ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「八中フェスティバル」「創作劇」「延命姫」(銚子市)
 本日三つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市立第八中学校」で明日、11月24日(土)に開催されます「八中フェスティバル」「創作劇」「延命姫(えんめいひめ)」です。

 「銚子市立第八中学校」は、「銚子市」の「公立中学校」で、「学区」は、「新町」、「八木町」、「小浜町」、「親田町」、「常世田町」となっています。
 「銚子市立第八中学校」は、昭和22年、「海上郡豊岡村」「豊岡中学校」として「開校」。
 昭和31年には、「銚子市立豊岡中学校」、昭和34年には、「銚子市立第八中学校」に改称し、「豊岡地区」の「公立中学校」として「地域」に愛され、親しまれてきました。
 「銚子市立第八中学校」は、来年(2013年)3月31日をもって66年の「歴史」に「幕」を閉じ、来年(2013年)4月から「銚子市立第四中学校」と合併することが決定しています。

 「銚子市立第八中学校」では、「閉校記念事業」として「八中フェスティバル」を開催します。
 「八中フェスティバル」は「八中よ 永遠に 輝け 〜心に刻む 八中の秋〜」を「テーマ」に行われ、「八中フェスティバル」の「ハイライト」として「能楽師」に学ぶ「創作劇」「延命姫」(6月3日のブログ参照)を開催するそうです。

 「創作劇」「延命姫」は、「屏風ヶ浦」(5月20日のブログ参照)の「通漣洞(つうれんどう)」(6月3日のブログ参照)で、「悲恋」に打ちひしがれ「身」を投げたと伝えられる「延命姫」伝説をアレンジした「作品」だそうです。
 「延命姫」の「伝説」は、「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)に伝わる「伝承」で、以下のようになっています。

 昔、銚子垣根の長者・根本右兵衛義貞に、延命姫(えんめいひめ)という娘がいた。
 この地に来ていた陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明(あべのせいめい)は、姫に一目惚れ(ひとめぼれ)され、一度は結婚の約束をしたが、顔にあざがあって容貌(ようぼう)が極めて醜(みにく)かったので晴明は姫を嫌(きら)って長者の家を逃げ出し、銚子半島一帯を逃走した末、親田村(おやだむら=現在の銚子市親田町)の「新福寺」に入った。
 そのことを知った姫が寺に向かったが、知らせを受けた晴明は、上永井村(現在の千葉県旭市=旧海上郡飯岡町)の向後主水宅(こうごもんどたく)の大仏壇の中に隠(かく)れてしまった。
 追いかけて来た姫は主水に「晴明はいない」と断られた為、半狂乱になって通漣洞(つうれんどう=銚子市・千葉県旭市(旧海上郡飯岡町)境)に行ってみると、晴明の脱ぎ捨てた衣類とわらじがあった。
 騙(だま)されたと知らない姫は、晴明を慕(した)うあまり海に身を投げて死んでしまった。
 やがて、姫の歯や櫛(くし)が川口に流れ着いたが、土地の人たちがこれを憐(あわ)れみ、この丘に埋め、祠(ほこら)を建てて白紙(歯櫛)明神と名付けた。

 「銚子市立第八中学校」では、「八中」最後の「生徒」14名一人一人が輝く存在となるための教育活動として、本校の締めくくりにふさわしい「創作劇」を公演するそうです。
 また、「地域」の方々に観覧していただき、多くの惜しみない「声援」をいただくことで、14名の「生徒」の「母校」に対する「誇り」と、「地域」を愛する「心情」を育む「目的」に行われます。

 「創作劇」には「向後勇輝」君・「小池水月」さんら「銚子市立第八中学校」3年生14名全員が出演し、「銚子出身」の「能楽師」「安田登」氏、「笛方」の「槻宅聡」氏、「狂言師」の「奥津健太郎」氏らの「指導」を受けて、今年(2012年)3月から「稽古」を続けてきたそうです。

 「創作劇」「延命姫」は、「銚子ふるさと大使」(2011年8月28日のブログ参照)である「能楽師」「安田登」氏が「銚子市立第八中学校」「学区」内にある「通漣洞」が「舞台」となった「延命姫」伝説を「モチーフ」に、「閉校記念イベント」のために新たに「創作」したものです。
 「銚子市立第八中学校」は、今年度まで16年間にわたり「鳴り物」学習に取り組み続けてきたそうです。
 例年1月8日に開催される「常世田薬師」(2011年1月11日のブログ参照)「ご開帳」(1月7日のブログ参照)の際には、「鳴り物」の「演奏」を披露しています。
 この「鳴り物」学習の「集大成」として、「笛」や「鼓」を使う「能」を「基調」とした「演劇」となっています。

 今回の「創作劇」「延命姫」は、「悲話」として伝えられる「延命姫」がやがて「竜神」となって「地域」を守り、「全員」が「大漁節」を踊って「感謝」を捧げるという「ハッピーエンド」の「ストーリー」に「大変身」しており、「能」の「物語」や「要素」を加え「1時間」の「大作」に仕上げたそうです。
 これは、昔「ロックバンド」でも活躍した「安田登」氏の「アイディア」で、「プログレシブロック」の「オリジナル曲」が「チェロ」と「太鼓」の「演奏」で登場する「場面」もあるそうで、「延命姫」の「伝説」をなぐさめる「神事」としての「能」の「基本姿勢」も貫かれているそうです。

 「創作劇」「延命姫」は、13時30分「開場」、14時00分から「上演」の「予定」となっており、「銚子市立第八中学校」では、3000名余りの「卒業生」の「写真」を展示している「回顧展」も「同時開催」するそうです。

 昭和22年に開校し、65年の「長き」にわたって、「伝統」ある「教育活動」を展開し、本年度閉校となる「銚子市立第八中学校」の「閉校記念事業」「八中フェスティバル」「創作劇」「延命姫」に「声援」を送りに来校下さいとのことです。

 備考
 「ふるさと大使」の「安田登」氏ですが、「銚子市立第一中学校」出身で、「小見川高校」「教諭」を経て、「能」の「舞台」を見て「感激」して「能の世界」に入り、以来30年、その「技」に「磨き」をかけ、現在は「銚子市内」の「小中学生」にも「伝統芸」の「素晴らしさ」を伝えているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1415 |
| 地域情報::銚子 | 11:37 PM |
「第13回イルミネーション点灯式」(LIGHTING CEREMONY)(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「JR銚子駅前ロータリー」で明日、11月24日(土)に開催されます「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」(LIGHTING CEREMONY)です。

 「銚子駅」は、「銚子市西芝町」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)の「駅」で「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)(2月11日のブログ参照)の「駅」でもあります。
 「銚子駅」は、「JR」と「銚子電気鉄道」の「両社」の「共同使用駅」であり、「JR東日本」が「駅」を管轄しています。

 「銚子駅」は、「JR東日本」の「総武本線」の「終着駅」かつ、「銚子電鉄」の「銚子電気鉄道」の「起点駅」であり、「両線」の「接続駅」となっています。
 「JR銚子駅」には「総武本線」の「列車」のほか、隣の「JR松岸駅」で分岐する「JR成田線」の「列車」も「運転系統上」乗り入れています。
 「JR佐倉駅」以西の「千葉方面」へは、「JR総武本線」経由と「JR成田線」経由のどちらでも行けますが、「JR佐倉駅」までの「営業キロ」は「JR総武本線」回りの方が短く、「所要時間」も「JR総武本線」回りの方が短くなっています。
 そのことにより、「JR総武本線」経由の「列車」が「JR銚子駅」を先発した「JR成田線」経由の「列車」よりも「JR佐倉駅」以南では先行することがあります。

 「銚子駅」の「駅構造」ですが、「単式ホーム」1面1線と「島式ホーム」1面2線および「島式ホーム」の一方を切り取った「切欠きホーム」1線、計2面4線の「ホーム」を持つ「地上駅」です。
 「銚子駅」「3番線」の「南側」には数本の「留置線」と「保線用施設」があるほか、「JR松岸駅」寄りにも数本の「留置線」があります。
 「2・3番線ホーム」の「一番奥」に「銚子電鉄用」の「切欠きホーム」(1面1線)があります。
 「1番線ホーム」は、「銚子駅」「駅舎」直結、「2・3番線ホーム」・「銚子電鉄線ホーム」は「跨線橋」(エレベーター設置)で連絡しています。
 「JR総武本線」は「CTC線区」でありますが、「銚子駅」は「運転取扱駅」であり「信号制御」は「信号扱所」にて行っています。

 「JR銚子駅」は、「直営駅」であり、「管理駅」として「JR総武本線」の「JR干潟駅」〜「JR松岸駅」間の「各駅」及び「JR成田線」の「JR下総豊里駅」、「JR椎柴駅」を管理しています。
 「JR銚子駅」は、「みどりの窓口」(営業時間6時30分〜18時40分)・「指定席券売機」「設置駅」で、2009年3月14日に「Suica対応自動改札機」が導入されました。
 ただし、「銚子電鉄線」では「Suica」などの「ICカード」は利用できません。
 これらで「自動改札機」を入場して「銚子電鉄線」に「乗車」した「場合」は、「車掌」または「着駅」でその旨を申し出て「運賃」を支払い、後で「ICカード対応駅」で「出場処理」をしてもらわなければならないようです。

 「銚子駅」の「駅舎」は、「終戦」直後「旧海軍」の「香取航空基地」の「飛行機格納庫」を転用し、「駅」に改築したものであり、その「名残」で「天井」が高い「構造」となっています。
 また「銚子駅」は、かつては「新生駅」への「貨物線」および「各醤油会社」への「専用側線」が分岐していましたが、「新生駅」への「貨物線」は1978年3月31日限りで廃止されています。
 「銚子駅」は、2007年2月1日〜4月30日の「ちばディスティネーションキャンペーン」に併せて「駅舎」の「リニューアル工事」がなされ、「NEWDAYS」・「多機能トイレ」・「待合室」や「銚子市観光協会」などが新設されました。

 「銚子駅前イルミネーション点灯式」は、「銚子駅前イルミネーション事業」の「点灯式」です。
 「銚子駅前イルミネーション事業」は、「銚子商工会議所青年部」の「皆さん」が「企画」、「運営」、「管理」している「事業」で、今年(2012年)で「13回目」を数える「恒例」の「事業」です。

 「銚子駅前イルミネーション事業」では、「銚子市」の「玄関口」である「JR銚子駅」また「銚子駅前」に12万球の「電球」(LED電球を含む)を飾り付け、「イルミネーション」を約2ヶ月間(2012年11月24日(土)〜2013年1月31日(木))点灯します。
 また「銚子駅前イルミネーション事業」の「初日」には「盛大」な「点灯式」が行われています。

 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」(LIGHTING CEREMONY)は、11月24日(土)に「銚子駅前ロータリー」内で開催されます。
 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」に先駆け、「主催者」の「銚子商工会議所青年部」は、「100人de点灯プロジェクト」と題して「イルミネーション点灯者」を10月1日(月)〜10月29日(月)の「期間」「応募」していました。
 「100人de点灯プロジェクト」の「応募資格」ですが、「銚子市内」の「小学生」以下の「お子様」で、「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」当日「保護者」の「方」が付き添えることが「応募資格」であったそうです。
 「点灯式参加者」の「当日スケジュール」ですが、

 14時30分 点灯者受付開始(16時00分受付終了)

 16時00分 点灯者集合 銚子駅隣「居酒屋はなの舞」横受付及び集合スペース設置
 点灯方法等の説明

 16時30分 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」開始

 17時00分 イルミネーション点灯 (点灯式終了後、自由解散)
 となっています。

 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」の「内容」ですが、「銚子商業吹奏楽部」による「コンサート」、「ご当地キャラクターのお披露目、表彰式」、、「100人de点灯セレモニー」、「100人deカウントダウン点灯」となっています。
 なお「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」終了後、「銚子駅前ロータリー」は「光のイルミネーション」で色づきます。

 「銚子駅前イルミネーション事業」の「イルミネーション」「点灯時間」は、16時30分から21時30分となっています。
 なお「イルミネーション」には、「ソテツ」、「街路樹」、「噴水」、「時計台」の「エリア」があり、色とりどりの「灯り」が灯ります。

 「銚子駅前」の「冬の風物詩」「光の幻想的なイルミネーション」が見事な「イベント」「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」。
 「銚子市」に訪れた際にはご覧になってみてはいかがでしょうか?

 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」詳細

 開催日時 11月24日(土) 15時40分〜17時00分

 開催会場 JR銚子駅前ロータリー 銚子市西芝町1438

 問合わせ 銚子商工会議所 青年部 0479-25-3111

 備考
 「第13回銚子駅前イルミネーション点灯式」は、「雨天決行」で行われる「イベント」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1414 |
| 地域情報::銚子 | 01:00 PM |
「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「県立東庄県民の森」で明日、11月24日(土)に開催されます「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)です。

 「県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「千葉県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られた「公共施設」です。
 このため「県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。

 「県立東庄県民の森」ですが、「区域面積」100ha(ヘクタール)、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、みどり豊かな「下総台地」(北総台地)(7月10日のブログ参照)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)を望み、また「数千羽」もの「鴨(カモ)」、「オシドリ」等「水鳥」が飛来する「夏目の堰」(別名「鉄牛池」)は古くから知られている素晴らしい「景勝の地」です。
 「県立東庄県民の森」周辺には、隣接して江戸時代に「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれた「入江」を干拓し、現在の「美田づくり」に貢献した「鉄牛禅師」の「遺跡」「福聚寺」もあり、昔の「面影」がしのばれます。
 このような優れた「自然環境」の中で、「シイ」や「タブ」などが繁る「森」の中に「運動広場」(テニスコート、弓道場)、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」等の「施設」があります。

 「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)では、「紅葉と黄葉」を「テーマ」に「自然観察会」を開催するそうです。
 「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)の「参加料金」は200円で、「定員」ですが先着20人となっています。
 (申込順となっています。)
 「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)では、「講師」と一緒に「観察」を行うそうです。

 「紅葉」とは、主に「落葉広葉樹」が「落葉」の前に「葉の色」が変わる「現象」のことです。
 ただし、読んで「字」の如く、「葉の色」が赤変することだけを「紅葉」と呼ぶ「場合」もあります。

 「紅葉」の「概要」ですが、一般に「落葉樹」のものが有名で、「秋」に一斉に「紅葉」する様(さま)は「観光」の「対象」ともされています。
 「カエデ科」の「数種」を特に「モミジ」と呼ぶことも多いですが、実際に「紅葉」が鮮やかな「木」の「代表種」です。

 狭義には、「赤色」に変わるのを「紅葉(こうよう)」、「黄葉(こうよう、おうよう)」は、「黄色」に変わる「変化」を呼ばれています。
 (ちなみに「褐色」に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びます。)
 これらを厳密に区別するのが「困難」な「場合」も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多いそうです。

 「紅葉」の「メカニズム」ですが、普段、「葉」が「緑色」に見えるのは「クロロフィル」が含まれるからであるそうですが、寒くなり「日照時間」が短くなると「クロロフィル」が分解されているそうです。
 また「葉柄」の「付け根」に「離層」という「特殊」な「水分」を通しにくい「組織」ができ、「葉」で作られた「水溶性」の「ブドウ糖」や「蔗糖」などの「糖類」や「アミノ酸」類が「葉」に蓄積し、その「糖」から「光合成」を利用して新たな「色素」が作られたりするそうです。
 その「過程」で「葉の色」が「赤」や「黄色」に変化し、「紅葉」が起き、その後「落葉」になるそうです。

 「紅葉」、「黄葉」、「褐葉」の「違い」ですが、それぞれの「色素」を作り出されるまでの「葉」の中の「酵素系」の「違い」と、「気温」、「水湿」、「紫外線」などの「自然条件」の「作用」による「酵素作用発現」の「違い」が、複雑にからみあって起こる「現象」とされています。

 「県立東庄県民の森」で行われる「自然観察会」「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「自然を感じ・観る」(秋の里山観察)詳細

 開催日時 11月24日(土) 9時半〜12時

 開催会場 県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 県立東庄県民の森 0478-87-0393

 備考
 「県立東庄県民の森」では、「東庄県民の森 森だより」を発行しており、「県立東庄県民の森」HPで見ることができます。
 また11月から「利用時間」が9時から16時半の「時間」に変更になっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1413 |
| 地域情報::香取 | 11:03 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.