ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」(神崎町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎ふれあいプラザ」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」です。

 「神代」の昔より豊かな「自然の恵み」に、人の「営み」が盛んであった「神崎」。
 「神崎神社」(2011年10月20日のブログ参照)の「御祭神」「天鳥船命」とその「末裔」は、「大和朝廷」の「時代」までこの「地」を納めていました。

 「古代」では「平安時代」に、「郡衙」が置かれた「要所」であり、「中世」には「千葉常胤」の「後裔」である「神崎師時」とその「子孫たち」がこの「地」を支配しましたが、やがて「戦国」の「世」に「徳川家康」の「手勢」に「神崎氏」が滅ぼされると、その後、この「地」は「寺社領」や「旗本知行地」、「大名」の「分領地」などになって「幕末」を迎えました。

 明治2年に「藩籍奉還」が、明治4年に「廃藩置県」が行われ、その当初、今の「千葉県」は26県に分かれ、この「地方」は、明治4年「新治県」に、明治8年以降は「千葉県」に属していました。
 「町村」の「規模」は今の「大字(おおあざ)」がそのまま「一町村」を成し、「庄屋」・「名主」・「年寄」などの「旧村役人」が「戸長」と改称されて、「町村」の「行政」に当たっていました。

 「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」は、明治4年「新治県」に始まり、明治8年以降は「千葉県」に属し、明治22年4月「町村制施行」とともに「武田」、「新」、「毛成」、「古原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の「8ヶ村」が「米沢村」として、また「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の「7ヶ村」が「神崎村」として合併して、翌23年3月に「神崎村」は「町制」が施行され、「神崎町」となりました。

 その後、昭和30年4月、「神崎町」・「米沢村」が合併して新生「神崎町」が誕生し、さらに昭和41年1月、「向野地区」が「茨城県東村」・「河内村」から「千葉県」に割譲され、「神崎町」に編入され現在に至っています。
 昭和47年には、「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら「大規模」な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、調和のとれた「自然と人とふるあいのまち」を形成しています。

 「神崎ふれあいプラザ」は、「文化ホール」(生涯学習施設)と「保健福祉施設」からなる「神崎町」の「公共施設」で、「神崎町」の「複合コミュニティセンター」です。
 「神崎ふれあいプラザ」「建物構造」は「鉄筋コンクリート造」(一部鉄骨造)2階建て、「延床面積」3695.16平方m(1階 335288平方m、2階 342.28平方m)、平成13年1月31日に竣工されています。

 「文化ホール」には、「移動観覧席」(402席)を設備した「本格的」な「多目的ホール」と、「図書室」、「研修室」、「視聴覚室」、「展示ホール」、「学童保育所(室)」、「事務室」(教育長室)(教育委員会)となっています。

 「保険福祉館」には、「神崎町民」の「健康管理」、健やかな「生活」を「サポート設備」の他、「デイルームくすのき」を中心とした「介護サービス施設」が備わっています。
 「施設内容」ですが、「浴室」(一般・特別)、「調理実習室」、「母子保健指導室」、「相談室」、「診察室」、「検査室」、「集団指導室」、「機能訓練室」、「歯科指導室」、「事務室」(保険福祉課)(社会福祉協議会)(在宅介護支援センター)となっています。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」(2011年11月21日のブログ参照)は、「神崎町」の「町民祭」とも呼ばれており、「神崎ふれあいプラザ」「駐車場」を「メイン会場」として、盛大に開催される「神崎町」の「一大イベント」です。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」当日は、「神崎町」の「特産品」の「販売」や「ステージ」での「アトラクションショー」の他、多彩な「イベント」が盛り沢山あり、多くの人が「会場」を訪れ活気あふれる「賑わい」をみせます。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」では、おなじみの「歌謡ショー」や「戦隊ヒーローショー」のほか、「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」「会場」内には「大道芸人」も登場予定だそうです。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」「ステージ」では、「フェスティバル開会式」、「佐原ウィンドアンサンブル」オンステージ、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「小笠原愛美」「ふじのみさ」「歌謡ショー」、「神崎芸座連」「祭り囃子演奏ステージ」、「稲作研究会」「もちまきパフォーマンス」、「成田市消防音楽隊」「演奏ステージ」、「閉会宣言」が行われます。
 (ステージタイムスケジュールは下記「詳細」参照)

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」の「出展」ですが、「消防車展示」、「成田市消防本部」、「保険福祉課」、「神崎クリニック」、「赤十字奉仕団」、「社会福祉協議会」、「パトカー」、「交通安全協会」「交通安全母の会」、「神崎郵便局」、「NTT銚子」、「JR成田」、「朝市実行委員会」、「森林組合」「なんじゃもんじゃ普及会」、「そばの会」、「ワーカーズコープ」、「香取特別支援学校」、「しもふさ学園」、「じょうもんの郷」、「野菜出荷組合」、「国保連合会」、「人権擁護委員」、「ダイヤメイト」、「女性の会」、「JAかとり古原支部」、「立野ファミリー協同組合」、「建設業協会」、「香取郡市租推協神崎町納連」、「エルピーガス協会」、「陶芸愛好会」、「菊花愛好会」、「純陽宮」、「神崎同好会」、「商工会女性部」、「商工会青年部」、「サービス会」、「商工会」、「発酵の里協議会」、「こうざき自然塾」、「稲作研究会」、「フリーマーケット」となっています。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」当日は、同日開催で「ミルキーウェイ・フェスタ2012」も「こうざき天の川公園」を「会場」に開催されます。
 「開催時間」は「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」が「9時10分〜14時50分」、「ミルキーウェイ・フェスタ2012」は「16時〜19時頃」となっていますので、「神崎町」で「一日中」楽しめるようです。

 毎年「晩秋」の「神崎町」恒例の「イベント」「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 9時〜15時

 開催会場 神崎ふれあいプラザ 香取郡神崎町神崎本宿96

 「ステージタイムスケジュール」

 9時10分〜9時20分 フェスティバル開会式

 9時30分〜10時00分 佐原ウィンドアンサンブル オンステージ

 10時10分〜10時40分 特命戦隊ゴーバスターズ(第1部)

 10時50分〜11時30分 小笠原愛美 ふじのみさ 歌謡ショー

 11時40分〜12時00分 神崎芸座連 祭り囃子演奏ステージ

 12時10分〜12時20分 稲作研究会 もちまきパフォーマンス

 12時30分〜13時10分 小笠原愛美 ふじのみさ 歌謡ショー

 13時20分〜13時50分 成田市消防音楽隊 演奏ステージ

 14時00分〜14時50分 特命戦隊ゴーバスターズ(第2部)

 14時50分      閉会宣言

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」「ステージ」ですが、「天候」により、「会場」が変更になりますのでご注意下さい。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」の「なんじゃもんじゃ」とは「なんじゃもんじゃの木」(2011年11月21日のブログ参照)にちなんでいるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1408 |
| 地域情報::香取 | 08:43 AM |
「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「海上コミュニティ運動公園」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」です。

 旧「海上町(うなかみまち)」は、「千葉県」の「東部」、「海上郡(かいじょうぐん)」にあった「まち」で約半分が「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)という「湖」であったそうです。
 旧「海上町」は、「面積」28.59平方km、「人口」11153人、「世帯数」3385世帯、「人口密度」39010人となっていました。
 (2005年4月1日時点のデータ)
 旧「海上町」の「主要産業」は「農業」で、「稲作」の「合理化」や「有機栽培」への「取り組み」、「新規作物」の「開発」など「海上町」の「農業」は幅広い「発展」を遂げていました。
 また旧「海上町」の「特産品」ですが、「大豆」や「マッシュルーム」、「花卉栽培」など、「生産者」の「新規事業」への「取り組み意欲」も旺盛で、「まち」として「都市」と「農村」の「交流」を「目的」にした「食料と農業に関する基本協定調印式」なども行われており、「旭市」「海上地区」では「安全」な「食料の供給」を目指し、実行されています。

 「海上コミュニティ運動公園」は、「旭市」の「公共施設」で、「海上産業まつり」の「会場」になることで知られています。
 「海上コミュニティ運動公園」の「施設」ですが、「旭市」の「公共施設」で、「施設内容」ですが、「野球場」、「多目的広場」、「ウォーキングコース」、「児童公園」、「健康遊具」となっています。

 「旭市」では、毎年「実りの秋の祭典」として「市内」3か所で「産業まつり」を開催。
 3か所の「会場」では、「農業産出額」「千葉県1位」を誇る「旭市」の「農産物」や「各種特産品」の「販売」・「PR」など、たくさんの「催し」を用意しています。
 「実りの秋の祭典」「旭市」の「産業まつり」ですが、11月4日(日)に「干潟中学校グラウンド」で開催されました「ふるさとまつり・ひかた2012」(11月2日のブログ参照)、11月11日(日)に「旭市文化の杜公園」で開催されました「いきいき旭・産業まつり2012」(11月6日のブログ参照)、今回ご紹介しています11月23日(祝・金)に「海上コミュニティ運動公園」で開催される「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」の「3か所」で行われます。

 「海上産業まつり」(2010年11月21日・2011年11月19日のブログ参照)は、「生産者」と「消費者」、「新旧住民」や「異業種間」との「交流」など「理解」を深める「場」として「商工業」・「農業」などあらゆる「分野」から「団体」が多数出店する「お祭り」です。
 「海上産業まつり」では、「キャラクターショー」や「もち投げ」などの「イベント」が行われ、多くの「旭市民」や近隣からも、「買い物」や「見物」に訪れ、多くの「人」で賑わっています。

 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」の「内容」ですが、「野菜宝船」の「展示・即売」など、「県内第1位」の「野菜」の「産地」である「あさひ」をPR、「農水産物」・「食品」の「販売」、「もち投げ」、「ミニ電車」、「ストラックアウト」、「ふわふわ」、「はしご消防車」、「パトカー」、「白バイ」などの「乗車体験」となっています。

 また「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」当日には「無料シャトルバス」が運行。
 「無料シャトル」は、「旧海上中跡地」と「旭中央病院」(2011年4月8日のブログ参照)、「海上キャンプ場」からそれぞれ「運行」され、「運行時間」は9時〜15時で、約20分間隔で運行されます。

 「農業産出額」「千葉県1位」を誇る「旭市」で行われる「産業まつり」「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」。
 「産業まつり」に行われるこの機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時〜14時

 開催会場 海上コミュニティ運動公園 旭市高生7

 問合わせ 海上産業まつり実行委員会 0479-68-1175

 備考
 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」は、「荒天中止」の「催し」です。
 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」当日は「広域農道」を含む「会場」周辺の「近隣道路」の「渋滞」が予想されますので、お近くを「車」で利用される方はご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1407 |
| 地域情報::旭 | 08:42 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.