」が「竹千代君(たけちよぎみ)」の出世を祈り、その効果が「三代将軍」となって現れたことから「出世開運」の「守護神」として知られています。
 「将軍就任」のお礼として「将軍」の船の舳先(じくさき)に「魔除け」として飾た「金の大鷲」を「祝い」として願い受け、今も「大鷲神社」の社宝として保管されています。

 また「大鷲神社」が鎮座する旧「安食村(あじきむら)」は「麻の産地」で、「下総(しもうさ)」の「総」は「麻」を意味するともいわれ、「祭神」の「天乃日鷲尊(あまのひわしのみこと)」も「麻植の神」、「大鷲神社」境内社の「魂生大明神」には「男根」が鎮座し、「例大祭」には木製のご神体が巡行するそうです。

 「大鷲神社」「安食の酉市」には、「安食酉市の伝説」があります。
 「日本武尊」が「東夷征討」の折、小高い地に「錦旗」を立て「野立所」として自ら「松」を植え、「榊」をめぐらし「祖神」を奉斉して仰ぎみると、「大鷲」が飛来して「道標(みちしるべ)」となり、目的を達成したと言い伝えられています。

 「安食の酉市」の始まりですが、江戸時代頃といわれ、伝統ある「お祭り」として「茨城」や「東京」など近県からも多くの人が集まり賑わいをみせていたそうです。
 例年「大鷲神社」の「例大祭」に合わせ、関東で最も遅い「酉市」といわれる12月の最初の「酉の日」に、「大鷲神社」周辺で開催されています。
 「安食の酉市」当日は、「商売繁盛」、「家内安全」、「学業成就」などを願った「縁起開運熊手」が人気の「熊手市」などが、神社周辺の会場に所狭しと並ぶそうです。

 また「大鷲神社」「例大祭」期間中には、「とりまち」と称して神社下広場で「カラオケ発表会」を始めとして、「和太鼓」・「刃物研ぎ」・「豚汁販売」などのイベントが行われるようです。
 また「安食の酉市」に行われる「歌謡ショー」に出演した「歌手」は、「ヒット曲」が生まれるという「伝説」もあるそうです。

 「安食の酉市」が行われる12月11日(日)には「安食小学校」にて「いっさいがっさいフェスティバル」も同時開催されます。

 「印旛郡栄町」の「師走」の伝統の「お祭り」「安食の酉市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「安食の酉市」詳細

 開催日  12月10日(土)・12月11日(日)

 開催場所 大鷲神社周辺 印旛郡栄町安食字谷前3620-1

 「酉まち」イベント一覧

 12月10日(土)

 9時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭

 10時00分〜10時05分 開会宣言
 酉市実行委員会

 10時05分〜10時35分 吹奏楽演奏
 栄中学校吹奏楽部

 10時40分〜12時40分 民舞
 栄町舞踏連盟

 12時40分〜13時00分 新舞踏
 舞踏愛好会

 13時00分〜13時50分 歌謡ショー
 王 春華  (ハッピーレコード)
 京 一夫  (シンガーソングライター)
 小山 佳衣 (ビクターレコード)
 杉田 冨美雄(歌謡講師)
 中村 和枝 (歌謡講師)

 13時50分〜14時10分 フラダンス
 安食カトレアフラサークル

 14時10分〜14時40分 ジャズダンス
 フレンズダンスソサエティ

 14時40分〜15時00分 マジックショー
 成田マジシャンクラブ

 15時00分〜17時00分 お笑いサウンドステージ
 BBゴロー    (ものまね、ギター漫才)
 げんきいいぞう (ギター漫才)
 元気安、ジョニー大蔵大臣

 12月11日(日)

 8時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭
 大鷲神社

 10時00分〜15時00分 カラオケ発表会 歌謡ショー

 酉市カラオケ実行委員会
 武川 隆夫  (キング)
 ふじの みさ (キング)
 水上 純   (エンカフォン)

 15時00分〜15時30分 抽選会(カラオケ発表者)
 酉市カラオケ実行委員会

 15時50分〜16時30分 和太鼓
 下総栄太鼓

 10時00分〜15時00分 刃物研ぎ
 建設協同組合

 問合わせ NPO法人 栄町観光協会 0476-80-0010

 備考
 「安食の酉まち」は、12月8日(木)・10日(土)・11日(日)に「大鷲神社」下広場で開催し、8日(木)には8時〜19時に「大鷲神社」「例大祭」、14時〜16時に「イラストコンテスト」(チーバくん、ドラムくん)を開催、「漫画家」の「つの丸先生」(代表作「みどりのマキバオー」)が出演されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=805 |
| 地域情報::成田 | 09:15 AM |
「キンメに合う酒」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の「銚子市旅館組合」加盟の「ホテル・旅館」で提供開始される「キンメに合う酒」です。

 「キンメに合う酒」と銘打たれた「日本酒」は、「銚子市」の「特産物」のひとつである「千葉ブランド水産物」第1号である「銚子つりきんめ」(2月14日のブログ参照)を使った「町おこし」の一環で企画されました。
 ちなみに「金目鯛」は東京築地の市場で1kg当たり3000円以上で取り引きされる「深海の高級魚」で、「銚子市」では国内で水揚げ量2位を誇ります。

 「銚子市旅館組合」執行部と「銚子市観光プロデューサー」の「向後功作」氏は、今年(2011年)のはじめ頃から「銚子特産」の「金目鯛」の料理に合う「日本酒」企画を開始。
 まず「企画内容」を地元を含めた近隣市町村の「酒蔵」に説明し、「企画」に参加をするか確認。
 その後「企画」に参加をして頂いた地元の「日本酒」をつくる「酒蔵」数社と、近隣市町村の「酒蔵」に「キンメに合う酒」の「試作品(日本酒)」を提供して頂き、「キンメに合う酒」の「品評会」を実施。
 「品評会」の結果、となりまち「香取市」の「東薫酒造」(2月2日のブログ参照)の「試作品」に決まりました。
 「キンメに合う酒」仕掛人の「銚子市観光プロデューサー」「向後功作」氏は、「キンメに合う酒」を「広域の観光連携」の第1弾と位置付け、PRに力を入れるそうです。

 「旅館組合」に加盟する計33件の「ホテル・旅館」(当館「犬吠埼観光ホテル」含む)では、12月1日(木)から「キンメに合う酒」を提供開始しています。
 「キンメに合う酒」のラベルには「銚子市観光アテンダント」(11月29日のブログ参照)の考案した図柄(「金目鯛」と「イルカ」と「犬吠埼灯台」の「絵」と「きらっせ銚子」の「文字」) が描かれています。

 「銚子市」の「ホテル・旅館」にお泊まりの際は、特製の「日本酒」「キンメに合う酒」をお試ししてみませんか?

 備考
 「金目鯛」を使った「町おこし」企画は「キンメに合う酒」の他に「金目鯛」を使った「創作グルメ」として「銚子おもてなしブイヤベース(仮)」を制作。
 「銚子おもてなしブイヤベース(仮)」は、「第19回銚子市産業祭」(10月26日のブログ参照)でお披露目され、スマッシュヒットしていました。
 また、年末年始カウントダウンイベント「夢の道 Dream Road 2012」〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜で、「銚子おもてなしブイヤベース(仮)」を販売するそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=804 |
| 地域情報::銚子 | 01:04 PM |
「山倉の鮭祭り」「観福寺」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「観福寺(かんぷくじ)」で明明後日(しあさって)の12月7日(水)に開催されます「山倉の鮭祭り」です。

 「香取市」は、千葉県の北東部の「市」で、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」と「香取郡小見川町」、「香取郡山田町」、「香取郡栗源(くりもと)町」が合併して誕生しました。
 「観福寺(かんぷくじ)」は「香取市」に2つあり、ひとつは「香取市牧野」(旧「佐原市」)にある「真言宗豊山派」の寺院(山号は「妙光山」)「観福寺」(5月30日のブログ参照)で、もうひとつは、「香取市山倉」(旧「香取郡山田町」)にある「真言宗豊山派」の寺院(山号は「山倉山」)の寺院「観福寺」です。
 今回ご案内する「観福寺」は、「香取市山倉」にある「観福寺」ですので、「山倉の鮭祭り」にお越しの際はお気をつけ下さい。

 「山倉山 観福寺」のご本尊は「大六天王」で、明治3年まで「山倉大神」の別当を務め、「神仏分離」により「山倉大神」から「山倉大六天」などと知られていた「大六天王」が「観福寺」に遷座されたそうです。
 「山倉山 観福寺」は、811年(弘仁2年)「円頓」によって創建され、数年後「弘法大師」「空海」がこの寺に入り修行したといわれています。
 また「山倉山 観福寺」は、「関東八十八ヶ所霊場」の「第45番札所」として知られています。
 「関東八十八ヶ所霊場」は、「関東地方一帯」に広がる「弘法大師」巡礼地で「特別霊場」と合わせて95の「寺院」を巡るもので、1995年(平成7年)に開創されたそうです。
 「関東八十八ヶ所霊場」は一番の「聖観世音菩薩」を本尊とする「慈眼院」通称「高崎観音」(群馬県高崎市)から始まり、八十八番「大聖歓喜天」を本尊とする「歓喜院」通称「妻沼晴天」(埼玉県熊谷市)までの八十八ヶ所を指します。

 「観福寺」(明明後日12月7日(水)開催)と「山倉大神」(本日12月4日(日)開催)でそれぞれ行われる「初卯祭」は、「鮭」を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれています。
 もとは「霜月」「初卯の日」に行われていた祭礼で、昔は祭りが近づくと近くを流れる「栗山川」に「鮭」が遡上してきたといわれています。
 (昭和期まで鮭が産卵のため遡上していたそうです。)

 「観福寺」また「山倉大神」の伝承では、「村の平穏」と「安全」を「龍神」に祈願し「鮭」を献上したところ、以来「鮭」が上ってくるようになったといわれています。
 「鮭」は、この土地の貴重なタンパク源となっていたようで、そのため「鮭」をメインとしたお祭りが晩秋に行われていたようです。
 ちなみに12月の「初卯の日」に決められていた「お祭り」でしたが、人集めが困難となり、「山倉大神」では「12月の第一日曜日」に変更されましたが、「観福寺」では、暦にならい「初卯の日」に行っているそうです。

 「観福寺」に伝わる伝承ですが、「お堂」にこもり「断食修行」を続けた「弘法大師」のもとに「竜神」が「鮭」を供え、それを「大師」が村人に分け与えると「病」が癒えたと伝えられています。
 そのような伝承の残る「観福寺」では、「初卯祭」が行われ、「鮭」を献上する「古式ゆかしい行列」が組まれた厳かに「祭儀」が執行され、夕刻には「神輿渡御」が行われるそうです。

 「香取市山倉」に古くから伝わる「鮭祭り」を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「山倉の鮭祭り」「観福寺」詳細

 開催日時 12月7日(水) 

 開催会場 観福寺 香取市山倉1934-1

 問合わせ 0478-79-2802

 備考
 「関東八十八ヶ所霊場」の中で「千葉県」は、44番「神崎寺」(神崎町)、45番「観福寺」(香取市山倉)、特別霊場「満願寺(犬吠埼観音)」(銚子市)、46番「勝覺寺」(山武市)、47番「千葉寺」(千葉市)、48番「弘福院」(袖ヶ浦市)、49番「新宿不動堂」(木更津市)、50番「圓鏡寺」(富津市)、51番「不動院」(富津市)、52番「久原寺」(君津市)、53番「長泉寺」(君津市)、54番「圓明院」(君津市)、55番「円如寺」(君津市)、56番「那古寺」(館山市)、57番「真野寺」(南房総市)の十五ヶ所あります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=803 |
| 地域情報::香取 | 08:37 AM |
「銚子生まぐろまつり」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で明日12月4日(日)から来年1月29日(日)まで開催されます「銚子生まぐろまつり」です。

 日本有数の水揚げ量を誇る「銚子漁港」では、「バチマグロ」、「メカジキ」、「ビンチョウマグロ」など種類豊富な「マグロ」が水揚げされ、近海ならではの鮮度が抜群です。
 「銚子の生まぐろ」の旨さをもっともっとPRしていこうという「銚子生まぐろまつり」が開催され、初日の12月4日(日)には「第一卸売市場」で開かれる「銚子港まぐろフェア」が行われます。

 「銚子港まぐろフェア」は、「まぐろ料理の試食」として、「まぐろ」の「刺身」、「カマ焼き」、「カブト焼き」、「あら汁」などが振る舞われ、「まぐろ解体ショー」を開催。
 また「ちばみどり農業協同組合」による「銚子野菜」の「直売」。
 「銚子市観光協会」による「濡れせんべい」等の「銚子名産品」販売等の実施。
 さらに「トロ6(トロシックス)」の「大抽選会」など「マグロづくし」のイベントを開催するそうです。

 また12月・1月の約2ヶ月の期間開催されます「銚子生まぐろまつり」には「銚子市内18店舗」が参加されて開催。
 期間中の「特別メニュー」や「生まぐろ」を使った「おすすめ料理」を出してくれるそうですので、食べ歩き出来るようです。

 「鮮度抜群」の「生まぐろ」を味わえる「銚子港まぐろフェア」と期間限定の催し「銚子生まぐろまつり」の行われる「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子生まぐろまつり」詳細

 開催期間 12月4日(日)〜1月29日(日)

 開催場所 銚子市内18店舗 (詳しくは「銚子生まぐろまつり」HPをご覧下さい。)

 問合わせ 生まぐろまつり実行委員会 0479-24-8707 (銚子市産業観光部観光商工課観光班)

 「銚子港まぐろフェア」詳細

 開催日時 12月4日(日) 9時〜12時

 開催会場 銚子漁港第一卸売市場仮設市場隣

 タイムスケジュール

 9時00分〜 オープニングセレモニー及びまぐろの試食・販売開始

 9時30分〜 まぐろ解体ショー

 10時30分〜 アトラクション

 11時30分〜 トロ6 (大抽選会)

 12時00分 閉会

 「トロ6」紹介

 「銚子港まぐろフェア」出店ブースにおいて、お買い上げの方に「抽選券」をプレゼント。
 抽選で「豪華商品」が当たります。

 賞品一覧

 プレミアム賞
 「バチマグロ」ブロック(2キロ) 1本
 「メカジキ」ブロック(2キロ) 1本
 元気つたえ隊賞
 「市内ホテルペア宿泊券」 2本
 「イルカウォッチングペアチケット」 2本
 JF賞
 「マグロ詰め合わせ」 5本
 JA賞
 「銚子野菜詰め合わせ」 5本

 問合わせ 生まぐろまつり実行委員会 0479-24-8707

 備考
 「銚子港まぐろフェア」の開催されます「銚子漁港第一卸売市場仮設市場」近くには、「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)や「銚子第一卸売市場」前「鮮魚店」(2010年12月28日のブログ参照)などがあり、「銚子観光の見処」が揃ったエリアになっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=802 |
| 地域情報::銚子 | 09:37 AM |
「団碁祭(だんきさい)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で来週の12月7日(水)に行われます「団碁祭(だんきさい)」です。

 「香取神宮」は、「日本屈指の国家鎮護の神様」を祀ってある「神宮」で、古くから「皇室」からの「御崇敬」が最も篤い「神宮」です。
 「香取神宮」は、「家内安全」、「産業(農業・商工業)指導の神」、「海上守護」、「心願成就」、「縁結」、「安産の神」として深く信仰され、その武徳は「平和・外交の祖神」として、「勝運」、「交通安全」、「災難除け」の「神」としても有名です。

 今回「香取神宮」で行われる「団碁祭」は、「大饗祭(だいきょうさい)」(11月28日のブログ参照)から続く、「暮三祭」の最後のお祭り(夜の神事)だそうです。
 「団碁祭」は、「八石八斗団子祭」とも言われ、「新穀」で「団子」をつくり奉納する「五穀成熟感謝」のお祭りです。
 (通称「だんご祭」とも言われています)

 「香取神宮」では年間100を超える「祭事(神事)」(年間祭典)がありますが、「団碁祭」では、このお祭りだけは「お酒」を献じません。
 その代わり、膨大な「お団子」を神前に供えるそうです。

 午後6時(18時)、浄闇の中でたくさんの「お団子」をご神前に奉納し、「団碁祭」は古い形の「新穀感謝」のお祭りだと考えられますが、地元(香取市)では「香取神宮」の「姫神様」を「御慰労」するお祭りとも伝えられています。
 (一説によりますと、「大饗祭」から続く「夜の神事」の「接待」に当たった「比売神慰労」のお祭りと言われています)

 また「団碁祭」では、「御神前」前庭で「篝火(かがりび)」の焚かれる幻想的な空間で「巫女(みこ)」による「神楽舞」(巫女舞)が奉納され、「祭典」が終了されますと、「御神前」に御供(おそな)えされた「お団子」が「参拝者」にもおわけされます。
 なお、「団碁祭」の「お団子」を食べると一年間「無病息災(むびょうそくさい)」(「風邪」を引かない)でいられると伝えられています。

 「香取神宮」で行われる「師走」の「祭典」「団碁祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「団碁祭」詳細

 開催日時 12月7日(水) 18時〜19時

 開催場所 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」では、今年(2011年)「香取神宮崇敬会」が「結成65周年」を迎え、記念行事として「奉納雅楽演奏会」を11月23日に執り行ったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=801 |
| 地域情報::香取 | 07:43 AM |
「濡れ煎餅巡り」その4「イシガミのぬれ煎餅」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の人気の土産物「濡れ煎餅」(9月9日のブログ参照)の店舗をご案内する「濡れ煎餅巡り」です。
 4回目の今回は、「銚子市内」に店舗を展開し繁盛している「〜ぬれ煎餅・手焼き煎餅〜イシガミ」(以下「イシガミ」と表記)の「濡れ煎餅」です。

 「イシガミ」は、香ばしい香りがただよう「醤油のまち」「銚子市」において、「国内産上質うるち米」のみを厳選し、こころをこめた創業60有余年の味を守る「老舗米菓店(ぬれ煎餅・手焼き煎餅)」です。

 「イシガミ」は、「醤油のまち」を代表する「老舗企業」「ヤマサ醤油」(2010年12月6日のブログ参照)、 「ヒゲタ醤油」(2010年12月20日のブログ参照)の2大メーカーがあることを着目し、「イシガミ」の創立者が「地場産業」である「醤油」を生かした商売である「煎餅屋」を開業したそうです。

 「ぬれ煎餅」は、地元「銚子」の「米菓店」「路地裏(ろじうら)の柏屋」(9月12日のブログ参照)が発祥し、その後の「ぬれ煎餅ブーム」にのり、現在の「銚子土産」の「定番」化に至った背景には、「ぬれ煎餅」の「美味しさ」もありますが、各メーカーの独自の不断の努力による差別化戦略(味わい・醤油の染み込ませる製法・生地の大きさ・生地の違い)によることが大きいです。

 「イシガミ」の「ぬれ煎餅」の特徴のひとつですが、他のメーカーと比べ「煎餅」の厚みがあり、「醤油」の「染込み加減」も「煎餅」1枚中万遍(まんべん)なく全てに染込んでいるわけではなく、所々「煎餅生地」(お米)その物の「味」が残るように、「手作り」で製造していることがあげられます。
 「普通の煎餅」は、焼いてから常温になるまで少し時間を置き、味付けをして乾かすのですが、「ぬれ煎餅」は焼きたて熱々の時に、「醤油」を染み込ませる製法で、味も昔は「生醤油(きじょうゆ)」だったのを、「砂糖」や「旨味調味料」等を入れて食べ易く整え、改良に改良して現在の味ができるまで5年間の月日を要したそうです。
 「イシガミ」では、さらに「減塩醤油」を使用している「うす味」も開発し販売、「自社製品」「イシガミのぬれ煎餅」の様々な挑戦(取り組み)をし続けています。
 その結果現在、「イシガミ」では、50種類を超える「煎餅・あられ」を製造し、「皆様にお喜び頂ける煎餅」を信条に、製造・販売しているそうです。

 「イシガミ」の50種類を超える商品のラインナップですが、「ぬれ煎餅シリーズ」30品、「各種おかき」14種、「いろいろ手焼煎餅・その他煎餅」32種、「特別商品」5種、「久助」3種となっています。
 その中から「オリジナル商品」の「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」「ぬれてるマンボー」、「ぷくぷくマンボー」、「ぬれてるべぃびぃ」、「ぬれせんべい焼けたかな」、「久助」についてピックアップしてご紹介します。

 「屏風ヶ浦」は、「銚子の名勝」にちなんだネーミングの商品で、「お餅つき」からはじまって、切って、干して「醤油」を付けて焼くまでに2週間かかるそうです。
 「屏風ヶ浦」の地層をイメージして作ったというしっかりとした「おかき」で1日200枚しかできない「極上おかき」なのだそうです。

 「ぬれてるマンボー」「ぷくぷくマンボー」は、甘いのがお好みの方に人気の「ぬれ煎餅」でかわいらしい「マンボー」の形をした「生地」に青のりが混ぜてあり、「甘辛みそ」をしみこませてある商品です。
 「ぷくぷくマンボー」は、「ぬれてるマンボー」の姉妹品で、ひとくちサイズの「ぬれ煎餅」(半生タイプ)です。

 「ぬれてるべぃびぃ」は、一口で食べられる「ミニミニぬれ煎餅」で、「名前」も「バッケージ」もかわいい「ぬれ煎餅」です。
 人気商品の「ぬれ煎餅うす味」と同じ「醤油」を使っているそうです。

 「ぬれせんべい焼けたかな」は、ご自宅で「温かいぬれ煎餅」が食べられる手作りキットです。
 オーブントースターで簡単に「焼きたてのぬれ煎餅」が楽しめます。
 「イシガミオリジナル」の「秘伝醤油」(瓶詰め)つきです。

 「久助」は、「イシガミ」の「限定品」です。
 「久助」は、「ぬれ煎餅」、「ぬれ煎餅うす味」 、「特選醤油堅焼」とありますが、現在「久助」の「ぬれ煎餅」、「ぬれ煎餅うす味」は品切れ中だそうです。

 また現在「イシガミ」は、「銚子市内」に5店舗展開しています。
 「本社・工場」である「犬吠店」(せんべい工房)では、「ぬれ煎餅・ぬれおかき」の「実演見学」、「各種製品」の「試食」等、楽しみながらお買い物をできるようになっています。
 「銚子駅前店」では、立地を活かし、「JR総武本線・成田線」や「銚子電鉄」「銚子駅」の乗降者の方をターゲットに販売しています。
 「北小川町店」は「銚子電鉄」「仲ノ町駅」と「観音駅」の間の踏み切りを渡ったところにあります。
 「新生町店」(せんべい館)は、244号線(銚子の大通り)に面し、「ヤマサ醤油」の通りを挟んだ正面に立っており、近くに「中央みどり公園」や「図書館」「公民館」のある「店舗」です。
 「イオン銚子店」は、「イオン銚子ショッピングセンター」内にある「銚子活菜横丁(ちょうしかっさいよこちょう)鮮(せん)の市」にある店舗です。

 50種類を超える「商品のラインナップ」と「銚子市内」5店舗の「直営店」を持ち、常に「皆様にお喜び頂ける煎餅」づくりを手がけている「〜ぬれ煎餅・手焼き煎餅〜イシガミ」。
 「銚子市」にお越しの際の「おすすめスポット」ですので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「〜ぬれ煎餅・手焼き煎餅〜イシガミ」詳細

 「本社・工場」「犬吠店」(せんべい工房)

 銚子市高神東町9658-1

 営業時間 (年中無休)

 8時30分〜18時00分 (店舗)

 8時00分〜16時45分 (本社・工場)

 問合わせ 0479-22-7035 (店舗)

 「銚子駅前店」

 銚子市西芝町14-18

 営業時間 (元旦以外年中無休)

 9時30分〜19時00分

 問合わせ 0479-25-8686

 「北小川町店」

 銚子市北小川町2480

 営業時間 (元旦以外年中無休)

 9時00分〜18時00分

 問合わせ 0479-22-3402

 「新生店」(せんべい館)

 銚子市新生町2-2-17

 営業時間 (元旦以外年中無休)

 9時00分〜18時30分

 問合わせ 0479-25-7181

 「イオン銚子店」(銚子活菜横丁 鮮の市)

 銚子市三崎町2-2660-1

 営業時間

 10時00分〜20時00分

 問合わせ 0479-26-3686

 備考
 「〜ぬれ煎餅・手焼き煎餅〜イシガミ」の「久助」の由来ですが、通常価格で販売している商品を「10」とすると、それに比べて、「味・食感」等が若干劣るため、「久(9)助」と名付けたそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=800 |
| 地域情報::銚子 | 09:54 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.