■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.152872秒
携帯からもご覧いただけます
2012,11,08, Thursday
「鮪(まぐろ)」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子漁港」で水揚げされる「魚」で「人気」の「魚種」「鮪(まぐろ)」です。
「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)は、「全国」でも屈指の「水揚げ高」を誇る「首都圏」の「台所」です。
「銚子漁港」では「魚」を大量に積んだ「船」が「全国各地」から入港しています。
そんななか、たくさんの「漁船」が連なる「銚子漁港」の前で「軒」を接しているのが「銚子の台所」「魚市場」(2010年12月18日・2011年1月26日のブログ参照)です。
「魚市場」には活気に溢れ、その日に「水揚げ」された「魚介類」を次々と売りさばいていきます。
「観光客」の皆さんでも「旬の味」を気軽にお買い求めできるように、「水産物卸売センター」「ウォッセ21」(2010年8月25日・2011年4月26日のブログ参照)があり、「ウォッセ21」では、「旬の魚」が「市価」よりも2〜3割ほど安く買い求められ、まとめて買うと更に安くしてもらえる場合もあります。
「銚子漁港」に「水揚げ」される「魚」ですが、「春」は「上り鰹(ノボリガツオ)」、「目光(メヒカリ)」(正式名称「アオメエソ」)、「真鯛(マダイ)」、「ホウボウ」、「ヤリイカ」(2010年11月20日のブログ参照)、「サヨリ」、「花鯛」、「マトウダイ」が水揚げされ、「夏」には「磯ガキ」(5月28日のブログ参照)、「マコガレイ」、「鰯(イワシ)」、「バイガイ」、「本鮪(ホンマグロ)」、「キハダマグロ」、「メイタカレイ」が「水揚げ」されています。
「秋」は「秋刀魚(サンマ)」(9月1日のブログ参照)、「鯖(サバ)」、「車海老(クルマエビ)」、「マルガニ」(正式名称「ヒラツメガニ」)、「サルエビ」、「ボタンエビ」、「舌平目(シタビラメ)」が水揚げされ、「冬」には、「ビンナガマグロ」(ビンチョウマグロ)、「鮟鱇(アンコウ)」(2010年11月19日のブログ参照)、「平目(ヒラメ)」、「メカジキ」、「金目鯛(キンメダイ)」(2010年10月17日・2011年2月14日のブログ参照)、「ムツ」、「メヌケ」、「蛸(タコ)」、「メバチ」、「メダイ」が水揚げされており、1年を通して様々な「旬の魚」が水揚げされています。
「銚子」では、「銚子漁港」で「日本有数」の「生まぐろ」が水揚げされることで知られています。
平成23年の「水揚高」ですが、「鮪(まぐろ)」は26390.6t、「ビンナガマグロ」(ビンチョウマグロ)は3814815.4t、「キハダ」は1695375.8t、「マカジキ」は302432.6t、「メカジキ」は841495.9tが「水揚げ」されています。
「鮪」は、「条鰭綱(じょうきこう)」「スズキ目」「サバ科」「マグロ属」(学名・genus Thunnus)に分類される「硬骨魚類」の「総称」です。
「暖海棲」、「回遊性」の「大型肉食魚」で、「日本」を始めとする「世界各地」で重要な「食用魚」として漁獲されています。
「鮪」の「諸言語名」ですが、「日本語」の「マグロ」は「目」が大きく黒い「魚」であること(目黒-まぐろ)に「由来」するという「説」があります。
他にも保存する事が困難とされた「鮪」は、「常温」に出しておくとすぐに黒くなってしまう為、「まっくろ」→「まくろ」→「まぐろ」と言われるようになったと言う「説」も存在します。
「マグロ属構成種」ですが、「マグロ属」には8種が含まれており、「黒鮪(クロマグロ)」、「大西洋黒鮪(タイセイヨウクロマグロ)」、「南鮪(ミナミマグロ)」、「メバチ(目鉢)」(メバチマグロ)、「ビンナガ(鬢長)」(ビンナガマグロ)、「キハダ(黄肌・黄鰭)」(キハダマグロ)、「コシナガ(腰長)」、「タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)」となっています。
「黒鮪(クロマグロ)」(学名・Thunnus orientals 英名・Pacific bluefin tuna)は、「全長」3m・「体重」400kgを超えています。
「クロマグロ」・「タイセイヨウクロマグロ」・「ミナミマグロ」の3種 は「マグロ属」の中でも「胸鰭」が短く、「第二背鰭」に届かない点で「他種」と区別できます。
「クロマグロ」は、「日本近海」を含む「太平洋」の「熱帯・温帯海域」に広く分布しています。
「クロマグロ」は、「地方」によっては「若魚」を「ヨコ」、「ヨコワ」(近畿・四国)、「メジ」(中部・関東)、「ヒッサゲ」、「成魚」を「ホンマグロ」(東京)、「シビ」、「クロシビ」(各地)などと呼んでいます。
「クロマグロ」は、「希少価値」も高く「最上等種」とされ、「高価格帯」で取引されています。
また「クロマグロ」は、「魚体」の「色」と「希少価値」から「黒いダイヤ」とも呼ばれています。
「タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)」(学名・Thunnus thynnus 英名・Northern bluefin tuna)「全長」4.5m・「体重」680kgに達し、「マグロ属」、ひいては「サバ科」でも「最大種」です。
「タイセイヨウクロマグロ」は、「地中海」・「黒海」を含む「大西洋」の「熱帯・温帯海域」に分布しています。
「タイセイヨウクロマグロ」は、「IUCNレッドリスト」で「絶滅危惧種」の「DD」(情報不足)に記載されています。
「ミナミマグロ(南鮪)」(学名・Thunnus maccoyii 英名・Southern bluefin tuna)「別名」「インドマグロ」と言われ、「全長」2.5mに達しています。
「ミナミマグロ」は、「南半球」の「南緯」60度までの「亜熱帯・温帯海域」に分布しています。
「ミナミマグロ」は「身の脂」が「豊富」で、「寿司ねた」に好んで用いられますが、「IUCNレッドリスト」では「CR」(絶滅危惧IA類・最も絶滅が危惧される動物のランク)に記載されています。
「メバチ(目鉢)」(メバチマグロ)「学名・Thunnus obesus 英名・Bigeye tuna」は「全長」2mほどの「中型種」です。
「メバチ」は、「他種」より太いずんぐりした「体型」、大きな「目」、長い「胸鰭」を持っています。
「和名」「メバチ」や「英名」「Bigeye tuna」は、大きな「目」に「由来」しています。
「キハダ」は、「日中」は「他」の「マグロ」より「深い層」を泳ぎますが、「夜」は「表層」に上がってきて、「赤道」から「南北」に「緯度」35度の「範囲」に多く生息しています。
「世界的」な「漁獲量」は「キハダ」に次ぎますが、「メバチ」は、「日本」での「流通量」は「最多」で、「店頭」に並ぶ「機会」も多いです。
「メバチ」の「地方名」ですが、「バチ」(東北・関東)、「メブト」(九州)、「幼魚」は「各地」で「ダルマ」とも呼ばれています。
「メバチ」は、「IUCNレッドリストVU」(絶滅危惧?類)となっています。
「ビンナガ(鬢長)」(ビンナガマグロ)「学名・Thunnus alalunga 英名・Albacore tuna」は、「体長」1m程の「小型種」です。
「ビンナガ」の「称」は「長大」な「胸鰭」を「鬢(もみあげ)」に見立てたもので、「トンボ」の「翅」に見立てた「トンボ」、「シビ」等の「異称」もあります。
「ビンナガ」は、「赤道」から「南北」に「緯度」10-35度の「熱帯・亜熱帯海域」に広く分布しています。
「ビンナガ」は、「身」は「淡いピンク色」でやや「水っぽく」、「酸味」があり、「鶏肉」に似ることが「欧米」での「需要」が高く、「缶詰」などの「加工食品」で多く流通しています。
また「ビンナガ」は、「生食」の「需要」も高まっていて、一部「すし屋」では「ビントロ」という「名前」で販売されています。
「ビンナガ」は、「IUCNレッドリストDD」(情報不足)となっています。
「キハダ(黄肌・黄鰭)」(キハダマグロ)「学名・Thunnus albacares 英名・Yellowfin tuna」ですが、「日本近海」では「全長」1-1.5mほどのものが多いですが、「インド洋産」は「全長」3mに達するものもいます。
「キハダ」は、「第二背鰭」と「尻鰭」が「黄色」で「鎌状」に長く伸び、「体表」もやや「黄色」を帯びています。
「キハダ」は、「赤道」から「南北」に「緯度」35度の「範囲」に多く生息し、「マグロ類」の中では「コシナガ」と並んで特に「熱帯・表層」を好むそうです。
「キハダ」の「漁獲量」は「8種」の中で「最多」で、「缶詰」などの「材料」として「重要」であります。
「キハダ」の「身」は、「トロ」に当たる「部分」がなく、「脂肪」が少ないそうです。
「キハダ」の「若魚」は「キワダ」(東京・和歌山)と呼び区別され、「地方名」は「ゲスナガ」(静岡)、「イトシビ」(高知)、「若魚」は「キメジ(木目地)」とも呼ばれます。
「キハダ」は、「IUCNレッドリストLC(軽度懸念)」となっています。
「コシナガ(腰長)」(学名・Thunnus tonggol 英名・Longtail tuna)は、「全長」1mを超えるものもいますが、60cmほどのものが多く、「マグロ」としては「小型種」です。
「コシナガ」は、「和名」通り「尾柄」が長く、「他種」よりも「体型」が細長いそうです。
「コシナガ」は、「インド太平洋」の「熱帯・亜熱帯海域」に分布し、「日本近海」では「夏季」に捕獲され、「主」に加工して用いられています。
「コシナガ」は、「外観」のよく似た「ヨコワ」(クロマグロの幼魚)と混同されますが、「ヨコワ」の「漁期」は「春・秋」であり、「コシナガ」は「胸鰭」が長いことでも区別できます。
「コシナガ」は、「西日本」では「ヨコワ」の「鮮魚」としての「消費」がありますが、「コシナガ」の「食味」は「ヨコワ」より劣り、「市場」では「ヨコワもどき」「にせヨコワ」と「呼称」されることがあり、「九州」では「トンガリ」とも呼ばれています。
「タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)」「学名・Thunnus atlanpicus 英名・Blackfin tuna」は、「全長」1m程度の「小型種」で、「大西洋」「西岸」に分布しています。
「日本国内」の「主」な「鮪」の「陸揚げ港」ですが、(上位5港・平成14年度)
1. 焼津漁港 (静岡県)
2. 三崎漁港 (神奈川県)
3. 勝浦漁港 (和歌山県)
4. 気仙沼漁港(宮城県)
5. 塩釜漁港 (宮城県)
「日本国内」の「主」な「生マグロ」の「陸揚げ港」ですが、(上位5港・平成14年度)
1. 勝浦漁港 (和歌山県)
2. 塩釜漁港 (宮城県)
3. 気仙沼漁港(宮城県)
4. 銚子漁港 (千葉県)
5. 境漁港 (鳥取県)
となっています。
「鮪」は、「刺身」、「寿司種」、「焼き魚」、「ステーキ」、「缶詰」などと幅広く用いられています。
また「鮪」は「背中側」と「腹側」では「脂肪」の「含有量」が異なり、「部位」によって「赤身」、「中トロ」、「大トロ」と呼ばれています。
「鮪」は「目玉」な「頭肉」、「カマ」(えらの周り)、「尾の身」、「内臓」なども「食味」が良く、「産地」を中心に食べられています。
「日本人」に古くから親しまれ、好まれ、「部位」によって様々な「食感」や「食味」が楽しめる「魚種」「鮪(マグロ)」。
「生マグロ」が多く「水揚げ」されている「銚子漁港」に訪れてみてはいかがでしょうか?
備考
かつて「マグロ漁船」といえば「重労働」・「高収入」の「代名詞」でありました。
そのため「大金」が要る場合には「マグロ漁船に乗せる」などという「言い回し」も用いられました。
しかし近年では「輸入量」の「増加」や、「養殖もの」の「流通」等により、必ずしも「高収入」ではなくなってきているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1386 |
|
地域情報::銚子
| 11:32 PM |
2012,11,08, Thursday
「第7回そうさ農業まつり」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「匝瑳市役所」「南側駐車場」で明明後日(しあさって)の11月11日(日)に開催されます「第7回そうさ農業まつり」です。
「匝瑳市」は、平成18年1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して「匝瑳市」が誕生しました。
「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「緑」豊かな恵まれた「大自然」と「歴史」のある「まち」です。
「匝瑳市」は、「東京」からは70km圏、「成田国際空港」からは「車」で30分の「距離」にあります。
「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。
「匝瑳市」の「総面積」は、101.78平方kmで、「匝瑳市」の「北部」は、「谷津田」が入り組んだ複雑な「地形」の「台地部」となっており、「里山」の「自然」が多く残されています。
また「匝瑳市」「南部」は、「平坦地」で「市街地」を除いてほとんどが「田園地帯」となっており、「白砂青松」の続く「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)に面しています。
「匝瑳市」の「気候」は「海洋性」の温暖な「気候」で、「年間平均気温」は15度、「東京」周辺に比べますと、「夏」涼しく「冬」暖かい、とても過ごしやすい「土地柄」で、「冬」でもほとんど「降雪」は見られません。
「匝瑳市」の「気候」は、1年を通して良好なため、温暖な「気候」を生かした「農業」は「市」の主(おも)だった「産業」で、「県内屈指」の「米どころ」「水稲」をはじめ、1年を通し出荷され、高品質を維持している「トマト」、「栽培」の歴史が長い「イチゴ」などの「施設栽培」の「野菜」や「果物」、「ねぎ」などの「露地野菜」も盛んです。
また「匝瑳市」は、「千葉県」唯一の「赤ピーマン」(2011年6月27日のブログ参照)の「産地」と知られ、「露地物」の「ナス」や、「周囲」約30cm、「長さ」1mの「日本一」の「大きさ」を誇る「特大ごぼう」「大浦ごぼう」(2011年1月10日のブログ参照)、「肉質」の良い「黒毛和牛」と「発育」の良い「乳用牛」をかけ合わせ誕生し、柔らかい「肉質」は「ステーキ」や「すき焼き」にぴったりな「ブランド牛」「若潮牛(わかしおぎゅう)」などが作られています。
「匝瑳市役所」は、1954年(昭和29年)3月31日に「八日市場町」が「匝瑳郡平和村」・「椿海町」・「匝瑳村」・「豊栄村」・「須賀村」・「共興村」・「吉田村」・「飯高村」・「豊和村」と合併し、「八日市場町」となり、同年7月1日に「市制施行」により「八日市場市」となり、上記のように2006年1月23日に「匝瑳市」となるまで「八日市場市役所」として使っていたものです。
「匝瑳市」では、旧「八日市場市役所」を「本庁舎」、「野栄町役場」を「総合支所」として使用しています。
「匝瑳市役所」周辺には、「八日市場ドーム」(10月31日のブログ参照)、「匝瑳市民ふれあいセンター」、「匝瑳市シルバー人材センター」、「JAちばみどり野菜出荷所」、「ふるさと市場」、「JAちばみどり八日市場支店」等があります。
「そうさ農業まつり」は、平成18年に開催された「イベント」で、「見て」、「ふれて」、「味わって」、「楽しめる」「農業者」と「市民」の「交流祭典」としてとして始まりました。
「第1回そうさ農業まつり」は、前年(平成17年)まで開催されていた「ようかいちば農業まつり」と「野栄町産業まつり」が合併に伴って統合されたもので、「農産物」や「加工品」などの「展示」・「販売」や「各種企画」を通じて「匝瑳市」の「農業」の「活性化」、「普及拡大」を図る「市内最大級」の「催し物」で、「生産者」・「製造者」と「消費者」の「交流」、「地産地消」の「推進」も「目的」としていたそうです。
「匝瑳市」周辺地域で行われる「産業まつり」は、その「地域」の「農業」「水産業」「工業」「商業」などをアピールする「イベント」ですが、「匝瑳市」では、他の「地区」とは異なり「農業」を主体として開催されるのが、「そうさ農業まつり」です。
「そうさ農業まつり」「会場」には、「動物とのふれあい牧場」もあり、「見て、触れて、味わって、体験できる」「イベント」となっています。
「第7回そうさ農業まつり」は、「見て、触れて、味わって、体験できる!農業者と市民の交流祭典」で、「匝瑳市役所」「南側駐車場」で開催されます。
「第7回そうさ農業まつり」「会場」には「新鮮」で「美味しい」「匝瑳市産」の「野菜」をはじめ、「加工品」、「植木の苗木」、「花き類」など「出店団体」自慢の「商品」を取り揃え、開催されるそうです。
また「第7回そうさ農業まつり」では、「数」に限りはありますが、「匝瑳市産」の「食材」をその場で味わっていただけるよう、「おにぎり」、「牛肉サイコロステーキ」などの「試食」があり、そのほか「植木の苗木」や「牛乳」などが「無料配布」されるそうです。
「第7回そうさ農業まつり」では、そのほかにも「見どころ」「イベント」が盛り沢山となっており、「丸太切り競争」や「のさか太鼓」、「いも掘り体験」、「ピアダンス」、「ソーサマンショー」(3月16日のブログ参照)、「炭出し体験」、「植木オークション」、「ラッキーくじ付き紅白もち投げ」、「ラッキーくじ抽選・景品配布」等が行われます。
「丸太切り競争」ですが、毎年「恒例」の「林業組合」による「イベント」で、早く「丸太」を切り終わった「チーム」には「豪華」な「賞品」を用意しているそうです。
また「丸太切り競争」に「参加者」には「参加賞」も有ります。
「いも掘り体験」ですが、「飯塚農地開発畑地かんがい営農対策推進会議」による「イベント」です。
「イベント」では、広々とした「飯塚地区」の「畑」で「いも掘り体験」ができるそうです。
また「第7回そうさ農業まつり」「会場」から「畑」まで「バス」で送迎され、「参加費」は「無料」だそうです。
なお「いも掘り体験」「参加人数」には限りがあるのでご注意下さい。
「のさか太鼓」は、平成4年に「地域コミュニティー活動」の「一環」として発足しました。
「地域」に伝わる「伝統文化」の「お囃子」を中心とした、「和太鼓」や「笛」などの「和楽器」による「迫力」の「舞台」を楽しめる「イベント」です。
「ピアダンス」は、「匝瑳市」の「ダンスチーム」による「創作ダンス」です。
「匝瑳市」の「春」「恒例」の「イベント」「そうさチューリップ祭り」(4月8日のブログ参照)等で出演されており、「匝瑳市」ではお馴染みの「ダンスチーム」です。
「ソーサマンショー」は、「匝瑳市」の「ご当地ヒーロー」「ハリキリ戦隊ソーサマン」が活躍する「ヒーローショー」で人気の「イベント」です。
「ハラハラドキドキ」の「ショー」が展開され、「第7回そうさ農業まつり」でも「新作」が披露され、毎回趣向を凝らした「怪人」が登場して「ファン」を魅了している「ショー」となっています。
どんな「怪人」が登場するのか、楽しみな「イベント」です。
「炭出し体験」では、この日のために作った「炭」を「炭焼き窯」から取り出すそうです。
「炭出し体験」「参加者」には取り出した「炭」の「プレゼント」があります。
「植木のオークション」ですが、「八日市場植木組合」、「匝瑳市植木組合」による「恒例」の「イベント」です。
「植木のオークション」は、「日本有数の植木の町」(2011年9月30日のブログ参照)として知られる「匝瑳市」ならではの「イベント」で、「売り手」と「買い手」の「軽妙」な「やり取り」が「見どころ」だそうです。
「ラッキーくじ付き紅白もち投げ」は、「当たりくじ」が入っている「紅白もち」を拾った「方」には「各団体」が用意した「賞品」が「プレゼント」される「イベント」で、「そうさ農業まつり」の「最後(フィナーレ)」を飾る「一大企画」です。
「紅白もち」は、「もち米」7俵分用意されるそうです。
また「ラッキーくじ抽選・景品配布」では、「ラッキーくじ付き紅白もち投げ」に伴い、「そうさ農業まつり」当日、「抽選」で「市内共通商品券」5000円分を20名に「プレゼント」されるそうです。
(イベントスケジュールは下記「詳細」参照)
なお「第7回そうさ農業まつり」の「内容」・「予定」等は、「まつり」当日「変更」となる場合もありますので、ご注意下さい。
また「第7回そうさ農業まつり」当日は「道路」が大変混雑することが予想されますので、「車」で「来場」される「方」は「乗り合わせ」でご来場下さいとのことです。
また「会場」周辺は9時00分から14時30分まで「交通規制」もかかり、「匝瑳市役所」「北側駐車場」が「満車」の場合は、「匝瑳市営野球場」「駐車場」(八日市場第一中学校となり)を利用の上、「野球場」から「第7回そうさ農業まつり」「会場」まで「シャトルバス」を約10分間隔で運行するそうです。
「匝瑳市」の「農産物」、「農業活動」がまるごとわかる「イベント」「第7回そうさ農業まつり」。
「第7回そうさ農業まつり」の行われるこの機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第7回そうさ農業まつり」詳細
開催日時 11月11日(日) 9時半〜14時
開催会場 匝瑳市役所南側駐車場 匝瑳市八日市場ハ793番地2
問合わせ 匝瑳市産業振興課農政班 0479-73-0089
備考
「匝瑳市」の「名産」「大浦ごぼう」は、毎年「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)に奉納され、「精進料理」に使われています。
「第7回そうさ農業まつり」は、「雨天決行」、「荒天中止」となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1385 |
|
地域情報::匝瑳
| 11:57 AM |
PAGE TOP ↑