■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.145004秒
携帯からもご覧いただけます
2011,12,06, Tuesday
「北浦」と「北浦大橋」(サンブリッジ)(鹿嶋市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」の「北浦」と「北浦大橋」(サンブリッジ)です。
「北浦」は、「茨城県」東部に位置する「霞ヶ浦(かすみがうら)」を構成する「湖」のひとつです。
「北浦」には、多種多様の魚種が生息しており、その代表的な「魚」には、「鯉(こい)」、「鮒(ふな)」、「わかさぎ」、「たなご」、「鰻(うなぎ)」等が挙げられます。
また最近は「ブラックバス」、「ブルーギル」、「アメリカナマズ」の外来種の生息数が多くなり、在来種の数が激減しているそうです。
観光スポットとしても人気が高く、「釣り」、「ヨット」、「ジェットスキー」等を楽しむ人々も見られます。
「北浦大橋」は、「北浦」のちょうど真ん中に架かる「茨城県鹿嶋市」と「行方市」を結ぶ「茨城県道186号荒井行方線」の「橋」で、「淡水湖」に架かる「橋梁」としては日本第2位の長さ(1295.8m)を誇ります。
「北浦大橋」の愛称は「サン・ブリッジ」と呼ばれ、総工費「約103億円」で完工しました。
「北浦大橋」開通を記念して、これから観光のニュースポットにと両対岸の「水郷麻生観光協会」(行方市、当時は「麻生町」)と旧「大野観光協会」(鹿嶋市、当時は「大野村」)共同で愛称を募集したところ、海外を含めた全国から8507通の応募があり、名称も様々でカタカナ、ひらがな、漢字を合わせた6104種類にのぼったそうです。
審査会は、「両観光協会」をはじめ「商工会」・「青年」・「婦人」・「高校生」・「中学生」代表ら17人で行われ、41(県内6人・県外35人)の応募があった「サン・ブリッジ」が選ばれ、この中から抽選で「麻生町」の「高校生」の「高野さん」が「最優秀賞」に選ばれました。
選ばれた「高校生」「高野さん」は考案理由を「茨城で太陽のような存在になってほしいから」と語ったそうです。
審査会では、その他佳作に入った「スワン・ブリッジ」「ホワイト・ザウルス」「北浦サンブライト・ブリッジ」などが候補に挙がっていたそうです。
「北浦大橋」は、1971年(昭和46年)に建設計画をして、1976年(昭和51年)建設着手、計画から24年、建設事業に着手して19年の歳月をかけ、1995年(平成7年)に開通をしました。
以後「北浦大橋」は、茨城県最長、淡水湖に架かる橋としては「琵琶湖大橋」に次いで全国2位の長さを誇っています。
「北浦大橋」の形状ですが、湖上に純白の優雅な5連のアーチを描いています。
「北浦大橋」の上には、3つのバルコニーがあり、ここからの雄大な景観は、「水郷」を代表する「新名所」に相応しいスポットとなっています。
また「橋」を飾る「照明灯」はかつての「風物詩」「帆引き船」をデザインしたものだそうです。
「茨城県東部」にある全国2位の「霞ヶ浦」「北浦」の美しい情景と、「北浦大橋(サン・ブリッジ)」から望む「水郷」の美しさを見に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
備考
「鹿島灘」と「霞ヶ浦」の中間に位置する周囲約68kmの淡水湖「北浦」は、バス釣りなどスポーツフィッシングで人気を集めています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=808 |
|
地域情報::鹿島
| 11:15 AM |
2011,12,06, Tuesday
「房総の郷土芸能2011」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市青少年文化会館」で今週末の12月10日(土)に開催されます「房総の郷土芸能2011」です。
「房総の郷土芸能2011」の会場となる「銚子市青少年文化会館」は、「市民会館」、「児童文化センター・都市青年の家」からなる「施設」で、それぞれの機能を活かしながら総合的に運営されています。
また「自主文化事業」を通して「芸術文化」に親しめる機会を提供することにより、「地域文化」の向上に寄与しています。
「銚子市青少年文化会館」の「施設」の「概要」ですが、「市民会館施設」には、「大ホール」、「楽屋」4室等となっています。
「大ホール」ですが、収容人数1081席(固定998席、移動81席、車椅子席2席)で、舞台は間口18.0m、奥行12.0m、高さ6.5m(すのこ高さ14.5m)、舞台装置として音響反射板(電動)、三点吊マイクロホン装置、吊物(電動4、手動26)、横看板(9m×0.9m、一枚・12m×0.9m、一枚)、楽屋は楽屋事務室(6名収容)、第1楽屋(8名収容)、第2楽屋(8名収容)、第3楽屋(18名収容)、浴室(男女各1室)となっています。
「児童施設」として、「中ホール」、「小ホール」、「展示室」、「プラネタリウム室」があります。
「中ホール」は、収容定員150席(移動)、舞台は間口6.0m、奥行4.0m、高さ2.5m、舞台設備は吊物(手動5)、横看板(4.5m×0.6m一枚・4.3m×0.5m一枚)となっており、「小ホール」は、「展示専用」で64.41平方mとなっています。
「展示室」として「科学展示室」131.75平方m、「郷土資料室」120.02平方m、「考古資料展示室」9006平方m、「プラネタリウム室」90席があります。
「青年施設」として、「会議室」、「和室」、「学習室」、「視聴覚ライブラリー室」等となっています。
「会議室」は3室であり、「第1会議室」は収容人員42名、「第2会議室」は収容人員28名、「第3会議室」は収容人員10名となっており、「和室」は「水屋付きで20畳で、「学習室」は、「実験学習室」90.72平方mと「学習室」56席あり、その他「視聴覚ライブラリー室」84.00平方m、「休憩室」56席、「談話室」74.93平方mがあります。
今回「銚子市青少年文化会館」で行われる「房総の郷土芸能2011」は「房総の郷土芸能実行委員会」が主催する催しで、千葉県内7団体による「郷土芸能」の披露される催しだそうです。
「房総の郷土芸能2011」にて披露されるのは、「銚子民謡」(銚子市)、「倉橋の弥勒三番叟」(9月19日のブログ(備考)参照)(旭市)、「高神地区の神楽」(銚子市)、「袋のお囃子」(9月23日のブログ(備考)参照)(旭市)、「仁組獅子舞」(匝瑳市)、「宮内神楽」(横芝光町)、「中台梯子獅子」(8月24日のブログ参照)(横芝光町)です。
地域の「郷土芸能」が会する「銚子市青少年文化会館」の催しを見に「銚子市」にお出かけしましょう。
「房総の郷土芸能」詳細
開催日時 12月10日(土) 12時半〜
開催会場 銚子市青少年文化会館 銚子市前宿町1046
入場料 無料 全席自由
問合わせ 千葉県教育庁教育振興部文化財課 043-223-4082
備考
「銚子市青少年文化会館」の休館日ですが、毎週月曜日休み(月曜日が祝日の場合翌日休み)で、国民の休日(5月5日、11月3日を除く)、年末年始(12月28日〜1月4日)となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=807 |
|
地域情報::銚子
| 11:13 AM |
PAGE TOP ↑