ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「新嘗祭(にいなめさい)」(香取市)
 本日三つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で今週末の11月23日(祝・金)に開催されます「新嘗祭(にいなめさい)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は「香取市香取」にある「神宮」で「創建」は「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。
 「香取神宮」は「下総国一の宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢」・「香取」・「鹿島」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)のみという「わが国屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建築物」となっています。
 また「宝物」の中には、「国宝」の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」や「国指定重要文化財」の「小瀬戸黄釉狛犬(こせとおうゆうこまいぬ)」、「双竜鏡(そうりゅうきょう)」などがあり、「国・県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵・所有」しています。

 「新嘗祭」は、「宮中祭祀」のひとつで、「大祭」、「収穫祭」にあたるもので、11月23日に、「天皇」が「五穀」の「新穀」を「天神地祇(てんじんちぎ)」に進め、また「自ら」もこれを食して、その年の「収穫」に感謝します。
 「新嘗祭」は、「宮中三殿」の近くにある「神嘉殿」にて執り行われるそうです。

 「日本」では、古くから「五穀」の「収穫」を祝う「風習」がありました。
 その年の「収穫物」は「国家」としてもそれからの一年を養う大切な「蓄え」となることから、大事な「行事」として飛鳥時代の「皇極天皇」の「御代」に始められたと伝えられています。
 「新嘗祭」は、一時中断されたそうですが、元禄時代の「東山天皇」の「在位中」に復活したそうです。
 1873年の「太陽暦」採用以前は「旧暦」の11月の2回目の「卯の日」に行われていました。

 1873年から1947年までは「同名」の「祝祭日」(休日)となっており、1948年以降も「勤労感謝の日」として「国民」の「祝日」になっています。
 「新嘗祭」自体は「伊勢神宮」及びそれに連なる「神社」の「祭儀」となり、「伊勢神宮」には「天皇」の「勅使」が遣わされて、「大御饌(おおみけ)」(神様が召し上がる食事)を供える「形式」となったそうです。
 現代では稀(まれ)ではありますが、「新嘗祭」まで「新米」を「口」にしない「風習」も残っています。

 「香取神宮」でも、11月23日(祝・金)に「新穀」を「御神前」に御供えし、「五穀豊穣」を「感謝」する「お祭り」「新嘗祭」が斎行されます。
 「新嘗祭」では、「御神前」にて「香取神宮」「社中」の「女性」が奉仕する「献茶式」、「献花式」などが行われ、「巫女」による「悠久の舞」が奉奏されます。

 「新嘗祭」では、午後から「香取神宮」「神楽殿」にて「香取雅楽会」による「奉納雅楽演奏会」も開催されます。
 また「香雲閣」に於いては「香取郡市内小中学校書画展」が、「弓道場」に於いては「奉納弓道大会」が開催されます。

 「香取神宮」の「神様」に「新穀」を捧げ、「豊作」を祈願する「大祭」「新嘗祭」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新嘗祭」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時半〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」「社殿」の「南面」にある「御神木」は、「樹齢」約1000年と言われる「周囲」約10mの「巨杉」です。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1446 |
| 地域情報::香取 | 10:12 PM |
「カトレンジャーZ」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」の「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」です。

 「千葉県内」で「地域」にちなんだ「ご当地戦隊ヒーロー」が活躍する中、「香取市」でも「男女4人組」の「ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が誕生し、9月22日(祝・土)に開催されました「第21回小見川はんなり市」(9月21日のブログ参照)でデビューしました。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、約6年前から「構想」があり、今年(2012年)に入ってから「本格的」に「具現化」したそうで、「企画」・「構想」に「足かけ6年」かかったそうです。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「設定」ですが、「香取市」の「平和」と「自然」を守り、「笑い」をまき散らす為に、「4人の戦士」が立ち上がった、その「名」も、「春は城山オミレンジャー」、「小江戸みたけりゃサワレンジャー」、「星の降る里ヤマレンジャー」、「いもくり千年クリレンジャー」4人合わせて、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、「合併前」の「香取市」にちなんでおり、「小見川町」(オミレンジャー)、「佐原市」(サワレンジャー)、「山田町」(ヤマレンジャー)、「栗源町」(クリレンジャー)から、誕生した「4人の戦士」だそうです。
 そして「決めゼリフ」も「春は城山」(さくら祭り)(3月24日のブログ参照)、「小江戸みたけりゃ」(佐原の大祭)(2011年7月11日・2012年7月9日のブログ参照)、「いもくり千年」(秋の収穫)、「星の降る里」(星空)と「春」・「夏」・「秋」・「冬」と「春夏秋冬」と「季節」を「イメージ」しています。
 また「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、「香取市」をもじって名付けられ、「Z」の「英文字」は、「5人組」の「人気アイドルグループ」の「週末ヒロイン」「ももいろクローバーZ」にあやかったそうです。
 ちなみに「ヤマレンジャー」(山田)は、「女性」です。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、身の周りで起こり得る「環境問題」、「いじめ問題」、「振り込め詐欺」など、さまざまな「悪」と戦い続けています。
 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が「悪」を倒す為の「戦闘服」にも「意味」があるそうです。
 「戦闘服」ですが、「香取市」の「イニシャル」「K」をあしらったもので、「ベルト」には「各頭文字」の「O」(小見川)、「S」(佐原)、「K」(栗源)、「Y」(山田)の「マーク」があり、「決めポーズ」の「立ち位置」も「Zの文字」に見えるようにしているようです。
 ちなみに「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「ターゲット」は、「子供」から「お年寄り」までの幅広い「世代」を「ターゲット」にしているそうです。

 また「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「色」も「オミレンジャー」の「赤色」は「城山の赤橋」、「サワレンジャー」の「青色」は「坂東太郎」、「ヤマレンジャー」の「黄色」は「星」、「クリレンジャー」の「紫色」は「特産品のイモ」と「全て」に「意味」があるそうです。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が「悪」を倒す「必殺技」ですが、「トレインZ」といいます。
 「トレインZ」とは、「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)のような「ダンス」から発せられる「電磁波」により、「相手」の「三半規管」を麻痺(まひ)させ「目」を回して「相手」を倒す「必殺技」です。
 「必殺技」「トレインZ」は、「人気グループ」「EXILE(エグザイル)」の「代表曲」に合わせ、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」「4戦士」が一列に並んで「反時計回り」にぐるぐる「回転」して攻撃します。
 尚、「オミザイル」とは、「回り方」が「逆」なのだそうです。

 念願の「デビュー」を飾り、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」を「発案」した「燃料販売」・「設備業」の「平山聡」さんは、
 「まちおこしとして、まずは地元から発信できれば」
 と話し、
 「例えば、佐原のイベントではサワレンジャーを主役にするなど、各エリアで主役を変えてもいいと思う。
 多くの人に愛されるキャラクターになってもらえたら」
 と「コメント」しています。

 「香取市」に新しく誕生した「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」。
 今後の活躍を期待する「新しいまちおこし」です。

 備考
 「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」では、さらに「市町村合併」があった「場合」、「5番目の戦士」とすることも検討しているそうです。
 「香取市」近隣の「ご当地戦隊ヒーロー」ですが、「匝瑳市」の「ハリキリ戦隊ソーサマン」(3月16日のブログ参照)、「多古町」の「環境戦士3R」などがあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1406 |
| 地域情報::香取 | 08:20 AM |
「日本一のいも掘り広場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「大栄B&G海洋センター」隣で週末の11月23日(祝・金)に開催されます「日本一のいも掘り広場」です。

 「大栄B&G海洋センター」は、「公益財団法人」「成田市スポーツ・みどり振興財団」が管理している「公共施設」です。
 「大栄B&G海洋センター」の「施設内容」ですが、「大栄B&G海洋センター体育館アリーナ」(バスケットコート1面の広さ)、「武道場」、「会議室」(40名程度収容可能)、「大栄B&G海洋センタープール」、「大栄運動場」、「大栄テニスコート」となっています。

 「大栄B&G海洋センタープール」は、「25mプール」、「幼児プール」となっており、「大栄運動場」は、「多目的グラウンド」として使用されており、「大栄テニスコート」は、「全天候型」「人工芝コート」4面(証明設備あり)となっています。

 「秋」を代表する「実り」である「サツマイモ」の美味しい「季節」となりました。
 「成田市」「大栄地区」は、肥沃(ひよく)な「土」に恵まれた「サツマイモ」の「大産地」として、「東京」はもとより「中部」・「東北」・「北海道」に及ぶまで「広域」にわたって出荷されています。
 この「大栄地区」にもうけた「日本一のいも掘り広場」において11月23日(祝・金)に「いも掘り」が開催されます。

 「日本一のいも掘り広場」(2011年11月20日のブログ参照)は、「成田市特産」の「サツマイモ」「ベニアズマ」の「収穫」が体験できる「イベント」です。

 「日本一のいも掘り広場」当日は、「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の肥沃な「畑」で「太陽」と「恵み」の「雨」をたっぷり浴びて育った「サツマイモ掘り」が楽しめます。
  「日本一のいも掘り広場」の「収穫体験」は、「子供達」にとって「宝探し」のようなもので、当たり前に「食卓」にあがる「食べ物」がどのように育っているのかを体感できるそうです。
 「作物」や「葉」の手触り、ふかふかした「土」の「感触」や豊かな「大地」の「香り」。
 「食」を支える「作物」が実る生きた「土」に触れ、自らの「手」で収穫することは、「お子様達」にとって大変良い「情操教育」にもなり、素敵な「思い出」として「心」に残ることとなります。

 また「日本一のいも掘り広場」では、「特産」の「ベニアズマ」の「掘り取り体験」(5kg 500円)や、「季節」の「新鮮野菜」の「掘り取り体験」(有料)、「地元」の「ご婦人連」手作りの「農産物加工品」や「大栄地区」発の「ブランド米」「伊能歌舞伎米」が販売されます。
 そして、「ホッカホカ」の「焼きいも」と温かい「豚汁」が「無料」で振る舞われるそうです。

 「生産者」と「ふれあい」「名産」の「サツマイモ」の「収穫体験」ができる「イベント」「日本一のいも掘り広場」。
 この機会に「成田市」「大栄地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「日本一のいも掘り広場」詳細

 開催会場 大栄B&G海洋センター 成田市一坪田388

 問合わせ JAかとり西部営農経済センター 吉岡集出荷場 0476-73-2988

 備考
 「日本一のいも掘り広場」の行われる「成田市」「大栄地区」では、「同日開催」で「大栄ふるさとふれあいまつり」も開催されます。
 当日は、「いも掘り広場」と「大栄ふるさとふれあいまつり」「会場」の間を30分間隔で「無料シャトルバス」が運行されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1405 |
| 地域情報::成田 | 08:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.