ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「新年大護摩修行」(成田市)
 本日三つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で大晦日夜半から1月1日(祝・日)から行われます「新年大護摩修行」です。

 「新年大護摩修行」の行われる「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「真言宗豊山派」で、「義民」「木内宗吾様」(「佐倉宗吾」・「木内惣五郎」)のお墓があることでも知られています。
 また「義民」「木内宗吾伝」を「立体パノラマ」で知ることが出来る「宗吾御一代記館」も「宗吾霊堂」内にあります。

 「宗吾霊堂」は、新年の「初詣」スポットとして人気で、多くの人々が訪れています。
 また「宗吾霊堂」新春恒例の「新年大護摩修行」では、新たな第一歩を踏み出す新年にあたり、皆様の「家内安全」・「商売繁盛」・「厄除招福」・「所願成就」を祈念し「大護摩」を修行しているそうです。

 「新年大護摩修行」は、元旦0時・1時・2時・6時・10時(以降1時間おきに16時まで)に催行されます。
 1月2日から3日は、6時半・10時(以降1時間おきに16時まで)催行。
 1月4日から9日は、10時以降1時間おきに16時まで催行。
 1月10日からは10時〜15時まで随時修行されるそうです。
 なお1月中の土・日曜日は、11時・14時に「大護摩」を修行されるそうです。

 「新年大護摩修行」の行われる「初詣期間中」は、「宗吾霊堂」境内周囲の「駐車場」が大変に混雑しますので、「公共交通機関」の利用をお願いしているそうです。
 また1月中は「有料駐車場」となります。
 (大型1500円、小型700円)

 「成田の名刹」「宗吾霊堂」で行われる「新年大護摩修行」。
 この機会にご祈祷しに「宗吾霊堂」「東勝寺」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新年大護摩修行」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 0時00分〜

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1558

 問合わせ 0476-27-3131

 備考
 「宗吾霊堂」では、「大晦日」の日に「除夜の鐘つき」を体験できるそうです。
 また当日は、地元若衆「宗和会」によって、温かい「汁物」や「甘酒」が振る舞われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=856 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |
「航空科学博物館のお正月行事」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」でお正月の三が日に行われます「お正月行事」です。

 「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」に隣接した「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。

 1989年(平成元年)8月1日に開館した「航空科学博物館」には、管内施設に本格的な「飛行機」の展示物の数々を見ることができたり、マニア垂涎の「航空機器」展示、「屋外展示場」に「各種航空機」を10機以上を展示、また「エアロコマンダー680」、「R-22」、「セスナ175」などの「プロペラの回る飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があります。

 また「大型旅客機」の「シュミレーション」「DC-8シミュレーター」や、「パイロット」気分で「コックピット」に乗り込んだりする「747-400大型可動模型」などがあります。
 (12月10日のブログ参照)

 また「航空科学博物館」「展望台(展望室)」では「ガイド」の説明を参考に「成田国際空港」の離着陸する「航空機」を見ることができます。

 年始にかけ「航空科学博物館」では、3つの「お正月行事」として「1番機と初日の出をみよう」、「航空アート展」「ヴィンテージポスター」、「飛行機工作教室」を行うそうです。

 「1番機と初日の出をみよう」の内容ですが、「元旦」の朝5時に開館し、「成田国際空港」に新年に飛来する「1番機」と「初日の出」を5階「展望展示室」から見ることができる毎年恒例の企画なのだそうです。

 「航空アート展」「ヴィンテージポスター」は、「ボーイング747」と前後の時代を象徴する「ジェット旅客機」をテーマにした「ヴィンテージポスター」を展示するというものです。

 「飛行機工作教室」の内容ですが、新しい年のはじまりに良く飛ぶ「紙飛行機」を作って飛ばしてみようという企画です。
 上手に飛ばすコツなども説明するそうです。

 「芝山町」の「大人の社会見学スポット」「航空科学博物館」の「お正月行事」に参加してみませんか?

 「航空科学博物館の正月行事」詳細

 「1番機と初日の出をみよう」

 開催日時 1月1日(祝・日) 5時〜17時

 「航空アート展」「ヴィンテージポスター」

 開催期間 1月1日(祝・日)〜3月25日(日)

 「飛行機工作教室」

 開催期間 1月2日(月)〜4日(水)

 開催時間 13時〜14時半

 参加料金 無料 (入場料別途)

 定員   40名

 申込方法 当日10時から受付

 「航空科学博物館」詳細

 所在地  山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(最終入館16時半) 1月1日は5時〜開館

 休館日  月曜(祝日の場合は翌日) 12月29日〜1月いっぱい無休

 入場料金 大人500円 中高生300円 4才以上200円

 問合わせ 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」は年末12月29日から31日まで休館日となっていますのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=855 |
| 地域情報::成田 | 10:17 AM |
「新春航空安全祈願祭」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港旅客ターミナルビル」で年始の1月1日(祝・日)に行われます「新春航空安全祈願祭」です。

 「航空安全祈願祭」は、「成田国際空港旅客ターミナルビル」において「航空機」及び「空港」をご利用になる「お客様」の「安全」と「国際交流」の「推進」、ならびに日本の「お正月の風習」を皆様に味わっていただき、「地域」と「空港」の共存共栄を目的として、毎年「元旦」に執り行われている「行事」です。

 「新春航空安全祈願祭」式典の内容ですが、「成田山新勝寺」「大導師」「職衆」による「安全法楽」、「成田国際空港」への「乗入れ社」への「護摩札」授与及び「鏡開き」が行われるそうです。

 「式典」終了後には、「お客様」への「屠蘇(とそ)」の「振る舞い」を行います。
 「屠蘇」に使用した「枡(ます)」は「お土産」にお持ち帰りいただけるそうです。

 また「お正月の風習」に触れていただけるよう、「筝」・「尺八」の「演奏」(イベントスペース「SKYRIUM(スカイリウム)にて」)及び「獅子舞の披露」(「屠蘇振る舞い所」にて、一ヶ所につき約15分ほど)も行われます。

 「筝・尺八 演奏」は「第2旅客ターミナルビル」「3階国際線出発ロビー」イベントスペース「SKYRIUM(スカイリウム)」にて、「清野さおり」さん、「清野樹盟」さんによる「演奏」が披露され、「獅子舞」は「第1旅客ターミナルビル」「4階国際線出発ロビー」「南ウイング」「北ウイング」(2ヶ所)にて、「三里塚天神囃子」によります「獅子舞」が披露されるようです。

 世界の玄関口「成田国際空港」の新春恒例の催し「新春航空安全祈願祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新春航空安全祈願祭」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 8時〜8時20分

 開催会場 成田国際空港旅客ターミナルビル 成田市三里塚御料1-1

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「鏡開き」後の「屠蘇」「振る舞い」ですが、一ヶ所の「樽酒」は72リットル入っているそうです。
 ちなみに「樽酒」は、「成田」の「銘酒」「長命泉」(1月19日のブログ参照) です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=854 |
| 地域情報::成田 | 10:14 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.