ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2012年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「賀詞祭」(香取市)
 本日三つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で明日、12月1日(土)に開催されます「賀詞祭」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」にある「神宮」で、「式内社」(名神大社)であり、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつとしても知られています。

 「香取神宮」の「御祭神」は「国譲り」の「神話」として有名な「日本書紀」に登場する「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」またの「御名」を「伊波比主命(いはひしのみこと)」を祀っています。
 「香取神宮」の「御建祀」は「神武天皇十八年」のことで、今から約二千数百年前といわれています。
 現在の「御本殿」は「国指定重要文化財」で、「五代将軍」「徳川綱吉」により元禄13年(1700年)に「御造営」されたものです。

 「香取神宮」は、「日本建国」の「基礎確立」を成し遂げられた「大業」を崇め奉って、「国運開発」・「民業指導」の「神」、「交通安全」・「海上守護」の「神」、「縁結」・「安産」の「神」、殊に「勝運」の「神」として広く信仰されています。
 また「拝殿」の「脇」にある「宝物館」には、「日本三名鏡」のひとつ「国宝」「海獣葡萄鏡」をはじめ、「国指定重要文化財」「双竜文鏡」や「古瀬戸黄釉狛犬」、「千葉県」の「県指定文化財」198点など多数が保存されています。

 「賀詞祭」は、「大饗祭」が滞りなく催行されたことを「言」祝ぐ「祭事」で、「神前」に「蓬莱台(ほうらいだい)」が設けられます。
 「蓬莱台」には、「鮒(ふな)」や「柚子(ゆず)」が供えられています。
 「祭事」には、古くは「雁(かり)」と「鯉(こい)」が供えられたことから、「雁鯉祭り」ともいわれています。
 現在は、「鴨」をお供えするそうですが、「腹」を上に向けて「うたた寝」をした「姿」で供えられるそうです。

 「香取神宮」「師走の祭事」「賀詞祭」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「賀詞祭」詳細

 開催日時 12月1日(土) 18時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3214

 備考
 「香取神宮」の「古瀬戸黄釉狛犬」は、250円の「通常切手」の「図案」にもなっている貴重なものだそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1443 |
| 地域情報::香取 | 10:13 PM |
「安食の酉まち」(栄町)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「栄町」「大鷲神社」で明日、12月1日(土)〜3日(月)の期間開催されます「安食の酉まち」です。

 「大鷲神社」は、「印旛郡」「栄町」「安食」(下総国下植生郡)にある「神社」で、「旧社格」は「無格社」です。
 「大鷲神社」の「御祭神」ですが、「天乃日鷲命(あまのひわしのみこと)」、「大巳貴命(おおなむちのみこと)」、「小名彦命(すくなびこのみこと)」、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」を祀っています。

 「大鷲神社」の「由緒」ですが、「創祀」の「年代」は明らかではありませんが、「日本武尊」が「東夷征討」の際、「錦旗」を立て「仮」の「御野立所」とし「租神」を奉斉して仰ぎみると、「大鷲」が飛来して「道標」となり、「目的」を達成したと、言い伝えられています。
 現存する「大鷲神社」「本殿」は「凝宝珠金具」の「刻銘」により天保2年(1831年)の「造営」とされ、「栄町」の「町指定有形文化財」に指定されています。

 「大鷲神社」の「本殿」は、「本屋」、「向拝」の「軸部」、「縁廻り」、「柱間」などの「壁板」には極めて「装飾的」な「彫刻」が施されています。
 「本殿様式」は、「千鳥破風」&「唐破風」付きの「一間社入母屋造」だそうです。
 「本殿」では、特に「本屋」と「向拝」を繋ぐ「海老紅梁」は「竜の丸彫り」になっており、「千葉県内」でも「駒形神社」など「数例」となっています。

 「大鷲神社」は、江戸時代には「江戸幕府三代将軍」「徳川家光」の「乳母」「春日局」の「崇敬」を受けていたそうです。
 「家光」がまだ「竹千代」といっていたころ「大鷲神社」に「竹千代」の「出世」を祈願し、「三代将軍」になると「報恩」のため、「将軍」の「御座船」「天地丸」の「金色」の「鷲」をもらいうけ献納したそうです。

 「大鷲神社」では、古くから「出世開運」の「神」として「尊崇」を集めており、毎年12月の「初酉の日」から「3日間」の「酉の市」「安食の酉まち」には「福」を願う多くの「人々」が訪れ、大変な「賑わい」を見せています。

 「安食の酉まち」ですが、12月上旬に開催され、「栄町」でも一番大きい「伝統」ある「大鷲神社例大祭」です。
 「安食の酉まち」では、「招運」の「熊手販売」が行われています。
 「安食の酉まち」は、「関東地方」で一番遠い「酉市」で、「熊手市」など多くの「店」が並び「開運」を祈願し多くの「人」で賑わいます。
 また「大鷲神社例大祭」「安食の酉まち」期間中には、「大鷲神社」下広場で「カラオケ発表会」を始めとし、「酉市舞踏公演」・「歌謡ショー」・「特産品の即売」・「フリーマーケット」・「吹奏楽演奏」・「刃物研ぎ」・「とん汁販売」などが行われるそうです。

 「大鷲神社例大祭」の「イベント」ですが、12月1日(土)は、「開会宣言」、「カラオケ発表・歌謡ショー」、「カラオケ発表者抽選会」が行われ、12月2日(日)は、「酉市・いっさいがっいPR」、「吹奏楽演奏」、「奉納舞踏」、「新舞踏」、「マジック」、「フラダンス」、「歌謡ショー」、「ジャズダンス」、「サプライズステージ」、「奉納かがり火太鼓」、「刃物研ぎ」、「フリーマーケット」(安食小校庭)が行われ、12月3日(月)は「大鷲神社例大祭」と「お楽しみ演芸」が行われるそうです。
 (下記「詳細」に「スケジュール」を記載)

 また「安食の酉まち」には、「伝説」があり、「歌謡ショー」に出演した「歌手」は、「ヒット曲」が生まれるともいわられています。

 「大鷲様」と親しまれ、「出世開運」の「守護神」として知られている「大鷲神社」の「例大祭」「安食の酉まち」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「安食の酉まち」詳細

 開催期間 12月1日(土)〜3日(月)

 開催会場 大鷲神社 印旛郡栄町安食3620

 イベントスケジュール

 12月1日(土)

 9時55分〜10時00分 開会宣言
 酉市実行委員会長

 10時00分〜15時00分 カラオケ発表・歌謡ショー
 酉市カラオケ実行委員会
 王 春華 (ハッピーレコード)
 成田 みつる (マイライフレコード)
 武川 達夫 (キングレコード) 順不同

 15時00分〜15時30分 カラオケ発表者抽選会

 12月2日(日)

 9時30分〜9時50分 酉市・いっさいがっさいPR
 ゴールデンボーイズ(元気づくり特命課)

 10時00分〜10時30分 吹奏楽演奏
 栄中学校吹奏楽部

 10時40分〜12時40分 奉納舞踏
 栄町舞踏連盟

 12時40分〜13時10分 新舞踏
 舞踏愛好会

 13時10分〜13時40分 マジック
 マジシャンズクラブ

 13時40分〜14時10分 フラダンス
 カトレアフラサークル

 14時10分〜15時00分 歌謡ショー
 ふじの みさ (キングレコード)
 水上 純 (エンカフォンレコード)
 杉田 冨美雄 (歌謡講師)
 天野 正司 (キングレコード)
 伊藤 實 (ビクターレコード) 順不同

 15時00分〜15時40分 ジャズダンス

 15時40分〜16時00分 サプライズステージ ゴールデンボーイズ

 16時00分〜16時30分 奉納かがり火太鼓
 下総栄太鼓

 10時00分〜15時00分 刃物研ぎ
 栄町建設共同組合
           フリーマーケット (安食小校庭)
 商工会青年部

 12月3日(月)

 8時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭(1日〜2日)
 大鷲神社

 11時00分〜16時00分 お楽しみ演芸

 都合により「内容」「時間」が変更になる場合がまあります。

 問合わせ 栄町産業課商工労働班 0476-33-7713

 備考
 「安食の酉まち」の行われる「栄町」では、12月2日(日)に「安食小学校」にて「いっさいがっさいフェスティバル」が同時開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1430 |
| 地域情報::成田 | 07:06 PM |
「ウォッセ21大謝恩セール」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「水産物卸売センター」「ウォッセ21」で明日、2012年12月1日(土)〜2013年1月14日(祝・月)の期間開催されます「ウォッセ21大謝恩セール」です。

 「関東の突端」、「太平洋」に突き出るように位置する「銚子」は、「沖合」で「黒潮」と「親潮」がぶつかり合い、「豊富」な「魚」がとれる「日本有数」の「漁港」の「まち」です。
 「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)と「水産物卸売センター」「ウォッセ21」(2010年8月25日・2011年4月26日のブログ参照)は、その「銚子」を「見て、買って、食べる」と「三拍子」そろった、「銚子」の「海」と「魚」を思いきり楽しめる「観光ポートセンター」です。
 「銚子ポートタワー」は、「銚子市内」を一望できる「ツインタワー」で、眼下には「太平洋」の「大海原」、「犬吠埼」(4月16日のブログ参照)、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)など雄大な「銚子」ならではの「景観」が広がっています。
 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」では、「銚子漁港」に水揚げされた「魚介類」を中心に、新鮮な「海の幸」を取り揃える「直売センター」となっています。

 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」とは、「銚子市川口町」に平成3年6月23日にオープンした「銚子市」の「第3セクター」「銚子水産観光株式会社」が「9億2千万円」をかけて建設した「海産物の即売」や「銚子の特産品」の「紹介」をしている「施設」です。
 オープン当初は「ウォッセ21」では約15軒の「海産物業者」が出店していました。

 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」には、現在14店舗と「ウォッセ21」2階に「レストランうぉっせ」があります。
 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」では、「Aブロック商店街」と「Bブロック商店街」となっていて、それぞれ「店ごと」に「逸品」が揃(そろ)っています。

 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」「Aブロック商店街」は、「活きな魚や」「網元」「久保甚」、「水産加工品」「つじの」、「無形文化財」「銚子ちぢみ」(1月11日のブログ参照)、「食事どころ」「魚座屋」、「海産物全般」「ヤマワカ」、「練り物」・「磯揚げ」「嘉平屋」(2010年9月4日のブログ参照)となっています。

 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」「Bブロック商店街」は、「旬味処」「たかね」、「キッチンライフ」「銚子東洋」、「味処」「まほろば」、「ぬれ煎」・「銚子地酒」「海風」(2011年12月11日のブログ参照)、「高級干物」「一政」、「ふるさとの味」「しだや」、「さかな工房」「かねまた水産」、「干物工房」「あてんぼう」となっています。

 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」の「Aブロック商店街」「Bブロック商店街」で買った「商品」は「宅急便」で送ることができるので、「クーラーバック」がなくても安心だそうです。
 また、「水産物卸売センター」「ウォッセ21」2階には、「シーフードレストラン」「うぉっせ」があり、「ウォッセ21」の「中庭」には「中庭休憩所」「自動販売機コーナー」があります。

 上記のように「水産物卸売センター」「ウォッセ21」の「目」の前にある「銚子漁港」(2011年1月24日のブログ参照)で水揚げされた「魚」や「魚介」の「加工品」が所狭しと販売されていますが、この度(たび)、「日頃」の「感謝」を込めて「ウォッセ21大謝恩セール」を開催するそうです。
 「ウォッセ21大謝恩セール」では、「ウォッセ21」でお買い上げ、お食事した方2000円ごとに「応募券」を一枚差し上げるそうです。
 そして「抽選」で「お買い物券」をプレゼントされるそうです。
 「ウォッセ21大謝恩セール」「賞品」ですが「特賞」「10000円」の「お買い物券」20本、「1等」「5000円」の「お買い物券」44本、「2等」「3000円」の「お買い物券」260本となっています。

 「人気のお土産スポット」「水産物卸売センター」「ウォッセ21」で開催される「年末年始恒例」の「企画」「ウォッセ21大謝恩セール」。
 この機会に「水産物卸売センター」「ウォッセ21」に訪れて「年の瀬」「年始」の「お買い物」してみてはいかがでしょうか?

 「ウォッセ21大謝恩セール」詳細

 開催期間 2012年12月1日(土)〜2013年1月14日(祝・月)

 営業時間 8時30分〜17時00分

 開催会場 水産物卸売センターウォッセ21 銚子市川口町2-6529-34

 問合わせ ウォッセ21 0479-25-4500

 備考
 「水産物卸売センター」「ウォッセ21」に隣接している「銚子ポートタワー」では、12月1日(土)〜25日(火)の「期間」「銚子ポートタワー」「イルミネーション」(11月28日のブログ参照)が開催されています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1429 |
| 地域情報::銚子 | 11:40 AM |
「今が旬!!酒蔵見学」(山武市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「山武市」「(資)寒菊銘醸(かんきくめいじょう)」(カントリーBeer&カフェ)で開催されます「今が旬!!酒蔵見学」です。

 「(資)寒菊銘醸」(カントリーBeer&カフェ)(2011年2月22日のブログ参照)は、「九十九里」の「穀倉地帯」の「中間」に位置する「酒蔵」で明治16年創業の「老舗」です。
 創業以来120年「からくちの地酒」「寒菊」を醸造、近年は「全国新酒鑑評会」に連続「金賞」入賞の「実力」の「酒蔵」です。
 「(資)寒菊銘釀」は、「地元密着」の「酒造り」を「目標」にされています。
 また「(資)寒菊銘釀」では、平成9年より「製造」・「販売」開始の「地ビール」・「九十九里オーシャンビール」(2011年2月24日のブログ参照)で知られています。

 「(資)寒菊銘釀」(カントリーBeer&カフェ)では、「カントリービアハウス」、「キッズルーム」、「蔵元直営売店」などが併設されており、人気を集めています。

 「カントリービアハウス」は、「地ビール工場」に併設された「レストラン」で、「出来立て」の「地ビール」や「地酒」が飲み比べられる「テイスティングセット」、「真心」のこもった「手作りの料理」が楽しめる「レストラン」だそうです。

 また「レストラン」では「キッズルーム」が併設され、「就学前」の「子供」を対象にした「親子で楽しめる空間」もあります。
 「(資)寒菊銘釀」(カントリーBeer&カフェ)では、「子育て世代」の「お客様」に「子供」とゆっくりとした「時間」を楽しめるよう「親子で楽しむカフェ」を「コンセプト」にした「スペース」となっています。

 「蔵元直営売店」では、「(資)寒菊銘釀」の「お酒」を「試飲」・「販売」されています。
 また、「蔵元直営売店」では、「千葉県内」の「名産品」も販売しているそうです。

 「(資)寒菊銘釀」では、「今が旬!!酒蔵見学」を開催しています。
 「今が旬!!酒蔵見学」ですが、毎年「冬季」(11月〜3月)になると「寒造り」をしている「臨場感」ある「酒蔵見学」です。

 「今が旬!!酒蔵見学」では、「(資)寒菊銘釀」の「スタッフ」が、「寒菊」の「歴史」や「酒造り」についてわかりやすく紹介しているそうです。
 また「酒蔵見学」終了後、しぼりたての「お酒」・「焼酎」を「無料」で試飲できるそうです。
 ちなみに「今が旬!!酒蔵見学」では、「地ビール」は「有料」となるそうですので、ご注意下さい。

 「今が旬!!酒蔵見学」の「見学可能時間」ですが、10時から16時に行われ、「所要時間」は15分から30分、「参加費」は「無料」だそうです。

 「明治16年創業」の「老舗酒蔵」「(資)寒菊銘釀」で行われています「今が旬!!酒蔵見学」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「今が旬!!酒蔵見学」詳細

 所在地  山武市松尾町武野里11

 営業時間 10時〜16時 (土日祝9時〜17時)

 問合わせ (資)寒菊銘醸 0479-86-3050

 備考
 「(資)寒菊銘釀」の「地酒」の「品質」を決める「醸造水」は、「(資)寒菊銘釀」「醸造所」内の「樹齢200年」を超える「柿の大木」の「根元」から湧き出る「清水」を使用し、「寒菊」独特の「風味」を引き立てているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1428 |
| 地域情報::九十九里 | 09:28 AM |
「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭市海上公民館」で明明後日(しあさって)の12月2日(日)〜25日(火)の期間開催されます「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」です。

 「旭市海上公民館」は、「旭市」の「公共施設」で、「開館時間」は9時〜22時です。
 「旭市海上公民館」の「施設内容」ですが、「ホール」、「図書室」、「和室」、「展示閲覧室」、「第1〜4研修室」、「茶室」、「多目的ルーム」、「陶芸室」、「ラポート24」となっています。

 「光の祭典」「スターライトファンタジー」は、「旭市商工会」「青年部」が主催し、「スターライト委員会」が担当している「事業」です。
 「旭市」の「年の瀬」の「風物詩」として「定着」している「イルミネーション事業」です。

 「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」では、「旭市海上公民館」を「メイン会場」として「イルミネーション」により装飾された「光のオブジェ」が「冬の街」を「幻想的」に「演出」した「イベント」です。
 「スターライトファンタジー」の「メイン」は「イルミネーション」により装飾された「高さ」約12mの「メインツリー」が中心となっています。

 「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」では、12月16日(日)16時30分から「スターライト☆フェスタ」も開催されます。
 「スターライト☆フェスタ」の「内容」ですが、「ミニトレイン」、「キッズダンス」、「レシートキャンペーンイベント」となっています。

 「旭市」の「冬」を彩る「イルミネーションイベント」「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」詳細

 開催期間 12月2日(日)〜25日(火)

 点灯時間 17時〜21時 (荒天中止)

 開催会場 旭市海上公民館 旭市高生1

 問合わせ 旭市商工会 0479-62-1348

 備考
 「光の祭典」「第12回スターライトファンタジー」は、「荒天時」は「中止」となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1427 |
| 地域情報::旭 | 09:28 AM |
「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で今週末の12月2日(日)に開催されます「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」です。

 「千葉県立東庄県民の森」は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の素晴らしいところにあります。
 「千葉県立東庄県民の森」内には、「硬式用テニスコース」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」などの「運動施設」があり、また「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、「バーベキュー」の「設備」も整っており、「ピクニック」、「自然観察」に絶好の「スポット」となっています。

 また「千葉県立東庄県民の森」内「展望台」からは、「眼下」に「干潟八万石」の「大水田地帯」や「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)を望み、園内は数千羽の「マガモ」、「コガモ」など「水鳥」が飛来する「夏目の堰」を擁する「景勝地」となっています。
 「冬場」になると「鴨」や「白鳥」が多数飛来するため「水鳥観察」でき、また一年を通して様々な「水鳥」が観察できるため、「千葉県立東庄県民の森」は、「四季折々」の「バードウォッチングスポット」としても知られています。

 「千葉県立東庄県民の森」は、「春」には「花」が咲き誇り、「桜」や「つつじ」の「名所」であるため、「休日」には近隣より多くの「自然」を楽しむ人々で賑わいます。
 また「千葉県立東庄県民の森」では、定期的に「野鳥観察会」や「森のクラフトづくり」、「森の学校」など「毎月イベント」が開かれます。

 「燻製」(薫製)とは、「食材」を「燻煙」することで「保存性」を高めると共に「特有」の「風味」を付加した「保存食」、またその「調理法」のことです。
 「燻煙」により「煙中」の「殺菌成分」が「食品」に浸透すると同時に、「長時間」の「燻煙」によって「食品」の「水分量」が減少することで起きる「水分活性」の「低下」により「保存性」が高まるそうです。
 また、「下処理」として「塩漬け」する場合が多く、これによる「脱水」・「加塩」も「保存性」の「向上」に寄与しています。
 「燻煙」の前には一般的に「乾燥処理」を行う場合も多いそうです。

 「燻製」は、元々傷み易い「食材」を長期間「保存可能」な「状態」に加工するための「技術」ですが、「保存技術」の発達した現代ではその「意味合い」は失われ、普段と違う「食感」や「味わい」を楽しむためのものと変化しつつあります。
 「日本」に限らず、様々な「国」で様々な「燻製」が作られていますが、「日本」の「伝統的食品」としては「かつお節」、「いぶり漬け」などがあります。

 ちなみに「燻煙」とは、「香り」の良い「サクラ」などの「木材」を「高温」に熱した時に出る「煙」を「食材」に当てて「風味付け」をすると同時に、「煙」に含まれる「殺菌」・「防腐成分」を「食材」に浸透させる「食品加工技法」のことです。
 「木材」を「完全燃焼」させるとあまり「煙」が出ないので、意図的に「不完全燃焼」の「環境」を作り「煙」が出るように工夫されています。
 「燻煙」には、「直接」「木材」に「点火」し燃やす「方法」と、「他」の「熱源」で「木材」を加熱して「煙」を出す「方法」とがあるそうです。

 「サンタクロース」(英・Santa Claus)は、「クリスマス」の「前の夜」に「良い子」のもとへ「プレゼント」を持って訪れるとされている「伝説」の「人物」で、「英語」では「サンタクローズ」といいます。
 「日本」では「親しみ」を込めて「サンタさん」とも呼ばれています。

 「サンタクロース」の「由来」ですが、4世紀頃の「東ローマ帝国」・「小アジア」の「ミラ」の「司教」(主教)、「教父」「聖ニコラオス」(ニコラウス)の「伝説」が「起源」だそうです。
 「ニコラオス」の「名」は「ギリシア語」表記で、「ラテン語」では「ニコラウス」、「イタリア語」、「スペイン語」、「フランス語」では、「サン・ニコラ」と表記されており、また「イタリア語」では、「ニコラオ」とも表記され、「ロシア語」では「ニコライ」と表記されています。
 以下のような「伝説」が伝えられています。

 「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。
 ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。
 このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。
 この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」
 という「逸話」が残されています。
 この「逸話」が「由来」となり、
 「夜中に煙突から家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
 という、今日における「サンタクロース」の「伝承」が生まれています。

 また、「ニコラオス」は「学問」の「守護聖人」として崇められており、「アリウス異端」と戦った「偉大」な「教父」でもあったそうです。
 「教会」では「聖人」として「列聖」されているため、「聖(セント)ニコラオス」という「呼称」が使われています。
 これを「オランダ語」にすると「シンタクラース」となります。
 「オランダ」では14世紀頃から「聖ニコラウス」の「命日」の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う「慣習」があったそうです。
 その後、17世紀「アメリカ」に植民した「オランダ人」が「サンタクロース」と伝え、「サンタクロース」の「語源」になったようです。

 「正教会」系の「国」では、「サンタクロース」は厳密に「奇蹟者」の「称号」をもつ「聖人」たる「聖ニコラオス」(聖ニコライ)であり、「聖ニコラオスの祭日」は12月6日です。
 子供たちが「聖ニコラオスの祭日」に「枕元」に「靴下」を吊るしておくと、「翌朝」に入っているのは「お菓子」です。
 「クリスマス」である12月25日は「聖体礼儀」にいく日で、「プレゼント」はありません。

 「ユリウス暦」を採用している「正教会」(「エルサレム総主教庁」、「ロシア正教会」など)の「聖ニコラオスの祭日」は12月19日であり、「主の降誕祭」(クリスマス)は、現行の「暦」に換算すると1月7日です。
 (2008年現在、「ユリウス暦」と「グレゴリオ暦」の間には13日の差があるため)
 「ロシア」では1月7日に「ジェド・マロース」(「マロース爺さん」の「意」・「マロース」とは「ロシア語」で「吹雪」「寒波」という「意味」)と「孫」の「スネグーラチカ」(雪娘)が「プレゼント」を運んでくると伝えられています。

 「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」は、「千葉県立東庄県民の森」の「イベント」です。
 「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」は、「千葉県立東庄県民の森」「管理事務所」で10時から「受付」、「燻製作り」「料理体験」は、10時半から、「サンタ・リース作り」「製作体験」は12時半から行われます。

 「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」の「実施内容」ですが、「料理体験」では、「燻製作り」の他、「4種類」の「料理」(小洒落た野外料理を作ろう)となっており、「製作体験」では、「サンタクロース&クリスマスリースづくり」(可愛い作品を作って飾ろう)となっています。
 「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」の「参加費」は1人1200円となっており、「募集人数」は30人程度で、「小学生」以上ならばどなたでも「参加可能」となっています。
 (「小学生児童」は「親子同伴」)

 「自然」溢れる「東庄町」の「人気スポット」「千葉県立東庄県民の森」で開催される「この季節」ならではの「イベント」「森のアトリエ1」「薫製作り&サンタ・リース作り」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「森のアトリエ1」「薫製作り&サンタ・リース作り」詳細

 開催日時 12月2日(日) 10時(受付)〜

 開催会場 千葉県立東庄県民の森 ふるさと館 香取郡東庄町小南639

 「当日スケジュール」

 10時00分〜 受付 東庄県民の森管理事務所

 10時30分〜 料理体験 燻製作り他、4種類の料理
 12時30分〜 製作体験 サンタクロース&クリスマスリースづくり

 参加費  1人 1200円

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森管理事務所 0478-87-0393

 備考
 「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」では、「作業」し易い「服装」・「エプロン」など「用意」を呼びかけています。
 また「森のアトリエ1」「燻製作り&サンタ・リース作り」は、「雨天決行」な「イベント」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1426 |
| 地域情報::香取 | 12:13 PM |
「銚子ポートタワー」「イルミネーション」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で明明後日(しあさって)の12月1日(土)〜25日(火)の期間開催されます「銚子ポートタワー」の「イルミネーション」です。

 「銚子市」は、「千葉県」の「最東端」にある「市」で、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「河口」にあり、「日本有数の漁港」(2011年1月24日のブログ参照)の「まち」として知られています。
 「銚子市」は、「醤油」の「五大名産地」のひとつとして知られており、「醤油」の「五大名産地」とは、「銚子」、「野田」、「龍野」、「小豆島」、「大野」といわれています。

 「銚子市」は、「市」としての「歴史」は古く、「千葉県内」において「県庁所在地」「千葉市」の「次」に「市制施行」されたことで知られています。
 「銚子市」は昭和8年(1933年)2月11日に「市制」を施行し、平成25年(2013年)2月11日に「市制施行80周年」の「節目」を迎えます。
 「銚子市」では、「銚子市民」とともにこの「慶事」を祝い、「未来」に向けた新たな「出発点」とするため、平成24年度から平成25年度にかけて「記念事業」の「実施」を計画しているそうです。

 「銚子市」の「見所」ですが、「犬吠埼(いぬぼうさき)」(4月16日のブログ参照)、「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)、「地球が丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)、「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)、「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」(5月20日のブログ参照)、「外川の町並み」(2010年12月13日のブログ参照)、「銚子電鉄」(2月11日のブログ参照)、「ヤマサ醤油」(2010年12月6日・2011年5月15日のブログ参照)、「ヒゲタ醤油」(2010年12月20日・2011年9月10日のブログ参照)等となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「銚子ポートセンター」内にある「水産物卸売センター」「ウォッセ21」(2010年8月25日・2011年4月26日のブログ参照)と隣接する、「高さ」57.7mの「ツインタワー」です。
 「銚子ポートタワー」の「ウリ」はなんといっても「4階」「展望室」からの360度の「大パノラマ」です。
 「陽光」と輝く「太平洋」を「背景」に「銚子漁港」、丸みを帯びた広大な「水平線」、「利根川」の「河口」の雄大な「眺望」を満喫することができます。
 「日本最大流域」を誇る「利根川」が「世界最大の海洋」である「太平洋」に注ぐ「位置」に「銚子ポートタワー」が立っており、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘(かしまなだ)」(6月16日のブログ参照)や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、時期によっては「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「眺望スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産ポートセンター」「ウォッセ21」と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)6月に竣工しました。
 「銚子ポートタワー」の「設計者」は「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。

 「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」・「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があり、「銚子の観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
 2Fには「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
 3Fは「展望ロビー」(高さ43.05m)、4Fが「展望ホール」(高さ46.95m)となっており、三方を「海」と「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。

 「銚子ポートタワー」で開催されます「イルミネーションイベント」「銚子ポートタワー」「イルミネーション」では、「日没(にちぼつ)」から「閉館時間」まで「タワー部」に「魚」の「イルミネーション」を点灯させるようです。

 また「銚子ポートタワー」1Fホールの「クリスマスツリー」と4F「展望室」の「クリスマスツリー」に「クリスマスツリーイルミネーションディスプレイ」を飾るそうです。

 「銚子の風景」を一望できる「人気スポット」「銚子ポートタワー」の「イルミネーションイベント」「銚子ポートタワー」「イルミネーション」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子ポートタワー」「イルミネーション」詳細

 開催期間 12月1日(土)〜25日(火)

 点灯時間 日没〜17時半 (受付17時まで)

 開催会場 銚子ポートタワー 銚子市川口町2-6385-267

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考
 「銚子ポートセンター」「銚子ポートタワー」隣の「人気お土産スポット」「水産物卸売センター」「ウォッセ21」では、12月1日(土)〜2013年1月14日(祝・月)の「期間」「ウォッセ21大謝恩セール」を開催するそうです。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1425 |
| 地域情報::銚子 | 11:32 AM |
「11月の温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で、明明後日(しあさって)の11月30日(金)に開催する「11月の温泉ファン感謝デー」です。

 毎月月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 「温泉ファン感謝デー」とは、日頃からご利用・ご愛顧していただいている「お客様」(ファン)に「感謝」するために行っている「当館」「恒例」の「イベント」です。
 「温泉ファン感謝デー」「利用時間」ですが、朝10時から14時(終了)までとなっており、「時間内」に「当館自慢」の「天然温泉」を「無料」でご利用いただけます。

 「温泉ファン感謝デー」の「ご利用」の「手順」ですが、「当館ロビー」前「受付」にて、「お客様」の「お名前」、「ご住所」、「ご連絡先」(「電話番号」ないし「携帯電話番号」)を記入後、「お履き物」を「当館スリッパ」に履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」となります。
 なお「温泉ファン感謝デー」では、「タオル」・「バスタオル」は「お客様」各自での「ご持参」となりますのでご注意下さい。
 (「バスタオル」・「タオル」の「貸出」は500円です。)

 また「温泉ファン感謝デー」では、「海」の見える「宴会場」2会場を「湯上がり処」「休憩所」として開放。
 さらに「宴会場」「酉明(とりあけ)」にて「カラオケ」を「無料」で利用可能。
 「お客様」(ファン)の楽しいひとときをお過ごしいただけるように準備しています。
 なお「カラオケ」を利用される際は、「順番」を守って「皆」で楽しく歌って下さい。
 (14時で終了となりますのでご注意下さい。)

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、各種「定食」(普段の日と変わらず「刺身定食」・「天ぷら定食」・「天丼」各1000円、「金目定食」1800円)をご用意するほか、「温泉ファン感謝デー」当日限定の「500円ランチ」も用意しています。

 また「当館」では、「天然温泉」の「大浴場」「脱衣所」内と「湯上がり処」に「マッサージ機」があり「無料」で利用できます。
 (「マッサージ機」は「順番」を守ってご利用下さい。)

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」恒例の「イベント」「温泉ファン感謝デー」に「皆様」のお越しを「スタッフ一同」お待ちしております。

 備考
 「当館」「ロビー」には、「デジタル血圧計」が設置してあり、「無料」で「計測」でき、人気を集めています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1424 |
| 地域情報::銚子 | 12:27 PM |
「七難除け晦日大祭祈祷会」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「日蓮宗本山日本寺(にちほんじ)」で明明後日(しあさって)の11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」です。

 「日蓮宗本山日本寺」(2011年11月27日のブログ参照)は、「中山法華経寺」(千葉県市川市)の「三世日祐上人」が元応元年(1319年)に開基した「日蓮宗」の「古刹」です。
 正式には「正東山日本寺」といい、「安土桃山時代」末期の慶長4年(1599年)から「明治時代」初期まで、「中村壇林」が置かれ、「興隆期」には千人近い「学僧」がいたといわれ、数十棟の「学坊」が「軒」を連ねていました。

 「中村壇林」では「僧たち」は「東西」に分かれて「勉学」に励み、「春」と「秋」の2回、それぞれ3カ月にわたり「新説(しんだんぎ)」とよばれる「論争」を繰り広げ、「討論」の「テーマ」は「日蓮宗」の「教義」はもちろん、「世間」での「出来事」、「社会問題」にまでおよび、「席上」活躍のめざましかった「学僧」は、「番付表」に「名札」があげられたそうです。
 また「論戦」には「土地の役人」も招かれ、多くの「村人」が「見学」に押し寄せたそうです。

 「日蓮宗本山日本寺」の「山門」の「正東山」の「扁額」は、「寛永期」の「書家」「本阿弥光悦」の「直筆」と伝わり、「日本三額」のひとつとされています。
 「日蓮宗本山日本寺」では、このほか「水戸光圀」ゆかりの「屏風」も所蔵されています。
 また「日蓮宗本山日本寺」周辺は「農村公園」として整備され、「あじさい寺」としても知られています。

 「七難」とは、「七種類」の「災難」です。
 「七難」は、「特定」の「経典」や「仏」・「菩薩」などによって避けることができるとされます。
 「七難」には「諸説」ありますが、「仁王教」では「日月失度難」・「星宿失度難」・「災火難」・「雨水難」・「悪風難」・「亢陽(こうよう)難」・「悪賊難」といわれ、「法華経」では、「火難」・「水難」・「羅刹(らせつ)難」・「刀杖難」・「鬼難」・「枷鎖(かさ)難」・「怨賊(おんぞく)難」といわれています。

 「多古町」の「古刹」「日蓮宗本山日本寺」では、「七難除け晦日大祭祈祷会」を開催。
 11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」当日は、「日蓮宗本山日本寺」で「七難除け」の「お札」を授与するそうです。
 (「御札」は、1000円だそうです。)

 「多古町」を代表する「古刹」「日蓮宗本山日本寺」で行われる「行事」「七難除け晦日大祭祈祷会」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「七難除け晦日大祭祈祷会」詳細

 開催日時 11月30日(金) 8時〜

 開催会場 日蓮宗本山日本寺 香取郡多古町南中1820

 問合わせ 日蓮宗本山日本寺 0479-76-3745

 備考
 「中村壇林」は、「関東三大壇林」のひとつといわれています。
 ちなみに「関東三大壇林」とは、「中村壇林」、「小西壇林」、「飯高壇林」(2010年10月9日・2011年10月7日のブログ参照)を指します。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1423 |
| 地域情報::成田 | 12:23 PM |
「佐原商業振興まつり2012光のタワー」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原駅前ロータリー」で今週末の2012年11月30日(金)〜2013年1月30日(水)の期間開催されます「佐原商業振興まつり2012光のタワー」です。

 「JR佐原駅」は、「香取市」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)「JR成田線」の「駅」です。
 「JR佐原駅」は、「線路名称」上は「JR成田線」の「単独駅」でありますが、「運転系統」上は「JR鹿島線」の「列車」も「JR佐原駅」に乗り入れ、実際は「2路線3方向」の「列車」が発着しています。
 なお、「JR鹿島線」は「東隣」の「香取駅」が「線路名称」上の「起点」となっています。

 「JR佐原駅」は、「佐原市街地」の「北端」に位置しています。
 「JR佐原駅」「駅舎」前(南側)に「駅前広場」があり、「駅前広場」付近と「北口」に「バスのりば」があります。

 「JR佐原駅」「南側」「市街地方面」には、「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年1月29日・4月21日のブログ参照)、「佐原の町並み」、「佐原公園」、「水郷佐原山車会館」、「千葉県立佐原高等学校」、「千葉県立佐原白楊高等学校」(旧「佐原女子高等学校」)、「千葉萌陽高等学校」があります。

 「JR佐原駅」「北側」「市役所方面」には、「香取市佐原コミュニティーセンター」(香取市民体育館、佐原中央公民館、佐原文化会館、佐原中央図書館)、「香取市役所」(旧「佐原市役所」)、「千葉県警察」「香取警察署」、「佐原郵便局」、「日本年金保険機構」「佐原年金事務所」、「サワラシティー」(ショッピングセンター)があります。

 「佐原商工会議所」は、昭和26年10月1日に設立された「商工会議所」(英・Chamber of Commerce and Industry)です。
 「佐原商工会議所」は、「佐原地区」の「商工業」の「改善」・「発展」を目的として、「商工業者」によって「組織」される「自由会員制」の「公益経済団体」です。

 「佐原商工会議所青年部」は、「自ら」の「資質」の「向上」、「相互」の「親睦融和」を図りつつ「商工会議所」の「運営」、「施策」ならびに「商工会議所」を通じて「佐原地区」の「商工行政」に反映させることによって「地域社会」の「繁栄」に貢献することを「目的」に様々な「活動」をされています。

 「佐原商業振興まつり2012光のタワー」は、「佐原商工会議所青年部」が主催する「事業」で今年(2012年)も開催するそうです。
 「佐原商業振興まつり2012光のタワー」は、「JR佐原駅」や周辺の「商店街」を利用される方に「安らぎ」を与え、「商業振興」の「一助」となることを「目的」に毎年実施されています。
 「光のタワー」で彩られる「JR佐原駅」「駅前ロータリー」では、11月30日(金)から来年(2013年)1月30日(水)の約2ヶ月間「香取市佐原」の「玄関口」を色鮮やかな「電飾」で彩るそうです。

 なお「初日」の11月30日(金)には「佐原商工会議所青年部」による「光のタワー」「点灯式」を行うそうです。
 「佐原商業振興まつり2012光のタワー」の「点灯時間」ですが、16時半〜23時半となっています。

 「光」に彩られる華やかな「JR佐原駅」「駅前ロータリー」で行われる「恒例」の「初冬のイルミネーション事業」「佐原商業振興まつり2012光のタワー」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原商業振興まつり2012光のタワー」詳細

 開催期間 2012年11月30日(金)〜2013年1月30日(水)

 点灯時間 16時半〜23時半

 開催会場 佐原駅前ロータリー 香取市佐原イ74

 問合わせ 佐原商工会議所 0478-54-2244

 備考
 「佐原商業振興まつり2012光のタワー」を主催する「佐原商工会議所青年部」では、「Facebook」でも「情報発信」をされています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1422 |
| 地域情報::香取 | 11:51 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.