ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「酒々井(しすい)パーキングエリア」(銚子までのお楽しみ)
 本日二つ目にご紹介するのは、「東京」また「千葉県東葛地区」、「千葉市」方面から当地「犬吠埼」までの道中、高速道路「東関東自動車道」上り下りの「酒々井(しすい)」にあるサービスエリア「酒々井パーキングエリア」です。

 「酒々井パーキングエリア」は、「東関東自動車道」下り線から見て「成田国際空港」の最も手前に位置するPA(パーキングエリア)です。
 「東関東自動車道」のPAの中では最大規模で、「東関東自動車道」上で唯一「ガソリンスタンド」が設置されており、「レストラン」の設置こそないですが、SA(サービスエリア)並みの施設を有するPAです。

 「酒々井パーキングエリア」の供用開始日は1971年10月27日で、「東関東自動車道」「佐倉IC(インターチェンジ)」から5.1km、「酒々井IC」から2.8kmの位地にあります。
 「東関東自動車道」は総延長が比較的短いためかSAが一ヶ所も存在しないため、「酒々井パーキングエリア」は事実上の「東関東道」唯一のSAとして機能していて、「下り線」では「成田国際空港」方面への「最終休憩所」でもあるため、「旅行客」(特に大型バス)で賑わっていることが多いPAです。

 「酒々井パーキングエリア」には、「レストラン」がない代わりに「ファーストフード」の店舗(上り線・モスバーガー、下り線・牛丼の松屋)が設置されている他、「スナックコーナー」が充実しています。

 「酒々井パーキングエリア」の上り線(市川方面)の施設概要ですが、「駐車場」は大型70台、小型122台、車椅子用があり、「駐車場」の混雑状況がVICSで確認できるそうです。
 トイレは男性「大9」(和式6・洋式3)・「小24」、女性「35」(和式25・洋式10)、同伴の男児用3、車椅子用2となっています。
 「施設」内容ですが、「スナックコーナー」(ラストオーダー23時45分)、「ニューとん太」(スナックコーナーと併設)、「モスバーガー」が営業していて6時から24時まで開いています。
 「ガソリンスタンド」ですが、(JX日鉱日石エネルギー)「興栄燃料」が24時間営業しており、深夜営業の「ガソリンスタンド」は「高速道路上」ではここが最終となります。
 (市原SAのガソリンスタンドは深夜営業していません)
 その他、「インフォメーション」・「ハイウェイ情報ターミナル」・「FAX」(8時〜18時半)、「郵便ポスト」(郵便事業「佐倉支店」)、「キャッシュコーナー」として「セブンイレブン銀行」(6時〜24時まで)、「自動販売機」(24時間)、「携帯電話充電器」などのサービスがあります。

 「下り線」(潮来方面)の施設概要ですが、「駐車場」大型64台、小型153台、車椅子用があります。
 「トイレ」は男性「大9」(和式6・洋式3)・「小27」、女性「39」(和式27・洋式12)、同伴の男児用4、車椅子用2となっています。
 「施設」内容ですが、「スナックコーナー」(ラストオーダー22時45分)、「ショッピングコーナー」が共に5時から23時まで営業しており、パン屋の「銀座木村屋總本店」(5時30分〜19時30分)、「牛丼」の「松屋」(24時間営業)、「スターバックスコーヒー」(6時30分〜22時)が営業しています。
 「ガソリンスタンド」ですが、(昭和シェル石油)が24時間営業しています。
 (市川JCT方面や「京葉道路」方面へ向かう場合、高速道路上のガソリンスタンドはここが最終となります)
 また「施設」ですが、「フライトインフォメーション」があり「成田国際空港」発着便の「フライト状況」を表示しており、「ハイウェイ情報ターミナル」、「郵便ポスト」(郵便事業佐倉支店)、「自動販売機」(24時間)などのサービスがあります。

 「酒々井パーキングエリア」の「おすすめ」ですが、「上り線」は、「野菜たっぷり味噌ラーメン」と「さば味噌煮定食」だそうで、「下り線」は「魚介系和風醤油味」の「つけ麺」と12月29日から31日限定の「年越し大海老天そば」なのだそうです。
 (ドラぷらHP参照)

 冬休みから年末年始にかけ、帰省やご旅行といったお出かけの多い季節を迎え、ますます利用者が増える「酒々井パーキングエリア」。
 お出かけの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「酒々井パーキングエリア」は、かつては「ガソリンスタンド」はありましたが、現在よりも小規模なPAでしたが、2002年(平成14年)にリニューアルされ、現在の姿に至っています。
 また「下り線」の「ガソリンスタンド」は2008年3月31日まで「エクソンモービル」でしたが、現在は「昭和シェル石油」となっています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=844 |
| 地域情報::銚子 | 11:51 AM |
「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明明後日(しあさって)の12月28日(水)に開催されます「納め札お焚き上げ柴灯(さいとう)大護摩供」です。

 「千葉県一」「全国2位」の「初詣」「参詣客」を誇る「成田市」の「名刹」「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)。
 「真言宗智山派」の「寺」で、「大本山」(1946年に昇格)のひとつです。
 関東地方有数の参詣人を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる人が多いことで知られています。
 また「不動明王信仰」の寺院のひとつであり、寺名は一般には「成田不動」あるいは「成田山」と呼ばれることが多いです。

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」は、「納め不動」とも呼ばれ、今年1年間に納められた「不動明王」の分身である「お札」を「不動明王」の「火炎の中」にお返しするという「納め札お焚き上げ」が行われます。

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では、「成田山僧侶」と「成田山修法師」の約20名によって「柴灯大護摩供」が「成田山新勝寺」「大本堂」前西側広場にて行われます。
 今年1年で最後の「御縁日」である12月28日に、「古いお札」を納め「御利益」に感謝するそうです。
 1年間に「成田山」へ納められた「不動明王」の分身である「古いお札」を「不動明王」の「智慧の炎」にお返しし、「無病息災」を感謝することを「納め札お焚き上げ」というそうです。

 そして「柴灯大護摩供」とは、古来「山伏」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する伝統行事です。
 「願い事」と「名前」を書いた「護摩木」を道場中央に設けた「護摩壇」の「炉」に投じ、「お不動様」の「智慧の炎」によって「清浄な願い事」として「所願成就」を祈念するそうです。

 「護摩」というのは、「御本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ護摩木という特別な薪(まき)を焚いて祈る」という「真言密教」の「秘法」のことです。
 また「護摩」に使われる「護摩木」を切り出している山を「護摩木山」といい、昔は「成田街道」沿いに十数ヵ所あったそうです。
 その名残として「郷部大橋」に近いところに「永代護摩木山」と刻まれた「石柱」が残っています。
 そして「護摩」の火にあてて祈念した「札」を「護摩札」といい、1年間お世話になった「護摩札」は「成田山」に納められ、この「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」によって供養されます。

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」当日は、約20名の「山伏」により「護摩法」の「作法」に則って「護摩壇」を作り、一切を清め、厳(おごそか)かな「読経」が響く中、「納め札」が焚き上げられます。
 当日の流れですが、「山伏姿」の「僧侶」が入場し、「斧の作法」(護摩壇を作る)、「法弓の作法」(清浄な道場を作る)、「宝剣の作法」(天地一切の魔を祓う)、「洒水(さいすい)」(本尊・行者・信徒を清める)という伝統に則った「儀式」の後、「炉」に点火、「読経」の中、「御札」が「智慧の炎」の中で焼き尽くされます。
 またその際、勇ましい掛け声と共に、「山伏」の手によって大きな「梵天」が振るわれ、「厄難」をお払いするそうです。
 そして今年一年の「厄難」が取り払われ、新たな一年を迎えるにあたり、気持ちが引き締められ清らかな「心持ち」になるそうです。

 また「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では、「お火加持」が行われます。
 「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、自分の大切なものを「護摩」の「火」にあてて「お不動様」の「御利益」をいただくものをいうそうです。
 「揺らめく炎」は、そのものを清浄にすると共に大切にする心を喚起せしめ、更には本来備えている働きを存分に発揮させる「御利益」があるとされています。

 燃え上がる「智慧の炎」は、あらゆる「罪障」や「災い」を焼き尽くすと言われ、「師走」の天を焦がします。
 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」の雰囲気を味わいに冬の「成田」にお出かけしてみませんか?

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」詳細

 開催日時 12月28日(水) 10時20分〜

 開催場所 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 0476-22-2111

 備考
 「納め不動」の行われる「成田山新勝寺」では、例年お祀りしてきた大小約5万体の「御札」が、炎々と燃え上がる「智慧の炎」で焼き尽くされるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=843 |
| 地域情報::成田 | 11:45 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.