 |
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2011,12,17, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」「愛友酒造」「酒造見学」です。
「愛友酒造」は、創業「文化元年」(1804年)設立昭和33年5月1日の「老舗の酒蔵」です。
創業以来「清酒の製造・販売」を通じ、「潮来地域」の「食文化」・「生活文化」に寄与している「酒蔵」です。
「常陸利根川」に面した「潮来」は古くは、東北地方から江戸へ行き交う「水上交通の宿場」として栄え、「花街街限」も賑わいをみせていたそうです。
現在は、「北浦」(12月6日のブログ参照)と「霞ヶ浦(かすみがうら)」に育まれた「水」と「緑」の「水郷地帯」として穏やかな風情を漂わせ、「あやめ」咲く6月は「観光客」で賑わいをみせています。
多くの「文人墨客」に愛されたこの「歴史」と詩情豊かな「水郷潮来」で江戸末期「初代・常七」により創業された「愛友」は、友を愛し「相睦み肝胆相照らす」という意味が込められ、「友」と「皆」が楽しく「酒」を飲み交わすという、「創業者」の意志「四海皆兄弟(しかいみなきょうだい)」小印の精神の下、広く多くの人々に愛される「酒造り」の「伝統」を受け継ぎ、地元の人々に支えられ育まれて来たそうです。
「自然の恵み」、「人々のふれあい」、「酒を介し広がる心豊かな暮らし」、「蔵元の心意気の原点」が「愛友酒造」の「願い」なのだそうです。
「愛友酒造」の歴史ですが、江戸時代から「糀友(こうとも)」の屋号で親しまれた「糀屋」であったそうです。
「糀(こうじ)づくり」で培(つちか)った「技」をもとに、「愛友酒造」は文化元年(1804年)に創業されました。
俗に「酒」は「米と水」といわれ、良質の「酒蔵好適米」と「醸造用水」は、「旨い地酒」を生み出す「大切な原料」と言われています。
「愛友酒造」では、発酵に重要な「ミネラル」を豊富に含んだ「行方(なめがた)台地」の「伏流水」(硬度5.39)を使い醸造された「清酒」であるので、香りが良く味もまろやかな仕上がりなのだそうです。
「愛友酒造」で製造された「酒」は、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の内、2社(「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照))で「御神酒(おみき)」として奉納されています。
また、隣接する「硯の宮神社(「源頼朝」が「鹿島神宮」参拝の際、「先勝祈願文」をしたため、「硯(すずり)」とともに奉納したことから命名された。)の「御神酒」も「愛友酒造」の製品だそうです。
「愛友酒造」の「酒蔵」ですが、築200年を誇り、「伝統」と「文化」を体験できる「施設」となっています。
「愛友酒造」では、「日本酒」をより多くのみなさまに親しんでいただけるよう、普段なかなか接することのできない「酒蔵の見学」(無料)を行っております。
その他、「きき酒」、「直売」のコーナーもあるので、気軽にお立ち寄り下さいとのことです。
「愛友酒造」の商品ラインナップですが、「大吟醸酒」、「純米大吟醸酒」、「吟醸酒」6種、「純米吟醸酒」3種、「本醸造酒」5種、「純米酒」3種、「海外販売品」4種を製造・販売しています
(詳しくは「愛友酒造」HP「商品のご案内」をご覧下さい)
「愛友酒造」は、日本のみならず「海外販売」も展開。
「アメリカ」の「ニューヨーク」、「シカゴ」、「ワシントンDC」、「サンフランシスコ」、「マイアミ」、「ロサンゼルス」等の「日本食レストラン」での提供や「酒販売店」にて販売されているそうです。
創業者の意志「四海皆兄弟」(「愛友酒造」の社是)を今に受け継ぐ「潮来市」の「老舗蔵元」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「愛友酒造」詳細
所在地 茨城県潮来市辻205
問合わせ 0299-62-2234
「酒蔵見学」詳細
入場料 無料
実施日 年間を通し毎日実施 9時〜17時
(仕込みの都合で見学出来ない場合がありますので、電話にて確認下さい)
所要時間 1回に30分〜40分
予約は「団体」のみ予約制で、定員に限りがあるので問合わせ下さいとのこと
備考
「老舗蔵元」の「愛友酒造」には「飲酒十徳」があり、一.礼を正し、二.労をいとい、三.憂いをわすれ、四.うつをひらき、五.気をめぐらし、六.病をさけ、七.毒を消し、八.人と親しみ、九.縁を結び、十.人寿を延ぶ とあります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=829 |
| 地域情報::鹿島 | 10:08 AM |
|
2011,12,16, Friday
本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り(ココロード)」で明後日(あさって)の12月18日(日)に開催されます「第7回門前・軽トラ市」です。
本年(2011年)6月5日(日)から始まりました「門前・軽トラ市」(6月3日のブログ参照)。
「門前・軽トラ市」は、「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の門前に広がる「銚子銀座通り(ココロード)」(10月1日のブログ参照)「歩行者天国」にし、「軽トラ市」で「銚子」を元気にする目的で定期的(月いち)に開催されています。
今回7回目の開催となる「門前・軽トラ市」では、これまでと同様に、「地元野菜」、「海産物」、「工芸品」や「お総菜」など満載の「軽トラ」で「銚子銀座通り(ココロード)」が埋め尽くされます。
「第7回門前・軽トラ市」は、「門前・軽トラ市のクリスマス」と題し、「英語で紙芝居」等が行われ、「クリスマスグッズ」の「景品」が当たるといった企画が行われるそうです。
さらに前回「第6回門前・軽トラ市」から行われています「銚子ご当地グルメ発信」。
今回から「銚子カレーバーガー」、「銚子名物・魚めん野菜のあんかけ」、「萬歳米のこめっこやき」、「さつまいもぶたしゅうまい」などが登場するそうです。
(詳しくは実行委員会までお問い合わせ下さい)
盛り沢山のイベント「第7回門前・軽トラ市」の行われる「銚子市」に訪れてみませんか?
「第7回門前・軽トラ市」詳細
開催日時 12月18日(日) 10時〜15時
開催会場 銚子銀座通り(ココロード)
問合わせ 銚子銀座通り商店街振興組合 0479-25-1666
備考
「門前軽トラ市」は2012年も開催するそうです。
また「門前軽トラ市」では地元「銚子」及び「銚子近郊」の「美味しい(もの)」をどんどん発信していくそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=828 |
| 地域情報::銚子 | 09:57 AM |
|
2011,12,16, Friday
本日ご紹介するのは、当地「犬吠埼」「地球が丸く見える丘展望館」で開催中(2011年12月15日〜2012年1月31日)の企画展「第18回銚子風景展〜2012へ銚子・海と空にいだかれて〜」です。
「地球が丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)は、「犬吠地区」にある「愛宕山(あたごやま)」(標高73.6m) の頂上付近の高台に立ち、北に「利根川」、南に「外川漁港」「銚子マリーナ」「千騎ヶ岩(せんがいわ)」、東に「犬吠埼」を望むビュースポットです。
なお、名前の由来になっているように、「地球が丸く見える丘展望館」の「標高」90mの「展望スペース」眺望から「地球の丸さ」が実感できる大パノラマが眼下に広がっています。
今回の企画「第18回銚子風景展〜2012へ銚子・海と空にいだかれて〜」(以下「第18回銚子風景展」と表記)は、「地球が丸く見える丘展望館」の2階ホールにて開催されます。
「第18回銚子風景展」の「出展団体」は、「銚子絵画クラブ」で、出展作品は25点です。
「銚子絵画クラブ」ですが、昭和44年「銚子美術協会」の主催による「絵画教室」が開催され、その終了後、参加者の「仲間を作って勉強したい」という要望により「銚子美術クラブ」が結成され、毎年「作品展」を行い、今年で31回を数えるそうです。
「銚子美術クラブ」は、「油絵」、「水彩画」、「アクリル画」の実習を目的に「市民センター」などで勉強を続けているそうです。
「地球が丸く見える丘展望館」の展示については、来銚する(銚子にお越しになる)「観光客」の皆様のために、「銚子の風景展」をとの「展望館」の要請を受け、18回目を数える「絵画展」を開催しているそうです。
この「銚子風景展」から、「犬吠埼灯台」、「犬吠埼海岸」、「君ヶ浜」、「利根川」、「銚子漁港」、「外川漁港」、「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」、「長崎」(銚子の町名です)、「犬若(いぬわか)」、「外川の坂道」、「観音様」、「神社仏閣」をモチーフにした多くの作品が生まれています。
今回も「屏風ヶ浦」、「犬吠埼」、「外川漁港」など「銚子」を代表する風景が多く描かれています。
特に今回は、4人の作家により「海」、「日没」、「秋」などを背景にそれぞれの「屏風ヶ浦」が描かれているそうです。
また、元旦にちなみ「夜明け」をテーマにした作品も展示されるそうです。
「銚子」ならではの三方を「海」「川」に囲まれた風景が一望できるビュースポット「地球が丸く見える丘展望館」と「企画展」を見にお出かけしてみませんか?
「第18回銚子風景展〜2012へ銚子・海と空にいだかれて〜」詳細
開催期間 2011年12月15日(木)〜2012年1月31日(火)
開催場所 地球が丸く見える丘展望館 2階ホール
出展団体 銚子絵画クラブ 会長 藤島鐵郎 氏 銚子市小畑新町8539-8
問合わせ 0479-22-5757
「地球が丸く見える丘展望館」詳細
営業時間 9時〜17時(10月〜3月) 9時〜18時半(4月〜9月) 晴天時は日没まで開館
定休日 年中無休(荒天時休館の場合あり)
入館料 大人350円 小・中学生200円 65歳以上300円
問合わせ 0479-25-0930
備考
「地球が丸く見える丘展望館」では、元旦は朝5時30分から開館するそうです。
なお、元旦に「地球が丸く見える丘展望館」入場希望される方は朝4時30分までに入館をお願いしているそうです。
また「入館者」には、先着300人に「干支(えと)」の「土鈴」(辰)をプレゼントするそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=827 |
| 地域情報::銚子 | 09:55 AM |
|
2011,12,15, Thursday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「海上公民館前広場」にて明明後日(しあさって)の12月18日(日)に開催されます「スターライトフェスタ」です。
「冬の街を彩る光の祭典」とサブタイトル(副題)がついている「第11回スターライトファンタジー」(12月2日のブログ参照)が12月4日(日)〜24日(土)17時〜21時(荒天の場合は中止)の期間「海上公民館前広場」が、イルミネーションにより装飾され、「光のオブジェ」が街を幻想的に演出しています。
今回のイベント「スターライトフェスタ」は、「旭市商工会青年部スターライト委員会」主催の「第11回スターライトファンタジー」中の催しです。
「スターライトフェスタ」イベント内容ですが、「点灯式」、「お楽しみ抽選会」(対象・中学生以下、先着500人)、「ミニトレインの運行」、「バンドによるクリスマスライヴ」が行われます。
この機会に「旭市海上地区」のイルミネーションイベントに訪れてみてはいかがでしょうか?
「スターライトフェスタ」詳細
開催日時 12月18日(日) 17時〜
抽選会受付は16時〜
イベント内容
点灯式
お楽しみ抽選会
ミニトレインの運行
バンドによるクリスマスライヴ
参加費用 無料
問合わせ 旭市商工会青年部スターライト委員会 0479-62-1348
備考
「スターライトフェスタ」は荒天の場合は「抽選会」のみの開催となるそうです。
また電力供給などの関係で、内容を変更することがあるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=826 |
| 地域情報::旭 | 07:45 AM |
|
2011,12,15, Thursday
本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「東総運動場陸上競技場」および「周辺道路」で明明後日(しあさって)の12月18日(日)に開催されます「第7回旭市民駅伝大会」です。
「第7回旭市民駅伝大会」は、「旭市」の「小学生」から「大人」まで、たくさんのチームが出場し、感動の「たすきリレー」を繰り広げるそうです。
「第7回旭市民駅伝大会」のコースですが、「東総運動場陸上競技場」をスタート・中継所・ゴールとする周回コースです。
スタート時間ですが、「小学生の部」が午前9時から、「中学生・一般の部(高校生を含む)」が10時10分スタートです。
冬の「旭市」を舞台に繰り広げられる「市民ランナー」が活躍する「駅伝大会」を見に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第7回旭市民駅伝大会」詳細
開催日時 12月18日(日) 8時20分〜 (小雨決行)
開催会場 東総運動場陸上競技場および周辺道路
問合わせ 旭市民駅伝大会事務局 0479-64-1132
大会スケジュール
8時20分〜 開会式
9時00分〜 小学生の部
10時10分〜 中学生・一般の部(高校生を含む)
備考
「旭市民駅伝大会」当日は、8時50分〜正午まで、「東総運動場周辺道路」(駅伝コース)は、交通規制が行われるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=825 |
| 地域情報::旭 | 07:44 AM |
|
2011,12,14, Wednesday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」で毎年12月から始まります「旭市観光いちご組合」「いちご直売&摘み取り」です。
「旭市」は「千葉県」の「北東部」に位置し、県庁所在地「千葉市」から50キロ圏、都心から80キロ圏にある「銚子市」に隣接した「まち」です。
「旭市」南部は「観光客」で賑わう「九十九里浜」に面し、「旭市」北部は「干潟八万石」といわれる「県内屈指」の「穀倉地」となだらかな「大地」が広がり、1年を通して温暖で過ごしやすく、自然に恵まれた「まち」です。
そのような「旭市」では「温暖な気候」と「平坦な土地柄」を活かした「農業」が盛んで、「千葉県1位」、「全国7位」の「農業産出額」を誇っています。
「いちご」に関しても「千葉県」でNo.1の産出額を誇る「産地」なのですが、そのほとんどが「市場」への出荷のため、「知名度」や「いちご産地」としての印象という意味では「他の産地」に遅れをとっていたそうです。
こうした状況を打破するべく、「旭市内」で「直売」や「いちご狩り」をやっている「農家」が集まり、「旭のいちご」をより多くの方に知ってもらうという考えのもと「旭市観光いちご組合」を立ち上げたそうです。
「いちご生産量」「千葉県No.1の産地」だけあって「旭市観光いちご組合」は、個性あふれる顔ぶれがそろい、「旭」にくれば様々な品種の「いちご」を様々なスタイルで食べることが出来るようになったそうです。
「旭市観光いちご組合」6件は、「石毛いちご園」、「川口いちご園」、「滑川いちご園」、「江波戸いちご園」、「ヤマイチいちご園」、「向後いちご園」です。
なお6件の「旭市観光いちご組合」は、「エコファーマー」に認定されています。
(環境にやさしい農業をはじめているそうです)
「石毛いちご園」は、品種「アイベリー」を育て、「いちご宅配便」・「いちご狩り」を行っている「旭市米込」の「いちご園」です。
「川口いちご園」は、品種「アイベリー」、「ふさのか」を育て、「直売所」・「いちご狩り」を行っている「旭市鎌数」の「いちご園」です。
「滑川いちご園」は、品種「紅ほっぺ」、「とちおとめ」を育て、「直売所」・「宅配」を行っている「旭市イ」の「いちご園」です。
「江波戸いちご園」は、品種「さちのか」を育て、「直売所」・「いちご狩り」・「宅配」を行っている「旭市イ」の「いちご園」です。
「ヤマイチいちご園」は、品種「とちおとめ」を育て、「直売所」を行っている「旭市平松」の「いちご園」です。
「向後いちご園」は、品種「さちのか」を育て、「直売所」・「いちご狩り」を行っている「旭市行内」の「いちご園」です。
精力的に「旭のいちご」をPRしている「旭市観光いちご組合」所属の「いちご園」に立ち寄って「旬の味覚」を味わってみてはいかがでしょうか?
「旭市観光いちご組合」詳細
組合住所 旭市堀之内10
問合わせ 0479-68-1174
「いちご狩り」「直売所」期間・詳細
「石毛いちご園」
直売所 12月〜5月
いちご狩り 1月5日〜5月中旬 (不定休)
9時〜16時半 要予約
所在地 旭市米込238-1
問い合わせ 0479-68-2512
「川口いちご園」
直売所 12月〜5月 (不定休) 9時〜いちごがなくなり次第閉店
いちご狩り 12月〜5月 (不定休) 9時〜いちごがなくなり次第閉店
所在地 旭市鎌数8696-4
問い合わせ 0479-62-5741
「滑川いちご園」
直売所 12月〜6月頃 (不定休) 10時〜18時 宅配も可能だそうです。
所在地 旭市イ1646-1
問い合わせ 0479-63-7296
「江波戸いちご園」
直売所 12月〜5月 8時半〜17時
いちご狩り 12月〜5月 8時半〜17時
所在地 旭市イ76
問い合わせ 0479-63-2549
「ヤマイチいちご園」
直売所 12月〜5月 (不定休) 9時〜18時 いちごがなくなり次第閉店
所在地 旭市平松2618
問い合わせ
「向後いちご園」
直売所 12月〜6月頃 (不定休) 9時〜18時
いちご狩り 1月〜6月 (不定休) 10時〜16時
所在地 旭市行内1095-1
問い合わせ 0479-57-6568
備考
「旭市観光いちご組合」所属の各「いちご園」の料金ですが、季節等でバラつきがあるので、各「いちご園」にお問い合わせ下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=824 |
| 地域情報::旭 | 08:27 AM |
|
2011,12,14, Wednesday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「桜田熊野権現神社」で明明後日(しあさって)の12月17日(土)に開催されます「桜田の大火(おおび)」です。
「桜田の大火」は、「成田市桜田地区」(旧「大栄町」)の「熊野権現神社」で12月の卯の日に「火祭り行事」が行われ、その前夜この地域では、境内の中の2箇所で火を焚き、その間を子供たちが通り抜ける催しです。
「桜田の大火」を詳しく紹介しますと、毎年12月2回目の「卯の日」の前夜、神域2か所に火を焚いて「無病息災」を祈願する「夜祭り」です。
「桜田地区」には「九十九里浜」に注ぐ「栗山川」の水源であるため良い漁場であり、そこに住む「河童(カッパ)」が家々の「魚」を盗んで悪事をしていたそうです。
この「祭礼」の由来は何説かありますが、この「河童」の害から逃れるための「神事」として行ったものといわれています。
「桜田の大火」当日は子供たちの手で準備が進められ、火の間を子供たちが走り抜けて「身体堅固」を祈願します。
また火が炊かれてから式典が終わるまで、「桜田地区」の方々は「魚」を一切口にしないという風習が今でも守り続けられています。
「桜田の大火」は、かつては「熊野権現神社」鳥居前にも「薪(たきぎ)」を井桁に高く積んで「大篝火(おおかがりび)」とし、沿道には99の小さな「篝火」を焚いたといわれています。
「枝打ち」〜「積み上げ」〜「点火」〜「鎮火」まで、すべて子供たちの手によって行われていましたが、現在は「桜田地区」の大人が準備をしています。
「桜田の大火」の行われる際は、「歌舞」や「出店」もあり、多くの若者が集まり賑やかな「祭」だそうです。
また「桜田の大火」が行われる「桜田熊野権現神社」周辺には、「耕田寺」、「かのへ塚」(経文塚)、「大須賀大神」、「長興院」などがあります。
「桜田地区」で行われる「桜田の大火」を見に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「桜田の大火」詳細
開催日時 12月17日(土) 18時〜 (小雨決行)
開催会場 桜田熊野権現神社 成田市桜田946
問合わせ 成田市大栄支所農産土木課 0476-73-8063
備考
「桜田の大火」に伝えられている伝承として、子供たちは、「大火」の間を「年齢の数」だけ駆け抜けると一年間「風邪」をひかないと云われています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=823 |
| 地域情報::成田 | 08:27 AM |
|
2011,12,13, Tuesday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「匝瑳市観光協会」がプロデュースした「新銘菓」「そうさまん」です。
そもそも「そうさまん」は、「読めない、書けない、どこにある?」と揶揄(やゆ)され難読(なんどく)の「匝瑳(そうさ)市」を、「和菓子屋」6店が「美味しいもので「そうさ」とおぼえてもらい、まちおこしにつなげよう」と、「饅頭(まんじゅう)」を競作し、作り出したものです。
また今後は「匝瑳市職員」らが2007年に考案した「ご当地ヒーロー」「ハリキリ戦隊ソーサマン」と力を合わせ、各種イベントなどで精力的にPR活動を進めるそうです。
「匝瑳市」は、2006年に「八日市場市」と「匝瑳郡野栄町」が合併し、誕生した「市」です。
「匝瑳市」の由来ですが、「匝瑳郡」の由来でもある「匝(めぐ)る」「瑳(あざ)やか」の思いを込めて、名付けたそうです。
そもそも「そうさまん」のきっかけですが、「匝瑳市」「商工観光課」の「担当者」が、「和菓子屋」を経営する「匝瑳市観光協会」の「黒須公夫」会長に「何かまちのPR方法は?」と相談したことから始まるそうです。
「黒須公夫」会長が「子どもたちに人気のソーサマンにあやかって、新作饅頭を「匝瑳まん」として売れば、相乗効果が狙えるかもしれない」と発案したところ、老舗各店も「おもしろい」と賛同。
「匝瑳市」店舗を構える老舗和菓子店「黒須菓子舗」、「石橋菓子舗」、「鶴泉堂」、「坂本総本店」、「お菓子のたいよう」、「鶴屋商店」の6店が「試作」を重ね、「菓子」に共通の「匝瑳市」の「焼き印」を入れ、11月22日より発売中です。
「そうさまん」の6つの味は、「チーズ」や「みそ味」、「白餡(しろあん)入り」、「焼き芋ペースト」、「カステラ風味」など各店各様でいずれも1個100円台で販売し、「匝瑳市商工会」も「まずは匝瑳市民に食べてもらおう」と「6つの味の詰め合わせ」(800円)を「匝瑳市内」のスーパーなどで販売するそうです。
「匝瑳」市内6店舗の「老舗和菓子店」が開発した、各店舗ごとの自慢の「饅頭」に「匝瑳市」の名が入った「そうさまん(饅)」。 この機会に是非お買い求めてみてはいかがでしょうか?
「そうさまん」詳細
「そうさまん」取扱店
黒須菓子舗 (チーズ饅頭)
匝瑳市八日市場イ2977
0479-72-0427
石橋菓子舗 (八日市場とうふ)
匝瑳市八日市場ロ266
0479-72-0415
鶴泉堂 (ぱんクッキー)
匝瑳市八日市場イ2871
0479-72-0018
坂本総本店 (かすてら饅頭)
匝瑳市八日市場イ2474
0479-72-1325
お菓子のたいよう (房総の四季だより)
匝瑳市飯倉293
0479-72-0533
鶴屋商店 (みそ饅頭)
匝瑳市八日市場ホ3362
0479-72-2621
問合わせ 匝瑳市観光協会 0479-73-0089
備考
「そうさまん」は、本日ひとつめのブログ「そうさ赤ピーマンフェスティバル」の開催される「オーシャンマート126特設会場」にて販売するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=822 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:07 AM |
|
2011,12,13, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「オーシャンマート126」特設会場で12月17日(土)に開催されます「そうさ赤ピーマンフェスティバル」です。
「パプリカ」じゃないよ、「赤ピーマン」だよ♪
そうさの「赤ピーマン」の魅力をもっともっと知ってもらいたくて、「そうさ赤ピーマンフェスティバル」を開催します。
(匝瑳市商工会HPより抜粋)
「そうさ赤ピーマンフェスティバル」は「匝瑳市商工会」「そうさブランド研究委員会」が主催するイベントです。
「匝瑳市商工会」では、「匝瑳市」の特産物のひとつである「赤ピーマン」をPRするため、様々な取り組みをしています。
「ゆるキャラあっぴいちゃん」(6月27日のブログ参照)を作成、PRキャラとして活躍させ、「赤ピーマン料理コンテスト」を実施し(「最優秀賞」には「赤ピーマンババロア」を選定されています)、「赤ピーマン」の特産地「匝瑳市」をPRしています。
今回行われます「そうさ赤ピーマンフェスティバル」は「オーシャンマート126特設会場」にて開催され、「第2弾赤ピーマンレシピコンテスト」と「第1回赤ピーマンレシピコンテスト受賞レシピ(一部)の試食会」、「赤ピーマンアンケート、レシピ集&赤ピーマンプレゼント」、「チーバくん&あっぴいちゃん来場」、「匝瑳市ご当地アイドル」「S☆cute(えすきゅーと)オンステージ」(初登場&初ライブ)、「ボックスティッシュ無料配布」(お一人様1箱・先着250名)、「新銘菓」「そうさまん」「販売会」を行うそうです。
「第2弾赤ピーマンレシピコンテスト」では、「豚肉」を美味しく食べることが出来る「赤ピーマン」を使った「タレ・ソース・ドレッシング」、または「赤ピーマン」を使った「スープ」についての「レシピ」を募集しました。
(11月25日(金)にて受付終了しています)
当日「赤ピーマンレシピコンテスト」来場者の皆様に、応募があった「豚肉料理」に合う「赤ピーマン」を使った「タレ・ソース・ドレッシング」、また「赤ピーマン」を使った「スープ」の「試食」&「投票」による「審査」を行うそうです。
「第1回赤ピーマンレシピコンテスト受賞レシピ(一部)の試食会」では、昨年度に開催した「第1回赤ピーマンレシピコンテスト」の「受賞レシピ」の「試食会」を開催するそうです。
「赤ピーマンアンケート」では、「赤ピーマンアンケート」にお答え頂くと、先着300名に「赤ピーマンレシピ集」(全79レシピ)&「赤ピーマン」をプレゼントするそうです。
「チーバくん&あっぴいちゃん来場」では、キュートな「ゆるキャラ」「チーバくん」と「あっぴいちゃん」がイベントの応援に駆けつけ「そうさ赤ピーマンフェスティバル」を盛り上げるようです。
「匝瑳市ご当地アイドル」「S☆cute」(11月5日のブログ参照)オンステージでは、10月15日のオーディションで選ばれた、「匝瑳市ご当地アイドル」「S☆cute」の5人による「ステージイベント」を開催します。
「そうさ赤ピーマンフェスティバル」が「S☆cute」にとってのデビューイベントになっており、この日のために、一生懸命練習しているそうです。
また会場では、「限定の直筆サイン入りカレンダー」も販売するそうです。
「ボックスティッシュ無料配布」では、「ボックスティッシュ無料配布」(お一人様1箱・先着250名)を2回も開催します。
そのほか、「新銘菓」「そうさまん」の「販売会」を実施するそうです。
ちなみに「赤ピーマン」とは、「緑色のピーマン」が完熟したもので、完熟することで、「甘み」が増し(緑色と比べると、糖度が約2倍)、栄養素(ビタミンA、C、E、カロテン)も増えるそうです。
「匝瑳」市内で「赤ピーマン」が購入できるところは、「飯倉台直売所」(匝瑳市飯倉444-1)、「ふるあいパーク八日市場」(匝瑳市飯塚299-2)、「あさいち君の直売所」(匝瑳市八日市場ハ791-11)となっています。
「赤ピーマン」の「千葉県最大の産地」「匝瑳市」で行われる盛り沢山のイベント「そうさ赤ピーマンフェスティバル」に訪れてみませんか?
「そうさ赤ピーマンフェスティバル」詳細
開催日時 12月17日(土) 10時〜16時
開催会場 オーシャンマート126特設会場
イベントスケジュール
「第2弾赤ピーマンレシピコンテスト」
「第1回赤ピーマンレシピコンテスト受賞レシピ試食会」
10時〜16時
「S☆cuteオンステージ」
13時〜 14時半〜
問合わせ そうさブランド研究委員会(匝瑳商工会内) 0479-72-2528
備考
「第2弾赤ピーマンレシピコンテスト」の入賞作品は、HPや会報等でPR・紹介するほか、「そうさブランド」としても注目し、飲食店での提供や「名物料理」などの可能性について、「そうさブランド研究委員会」で研究していくそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=821 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:05 AM |
|
2011,12,12, Monday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で本日(12月12日(月))から応募の受付を開始する「開運NARITAお年玉プレゼント」です。
今回の企画「開運成田お年玉プレゼント」は、クイズに答えていろいろな「成田」をプレゼントするというものです。
「懐かしさ」と「新しさ」、「活気」と「癒し」、「日本人」と「外国人」、さまざまな人や文化が行き交うエネルギーあふれる街として、「成田」は年間1400万人を超えるお客様を迎えているそうです。
「成田」にお越しいただく皆様をおもてなしする気持ちを込めて、「開運NARITAお年玉プレゼント」を年末年始の約1ヶ月半にわたり開催します。
「成田市」の様々な機関や企業・商店が一体となり、「成田市全体でのおもてなしキャンペーン」として、また「FEEL成田」を読むとわかる、簡単な「クイズ」に答えると、好きな「賞品」を選んで「ホームページ」から応募できるそうです。
「賞品」は、海外への「ペア旅行ご招待」、ホテルや旅館の「ペア宿泊券」、空港整備地区の「見学ツアー」をはじめ、成田の老舗の味が楽しめる「お食事券」や「名産品」など、成田の魅力あふれる「賞品」が盛り沢山。
「A賞」は「ANAハローツアー」で行く「台北旅行ペア1組ご招待」です。
「成田国際空港」から「日本」を飛び立って、ゆとりの休日をお過ごしいただくご旅行にペア1組をご招待します。
「B賞」は一流のサービスで皆様をお迎えする「成田周辺ホテル・旅館でのペア宿泊券」です。
「C賞」は「日本航空」「成田国際空港整備工場」「見学ツアーペアご招待」です。
「成田国際空港整備地区」にある「日本航空」の「旅客機」や「エンジン整備工場」を存分にご覧いただける、「一般未公開エリア」の「特別見学ツアー」です。
「D賞」は「京成電鉄」「新型スカイライナー」「片道ペアチケット」です。
平成22年7月に運行をスタートした「新型スカイライナー」は、都心と「成田空港」を36分で結ぶ、洗練された車両と快適な乗り心地を堪能下さい。
「E賞」は、いろいろ成田グッズです。
街を歩けばキラリと光る逸品あり。
成田詣の人気お土産品をプレゼントします。
「F賞」は、成田の老舗店のお食事券です。
古くからの「門前町」として栄えた「成田市」。
おもてなしの心で皆様をお出迎え。
ゆったりとお食事をお楽しみください。
「G賞」は、成田の実りの食材です。
成田の美味しい実りがいっぱい。
北総の豊かな大地で育まれた成田の味覚や新鮮素材が揃う市場直送の食材を是非ご賞味下さい。
「H賞」は、伝統ある成田の銘酒です。
成田のお酒は、田園に囲まれた自然豊かな土地柄で、飲み水にも適した美味しい地下水から作り上げられています。
蔵元こだわりの銘酒を堪能して下さい。
「I賞」は、遊んで学べる市内施設の入園・入館券です。
家族連れに人気のレジャー施設や、地元の歴史にも触れられる各種施設の入園・入館券をプレゼントします。
「J賞」は、成田でゴルフを満喫!プレー券です。
心地よい風を受けて快適なプレーをお楽しみいただける多彩なゴルフ場を擁する成田。
こちらのプレー券をプレゼントします。
「K賞」は、ギフト・クーポン券です。
お買い物や旅行にお使いになれるギフト券をおもてなしの心を込めてプレゼントします。
成田の街からあなたに届く「豪華なお年玉」。
この機会に「成田」のおもてなしのプレゼントをGETしてみてはいかがでしょうか?
「開運NARITAお年玉プレゼント」詳細
開催期間 2011年12月12日(月)〜2012年1月31日(火)
問合わせ 社団法人成田市観光協会 事務局 0476-22-2102
備考
昨年行われた「開運NARITAお年玉プレゼント」では、全国から3755件の応募があり、厳正なる抽選が行われ、202名の皆さんが当選されました。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=820 |
| 地域情報::成田 | 08:05 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |