ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」(芝山町)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で本日11月25日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「ライト兄弟」以前からの「航空」の「歴史」をはじめ、「飛行機」の全てを楽しくわかり易く「見学」・「体験」をすることができる「博物館」です。

 「航空科学博物館」「展望台」・「展望レストラン」などから隣接する「成田国際空港」の離着陸する「ジャンボ機」を間近に眺めることができます。

 さまざまな「航空機」、「航空機器」などの「展示」のほか、「パイロット気分」で「コックピット」に乗り込んだり、「大型旅客機」の「シュミレーション」で「空中散歩」を楽しむことができます。

 「航空科学博物館」では、上記のように「航空」に関する「実物」、「模型」、「図版」、「記念物」、「文献」等の「資料」の「収集」、「航空」に関する「科学館」等の「設置」及び「運営」などを行っていますが、定期的に「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」等の開催しています。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」の「内容」ですが、「非日常」な「異空間」に「身」をおくことができる「楽しい旅」について、「意義」や「歴史」、「日本」を中心とした「世界」の「現状」を踏まえ、「交通機関」の「発達」による様々な「変化」について解説されるそうです。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」は、「航空科学博物館」「館内1F多目的ホール」で行われ、「費用」は「入館料」のみだそうです。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」「講師」の「橋本昌史」氏は、「公益社団法人」「航空科学博物館」「理事長」です。
 昭和36年「運輸省」(現「国土交通省」)入省、「大臣官房審査官」、「国際運輸・観光部長」、「新東京国際空港公団」(現「成田国際空港株式会社」)「理事」、「財団法人」「運輸経済研究センター」(現「一般社団法人」「運輸政策研究機構」)「理事長」、「帝京平成大学」「情報学部」「教授」等を「歴任」されています。

 現在、「橋本昌史」氏は、上記のように「公益社団法人」「航空科学博物館」「理事長」で、「一般社団法人」「日本物流団体連合会」「顧問」を勤められています。
 「橋本昌史」氏は、「ECの運輸政策」((株)白桃書房)という「書籍」を出版しており、「要旨」ですが、「EC」が「市場統合」のため推進した「政策」のうち、「運輸部門」に「的」をしぼり、「作業」の「内容」とその「成果」を、「輸送機関」別に「整理」・「分析」して、かかる「問題」に「関心」をもたれる方々であれば、「大学生」にも理解できる「水準」で、解説しようと試みたものなのだそうです。

 「航空科学博物館」「理事長」が講演する「講演行事」「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」詳細

 開催日時 11月25日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館は16時30分まで)

 休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 こども(4歳以上)200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、12月2日(日)まで「第12回航空キッズアート展」(11月10日のブログ参照)が「館内2F展示室」で開催されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1420 |
| 地域情報::成田 | 11:54 AM |
「佐原まちあるき」その10「木の下旅館」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物群保存地区」の「店舗」などを紹介する「企画」「佐原まちあるき」です。
 第10回の今回は明治34年(1901年)創業の「老舗旅館」「木の下旅館」です。

 「水運」を利用して「江戸優(えどまさ)り」といわれるほど栄えていた「佐原」。
 「佐原」の人々は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していました。
 その「面影」を残す「町並み」が「小野川」(9月7日のブログ参照)周辺や「香取街道」に今でも残っています。
 このような「歴史景観」をよく残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、平成8年12月、「関東」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。
 「佐原」の「重要伝統的建造物群保存地区」は「昔」からの「家業」を引き継いで「今」も「営業」を続けている「商家」が多く、「生きている町並み」として評価されています。

 「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「佐原の町並み」には、「木造」や「蔵造り」の「町家」のほか、「土蔵」・「洋風建築」などの「伝統的建造物」が数多く残り、「小野川」や「柳」などの「周囲」の「環境」と一体となった、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「下流域」の「商業都市」としての「歴史的背景」を伝えています。

 今回ご紹介する「木の下旅館」は、「風情」ある「佐原の町並み」に佇む「明治期」から続く「老舗旅館」です。
 「木の下旅館」は、「JR佐原駅」より「徒歩10分」の「柳並木」の「小野川」沿いの「河畔」に立地した「静かな宿」で、近代的ではありませんが、「昔」のままの「佇まい」を残しているので周囲の「町並み」に溶け込んでいます。

 「木の下旅館」は、1901年(明治34年)に建てられた「建築物」で「今」も「営業」している「佐原の町並み」の「老舗旅館」です。
 「木の下旅館」は「昔」は「利根川水運」の「船宿」だったそうで、現在は「小野川」沿い周辺で「旅館」を営業しているのは、数件だそうです。

 「木の下旅館」の「客室」は「和室」、全8室の「旅館」で「8畳間」2部屋、「6畳間」5部屋、「4畳半」1部屋となっています。
 「最大収容人数」は17〜18名で「貸切」も「可能」だそうで、「観光客」の「皆さん」はもとより、「ビジネス客」の「皆さん」も歓迎しているそうです。
 「木の下旅館」の「チェックイン」は16時、「チェックアウト」は9時半、「駐車場」は4台ですが、近くに「大型駐車場」があるそうです。

 「木の下旅館」は、「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)が主催している「佐原まちぐるみ博物館」(2011年2月5日のブログ参照)の「8号館」としても知られており、「展示内容」は、「四季折々の花の庭」だそうです。

 「風情」ある「柳並木」が映える「小野川」沿いの「佐原の町並み」に溶け込んだ「老舗旅館」「木の下旅館」。
 「重厚」な「蔵造り」と「川」の「風情」が相まった「佐原」ならではの「景観」を見に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「木の下旅館」詳細

 所在地  香取市佐原イ498

 問合わせ 木の下旅館 0478-52-2814

 備考
 「木の下旅館」は、2008年9月13日(土)に放送されました「テレビ東京」の「人気情報バラエティー番組」「出没!アド街ック天国」(毎週土曜日21時放送)「佐原」で「第27位」にランキングされ、紹介されていました。
 また「映画」や「ドラマ」の「撮影」などで「佐原の町並み」が活用されていますが、「木の下旅館」にも多くの「芸能人」が宿泊されているそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1419 |
| 地域情報::香取 | 08:10 AM |
「ふるさとフェスタさわら2012」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原コミュニティーセンター」「駐車場」で本日、11月25日(日)に開催されます「ふるさとフェスタさわら2012」です。

 「香取市」では11月に「各地区」(佐原、小見川、山田、栗源)で、「香取のふるさとまつり」を開催しています。
 「香取のふるさとまつり」は「農産物」・「特産物」や「文化資源」などの「魅了」を「市」の「内外」に対し広く発信する「イベント」として、「地域」(地区)の「皆様」と「協働」で「元気と笑顔でつくる ふるさとの輪 かとり」として開催されています。

 「香取のふるさとまつり」では、「山田支所」「市民広場特設会場」を「会場」に11月3日(祝・金)に開催されました「第22回山田ふれあいまつり」(10月31日のブログ参照)を「皮切り」に、「香取市小見川中央小学校」及び「小見川駅前通り」・「本町通り」で11月11日(日)に開催されました「おみがわYOSAKOIふるさとまつり」(11月5日のブログ参照)、「栗源運動広場」で11月18日(日)に開催されました「第25回栗源のふるさといも祭」(11月15日のブログ参照)、「ふるさとフェスタさわら2012」の「順」に開催されます。
 今回紹介する「ふるさとフェスタさわら2012」は、「香取のふるさとまつり」の「第4弾」「トリ(最後)」として行われる「まつり」です。

 「ふるさとフェスタさわら」ですが、「商工団体」や「農業団体」をはじめとする多種多様な「団体」が参加し、交流を深めるとともに「地域産品」の「PR活動」を行っています。

 「ふるさとフェスタさわら2012」では、「小江戸さわら元気市」、「子ども会まつり」、「忠敬さんに続け!歩測の達人大会」、「JAさわら」の「おにぎり無料配布」(10時〜)、「スーパーカー展示」(佐原商工会議所青年部)、「食&ふるさと発見!ポスターコンクール」・「防犯ポスター」・「税の作文・標語」の「展示」、「ステージイベント」、「感じて考える交通・環境展」、「市民体育館内イベント」等が行われます。

 「ふるさとフェスタさわら2012」の「メインイベント」は、「佐原商工会議所青年部」主催の「小江戸さわら元気市」「地元再発見!さわら大好き」です。
 「小江戸さわら元気市」では、「ご当地グルメ」「ライスバーガー」と「豪華商品」が当たる「大抽選会」となっています。
 「ご当地グルメ」「ライスバーガー」ですが、「香取市産米」・「具材」は「地元食材」使用の「逸品」で、限定500食用意されるそうです。
 「豪華商品」が当たる「大抽選会」は14時から行われる「企画」で、「抽選券」は「ライスバーガー」を食べるか、「商店会連合会ブース」で「お買い物」をすると貰えるそうです。

 「子ども会まつり」では、「軽食コーナー」、「縁日コーナー」、「体験コーナー」からなります。
 「軽食コーナー」は、「焼きそば」「フランクフルト」「チョコバナナ」「わたあめ」「ポップコーン」「クレープ」「焼きいも」となっています。
 「縁日コーナー」は、「水ヨーヨー」「スーパーボールすくい」「輪投げ」が行われます。
 「体験コーナー」は、「芋版づくり」「昔の遊び」が行われます。

 「忠敬さんに続け!歩測の達人大会」ですが、「公民館裏通路」で9時から行われます。
 「忠敬さんに続け!歩測の達人大会」では、「郷土の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)にちなみ、「歩く」ことに関連した「歩測大会」を実施するそうです。
 (参加賞有り)

 「ふるさとフェスタさわら2012」「ステージイベント」ですが、「オープニングセレモニー」「食&ふるさと発見!ポスターコンクール表彰式」、「佐原小学校吹奏楽部」、「佐原小学校合唱部」、「佐原小学校郷土芸能部」、「下総高校」、「大道芸人」、「ヒップホップ」、「忠敬さん表彰式」、「小見川若鳶会」、「ハワイアンフラ」「ハラウ・フラ・オ・ナヘナへ・メレアナ」、「小江戸さわら元気市」「大抽選会」、「おみが和よさこい和気藹藹」となっています。

 「ふれあいフェスタさわら2012」の「出展団体」「出店内容」ですが、「佐原農業協同組合」の「農産物・野菜等販売」、「栗栽培組合」「落花生採種組合」の「農産物の販売」(栗、さつま芋、その他)、「地力増強組合」の「農産物の販売」、「水稲部」の「農産加工品の販売」(味噌、野菜)、「香取市子ども会」「育成連合会佐原区」の「軽食コーナー」「縁日コーナー」「体験コーナー」、「佐原ふるさと産品育成会」の「食品の販売」(菓子類)、「上州屋酒店」の「地酒、甘酒の販売」、「社会福祉法人さざんか会笹川なずな工房」の「食品の販売」(パン類、ケーキ、アイス等)、「佐原聖家族園」の「食品・工芸品・農産物の販売」(大根、乾燥シイタケ)、「ごはん家佐原食堂」の「食品の販売」(玉子焼き、弁当)、「秋山悦子」の「農産物の販売」(サツマイモ、カボチャ、トウガラシ等)、「佐原商工会議所女性会」の「食品(味噌おでん)、花の販売」、「水郷佐原優良
観光みやげ品名店会」の「佃煮、菓子、漬物の販売」、「佐原香取西部畳工業組合」の「制作、ミニ畳」、「モランボン」の「食品の販売」(弁当)、「宗教法人蘭華寺」の「食品の販売」、「有限会社グレイスケア」の「食品の販売(オムそば、豚汁)、パンフレット無料配布」、「香取市高齢者クラブ連合会佐原支部」の「工芸品の販売」(イス、手芸品)、「モコパン」の「パンの販売」、「両総用水事業推進協議会」の「米粉関連商品販売、パネル展示等」、「千葉県LPガス協会香取支部」の「プロパンガスの保安啓発」、「千葉県自動車整備振興会佐原支部」の「自動車点検整備、相談」、「香取市農業委員会」の「農業相談、カボチャ重量当てクイズ、啓発、アンケート」、「佐原生活改善研究会」の「農産加工品の販売、野菜の販売」、「小幡屋」の「洋品販売」、「サン・エトワール」の「パンの販売」、「バラエティストアータカハシ」の「食料販売」(ビワミン、ホット茶)、「中華ダイニング彩菓」の「からあげ、はるまき、モツ煮」、「フランス菓子マロン」の「菓子の販売」(シュークリーム)、「香取屋本店」の「寿司の販売」(手巻き寿司)、「紀の国屋商店」の「陶器、食品の販売」、「八木清商店」の「食品の販売」(ジャージャー焼きそば)、「モトキ」の「洋品販売」、「ギフト・スクール用品ヤシロ」の「用品、ギフト販売」、「(有)元木寝具店」の「寝装具の販売」、「たいやき、たこやき、いわさわ店」の「食品の販売」(たい焼き、タコ焼き、お好み焼き)、「お好み焼くどう工藤商店」の「食品の販売」(お好み焼き、焼きそば)、「(株)ぶれ・きめら」の「カレンダー配布その他おしるこ無料配布」、「ミート&デリカよこやま」の「食品の販売」(メンチ、コロッケ、モツ煮)、「松川本店」の「靴、履物販売」、「大川本店」の「漬物の販売」、「宝寿司」の「食品の販売」(にぎり寿司)、「丸中食品株式会社」の「食品の販売」、「おせいや」の「食品の販売」(ラーメン、おにぎり、おしるこ、せんべい)、「(株)ファームネットジャパン」の「食品の販売」(ジャンボフランク、スモークターキー)、「豚まん職人」の「食品の販売」(牛、豚串、フランクフルト、豚まん、ポップコーン)、「フルーツファーム鈴木博志梨園」の「果樹、野菜の販売」、「佐原4Hクラブ」の「食品の販売」(りんごあめ)、「ハーブプラネット」の「食品の販売」(ハーブチキン、天然酵母パン、コーヒー)、「香取市商工観光課・東総歩こう会」の「郷土の偉人「伊能忠敬」にちなんだ歩測イベントを開催」、「香取市食生活改善推進協議会」の「お米を使った試食」、「香取市肉牛生産組合」の「牛肉の販売及び焼肉試食」、「清里ファーム」の「農産物の販売」、「千葉県森林組合香取事業所佐原支部」の「丸太切り大会、木材製品等の販売」、「町並み青空市」の「食品の販売」(煎餅、寿司弁当、アンドーナツ、チジミ、キムチ)、「佐原造園組合」の「植木・苗木、園芸用品、食品の販売、金魚すくい」、「環境安全課」の「交通、環境、防犯啓発」、「香取市交通安全母の会」の「乗車体験、啓発、パトロール車展示」、「香取農業共済組合」の「無人ヘリコプターの展示」、「下総高校同窓会佐原支部」の「省エネカーの展示、園芸品、ジャムの販売」、「水郷佐原水生植物園」の「PR及びちらし配付」、「高齢者福祉課梱包支援センター(佐原)」の「認知症予防及び介護予防の啓もう・パンフレット配付等」、「社会福祉法人社会福祉協議会」の「社協PR活動、赤いはね共同募金活動」、「香取郡市租税教育推進協議会」の「啓発物資の配付、税金クイズ、税の作文・標語展示」、「水郷佐原観光協会」の「観光PR及び物産販売」(甘酒、ラー油、落花生、キノコ汁等)、「千葉県生涯大学校香取学友会」の「物品の販売」(盆栽、陶芸、花、野菜)、「香取市酪農組合」の「牛乳、乳製品の無料配布・PR」、「香取市上下水道部下水道課」の「水洗化の啓発活動、クイズ(景品配布)」、「郵便局株式会社佐原郵便局」の「年賀はがき、切手の販売」、「香取市明るい選挙推進協議会佐原支部」の「投票の棄権防止の呼びかけ、啓発物資配布」、「千葉県行政書士会東総支部」の「無料相談会その他PR」、「佐原商工会議所青年部」の「小江戸さわら元気市」となっています。

 また「ふれあいフェスタさわら2012」では、「中央公民館」1階ロビーにて、「食&ふるさと発見!」「ポスターコンクール作品展示」、「防犯ポスター展示」、「税の作文・標語展示」が行われ、「市民体育館」では9時から、「正しい消費生活展」、「フリーマーケット」(約40店舗)、「レジエコサポーター募集」が行われます。
 (市民体育館へは、「上履き」を持参下さい)

 「ふれあいフェスタさわら2012」の「一般来場社用無料駐車場」ですが、16か所・約820台となっており、「香取市役所駐車場」120台、「香取市職員第1駐車場」164台、「香取市職員第2駐車場」(香取農業共済組合裏)44台、「香取農業共済組合駐車場」20台、「佐原信用金庫北出張所駐車場」50台、「銚子商工信用組合駐車場」10台、「香取土木事務所駐車場」30台、「香取地域振興事務所駐車場」30台、「香取地域振興事務所駐車場」20台、「北口」(パチンコ店跡地)50台、「コミュニティセンター駐車場」(文化会館側)50台、「京葉銀行駐車場」20台、「佐原農協駐車場」35台、「道の駅水の郷さわら」(会場までシャトルバス運行)100台、「佐原駅東側線路隣接駐車場」25台、「セレモニーきうち駐車場」(当日葬儀がない場合使用可)55台となっています。

 「佐原」の「農畜産物」や「名産品」などの「販売」、「各種PR」、「模擬店」の「出店」、楽しい「催し物」等、盛り沢山な「イベント」「ふれあいフェスタさわら2012」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ふるさとフェスタさわら2012」詳細

 開催日時 11月25日(日) 9時〜15時

 開催会場 香取コミュニティーセンター駐車場 香取市佐原イ211

 「ステージスケジュール」

 8時50分 オープニングセレモニー
      食&ふるさと発見!ポスターコンクール表彰式

 9時30分 佐原小学校吹奏楽部

 10時00分 佐原小学校合唱部

 10時30分 佐原小学校郷土芸能部

 10時50分 下総高校

 11時00分 大道芸人

 11時40分 ヒップホップ

 12時00分 忠敬さん表彰式

 12時10分 小見川若鳶会

 12時40分 ハワイアンフラ ハラウ・フラ・オ・ナヘナへ・メレアナ

 13時10分 大道芸人

 14時00分 小江戸さわら元気市「大抽選会」

 14時30分 おみが和よさこい和気藹藹

 15時00分 イベント終了

 問合わせ 香取市経済部農政課 0478-50-1258

 備考
 「ふるさとフェスタさわら2012」は、「雨天決行」の「イベント」です。
 「市民体育館」の「正しい消費生活展」では、「野菜の重さ当てゲーム」、「計量に関するパネルの展示・クイズ」、「人権の啓発・相談」、「消費生活相談」、「年金・労務相談」、「介護あんしんステーション」、「献血推進」等が行われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1418 |
| 地域情報::香取 | 07:54 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.