ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「六軒年越し神輿」(印西市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「印西市」「六軒厳島神社」で年末の12月31日(土)に催行されます「六軒年越し神輿」です。

 「六軒年越し神輿」は、「JR成田線」「木下駅」近くの「六軒厳島神社」で行われる「お祭」で「印西市」の年末一大イベントです。
 「大晦日」の夜から「元旦」にかけて、「年越し神輿」が「六軒厳島神社」境内を練り歩きます。

 「六軒年越し御輿」の行われる「六軒厳島神社」は、「弁天様」と呼ばれ「印西」で親しまれています。
 この地の開拓に携わった「宮島勧右衛門(みやじまかんえもん)」が「安芸(あき)」の「宮島」(広島県)より、この地に勧請したものと伝えられています。
 「六軒」の「弁天様」は、「厳島神社」と「水神社」の合祀です。
 「厳島神社」の「御祭神」は「市杵島姫命(いつきしまひめ)」で「航海・芸術」の「神様」です。
 「水神社」の「御祭神」は「罔象女神(みつはのめのかみ)」で、元来「火災」を除去する「鎮火神」でしたが、後に「水」に関わる「神様」と混同され、「ミズチ(ヤマタノオロチ)」・「龍」・「蛇」などの「動物」が「水神の化身」と考えられるようになったそうです。

 「六軒年越し神輿」は、「六軒厳島神社」境内を練り歩きます。
 「六軒年越し神輿」の内容ですが、21時から「布佐ひょっとこ睦」、また「印旛龍凰太鼓」、0時から「下総誠粋會万灯神輿」、その他に「御札」(有料)、「御神矢」(有料)、「絵馬の授与」(有料)、「とん汁」、「甘酒」、「年越しそば」(無料)などとなっています。

 寒さを吹き飛ばす「担ぎ手たち」の勇ましいかけ声が、新年の到来を祝う「印西」の「年越し行事」「六軒年越し神輿」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「六軒年越し神輿」詳細

 開催日時 12月31日(土) 21時〜

 開催場所 六軒厳島神社 印西市大森4336

 問合わせ 0476-45-5300

 備考
 「六軒厳島神社」では、毎年7月中旬に「例祭」が行われ、勇壮な「神輿」や「山車」が「商店街」や「路地」を練り歩くそうです。
 また「六軒厳島神社」脇には、大正時代に活躍した「印西市」出身の「横綱」「鳳谷五郎(おおとりたにごろう)」の「碑」が建っています。
 お車でお越しの際は、「地元金融機関」や「中央公民館」の「駐車場」の利用です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=849 |
| 地域情報::成田 | 08:10 AM |
「年末大感謝祭」「道の駅風和里しばやま」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「道の駅風和里(ふわり)しばやま」で12月30日(金)に開催されます「年末大感謝祭」です。

 「科学と伝説が交差する町」「芝山町」は、貴重なもの、楽しいもの、便利なものがいっぱいな「まち」です。
 「文化」に親しむもよし、「自然」にひたるもよし、思い切り「汗」を流すもよし、自分なりの楽しみ方が出来るステキな「町」なのです。
 (芝山町観光協会HPより抜粋)

 「芝山町」の「幸」である「地元で採れた農産物」や「日常食品」、「花卉(かき)」、「工芸品」、「お土産品」を販売しているのが、「道の駅風和里しばやま」(2010年9月8日・12月4日・2011年8月27日のブログ参照)です。
 千葉県有数の「農業地帯」の「芝山町」の、「地元の採れたて野菜」を中心に約2000種類にも及ぶ「商品」を揃えています。
 また「地域交流パーク」として、「農産物直売所」ほか、「フラワーコーナー」や、「喫茶コーナー」、「休憩所・情報コーナー」が併設されていて、買い物後の休憩や、地元の観光情報の閲覧もできます。
 なお、「休憩所・情報コーナー」には「巨大ジャンボジェット機」の「模型」が飾られており、お子様達に人気だそうです。
 ちなみに「道の駅風和里しばやま」は、今年(2011年)8月25日(木)に「千葉県内」の「22番目の道の駅」登録されています。

 今回行われる「年末大感謝祭」では、日頃のご愛顧に感謝し、「道の駅風和里しばやま」あげての売り出しと「豚汁の無料配布」を実施するそうです。
 (数量限定ですので、なくなり次第終了となるそうです。)
 また「お正月」用の「のしもち」の販売を実施。
 (12月25日で受付は終了しています。)
 お餅の種類は「ふさのもち」、「ひめのもち」、「玄米餅」、大きさは1キロ、1.5キロ、2キロから選ぶそうです。
 (12月25日予約締切、お餅のお渡しは12月28日〜30日)
 また「お正月」用の「お飾り」も販売開始となり、「しめ縄」(6尺〜1尺)、「荒神様」、「氏神様」、「井戸神様」があるそうで、店頭にて販売しています。

 「芝山の幸」溢れる「道の駅」の年末の売り出しに、お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「年末大感謝祭」詳細

 開催日時 12月30日(金) 10時〜

 開催会場 道の駅風和里しばやま 山武郡芝山町小池2568

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ 0479-70-8877

 備考
 12月の大安ですが、7日(水)、13日(火)、19日(月)、30日(金)なのだそうです。
 暦の良い日に準備するといいと言われている「正月飾り」は30日に飾られるといいそうです。
 「年末大感謝祭」の行われる12月30日(金)は「道の駅風和里しばやま」の年内営業最終日となり、新年は1月4日(水)からの営業になるそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=848 |
| 地域情報::成田 | 08:07 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.