ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「11月の温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で、明明後日(しあさって)の11月30日(金)に開催する「11月の温泉ファン感謝デー」です。

 毎月月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 「温泉ファン感謝デー」とは、日頃からご利用・ご愛顧していただいている「お客様」(ファン)に「感謝」するために行っている「当館」「恒例」の「イベント」です。
 「温泉ファン感謝デー」「利用時間」ですが、朝10時から14時(終了)までとなっており、「時間内」に「当館自慢」の「天然温泉」を「無料」でご利用いただけます。

 「温泉ファン感謝デー」の「ご利用」の「手順」ですが、「当館ロビー」前「受付」にて、「お客様」の「お名前」、「ご住所」、「ご連絡先」(「電話番号」ないし「携帯電話番号」)を記入後、「お履き物」を「当館スリッパ」に履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」となります。
 なお「温泉ファン感謝デー」では、「タオル」・「バスタオル」は「お客様」各自での「ご持参」となりますのでご注意下さい。
 (「バスタオル」・「タオル」の「貸出」は500円です。)

 また「温泉ファン感謝デー」では、「海」の見える「宴会場」2会場を「湯上がり処」「休憩所」として開放。
 さらに「宴会場」「酉明(とりあけ)」にて「カラオケ」を「無料」で利用可能。
 「お客様」(ファン)の楽しいひとときをお過ごしいただけるように準備しています。
 なお「カラオケ」を利用される際は、「順番」を守って「皆」で楽しく歌って下さい。
 (14時で終了となりますのでご注意下さい。)

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、各種「定食」(普段の日と変わらず「刺身定食」・「天ぷら定食」・「天丼」各1000円、「金目定食」1800円)をご用意するほか、「温泉ファン感謝デー」当日限定の「500円ランチ」も用意しています。

 また「当館」では、「天然温泉」の「大浴場」「脱衣所」内と「湯上がり処」に「マッサージ機」があり「無料」で利用できます。
 (「マッサージ機」は「順番」を守ってご利用下さい。)

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」恒例の「イベント」「温泉ファン感謝デー」に「皆様」のお越しを「スタッフ一同」お待ちしております。

 備考
 「当館」「ロビー」には、「デジタル血圧計」が設置してあり、「無料」で「計測」でき、人気を集めています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1424 |
| 地域情報::銚子 | 12:27 PM |
「七難除け晦日大祭祈祷会」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「日蓮宗本山日本寺(にちほんじ)」で明明後日(しあさって)の11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」です。

 「日蓮宗本山日本寺」(2011年11月27日のブログ参照)は、「中山法華経寺」(千葉県市川市)の「三世日祐上人」が元応元年(1319年)に開基した「日蓮宗」の「古刹」です。
 正式には「正東山日本寺」といい、「安土桃山時代」末期の慶長4年(1599年)から「明治時代」初期まで、「中村壇林」が置かれ、「興隆期」には千人近い「学僧」がいたといわれ、数十棟の「学坊」が「軒」を連ねていました。

 「中村壇林」では「僧たち」は「東西」に分かれて「勉学」に励み、「春」と「秋」の2回、それぞれ3カ月にわたり「新説(しんだんぎ)」とよばれる「論争」を繰り広げ、「討論」の「テーマ」は「日蓮宗」の「教義」はもちろん、「世間」での「出来事」、「社会問題」にまでおよび、「席上」活躍のめざましかった「学僧」は、「番付表」に「名札」があげられたそうです。
 また「論戦」には「土地の役人」も招かれ、多くの「村人」が「見学」に押し寄せたそうです。

 「日蓮宗本山日本寺」の「山門」の「正東山」の「扁額」は、「寛永期」の「書家」「本阿弥光悦」の「直筆」と伝わり、「日本三額」のひとつとされています。
 「日蓮宗本山日本寺」では、このほか「水戸光圀」ゆかりの「屏風」も所蔵されています。
 また「日蓮宗本山日本寺」周辺は「農村公園」として整備され、「あじさい寺」としても知られています。

 「七難」とは、「七種類」の「災難」です。
 「七難」は、「特定」の「経典」や「仏」・「菩薩」などによって避けることができるとされます。
 「七難」には「諸説」ありますが、「仁王教」では「日月失度難」・「星宿失度難」・「災火難」・「雨水難」・「悪風難」・「亢陽(こうよう)難」・「悪賊難」といわれ、「法華経」では、「火難」・「水難」・「羅刹(らせつ)難」・「刀杖難」・「鬼難」・「枷鎖(かさ)難」・「怨賊(おんぞく)難」といわれています。

 「多古町」の「古刹」「日蓮宗本山日本寺」では、「七難除け晦日大祭祈祷会」を開催。
 11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」当日は、「日蓮宗本山日本寺」で「七難除け」の「お札」を授与するそうです。
 (「御札」は、1000円だそうです。)

 「多古町」を代表する「古刹」「日蓮宗本山日本寺」で行われる「行事」「七難除け晦日大祭祈祷会」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「七難除け晦日大祭祈祷会」詳細

 開催日時 11月30日(金) 8時〜

 開催会場 日蓮宗本山日本寺 香取郡多古町南中1820

 問合わせ 日蓮宗本山日本寺 0479-76-3745

 備考
 「中村壇林」は、「関東三大壇林」のひとつといわれています。
 ちなみに「関東三大壇林」とは、「中村壇林」、「小西壇林」、「飯高壇林」(2010年10月9日・2011年10月7日のブログ参照)を指します。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1423 |
| 地域情報::成田 | 12:23 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.