ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山文化センター」で明日、11月4日(日)に開催されます「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)のほぼ「中央」に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」「東京」より60km圏の「地点」にあり、「東」は「多古町」、「南」は「横芝光町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」に接しています。

 「芝山町」は、「東西」8.4km、「南北」10.5km、「面積」43.47平方km、おおむね「平坦」で「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、この「流域」は「稲作地帯」になっています。
 また「西北部」の「丘陵地」では「畑作」が盛んに行われています。
 「芝山町」の「名称」ですが、昭和30年7月、「二川村」と「千代田村」が合併したとき、「議会」において「知名度」と「信仰的」に名高い「芝山仁王尊観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)、「歴史」に残る明治2年に設置された「柴山藩」のことなどを考慮して「芝山町」と称したそうです。

 「芝山文化センター」は、「芝山町」の「公共施設」で、「ホール」、「客席」、「リハーサル室」、「楽屋」からなる「施設」です。
 「ホール」ですが、「舞台面積」301.53平方m、「間口」23.15m、「高さ」13.02m、「プロセニアム間口」14.56m、「プロセニアム高さ」7.00mとなっています。
 「客席」ですが、「客席数」802席(車椅子席4席)で、「リハーサル室」は、「面積」99.45平方mあり、「可動間仕切り」にて「2室」使用可の「リハーサル室」で、「鏡張り」・「アップライトピアノ」があります。
 「楽屋」ですが、「3部屋」あり、「楽屋1」は「洋室」22.8平方m、「楽屋2」は「洋室」12.3平方m、「楽屋3」は「洋室」10.4平方mとなっています。

 近年、「史跡」や「文化財」を「まちづくり」に活かした「試み」がみられるようになり、「芝山町」でも、「はにわ列」の「出土」で有名になった「国指定史跡」「殿塚姫塚古墳」にちなんで開催してきた「芝山はにわ祭」(2011年11月10日のブログ参照)が本年(2012年)で「第30回目」を迎えることとなりました。
 「芝山はにわ祭」では、「古墳」に出現した「古代人」が、今よりも厳しい「自然」の中で「力」を合わせて生きてきた「思い」を「現代人」へ伝えてきました。
 そして今、この「節目」に「祭」の「原点」をもう一度見つめ直し、次代へとつないでいく「取り組み」を行っています。

 「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」は、「芝山町」で毎年行われている「芝山はにわ祭」が「第30回目」を記念して「芝山文化センター」で行われる「講演会」(基調講演・基調報告)、「アトラクション」、「パネルディスカッション」です。
 「第30回芝山はにわ祭」を記念して行われる「はにわサミットin芝山」では、「古墳」を保存・整備し、「はにわ」を「キーワード」に「まちづくり」や「観光振興」に取り組んでいる「自治体」の「事例」を持ち寄りながら「交流」を図り、その中であらためて「史跡」や「文化財」の「保存」・「活用」の「意義」を問いながら、お互いの「取り組み」に活かしているそうです。

 「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」の「基調報告」ですが、「テーマ」「九十九里における古墳調査の最前線」を「早稲田大学」「文学学術院」「専任講師」「城倉正祥」氏の「講演」と、「テーマ」「今城塚古墳の整備と活用」(仮)を「高槻市立今城塚古代歴史館」「館長」「森田克行」氏の「講演」が行われるそうです。

 「アトラクション」として「芝山はにわ祭」「国造(くにのみやつこ)」による「御託宣」、「芝山中学校」「生徒」による「芝山はにわ祭」「巫女の舞」が行われ、「パネルディスカッション」では、「テーマ」を「古墳・はにわを活かしたまちづくり〜古代から未来へ〜」(仮)にして、「パネリスト」「埼玉県」「本庄市」「本庄商工会議所」「事務局長」「川上芳男」氏、「大阪府」「高槻市」「今城塚古代歴史館」「館長」「森田克行」氏、「千葉県」「芝山町」「芝山はにわ祭」「実行委員長」「木内昭博」氏、「芝山はにわ祭」「国造」「荒井紀人」氏、「芝山はにわ祭」「実行委員」「稲垣弘」氏による「パネルディスカッション」が行われるそうです。
 (スケジュールは下記「詳細」を参照下さい。)

 「はにわのまち」「芝山町」で行われる「記念事業」「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」の開催される「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「はにわサミットin芝山2012」詳細

 開催日時 11月4日(日) 12時半〜16時半

 開催会場 芝山文化センター 山武郡芝山町小池973

 タイムスケジュール

 12時30分 受付

 13時00分 開会
 (主催者挨拶・芝山町長挨拶)

 13時10分 基調講演
 テーマ 「九十九里における古墳調査の最前線」
 早稲田大学文学学術院 専任講師 城倉正祥氏

      基調報告
 テーマ 「今城塚古墳の整備と活用」(仮)
 高槻市立今城塚古代歴史館 館長 森田克行氏

 14時30分 休憩

 14時40分 アトラクション
 芝山はにわ祭国造による「御託宣」
 芝山中学校生徒による芝山はにわ祭「巫女の舞」

 15時00分 パネルディスカッション
 テーマ 「古墳・はにわを活かしたまちづくり〜古代から未来へ〜」(仮)
 パネリスト
 埼玉県本庄市 本庄商工会議所事務局長 川上芳男氏
 大阪府高槻市 今城塚古代歴史館 館長 森田克行氏
 千葉県芝山町 芝山はにわ祭実行委員長 木内昭博氏
        芝山はにわ祭国造    荒井紀人氏
        芝山はにわ祭実行委員  稲垣 弘氏

 16時30分 閉会

 問合わせ 芝山町まちづくり課 0479-77-3918

 備考
 「はにわサミットin芝山2012〜古代人のメッセージを未来へつなぐ〜」の行われる「芝山町」では、来週11月11日(日)に「まち」の「一大行事」「第30回芝山はにわ祭」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1379 |
| 地域情報::成田 | 08:28 PM |
「山武市菊花展第50回記念大会」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「山武市成東文化会館のぎくプラザ前」で本日11月3日(祝・土)〜7日(水)の期間開催されます「山武市菊花展第50回記念大会」です。

 「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「県都」「千葉市」や「成田国際空港」まで約10から30km、「東京都心」へも約50から70kmのところにあります。
 「山武市」では「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)のほぼ中央で約8kmにわたって「太平洋」に面し、「総面積」は146.38平方kmです。

 「山武市」の「地勢」は、大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての広大な「沖積平野」及び「標高」40から50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」にほぼ並行に「帯状」に展開しています。
 「海岸地帯」は、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の「遠浅の海」が広く多くの「海水浴客」が訪れます。

 「平地地帯」は、「山武地域」の「中央部」に広がる肥沃(ひよく)な「土壌」を持つ「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)で、「田園地帯」を形成しています。
 「丘陵地帯」は、「大部分」が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。
 「山武市」は、「稲作」はもちろん「野菜」や「果物」の「生産」も盛んで、「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)などの「林産物」、「九十九里浜」の「海の幸」と、「自然」の「恵み」豊かな「地域」であるとともに、「観光リゾート地」として「海水浴」や「サーフィン」、「テニス」などの「スポーツ」も楽しめ、「若者」にも魅力ある「地域資源」を有しています。
 近年では「山武市」の「立地条件」の「良さ」から、「工業施設」の「集積」が高まりつつ、また「自然環境」の「良さ」からもこの「地域」を訪れ、移り住む「人々」も数多くいるそうです。
 さらに近年では、「交通アクセス」の「利便性」も向上しており、今後更なる「交流」と「物流」と「観光」の「拠点」として発展することが期待されています。

 「山武市成東文化会館のぎくプラザ」は、平成8年5月にオープンした「公共施設」です。
 「山武市成東文化会館のぎくプラザ」の「施設」は、「ホール」、「視聴覚室」、「会議室」、「ふるさとコーナー」となっています。

 「山武市成東文化会館」の「ホール」では、「映画会」、「演劇」、「演芸」、「民謡」、「舞踏」、「講演会」、「各種の集会」、「各種の音楽コンサート」などが行われ、「座席数」は368席の「固定席」となっています。
 「視聴覚室」では、「映像」を伴う「各種団体」等の「会議」、「研修の場」として利用されており、「収容人員」は「椅子のみ」の利用で約120名、「机・椅子」の利用で84名となっています。
 「会議室」は2室あり、「サークル」の「会合」や「研修会」、「講演会」に最適な「施設」で、「両室」の「中央」は、「可動式」の「仕切」になっています。
 「会議室」の「第1会議室」は「机・椅子」で37名、「第2会議室」は「机・椅子」で27名、「一体」の「場合」は「机・椅子」で81名、「椅子のみ」で126名の「収容」となっています。
 「ふるさとコーナー」では、「文化活動」(書道、絵画等の展示)の「発表の場」として利用でき、「面積」は67.5平方mで、「施設」として「展示ケース」、「展示パネル」、「スライディングパネル」となっています。

 「山武市」では、毎年11月に「山武市成東文化会館のぎくプラザ」前にて「山武市菊花愛好会」主催で「山武市菊花展」を開催しています。
 「山武市菊花展」では、約300点もの「菊花」の「大輪の花」が出展されています。

 「山武市」では「山武市菊花展」「第50回」を記念して「山武市菊花展第50回記念大会」を開催。
 「山武市菊花展第50回記念大会」では、「長野県」「小布施巴錦保存会」より寄贈いただいた「苗」より栽培した「殿様菊」(北斎巴錦)の「展示」を実施するそうです。
 「殿様菊」(北斎巴錦)は、「長野県」「小布施町」に古くから伝わっている「菊花」だそうです。
 また「山武市菊花展第50回記念大会」「展示数」は「大輪菊」で「大鉢」の「3本仕立て」が200鉢、その他、「丈」を低く仕立てた「3本のだるま」・「1本の福助」、「木付仕立て」、「懸崖」などが展示されています。

 また「山武市菊花展第50回記念大会」では、毎日先着100名様に「小菊」又は「大輪菊」の「菊苗プレゼント」を実施。
 また「だるま」、「福助」、「小菊」などの「小鉢即売会」を実施し、「菊づくり相談コーナー」では、「菊作り」に関する「疑問」にお答えするそうです。

 「山武市成東文化会館のぎくプラザ」で開催される「秋の恒例の催し」「山武市菊花展第50回記念大会」。
 「山武市菊花展」の行われるこの機会に「山武市」に「菊花」を愛でにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「山武市菊花展第50回記念大会」詳細

 開催期間 11月3日(祝・土)〜7日(水)

 開催時間 9時〜17時

 開催会場 山武市成東文化会館のぎくプラザ 山武市殿台290-1

 問合わせ 0475-82-5222

 備考
 「山武市」の「市の木」「市の花」「市の鳥」ですが、「市の木」は「杉(スギ)」、「市の花」は「野菊(ノギク)」、「市の鳥」は「鶯(ウグイス)」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1378 |
| 地域情報::九十九里 | 10:32 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.