ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第二回香取市里神楽演舞会」(香取市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取市佐原文化会館」で明日、11月11日(日)に開催されます「第二回香取市里神楽演舞会」です。

 「香取市」は、「千葉県」「北東部」の「都市」で、2006年3月27日に「佐原市」と「香取郡小見川町」、「山田町」、「栗源町」が合併して成立しました。
 「香取市」は「南西」に「県庁所在地」「千葉市」(50km)や「首都」「東京都」(90km)と、「北東」の「鹿嶋市」や「茨城県」の「県庁所在地」「水戸市」(75km)へは、「香取市内」を縦断する「国道51号線」や、「JR成田線」(東京方面・上り)、「JR鹿島線・大洗鹿島線」(水戸方面・下り)で向かうことになっています。

 「香取市」は「水郷」と呼ばれる「国道51号線」沿線の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)付近の「都市」のひとつであり、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「門前町」として有名です。
 「香取神宮」は「武神」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っていることで有名な「神宮」であり、このためかに近隣では「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「鹿嶋市」との関係が深いそうです。

 「香取市」の「名所」の中には「香取神宮」を代表に「由緒」ある「神社・仏閣」が多く、「地域」と共に様々な「文化」形成を育んできました。
 「香取市」周辺でも多くの「神楽」など「伝統芸能」が伝わっており、「各地域」ごとに「保存会」をつくって「伝承」されています。

 「香取市里神楽演舞会」は、昨年(2011年)に「香取市佐原文化会館」で開催され、「第1回」ということで、「参加団体」は「白川流十二座神楽」から「猿田彦」(山倉芸能保存会)、「新市場神楽」から「二方舞」(新市場神楽親睦会)、「牧野大神楽」から「二方舞」と「余興」の「鬼・鍾馗・医者と看護婦」(牧野神楽保存会)、「下小野神楽」から「四方舞」(本矢作伊勢神楽保存会)、「八重垣神社十二神楽」から「須佐之男尊」(新里芸能保存會)の「6演目」が披露されました。

 「香取市里神楽演舞会」「会場」では、「香取地域」で活動する「伝承芸能」20団体(十二座神楽6、獅子神楽13、おらんだ楽隊)の「写真」と「説明入り」の「神楽マップ」が配布されたそうです。
 この「神楽マップ」は、「香取市伝承芸能保存連絡協議会事務局」か作った「渾身の作」だそうです。

 「第二回香取市里神楽演舞会」は、昨年度(2011年)に続いて「香取市佐原文化会館」にて「香取市内」の「7団体」による「神楽」の「演舞会」を行うそうです。
 「第二回香取市里神楽演舞会」では「次代へのメッセージを繋ぐ、郷土の舞」という「副題」をもって開催され、「各流派」の「伝統芸能」が披露されます。

 「第二回香取市里神楽演舞会」「当日のプログラム」ですが、「オープニングメッセージ」「扇島オランダ楽隊」、「本矢作伊勢神楽保存会」、「牧野神楽保存会」、「大崎大和神楽保存会」、「下小野神楽保存会」、「新里芸能保存會」、「新市場神楽親睦会」、「山倉芸能保存会」となっています。

 「本矢作伊勢神楽保存会」の「演目」ですが、「馬鹿囃子」〜「砂切・神楽二方舞」(布舞・剣の舞・鈴舞・御頭の舞)・「終い砂切」となっています。
 「牧野神楽保存会」の「演目」ですが、「砂切・神楽二方舞」(布舞・剣の舞・鈴舞・狂い)・「余興」(鬼・鍾馗・医者と看護婦)・「馬鹿囃子」〜「終い砂切」となっています。
 「大崎大和神楽保存会」の「演目」ですが、「砂切」〜「馬鹿囃子」・「神楽三方舞」(布舞・幣束舞・鈴舞)・「終い砂切」となっています。
 「下小野神楽会」の「演目」ですが、「鬼・鍾馗・ぴっつく・終い砂切」となっています。
 「新里芸能保存會」の「演目」ですが、「三方荒神」(新里の十二神楽より)となっています。
 「山倉芸能保存会」の「演目」ですが、「須佐之男尊」(〆切)(山倉大神十二座神楽より)となっています。

 「香取市内」の「歴史」ある「神楽」による「演舞会」「第二回香取市里神楽演舞会」の行われる「香取市佐原文化会館」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第二回香取市里神楽演舞会」詳細

 開催日時 11月11日(日) 13時(開演)〜16時頃(終演)

 開催会場 香取市佐原文化会館 香取市佐原イ211

 問合わせ 香取市伝承芸能保存連絡協議会事務局 菅井さん 

 備考
 「第二回香取市里神楽演舞会」に披露されます「下小野神楽会」の「演目」(鬼〜鍾馗〜ぴっつく)は近年はほとんど演舞されていない貴重な「演舞」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1390 |
| 地域情報::香取 | 11:20 PM |
「企画展」「第12回キッズアート展」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で11月1日(木)〜12月2日(日)の期間開催されます「第12回キッズアート展」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」に隣接した「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日にオープンして以来、2004年には「入館者」300万人を達成し、近年ブームである「大人から子供まで楽しめる社会科見学スポット」として親しまれています。
 「航空科学博物館」では、「ライト兄弟」以前からの「航空」の「歴史」をはじめ、「飛行機」の「全て」を楽しくわかりやすく「見学」・「体験」できるそうです。

 「航空科学博物館」は、「成田国際空港」に隣接している「立地」なので、「離着陸」する「航空機」を間近で見ることができて迫力満点です。
 また「航空科学博物館」「屋外展示場」には、「実際」の「航空機」が展示してあり、「館内」には、「搭乗体験」や「操縦体験」ができる「コーナー」もあり、また1年を通じて様々な「イベント」も開催していて、楽しさあふれる「博物館」となっています。

 「航空科学博物館」の「イベント」ですが、「企画展」や「航空ジャンク市」(2011年9月6日・2012年3月9日・9月6日のブログ参照)、「キッズアート展」(2011年10月31日のブログ参照)、「747セクション41」(2011年12月10日のブログ参照)、「クリスマスコンサート」(2011年12月21日のブログ参照)、「1番機と初日の出をみよう」(2011年12月30日のブログ参照)、「航空アート展」(2011年12月30日のブログ参照)、「飛行機工作教室」(12月30日のブログ参照)、「バレンタインコンサート」(2月9日のブログ参照)、「やさしい航空のおはなし」「パイロットのおはなし」(3月22日のブログ参照)、「折り紙飛行機教室」(4月26日のブログ参照)、「和太鼓「風」演奏会」(4月26日のブログ参照)、「ピエロと遊ぼう!」(
4月26日のブログ)、「成田空港飛来機展」(4月26日のブログ参照)、「やさしい航空のおはなし」「航空整備士のおはなし」(5月25日のブログ参照)、「戦後国産機のあゆみ」(6月10日のブログ参照)、「第6回航空寄席」(7月15日のブログ参照)、「セーフティー」(7月29日のブログ参照)、「空の日フェスティバル2012」(9月21日のブログ参照)、「やさしい航空のおはなし」「客室乗務員のおはなし」(10月26日のブログ参照)などが行われています。

 「企画展」「第12回キッズアート展」ですが、1年を通して行われている「イベント」のひとつで、人気の「催し物」です。
 「航空科学博物館」では、4月1日から9月30日までの「期間」、「園児」及び「小学生」を「対象」に「募集」した「飛行機」の「デザイン」、「スケッチ」、「工作」などの「作品」を「博物館」2階「展示室」に展示するそうです。

 「子供たち」の「楽しい」「作品」を観覧できる「人気の催し物」「第12回キッズアート展」。
 「キッズアート展」が行われるこの機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「企画展」「第12回キッズアート展」詳細

 開催期間 11月1日(木)〜12月2日(日)

 開館時間 10時〜17時(入館は16時30分まで)

 開催会場 航空科学博物館2F 展示室 山武郡芝山町岩山111-3

 休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」「企画展」「第12回航空キッズアート展」の「募集」は終了しています。
 「航空科学博物館」がある「芝山町」では、明日(11月11日)、「まち」をあげての「イベント」「第30回芝山はにわ祭」(11日7日のブログ参照)が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1389 |
| 地域情報::成田 | 11:40 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.