ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2011年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「宗吾霊堂」「お焚き上げ」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂(そうごれいどう)」で明後日(あさって)の12月25日(日)に行われます「お焚き上げ」です。

 「お焚き上げ」の行われる「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「宗吾」様の名で親しまれている古刹で、9月第一土・日の「御待夜祭」(8月31日のブログ参照)や「紫陽花の名所」(6月11日のブログ参照)として知られています。
 「宗吾霊堂」の開基は古く、「桓武天皇」の時代に「征夷大将軍」「坂上田村麻呂」が、房総を平定した時に「戦没者供養」のために建立したと言われています。
 今では江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」様(本名・木内惣五郎)が祀られている「真言宗豊山派」のお寺として、全国の信者が参拝で訪れています。

 「宗吾霊堂」は正しくは、「鳴鐘山東勝寺」といいます。
 「成田」といえば「新勝寺」が先に思い浮かぶ方も多いと思いますが、「新勝寺」は「東勝寺」よりも新しい寺という意味で、この名がつけられているそうです。

 「成田」の「古刹」「宗吾霊堂」では、毎年12月25日に「お焚き上げ」を催行。
 「本堂」右側で納められた「古いお札」を読経の上、お焚き上げしています。

 1年間お守り頂いた「お札」に感謝の気持ちを忘れずに「宗吾霊堂」で、「お焚き上げ供養」をなさってみてはいかがでしょうか?

 「宗吾霊堂」「お焚き上げ」詳細

 開催日時 12月25日(日) 10時〜

 開催場所 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 問合わせ 0476-27-3131

 備考
 「成田市」では、「成田山新勝寺」の初詣が千葉県一参詣客が訪れる「寺社」ですが、「宗吾霊堂」も正月には40万人以上の参詣客で賑わいます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=839 |
| 地域情報::成田 | 09:14 AM |
「クリスマスイベント」「ふれあいパーク八日市場」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で明後日(あさって)の12月24日(土)に行われます「クリスマスイベント」です。

 「ふれあいパーク八日市場」(2010年9月11日・2011年11月22日のブログ参照)は、「東総広域農道」の中央やや西寄り、「県道114号八日市場山田線」との信号十字路の南東角にある「農産物」や「植木」を販売している「産地直売所」です。
 「ふれあいパーク八日市場」内には、「販売店」、「花・植木見本園」、「食事処」、「公園」があります。
 「販売店」では、「匝瑳市」と「匝瑳市近郊」の「農産物」、「惣菜」、「加工食品」、「肉や魚」、「調味料」など販売しています。
 「花・植木見本園」は、「屋外」と「温室」の店があり、冬でも「きれいな花」を多く扱っており、「野菜の苗」、「柑橘類の実がなるコーナー」など、「日本有数の植木のまち」(9月30日のブログ参照)の特徴を活かし、「植木の品揃え」豊富に取り扱っています。
 「食事処」は、「郷土料理レストラン」で、「和食メニュー」が充実していて、「ソフトクリームの販売」も行っています。
 「産地直売所」裏手には、「公園」が広がり、「池」や「広場」、「遊具」があり、季節によって「花」が咲き、「匝瑳市民」の憩いの場になっているようです。

 「ふれあいパーク八日市場」で行われます今回の催し「クリスマスイベント」では、10時半から「小学生以下のお子様」か「70歳以上の方」に、先着300人に「サンタ」から素敵な「プレゼント」が用意されているそうです。

 またこの時期に、「お歳暮用品」や、「お正月」には欠かせない「おせち料理」(12月26日ころから)、「おせち」、「切り花」など各種取り揃えているそうです。
 「花・植木見本園」には、「ポインセチア」・「シクラメン」・「洋らん」などの「季節の花」が販売されているそうです。

 「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で行われる「クリスマスイベント」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「クリスマスイベント」詳細

 開催日  12月24日(土)

 開催場所 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ 0479-70-5080

 備考
 「クリスマスイベント」の行われる「ふれあいパーク八日市場」は、年内(2011年)は、12月31日(土)15時まで、新年(2012年)は1月3日(火)から営業するそうです。
 (1月3日は15時までの営業だそうです。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=838 |
| 地域情報::匝瑳 | 06:30 AM |
「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」と「銚子まちかどコンサート」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、当地「銚子市犬吠埼」「犬吠埼灯台」で明後日(あさって)の12月24日(土)に開催されます「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」と「銚子まちかどコンサート」です。

 「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」の行われる「犬吠埼灯台」(1月1日のブログ参照)は、「銚子市」のはずれ、「犬吠埼」の突端に立つ日本に6つしかない「第1等灯台」で、「水郷筑波国定公園」の一部となり、「太平洋」を望む「景勝地」に立っています。
 「犬吠埼灯台」を管理をしているのは、「海上保安庁」「海上保安部」で、「銚子市」は「第三管区」「海上保安本部」のエリアに属しています。

 「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」では、「犬吠埼灯台」が「夜間特別公開」のこの日のみ、「クリスマスイルミネーション」で飾られるそうです。
 また当日「灯台資料展示室」で、「銚子まちかどコンサート」も開催されます。

 「犬吠埼灯台」を管理されている「銚子海上保安部」は、クリスマスイブの12月24日(土)の夜間に限り、「犬吠埼灯台」を特別公開。
 「夜」の「灯台」に上ることができる年に一度の機会で、公開時間は16時から19時半までで、普段見れない「犬吠埼灯台」から「夜の太平洋」を望むことができます。

 また、「犬吠埼灯台」の「壁面」には「トナカイ」や「サンタクロース」などの「クリスマス」にちなんだ「画像」が投影され(スライドショー)、「クリスマスムード」を盛り上げてくれます。

 夜の灯台に上ることの1年に1度のチャンスと、ムード満点の「クリスマスイルミネーション」、「灯台壁面スライドショー」、「銚子まちかどコンサート」の開催されます「犬吠埼灯台」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」と「銚子まちかどコンサート」詳細

 開催日時 12月24日(土) 16時〜

 開催場所 犬吠埼灯台 銚子市犬吠埼9576

 「銚子まちかどコンサート」IN灯台

 開演時間 17時半〜

 開催会場 犬吠埼灯台資料展示館

 出演   越智まりこ (ソプラノ)
      境さなえ  (ピアノ)
      信太和   (トランペット・特別出演)

 曲目   「浜辺の歌」、「宵待草」、「クリスマスソング」、「アヴェ・マリア」ほか

 問合わせ 銚子市役所 生涯学習課 0479-24-8739

 備考
 「犬吠埼灯台クリスマスイブ特別公開」の行われる「犬吠埼灯台」周辺では、「地元有志」(犬吠会)による「甘酒」が無料配布されるそうです。
 なお、悪天候の場合等は、特別公開を中止することがありますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=837 |
| 地域情報::銚子 | 06:30 AM |
「大鏡餅つき大会」(九十九里町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「九十九里町」「JA山武片貝支所」で明後日(あさって)の12月23日(祝・金)に開催されます「大鏡餅つき大会」です。

 「大鏡餅つき大会」の行われる「九十九里町」は、新年の幕開け、「太平洋」の「大海原」から出る「初日の出」を楽しみに大勢のお客様が来訪するそうで、毎年「九十九里町元旦祈願祭」を行っています。
 「九十九里町元旦祈願祭」では、「祈願祭」に向けて作られる「巨大鏡餅」の公開が行われます。

 ちなみに「九十九里町元旦祈願祭」で行われるのは、「巨大鏡餅」公開のほかに、「大鏡餅重量あてクイズ」、「年頭メッセージボード」、また「九十九里限定」「元旦祈願祭」記念「交通安全絵馬の販売」などを楽しむことができるそうです。

 今回のイベント「大鏡餅つき大会」は、「九十九里町産業振興会議」が中心となって「九十九里町元旦祈願祭」の「巨大鏡餅」を製作イベントです。
 「大鏡餅つき大会」は「JA山武片貝支所」にて行われ、当日(12月23日)の「餅のつき手」を募集しており、「つき手」を希望の方は当日会場にて係員の方に声をかけて下さいとのことです。

 「大鏡餅つき大会」の流れですが、55俵分の「餅米」をつきあげ、「巨大に型枠」に流し込み、1週間ほど冷やし、元旦に「片貝中央海岸」で開催する「祈願祭」でお披露目となります。

 「大鏡餅つき大会」の目標は、「日本一」の「巨大な鏡餅」。
 「日本一」への挑戦は、今回で7回目。
 「九十九里町産業振興会議」の皆さんが「日本一重たくて巨大なジャンボ鏡餅を作って飾り、町をPRしよう」と2005年から行っているそうです。
 しかし、同様のイベントを毎年実施している「他県のライバル自治体」の記録を塗り替えるのには至っていないそうです。

 今回も「日本一への挑戦」を続ける「九十九里町」の「巨大鏡餅」づくり。
 「日本一の挑戦」の手助けに、「大鏡餅つき大会」に参加してみませんか?

 「大鏡餅つき大会」詳細

 開催日時 12月23日(祝・金) 9時〜

 開催会場 JA山武郡市片貝支所 山武郡九十九里町片貝3295-1

 問合わせ 九十九里町商工会 0475-76-4165

 備考
 昨年(2010年)「大鏡餅つき大会」で製作され、「九十九里町片貝」の「中央海岸」に備えられた「巨大鏡餅」は2枚で高さ約1.5メートル、直径約2メートルで、重さ約4トンだったそうです。
 大晦日(12月31日)に準備し、正月三が日(1月1日〜1月3日)に展示され、1月10日に「鏡割り」が「九十九里町商工会館前」で行われました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=836 |
| 地域情報::九十九里 | 08:15 AM |
「クリスマスコンサート」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明後日(あさって)の12月23日(祝・金)に開催されます「クリスマスコンサート」です。

 「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)は、「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 最近流行(はや)りの「大人の社会見学スポット」として人気の施設です。

 今回「航空科学博物館」で行われる「クリスマスコンサート」は、「ミュージカル女優・歌手」の「青木真由子」さんによる「クリスマスソング」中心の「コンサート」です。

 「青木真由子」さんは、「南青山少女歌劇団」(5期生)の「ミュージカル」を中心に多方面で活躍しています。
 レパートリーは、「カンツォーネ」が多く、今後は「シャンソン」などにも挑戦していくようです。

 今回のイベントでは、「航空科学博物館」の「大型模型」の下で、ボーカル「青木真由子」さん、バイオリン「雀樹瑛」さん、ピアノ「砂本典子」さんによる「コンサート」が行われます。

 「飛行機」に囲まれながら、「青木真由子」さんの歌声を楽しむ「クリスマスコンサート」を聞きに「航空科学博物館」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「航空科学博物館」「クリスマスコンサート」詳細

 開催日時 12月23日(祝・金) 正午〜12時半 15時〜15時半 2回開催

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 営業時間 10時〜17時(入館〜16時半)

 入場料金 大人500円 中高生300円 4歳以上200円

 問合わせ 0479-77-1828

 備考
 「航空科学博物館」ライブラリーでは、12月1日(木)〜12月28日(水)の期間、「資料整理」の実施のためご利用いただけないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=835 |
| 地域情報::成田 | 08:15 AM |
「マーラー包(パオ)」(鹿嶋市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」で今年行われました「第2回鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」にて見事優勝を飾った「厨(くりや)カフェ」の「マーラー包(パオ)」です。

 「鹿嶋市」では今年の10月15日、16日に開催されました「鹿嶋まつり」で、「第2回鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」が行われました。
 2回目を迎えた「鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」では多くのグルメファンが行列をつくり、趣向を凝らした料理の食べ比べを楽しんだそうです。

 「第2回鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」では、16団体から出品されたのは、「シャルーラさんの特製チキンカレー」、「鹿島タコかま棒」、「神戸風モダン焼き」、「豚串焼」、「トマトキムチーズパスタ」、「かしまシャーピン」、「鹿島野菜の天丼カレー」、「ごまみそ担々麺」、「地元野菜トッピングおしゃれ焼きそば」、「鹿島灘イワシのつみれ汁」、「卜伝(ぼくでん)だんご」、「かしませんべい汁」、「マーラー包」、「鹿嶋ギザギザワッフルポテト」、「フリフリ海老のカレー五目あんかけ焼麺」、「洋食屋さんのトマトシチュー」でした。

 2日間で計約1万食が販売され、約6千票の「投票」の結果、見事にグランプリに輝いたのは、909票を獲得した「鹿嶋市内」の「厨カフェ」の「マーラー包」だったそうです。

 グランプリに輝いた「マーラー包」ですが、昨年(2010年)の「鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」では、調理に手間がかかり、悔しい「準優勝」となったことを踏まえ、今年は下ごしらえしてあれば、手早くできる「マーラー包」を発案したそうです。
 「B級グルメグランプリ」を機に11月から「お店」で販売したところ、1日50個も売れてしまう程の売れ行きになっているようです。

 「マーラー包」は、「中華風ハンバーガー」です。
 「中華料理」で使われる「割包(カーポー)」に「生姜醤油(しょうがしょうゆ)」で香ばしく焼いた「鶏肉」、千切りの「キャベツ」を挟み、「自家製」の「食べるラー油」と甘めの「マヨネーズ」で味付けしたものだそうです。

 「いつもは給食を作っているので、B級グルメに参加することはひとつの楽しみになり、優勝できてとてもうれしいです。来年も出店したいですね。」
 と「発案者」の「厨カフェ」「副店長」「青山麻里子」さんはコメントをしているそうです。

 昨年の雪辱を見事に果たし、「かしまNo.1B級グルメグランプリ」に輝いた「マーラー包」を求めに、「鹿嶋市」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「マーラー包」「厨カフェ」詳細

 所在地  小山記念病院 別館1階 茨城県鹿嶋市栗生2634-14

 営業時間 9時〜17時

 定休日  日曜、祝日

 問合わせ 0299-95-6066

 備考
 「第2回鹿嶋まつりNo.1B級グルメ選手権」優勝の「マーラー包」は、「厨カフェ」にてテイクアウトが可能だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=834 |
| 地域情報::鹿島 | 08:04 AM |
「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮駅前」で明後日(あさって)の12月22日(木)〜2012年1月3日(火)の期間開催されます「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」です。

 「鹿嶋市」の「冬の風物詩」であるイルミネーションイベント「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」。
 本年も協力団体の皆さんによって飾り付けられた「光のアート」を楽しめるように、「JR鹿島神宮駅前」のイルミネーションが実施されます。

 「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」の行われる「JR鹿島神宮駅前ロータリー」には、高さ約15mの「メインツリー」を中心に約5万球の「LED電球」を飾りつけます。
 ちなみに「メインツリー」は毎年「色」を変えており、今年は何色なのか今から楽しみです。
 (ちなみに昨年は緑色の柱に白いイルミネーションといった様子でした)
 「点灯時間」は、夜の17時から23時までイルミネーションが点灯するそうですが、大晦日(12月31日)のみ、翌日元旦の午前6時まで点灯を続ける「年越しライトアップ」を開催し、初詣と一緒にイルミネーションも楽しめるようです。

 なお、今年は「鹿嶋」における「震災」からの「復興」への「希望の光」として「イルミネーションの光」を灯すそうです。

 「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」初日(点灯開始日)には、「特別イベント」「点灯式&クリスマスコンサート」を実施。
 17時からの「点灯式」とその後に行われる「クリスマスコンサート」!
 冬の夜空にライトアップの光と子供たちの明るい歌声が広がります。

 「鹿嶋市」の年末年始を彩る「希望のイルミネーション」「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」を見に「鹿島神宮駅前ロータリー」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」詳細

 開催期間 2011年12月22日(木)〜2012年1月3日(火)

 点灯時間 17時〜23時
 (大晦日から元日 17時から翌6時)

 開催会場 鹿島神宮駅前 鹿嶋市宮下地内

 特別イベント 点灯式&クリスマスコンサート

 開催日時 12月22日(木) 17時〜

 開催会場 鹿島神宮駅前広場

 開催内容

 17時00分〜 点灯式

 17時30分〜 クリスマスコンサート (予定)

 イベント時には暖かい飲物等のサービスがあります。

 問合わせ 鹿嶋市商工観光課 0299-82-2911
      鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 備考
 「KASHIMA光のアート・ギャラリー2011」では節電への対応のため、例年より期間を短縮して開催するそうです。
 また、設置電球を「LED電球」とし、省電力を目指しての開催となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=833 |
| 地域情報::鹿島 | 08:04 AM |
「成田市観光循環バス」「レトロバス」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市観光循環バス」「レトロバス」です。

 「成田市観光循環バス」は、「JR成田駅」から「表参道」を通り、「成田山新勝寺」、「イオンモール成田」、「成田国際空港」といった「成田市内」を「レトロバス」で循環しています。

 「レトロバス」の外観(車体)は明治時代から昭和初期にかけて「成田山新勝寺」と「宗吾霊堂」を結んでいた「成宗電車(せいそうでんしゃ)」「車両」のデザインを踏襲したレトロな雰囲気が特徴で、約50名まで乗車可能な「循環バス」です。
 また「レトロバス」は、「木目調」でコーディネートされたおしゃれな「内装」で乗車された方の心を癒しています。

 「成宗電車」こと、「成宗電気軌道(せいそうでんききどう)」はかつて「成田市」において「千葉県唯一」の「路面電車」を運営していた企業でした。
 「成宗電気軌道」は、後に「成田電気軌道」と改称し、さらに「千葉県」から「鉄道路線」を譲り受け「成田鉄道」(2代)と改称しました。
 「成田鉄道」は、「鉄道事業」廃止後、「成田バス」を経て「千葉交通」となっています。

 「成宗電気軌道」の歴史は古く1910年(明治43年)12月11日「成田駅前」(後、本社前)〜「成田山門前」(後、不動尊)間開通しました。
 翌1911年(明治44年)1月20日「成田駅前」〜「宗吾」間開通、1916年(大正5年)5月26日「成田電気軌道」に改称、1924年(大正13年)「京成電気軌道」傘下に入ります。
 1927年(昭和2年)4月1日「千葉県」から「多古線・八街線」の「鉄道路線」を譲り受けます。
 同年(1927年)5月13日「成田鉄道」に改称、1944年(昭和19年)12月11日に「不要不急線」として廃止されました。

 「成宗電車」「停留所」は、1938年当時、「不動尊」(当初、成田山門前)〜「幼稚園下」〜「京成電車前」〜「本社前」〜「論田(ろんでん)」〜「新田(しんでん)」〜「大袋(おおぶくろ)」〜「宗吾」でした。
 (ちなみに所要時間は「不動尊」〜「宗吾」間を17分で繋いでいました)

 「成宗電車」を模した「レトロバス」は、その他にも、バス車内に設置されたモニターより「日本語」・「英語」・「中国語」・「韓国語」の4カ国語の「案内表示」が流れたり、「成田空港」へ向かう際には、「成田のイベント」の紹介を、「成田空港」から「成田市街」へ向かう際には「成田の特産品」の紹介を、「画像」を交えて「日本語」と「英語」で行うといった工夫がなされています。

 「成田市観光循環バス」コースですが、「Aルート」(1・2・3便)と「Bルート」(4・5・6・7便)の2ルートあります。
 「Aルート」(1・2・3便)は「JR成田駅」(5番)〜「いこいの広場前」〜「成田山門前」〜「成田公民館」〜「成田高校」〜「保育園」(保目山永興寺)〜「接骨院前」(保目神社)〜「JA成田市」〜「大山神社」〜「堀之内入口」〜「成田空港第2旅客ターミナル」(1階3番)〜「成田空港第1旅客ターミナル」(1階30番)〜「堀之内入口」〜「大山神社」〜「イオンモール成田」〜「ヒューマックスパビリオン成田」〜「成田山門前」〜「JR成田駅」です。

 「Bルート」(4・5・6・7便)は、「JR成田駅」(5番)〜「いこいの広場前」〜「成田山門前」〜「成田公民館」〜「成田高校」〜「保育園」(保目山永興寺)〜「接骨院前」(保目神社)〜「JA成田市」〜「イオンモール成田」〜「ヒューマックスパビリオン成田」〜「大山神社」〜「堀之内入口」〜「成田空港第2旅客ターミナル」(1階3番)〜「成田空港第1旅客ターミナル」(1階30番)〜「堀之内入口」〜「大山神社」〜「成田山門前」〜「JR成田駅」となっています。

 しかし「成田観光」に活躍していた「成田市観光循環バス」「レトロバス」は、来年2012年(平成24年)の3月31日をもって終了するそうです。
 それまでの期間は運行するようですが、少し寂しい運行終了です。

 暮れから正月にかけ、ますます「観光客」「参拝客」が訪れる「国際観光都市」「成田」。
 「成田市」にお立ち寄りの際は「成田市観光循環バス」「レトロバス」に乗って「市内観光」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 「成田市観光循環バス」「レトロバス」詳細

 運賃   (A・Bコース共通) 大人200円 小児100円

 一日フリー乗車券 大人500円 小児250円
 (小児料金は、小学生以下が適用)

 コース  上記参照

 問合わせ 千葉交通(株)成田営業所 0476-22-0783

 備考
 「成田市観光循環バス」「レトロバス」は、途中で降車しなければ、JR成田駅(出発)からJR成田駅(終点)までぐるっと1周乗車されても一律上記料金(大人200円、小児100円)だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=832 |
| 地域情報::成田 | 07:24 AM |
「ナリタ買い!SALE」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田空港第1ターミナル及び第2ターミナル」で明後日(あさって)の12月21日(水)〜2012年1月10日(火)の期間中開催されます「ナリタ買い!SALE」です。

 「成田国際空港」では、「物販店」と「飲食店」を中心に、2011年12月21日(水)〜2012年1月10日(火)までの3週間、各ターミナルの「店舗エリア」を賑やかな演出をし、「ナリタ買い!SALE」を実施するそうです。

 「ナリタ買い!SALE」期間中には、「福袋」や「セール商品」、「目玉商品」の他、「レストラン」では「特別メニュー」もご用意して、お客様をお迎えしています。

 また今年の新企画として「年末年始」(12月29日〜1月3日)の6日間行われる「ナリタ買い!SALE」と「日替わりSALE」、「成田空港」に「占い」コーナー初登場!!「希望」・「勇気」・「自信」の占い「東明館」です。

 人気の商品を(得)価格で購入できる「ナリタ買い!SALE」では、「第1ターミナル」の「グラニフ」、「シェルターポップアップエアー」、「バイプレーン」、「チックタック」、「ヒップショップ」、「パールイン」、「イッツデモ」と「第2ターミナル」の「ミニプラ」、「靴下屋」、「アースミュージック&エコロジーエアポートストア」、「ルイナスエルディア」、「ジエアポートストアユナイテッドアローズ」、「横山」、「カメラのキタムラ」、また第1・第2ターミナル共通の「ラパックス」、「UNIQLO(ユニクロ)」、「MUJI to GO 無印良品」、「東京食賓館」、「オーディオスペース・オーディオプラザ」などで10%〜最大60%OFFのsale(セール)を行い、また「福袋」を数量限定で販売するそうです。
 (詳しくは「ナリタ買い!SALE」HPを参照下さい)

 また年末年始のお得な6日間「日替わりSALE」では、上記「ナリタ買い!SALE」記載の店舗が「日替わりSALE」を実施。
 毎日お得な商品が替わる「新企画」で、12月29日〜1月3日までの6日間に各店現定数でお買得商品を売り出すそうです。
 (「ナリタ買い!SALE」HP「日替わりSALE」参照下さい)

 12月21日〜1月10日の期間限定で「成田空港」に「占いの店」「東明館」ですが、第1・第2ターミナルの2ヶ所に登場するそうです。
 「占いの店」「東明館」の営業時間は11時〜20時で、料金は「開運占い」(手相中心+誕生日)2000円、「手相占い」1000円で、場所は「第1ターミナル中央ビル4階」「博品館TOY PARK」前と、「第2ターミナル本館4階」「ニューススタンドタック」前にあります。

 また、「ナリタ買い!SALE」では12月22日(木)・23日(金)にはイベントとして「ウィッツィー」と「ブーフ」がやってきます。
 場所は成田空港第2ターミナル4階「ミニプラ」店内入口付近で、12時・13時・14時・15時の4回開催(各回15分程度)。
 かわいらしいキャラクターと握手をしたり、一緒に写真などを撮れるそうなので「カメラ」を持って遊びに来て下さいとのことです。

 「WORLD SKY GATE」「成田国際空港」期間限定で行われます「ナリタ買い!SALE」。
 「飛行機」で出かける「従来の利用法」だけでなく「shopping(買い物)」も楽しめる「成田空港」にお出かけしてみませんか?

 「ナリタ買い!SALE」詳細

 開催期間 2011年12月21日(水)〜2012年1月10日(火)

 開催会場 成田空港第1ターミナル及び第2ターミナル

 問合わせ リテール事業部 0476-34-5623 (土、日、祝、年末年始を除く)

 備考
 「成田国際空港」では12月15日に新規オープンのTAX FREE「HARAJUKU」が第1ターミナル3階に開店しました。
 「HARAJUKU」は、日本のファッショントレンドの発信地として世界の注目を集める街「原宿」をテーマにバラエティー豊かなファッションアイテムを取り揃えた「編集型セレクトショップ」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=831 |
| 地域情報::成田 | 07:23 AM |
「佐原まちあるき」その1「いかだ焼本舗正上」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物保存地区」の「店舗」を紹介する新企画「佐原まちあるき」です。
 記念すべき第1回は創業寛政12年の老舗「いかだ焼本舗正上」(以下「正上」と表記)です。

 「水郷筑波国定公園」の表玄関であり、観光都市「水郷佐原」は、江戸文化を生活に持ち続けている「まち」として知られています。
 昔から「商業」、「醤油造り」、「酒づくり」等が盛んで、「水郷」一帯の「米の集散地」であった「佐原」は、江戸時代から近年まで「川港」として、「舟便」の往来で賑わい、特に「佐原」市内中心を流れる「小野川」沿いには昔ながらの家並(いえな)みが残り、「ヤナギ並木」と共に古きよき時代がしのばれます。
 上記のように「江戸文化」を色濃く残す「香取市佐原」には、数多くの「文化的建造物」が立ち並んでいます。
 (「佐原の町並み」は「重要伝統的建造物保存地区」に指定されています)

 現在の「佐原」ですが、中世から近代にかけ、「香取街道」と「小野川沿い」を中心地としてきましたが、現在は「佐原駅」周辺や、さらにその外側の国道沿いにも新しい「市街地」を形成しています。

 今回ご案内する「正上」ですが、江戸時代より「醤油」を「醸造」をしていた「老舗」で、寛政12年、海上郡銚子高神村より出、「下総の国」「佐原村」に「商の場」を求めたことに始まります。
 初代「加瀬庄治郎」氏は、「油全般」の「製造販売業」を営んでいたそうです。
 当時の屋号は「油正」だったそうです。

 天保8年、二代「加瀬庄治郎」(利徳)氏が「佐倉藩御用商人」となったそうです。
 二代目「加瀬庄治郎」の嫁「はま女」は、「佐倉藩主」「堀田家」の「祐筆」として信任が厚かったそうですが、男子相続人なき為、京都商人「奈良屋」(元千葉市ニューナラヤ)より養子を迎え、三代目を名乗り「醤油醸造業」を開始、「正上醤油」と名付け、以来「正上」の名称を受け継いでいるそうです。

 嘉永、安政、文久、慶応、明治、大正と過ぎ、七代目「庄治郎」氏は、八代目「庄治郎」氏が戦歿(せんぼつ)のため、これを引き継ぎ商いし、昭和25年3月11日に経営合理化を図る為、「正上醤油株式会社」を設立したそうです。

 その後、九代目「加瀬順一郎」は「庄治郎」を襲名せず、自分の名で受け継ぎ、「水郷一帯」に産する「川魚」を自社製品の「特選醤油」で調味加工しら「佃煮製造販売」を開始。
 特に古くから「家伝」として造られていた「わかさぎいかだ焼」を世に出し、「看板商品」としたそうです。

 その後、「焼き蛤」(昭和34年)卸し開始、「家伝」となっていた「三升漬」・「鉄砲漬」を商品化し販売、昭和46年、取り扱い品目の多様から「商号」を「株式会社正上」と変更し、その後も様々な沿革がなされ、現在に至っています。

 上記のような沿革を経た「いかだ焼本舗正上」は、創業寛政十二年。味を造って二百年。
 関東平野のおおらかな風物の中で育まれた小魚類や貝類、そして太陽の光 豊かな大地に栽培された野菜類を、江戸伝統の製法に新しい技術を取り入れ、手作りながら美味救心に努めているそうです。

 現在の「正上」のこだわりをまとめると大きく4つに分類されます。

 「こだわり」のひとつめですが、「タレ」です。
 200年続く「醤油屋」としての誇りを持ち、「正上」の味の原点である「タレ」にまず活かされています。
 「正上」の「味の命」「醸造醤油」をベースに「合成添加物」を一切使用しない「こだわりのタレ」が出来上がるそうです。

 「こだわり」のふたつめは、「味付け」です。
 「正上の佃煮」は丁寧にアミ詰めされた後、「つぼ釜」で煮上げるそうです。
 「正上」では「つぼ釜」という特殊な釜に「タレ」を品物の十分の一ほど入れ、強い炎の力と「つぼ釜」の力、そして何より職人の技術力で製品の上まで「タレ」を持ち上げるそうです。
 余計な「タレ」を使わない「正上の佃煮」は、素材の味を十分に活かしつつ美味しく仕上げることができるそうです。

 「こだわり」のみっつめは、「安全・安心」です。
 味付けされた製品は、衛生管理された最新の「自動パッケージ機」により真空包装され、コンピュータ管理された「殺菌機」により温度、時間を徹底管理しながら殺菌。
 その工程により、素材の味を壊さずに安全に長期保存のできる安心な製品を造る事ができるそうです。

 「こだわり」のよっつめは、「製品のお届け」です。
 より安全で安心な製品を世に送り届け、現状に立ち止まることなく200年の歴史が造る味をますます全身させることにこだわっているそうです。

 寛政12年(1800年)に「油屋」として創業、「醤油醸造業」、「佃煮製造販売」と営みを重ね「江戸の文化」を今に伝える「いかだ焼本舗正上」。
 「正上」の「店舗」は1832年(天保3年)建設されており、建築物としても非常に価値が認められています。

 「正上」の「土蔵」は明治初期「明治元年」(1868年)の建築で、江戸時代の店構(みせがま)えが残る数少ない建築物であり、当時の戸締りの方法である「よろい戸」方式が残っています。
 また「店」の奥には「千本格子」の「障子戸」が残り趣があります。

 また歴史を感じさせる「正上」は、「佐原まちぐるみ博物館」の13号館として「さわらシネマチック博物館」としても知られています。
 「カンヌ映画祭」でグランプリを獲った「うなぎ」。(役所広司さん主演作)
 「宮尾登美子」原作「松たか子」さん主演の「蔵」や「春燈」、「櫂」といった作品も「香取市佐原」を舞台に撮影されていて、その際の「ロケ」の様子を「正上」の店内にたくさん展示しています。

 「佐原」の発展と共に歩みを重ねる「いかだ焼き本舗・正上」。
 歴史を感じさせる建物と経営革新を続け、今も「佐原の心意気」を残し続ける「小野川」沿いの「重要伝統的建造物保存地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いかだ焼き本舗・正上」詳細

 所在地  香取市佐原イ3404

 営業時間 9時〜17時

 問合わせ 0478-54-1642

 備考
 「いかだ焼き本舗・正上」の店舗は天保3年建造で「県指定有形文化財」に登録されています。
 「香取市佐原」で、昨日(12月17日)に「がんばろう佐原願いの一筆」という企画が行われ、「本宮華水」先生による「書道パフォーマンス」「席上揮毫」を披露し、2m四方の「和紙」に大きな一文字を書きあげたそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=830 |
| 地域情報::香取 | 10:59 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.