ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「長徳寺」(匝瑳市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「長徳寺」です。

 「長徳寺」のある「須賀地区」ですが、1889年(明治22年)4月に「横須賀」、「高」、「蕪里(かぶざと)」、「高野(こうや)」の四か村が合併し「須賀村」が成立したことにはじまります。
 「村名」は、930年代に当地域が「匝瑳郡一八郷」の「須賀郷」であったことに由来します。

 「須賀」という地名は、全国各地に存在します。
 その語源が「須」が砂州(さす・砂地)を意味し、土地や集落につけられています。
 「九十九里平野」は「海岸線」と平行して砂が堆積(たいせき)した砂丘列が発達し、山林や畑が多く集落も古くから形成されました。
 そして列状の間の低湿地に沼地があり、そこを開拓して稲作が行われてきました。

 「須賀地区」には、ほぼ東西に集落が広がる「横須賀」、列状の高まりの集落を意味する「高」、同様に「蕪(かぶ)」のような集落である「蕪里」など、集落名は地形から名付けられています。
 「高野」の語源は「荒地を新たに興す」の意で、開墾地に付けられることの多い地名です。
 この地域では「沼沢地」をめぐる「新田開発」や「用水路問題」など村とむら、集落ごとの対立が絶えなかったそうです。

 「横須賀」は、「長徳寺」周辺や「平安時代」から「鎌倉時代初期」にかけて「紀州」(今の「和歌山県」)「熊野神社」の領地であったなごりとみられる「木の宮」あたりから開けたと思われます。
 「新田」や「西場(にしば)」なども地域の歴史を伝える地名といえるようです。

 「昭和30年代以降」の「耕地整理」により数個の「沼」が一面の「水田」となり、大きく景観を変えたそうです。
 「高」は「林崎(はやしさき)」、「八市(やいち)」、「在久地(ざいきゅうち)」、「蒲田(かばた)」、「高野(こうや)」、「道ノ口(どうのくち)」などの集落で一村を形成しますが、いずれも「江戸時代初期」には成立していたようです。
 「石碑」などに集落名が刻まれており、信仰活動などは集落ごとに行われていたようです。

 「蕪里」は「江戸時代」、支配者が一人でしたが、「上蕪里村」、「下蕪里村」と集落を分けていたようです。
 同村の「豪農・大木幸太夫」は、1791年(寛政3年)頃に「俳人・小林一茶」との交流があり「文人」としての活動は広く知られていました。

 「高野」には「笹曽根(ささそね)」、「中高野」、「戸田」の三集落からなりそれぞれに「鎮守」と「お寺」があり、「笹曽根村」「戸田村」などの記載も見られました。
 「須賀地区」は集落ごとのまとまりの強さを感じさせる「地区」と言えます。

 今回ご案内する「長徳寺」は、「須賀地区横須賀」の「古屋敷」と呼ばれている「畑地」にあった「常光寺」の「僧」によって建てられた「小坊寺」の「地蔵院」が、「寺院形態」を整えてできた「真言宗智山派」の「寺」です。

 「長徳寺」の「絹本著色」の「仏画」「普賢延命菩薩像」、「愛染明王像」の2幅は、昭和50年6月に「国の重要文化財」に指定されています。
 「普賢延命菩薩像」は、縦135cm、横60cmで、「鎌倉時代後期」の作で、「大安楽」、「長寿」を祈る「長徳寺」の「主尊」だそうです。
 また「愛染明王像」は、縦136cm、横65.5cmで、「鎌倉時代」から「南北朝時代」の作と見られ、「敬愛息災」、「滅罪招福」の功徳(くどく)を備えた「尊像」だそうです。

 「匝瑳市」「須賀地区」に「国の重要文化財」「長徳寺の仏画」あり。
 歴史ある「匝瑳市」の古刹に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「長徳寺」詳細

 所在地  匝瑳市横須賀1294

 問合わせ 0479-67-1266

 備考
 「須賀地区」にある「長徳寺」では、年1回、1月下旬の「土・日曜日」に、「普賢延命菩薩像」と「愛染明王像」の「国の重要文化財」の「仏画」を公開しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=814 |
| 地域情報::匝瑳 | 12:48 PM |
「第3回香取小江戸マラソン大会」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で明後日(あさって)の12月11日(日)に開催されます「第3回香取小江戸マラソン大会」です。

 「香取市」では、「香取神宮」をスタート・ゴール地点にして「第3回香取小江戸マラソン大会」を開催します。
 今年(2011年)は、4000人を超える選手が参加し、10kmでは、江戸情緒漂う「重要伝統的建造物保存地区」を2486名のランナーが疾走するそうです。

 「第3回香取小江戸マラソン大会」は雨天決行で行われ、コースは「香取神宮」からスタートし、一部アップダウンがありますが、全般に平坦なコースのようです。
 また10kmコースには、「給水所」が設けられ、各レース1位〜8位に表彰があり、その他「仮装賞」や「とび賞」が設けられています。
 また「大会参加資格」ですが、制限時間10km80分以内(制限時間は号砲を基準とする)という基準が設けられ、小学校以上の健康な方で、高校生以下の参加者は、保護者の参加承諾のある方で、年齢については大会当日を基準日とするそうです。

 「香取小江戸マラソン大会」に参加された方には、「参加賞」として「Tシャツ」(長袖)がプレゼントされます。
 (親子参加の場合は2枚)

 レース内容は、2km親子の部(小学3年生以下)、2km小学1〜3年生男子の部、2km小学1〜3年生女子の部、2km小学4〜6年生男子の部、2km小学4〜6年生女子の部、5km中学生男子の部、5km中学生女子の部、5km高校生〜39歳以下男子の部、5km40歳以上59歳以下男子の部、5km60歳以上男子の部、5km高校生〜39歳以下女子の部、5km40歳以上女子の部、10km高校生〜39歳以下男子の部、10km40歳以上59歳以下男子の部、10km60歳以上男子の部、10km高校生〜39歳以下女子の部、10km40歳以上女子の部の17レースが行われるそうです。

 また今回の「第3回香取小江戸マラソン大会」には、「ゲストランナー」として「谷川真理」さんを迎え、10kmレースに参加されるそうです。

 なお、来場される方の駐車場は「香取神宮周辺駐車場」、「香取市役所裏職員駐車場」、「佐原河川敷駐車場」、「小見川工業団地」(ファミリーマート裏駐車場)を用意し、会場まで「無料シャトルバス」が運行されるそうです。
 「香取神宮周辺駐車場」は混雑しますのでご注意下さい。
 また「マラソン大会受付」は、「香取神宮駐車場」となっています。

 由緒ある「香取神宮」と「重要伝統的建造物群保存地区」を駆け抜け、繰り広げられる初冬のロードレース大会を見に「香取市」にお出かけしてみませんか?

 「第3回香取小江戸マラソン大会」詳細

 開催日時 12月11日(日) 9時10分〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 マラソン大会スケジュール

 9時40分〜 2km親子の部(小学3年生以下)

 9時55分〜 2km小学1〜3年生男子の部

 9時55分〜 2km小学1〜3年生女子の部

 10時10分〜 2km小学4〜6年生男子の部

 10時10分〜 2km小学4〜6年生女子の部

 10時25分〜 5km中学生男子の部

 10時25分〜 5km中学生女子の部

 10時25分〜 5km高校生〜39歳以下男子の部

 10時25分〜 5km40歳以上59歳以下男子の部

 10時25分〜 5km60歳以上男子の部

 10時25分〜 5km高校生〜39歳以下女子の部

 10時25分〜 5km40歳以上女子の部

 11時10分〜 10km高校生〜39歳以下男子の部

 11時10分〜 10km40歳以上59歳以下男子の部

 11時10分〜 10km60歳以上男子の部

 11時10分〜 10km高校生〜39歳以下女子の部

 11時10分〜 10km40歳以上女子の部

 問合わせ 香取市スポーツ振興課 0478-57-3211

 備考
 「第3回香取小江戸マラソン大会」のお申し込み期限は9月1日(木)から10月12日(水)までで、締め切りになっておりますのでご注意下さい。
 (先着4000人で締切だそうです。)







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=813 |
| 地域情報::香取 | 11:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.