ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第7回横芝光町産業まつり」(横芝光町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「横芝光町役場」「駐車場」・「町体育館」で明後日(あさって)の11月18日(日)に開催されます「第7回横芝光町産業まつり」です。

 「横芝光町」は、明治22年の「町村制」の「施行」によって、「横芝町」、「大総村」、「上堺村」が誕生し、これら「3町村」が昭和30年2月に合併した旧「横芝町」と、同じく明治22年に「香取郡日吉村」、「匝瑳郡南条村」、「東陽村」、「白浜村」が誕生し、これら「4村」が昭和29年5月に合併した旧「光町」が、平成18年3月27日に合併し、「横芝光町」が誕生しました。

 「横芝光町」は、「千葉県」「北東部」に位置し、「東京都心」から約70km、「千葉市」から約40km、「成田国際空港」からは約20kmの「距離」にあります。
 「横芝光町」の「形状」は「東西」約5km、「南北」約14kmと「南北」に細長く、「面積」は66.91平方kmで、「北」は「香取郡多古町」と「山武郡芝山町」、「東」は「匝瑳市」、「西」は「山武市」に接し、「南」は「白砂青松」の続く「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)が広がり、「太平洋」に面しています。

 「横芝光町」の「地勢」は、「中央部」から「南部」にかけては「平坦地」が続き、「北部」は緩やかな「丘陵地帯」を形成しています。
 また、かつて「上総」、「下総」の「国境」でもあった、「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)における「最大」の「河川」「栗山川」(2月18日のブログ参照)が、「中央部」を「北」から「南」に向けて流れています。
 「黒潮」の「影響」を受ける「気候」は、「年平均気温」は15度、「年間降水量」1300mm程度で、「夏」涼しく「冬」暖かい「海洋性気候」となっています。

 「横芝光町産業まつり」は、「横芝光町」の「農業」・「商業」・「工業」、その他「町内」のあらゆる「産業」に携わるものが一堂に介して開催される「活力」あふれる「イベント」です。

 「第7回横芝光町産業まつり」では、「イベント」盛り沢山で行われます。
 「各商店」自慢の「逸品」が勢ぞろいする「商工会青空市」や、「旬」の「新鮮野菜」、「姉妹都市」の「りんご」や「姉妹都市」の「鮎の塩焼き」の「販売」のほか、「横芝光町」の「特産品」を味わえる「サービスコーナー」はもちろん、「お腹」も「お財布」も「満足」の「テント」がいっぱいです。

 「横芝光町役場」周辺の「農地」では「野菜収穫体験」、「牛の乳搾り体験」、「トラクター試乗体験」、「移動動物園」、「ミニSL」が行われるそうです。
 また「体育館」では「共進会」、「展示」、「バザー」などが行われ、「町民会館」では「健康まつり」も同時に開催され、「ハイハイコンクール」などが行われます。

 「第7回横芝光町産業まつり」「体験コーナー」ですが、「野菜収穫体験」、「牛の乳搾り体験」、「トラクター試乗体験」等が行われます。
 「野菜収穫体験」では、「大根(だいこん)」(白、赤)、「カブ」、「白菜(ハクサイ)」、「じゃがいも」の「収穫体験」が行われ、「参加費」は1袋100円(つめ放題)となっています。
 「トラクター試乗体験」ですが、「小学生高学年以上」対象の「体験」で「参加費」は1人100円となっています。
 「牛の乳搾り体験」ですが、10時と13時の「2回」行われ、「整理券」の「配布」は、「体験会場」で9時と正午から行うそうです。

 「町民会館」で同時開催される「健康まつり」の「内容」ですが、「ハイハイコンクール」、「食生活改善協議会コーナー」(試食・展示・食育ゲーム他)、「保育所(園)」・「幼稚園」「年長児」による「食育絵画の展示」、「まちの保健室」(看護協会)による「脳年齢測定」、「体組成測定」、「骨密度測定」、「血圧測定」、「がん出張相談」となっています。

 「横芝光町」の「農」・「商」・「工」が一堂に集まる「秋の一大イベント」「第7回横芝光町産業まつり」。
 この機会に「横芝光町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第7回横芝光町産業まつり」詳細

 開催日時 11月18日(日) 8時半〜14時半

 開催会場 横芝光町役場駐車場・町体育館

 問合わせ 横芝光町産業振興課農政班 0479-84-1215

 備考
 「第7回横芝光町産業まつり」当日は、「横芝光町役場」周辺「施設」「駐車場」の「混雑」が予想されますのでご注意下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1400 |
| 地域情報::匝瑳 | 12:49 PM |
「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山表参道」「仲之町商店街」、「大野屋旅館」、「成田観光館」で明日、11月17日(土)〜12月2日(日)の期間開催されます「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」です。

 この度(たび)「成田山表参道」を「舞台」とした「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」が開催されます。
 「成田山参道」になる「仲之町商店街」は、「国」の「有形登録文化財」である「大野屋旅館」や「三橋薬局」をはじめとした、「歴史」ある「町並み」を誇る「商店街」です。
 その「町並み」は、かつて「成田詣で」が盛んだった頃を髣髴(ほうふつ)とさせ、江戸時代には「成田詣で」での「旅人」を迎え入れる「まち」として「旅館」が最も「賑わい」を見せた「通り」でもあります。

 「仲之町商店街」を「舞台」に、江戸後期から昭和初期の「歴史資料」、地元にある「成田高等学校」・「付属中学校」及び「成田市立成田中学校」「生徒」の「皆さん」による「成田」の現在、そして「未来」を描いた「作品」が展示されます。

 この「展覧会」は、「美術をとおして地域づくりを支援する」という「使命」をもつ「千葉県立美術館」の「バックアップ」により、「仲之町商店街」や「地元」の「高等学校」・「中学校」、「成田市」、「成田市教育委員会」が協働して行う、「歴史」のある「建造物」を活かした「アートプロジェクト」です。

 「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」は、「未来」の「成田」を担う「地元中高生」や「地域住民」が「主体」となって、「美術」をとおした「地域」な「活性化」を目指します。
 「百年前の成田から百年後の成田へ」を「テーマ」に、「仲之町商店街」を中心とした「成田」とした「成田」の「現在・過去・未来」を描き出す、「まちかど展覧会」では、「仲町一帯」が「展覧会場」となり、「文化の秋」にぴったりの「イベント」となっています。

 「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」「概要」ですが、「街かど美術館・成田のいま」、「むかしの成田」、「現在の成田から未来の成田へ」となっています。

 「街かど美術館・成田のいま」ですが、「成田市立成田中学校」の「中学生」たちが描いた、今現在の「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)とその「周辺」を「題材」にした「作品」が展示されます。
 「成田山新勝寺」は、江戸時代に建てられた「歴史的建造物」が現存するだけでなく、現在もなお広く「信仰」を集め、「大本堂」、「平和大塔」(5月7日のブログ参照)の「建設」を始め、常に「発展」を続けています。
 また「参道」の「商店街」も「伝統的」な「建造物」と新しい「建物」が調和しながら「賑わい」を見せています。

 そうした「仲之町商店街」の「各店舗」に、1点から数点の「絵画」が展示されます。
 「街かど美術館・成田のいま」「お食事」や「お買物」を楽しみながら、「伝統」を保ちつつ「発展」を続ける現在の「成田」を描いた「中学生たち」の「作品」を見ることができるそうです。
 (「街かど美術館・成田のいま」「会期」等は下記「詳細」参照)

 「むかしの成田」ですが、「成田山表参道」沿いに残されている「歴史的」な「建造物」の中で、いち早く「国」の「登録有形文化財」となったのが、「大野屋旅館」です。

 この「会場」では、「伝統的」な「建物」にふさわしく、「成田山新勝寺」とその「門前」、さらには「江戸」・「東京」から「成田」に至る「成田街道」のかつての「賑わい」を紹介します。
 江戸時代から明治時代の「成田のガイドブック」や「ガイドマップ」、「浮世絵」、「貴重」な「古写真」、「絵葉書」などを「実物資料」や「パネル」で展示するとともに、「大野屋旅館」に残っている昔懐かしい「道具」なども展示しています。
 「むかしの成田」では、今以上に賑わった「昔の成田」を感じられるような「内容」だそうです。
 (「むかしの成田」の「会期」等は下記「詳細」参照)

 「現在の成田から未来の成田へ」ですが、「成田観光館」3階の「展示室」で、「学校法人成田山教育財団」「成田高等学校」及び「付属中学校」の「高校生」・「中学校」たちによる「現在」の「成田」から「未来」の「成田」を「イメージ」した「作品」を展示するそうです。
 「100年後の成田はどうなっているのだろう?」
 「100年後の成田の名物は何だろう?」
 「地元」で学ぶ「子どもたち」が描く、「成田」の今と未来をじっくり楽しめるそうです。

 「アート」や「文化」に触れ、「仲之町商店街」を中心とした「成田」の「現在・過去・未来」を描き出す「まちかど展覧会」「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」詳細

 開催期間 11月17日(土)〜12月2日(日)

 開催会場 仲之町商店街の各店舗 大野屋旅館 成田観光館

 「街かど美術館・成田のいま」詳細

 会期 11月17日(土)〜12月2日(日)

 場所 仲之町商店街の各店舗

 時間 営業時間は店舗により異なる

 「むかしの成田」詳細

 会期 11月20日(火)〜11月25日(日)

 場所 大野屋旅館

 時間 10時〜16時

 「現在の成田から未来の成田へ」詳細

 会期 11月17日(土)〜12月2日(日)

 場所 成田観光館

 時間 9時〜17時 (月曜日休館)

 問合わせ 千葉県立美術館普及課 043-242-8311

 備考
 「成田アート博覧会〜百年前の成田から百年後の成田へ〜」の行われる「成田市」では、「成田山公園紅葉まつり」(11月14日のブログ参照)も開催していて賑わっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1399 |
| 地域情報::成田 | 11:25 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.