ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2012年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第7回山武市産業まつり」(山武市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「山武市」「さんぶの森交流センターあららぎ館」前「広場」で明日、11月23日(祝・金)に開催されます「第7回山武市産業まつり」です。

 「さんぶの森交流センターあららぎ館」は、「山武市」にある「公共施設」で、「敷地面積」17263平方m、「建物構造」は「鉄骨造平屋建」、「延床面積」1170平方m、「駐車場」「普通車」26台、「身障者」2台、「大型バス」10台となっています。
 「施設内容」ですが、「市民交流サロン」として「多目的室」1(やまゆり)33名(教室型)、「多目的室」2(のぎく)33名(教室型)、「多目的室」3「多目的室」(ひまわり)12名(口型)、「多目的室」4(ききょう)18名(口型)、「多目的室」5(あかぐも)(和室)6卓(8畳)、「多目的室」6(りんかん)(和室)6卓(10畳)、「調理実演室」(調理台2台)(36平方m)、「ホール」は「パソコン」2台、「テーブル」、「印刷機」、「複写機」、「無線LAN」、「キッズコーナー」となっています。

 「さんぶの森交流センターあららぎ館」はその他、「ジャイアントシェルター」702平方m、「バイオマス体験棟」100平方m、「山武出張所」220平方mとなっています。
 ちなみに「市民交流サロン」の「多目的室」の「名前」ですが、「やまゆり」は旧「山武町」の「花」にちなんで名付けられ、「のぎく」は旧「成東町」の「花」から、「ひまわり」は旧「蓮沼村」の「花」から、「ききょう」は旧「松尾町」の「花」から名付けられ、「あかぐも」は、「蕨眞一郎」と「直治郎」「兄弟」が発行した「短歌雑誌」の「名前」から、「りんかん」は「蕨眞一郎」の「死後」、弟「直治郎」が編集した「短歌雑誌」の「名前」から「由来」しているそうです。

 「山武市産業まつり」は、「山武市」の「誕生」を「市内」の「農林水産業」を中心とした「ふるさと産品」などを「市民」に紹介することにより、「生産者」と「消費者」との「交流」及び「地場産業」に対する「認識」を深め「消費拡大」と「産業」の「振興」に資するとともに「郷土」を愛する「心」を育み、豊かな「山武市」を築くことを「目的」として開催されます。
 「山武市産業まつり」では、「各種団体」による「PR」や「イベント」が行われます。

 「第7回山武市産業まつり」では、「特産品」の「販売」や「農産物」の「即売会」等を「同時開催」し、「地域住民」との「ふれあいの場」を通じて、「農林水産業」及び「商工観光業」への「理解」を深めてもらうために今年(2012年)も盛大に開催するそうです。
 「第7回山武市産業まつり」では、「米粉スイーツ」の「販売」や「米粉麺」の「実演販売」や「試食会」を実施されます。

 「第7回山武市産業まつり」では、「農業委員会」の「農業委員」が考えた「農業問題クイズ」に答えて「全問正解」すると、「くじ引き」をして「農業委員」から献上された「米」が当たるなど「企画」も盛り沢山だそうです。
 また「山武市」の「わがまち活性課」の「皆さん」が制作されました「山武市」の「マスコットキャラクター」「SUNムシくん」の「デビュー」も行われ、「SUNムシくん」を生み出した「作家」の「表彰式」が行われます。
 なお「SUNムシくん」グッズも「産業まつり」で配布されるそうです。

 「第7回山武市産業まつり」「ステージパフォーマンス参加団体」ですが、「All Dance Creator」、「松尾太鼓とどろき会」、「やまびこ太鼓」及び「大富囃子」、「山武の森元気館」「フラダンス教室」、「Fusion」、「Gira Soul」、「蓮輝」が出演されるそうです。

 「山武市」の「魅力」が一堂に会す「イベント」「第7回山武市産業まつり」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第7回山武市産業まつり」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 9時半〜14時

 開催会場 さんぶの森交流センターあららぎ館前広場 山武市植谷1884-1

 問合わせ 山武市農商工・観光課農水係 0475-80-1211

 備考
 「第7回山武市産業まつり」は、「雨天決行」、「荒天」の「場合」は中止となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1412 |
| 地域情報::九十九里 | 11:25 PM |
「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「日本自動車大学校」で明日、11月23日(祝・金)に開催されます「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」です。

 「日本自動車大学校」は、「成田市」(旧「大栄町」)にある「自動車関連」の「私立専門学校」で、「略称」は「NATS」です。
 (創立時の「校名」である「ニホン・オートモービル・ハイテクニカル・スクール」NIHON AUTOMOBILE HIGH TECHICAL SCHOOLより)
 「ニホン・オートモービル・カレッジ」を経て2006年4月に現在の「校名」になったそうです。
 「日本自動車大学校」は、「東関東自動車道」「大栄インターチェンジ」に近く、「自動車整備科」・「カスタマイズ科」・「自動車研究科」・「モータースポーツ科」の4つの「科」があります。

 「日本自動車大学校」の「沿革」ですが、1989年3月「専門学校」「ニホン・オートモービル・ハイテクニカル・スクール」として設立、1998年3月「専門学校」「ニホン・オートモービル・カレッジ」に「校名」変更、2006年3月「日本自動車大学校」に「校名」変更しています。
 「日本自動車大学校」の「NATSサーキット」ですが、「全長」1.2kmの「オフロードコース」が併設しています。
 また「ドライビングスクール」や「TV番組」の「収録」(「新車ファイル車のツボ」、「週刊バイクTV」、「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR,NO LIFE!」など)にも使われることがあります。

 毎年11月23日開催の「大栄ふるさとふれあいまつり」は、「ふるさとふれあい」を「テーマ」に「優しさ」や「思いやり」ある「地域づくり」を「目的」に開催しています。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「キャラクターショー」などの「ステージイベント」の他に、「地域参加型」の充実した「ステージイベント」が催されています。
 また「ミニ動物園」、「農産物加工品」の「試食」と「即売」など「各種模擬店」が出展され、毎年パワーアップしています。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」は、「ふるさとふれあいづくり」を「テーマ」に、盛大に開催されます。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「うなりくんショー」に「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「成田市消防音楽隊」による「演奏」をはじめ、「バラエティー」豊かな「ステージイベント」では、豊かな「ステージイベント」で盛り上がります。
 また「相談漫談」の「一矢」さん、「ピエロ」の楽しい「ステージ」「クラウンジュカ」さんが「会場」を盛り上げ、「オープニングショー」「吉岡下座連」による「お囃子」や「よさこいソーラン」などが披露される予定です。
 また「大栄中学校吹奏楽部演奏」、「ベリーダンス」、「大栄幼稚園児」による「合唱」、「大抽選会」、「開会式・開会宣言」・「閉会式閉会宣言」が行われます。
 (メインステージタイムテーブルは下記「詳細」参照)

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」「フィールド」内では、「子供達」に人気の「ふわふわトランポリン」や「カスタムカー展示」、「石油発動機展示」、「ロードトレイン」などの「催し物」が満載で、たくさんの「模擬店」が出店されるほか、「豪華景品」の当たる「大抽選会」(参加費100円)などが開催されます。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」の「各種模擬店」・「ゲームコーナー等」と「内容」ですが、「学校法人」「日栄学園」「日本自動車大学校」の「NATS教育成果の発表」(各科の車両展示など)、「成田東建築業協会」の「みそおでん・大栄メンチの販売」、「成田市東商工会女性部」の「缶吊りゲーム・飲み物販売・団子・フランクフルトの販売」、「成田市東商工会青年部」の「スーパーボールすくい・ポップコーン・マンゴージュースの販売」、「サザンカの里」(ひだまり)の「パン・菓子の販売」、「平成六年会」の「焼きそば・フランクフルト・豚汁・コーヒーの販売」、「鉢花組合」の「草花・鉢花の販売」、「伊能歌舞伎米研究会」の「伊能歌舞伎米・団子・煎餅・シフォンケーキ・みかんの販売」、「甘しょ育成研究会」「愛ちゃん応援団」の「大栄愛娘の試食販売・愛娘のコロッケ・団子・芋ごはん等の販売」、「十七農友会」の「いも煮の販売」、「農業委員会農協理事会」の「焼きいもの無料配布」、「大栄石
油発動機保存会」の「石油発動機の展示と運転会」、「大栄工業団地連絡協議会」の「団体内企業が生産するピザの販売、地元企業のPR」、「しもふさ朝市組合」の「野菜・果物・弁当類・菓子・煎餅類の販売」、「酉年会」の「もつ煮込みの販売」、「大栄クラブ」「ルーキーズ」の「ゲーム・飲み物販売・チームの宣伝」、「ハッピーケバブ」の「ケバブ販売」、「成田市養豚組合」の「豚肉・精肉の販売」、「大栄農家生活改善研究会」の「太巻き寿司・赤飯・かきもち・味噌・漬物・混ぜご飯・焼き肉のたれ・どら焼き等販売」、「青空市有志会」の「焼きもちの販売」、「菜の花会」「アーアンドディだいえい」の「パンの販売」、「成田市手をつなぐ育成会」の「焼きそば・さつまスティック・まぜご飯・クレープの販売」、「大栄ライオンズクラブ」の「献血・検眼PR・干物の販売」、「おかげさま農場」の「農産物の販売」、「成田新産業パーク連絡協議会」「(株)ヤマサ醤油」の「ヤマサ醤油製品を使った試食他」、「藤倉商店」の「昔ながらの職人手
作り竹細工・木工品・籐製品」(竹製大根おろしダブル歯)、「うなりくん」の「ステージタイム&場内散歩で一緒に記念撮影を」、「大栄消防署」「大栄地区消防団」の「住宅用火災警報器の普及促進・水消火器取扱・煙体験(スモークマシーン)・ちびっこ消防車展示・AED体験コーナー・ちびっこレスキュー隊体験コーナー」となっています。

 また「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」当日は、「大栄地区」で収穫された「焼きイモ」の「無料配布」が行われます。
 毎年「行列」が出来るほど好評で、なくなり次第終了となるそうです。
 もともと「大栄地区」は、「サツマイモ」の「収穫高」が「全国」でも「トップクラス」で「大栄愛娘」(2011年9月25日のブログ参照)という「品種」の「サツマイモ」を生産しており、「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」「会場」でも販売されるそうです。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」では、同時開催で「日本自動車大学校サーキット場」を「会場」にして「2012 NATS EV 競技会」を8時半から14時半に開催されます。
 また「まつり会場」から「大栄支所」から「いも掘り広場」を30分間隔で9時から16時まで「無料シャトルバス」が運行されるそうです。

 「ふるさとふれあい」を「テーマ」に「大栄地区」の「魅力」あふれる「イベント」「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」。
 この機会に「成田市」「大栄地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時〜15時

 開催会場 日本自動車大学校 成田市桜田296-38

 メインステージタイムテーブル

 10時00分〜10時15分 オープニングショー 吉岡下座連

 10時20分〜10時35分 開会式・開会宣言 (主催者・来賓挨拶)

 10時35分〜11時05分 成田市消防音楽隊演奏

 11時05分〜11時45分 特命戦隊ゴーバスターズショー

 11時45分〜12時00分 うなりくんショー

 12時00分〜12時15分 大栄中学校吹奏楽部演奏

 12時15分〜13時15分 一矢(漫談)・クラウン・ジュカ(ピエロ)ショー

 13時15分〜13時30分 ベリーダンス

 13時30分〜13時45分 大栄幼稚園児による合唱

 13時45分〜14時00分 よさこいソーラン

 14時00分〜14時20分 大抽選会

 14時20分〜14時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(サイン会あり)

 14時50分〜15時00分 閉会式・閉会宣言

 内容等は変更する場合もあります。
 あらかじめご了承下さい。

 問合わせ 成田市商工会 0476-73-2205

 備考
 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」は、「雨天決行」の「イベント」です。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」の行われる「成田市」「大栄地区」では「日本一のいも掘り広場」(11月19日のブログ参照)も「同時開催」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1411 |
| 地域情報::成田 | 03:28 PM |
「ミルキーウェイ・フェスタ2012」(神崎町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「こうざき天の川公園」で明後日(あさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「ミルキーウェイ・フェスタ2012」です。

 「こうざき天の川公園」(11月18日のブログ参照)は、「神崎神宿地区」(字向野地先)にあり、「神崎町」の「親水ゾーン」として「町民」の「憩いの場」、「自然」との「ふれあいの場」として親しまれています。
 「こうざき天の川公園」内には、「水路」沿いに「しんすい橋」、「こがね橋」、「ふれあい橋」の3つの「朱色」の「橋」がある他、「遊歩道」や「あずま屋」があり、「鮒(フナ)」の「釣り場」としても知られています。
 また、「八ツ橋」がかかる「湿性園」には、「ヒシ」・「菖蒲(ショウブ)」などの「水生植物」や、「環境省」の「レッドデータブック」にも「絶滅」のおそれがある「重点7種」のひとつに挙げられている「オニバス」が育成しており、「四季」をとおして「水辺」の「自然」を満喫できるそうです。

 「ミルキーウェイ・フェスタ」は、「神崎町商工会青年部」、「神崎町商工会」が主催している「イベント」で、「こうざき天の川公園」を「会場」に、毎回趣向を凝らして、開催されています。

 「ミルキーウェイ・フェスタ2012」は、「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」(11月20日のブログ参照)と同日開催しており、「観光客」、「地元客」で賑わう「イベント」です。
 「ミルキーウェイ・フェスタ2012」では、「オープニングセレモニー」として「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)ダンスパフォーマンス、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」(11月19日のブログ参照)が行われ、「暖かい飲み物」・「食べ物販売」、「大抽選会」、「花火打上げ」が行われます。

 「大抽選会」の「抽選券」は「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」の「商工会青年部」「テント」で「焼きそば」を「お買い上げ」の「方」、または「ミルキーウェイ・フェスタ2012」「会場」内で「光るブレスネット」を「お買い上げ」の「方」に進呈されるそうです。(先着順)
 「大抽選会」では、何が当たるかお楽しみの「イベント」で、今年(2012年)も「ディズニーリゾートチケット」など「豪華景品」が用意されているようです。

 「ミルキーウェイ・フェスタ2012」の「フィナーレ」を飾る「迫力満点」の「花火打ち上げ」では、「冬の夜空」に輝く「花火」が打ち上がります。

 「冬の訪れ」を感じられる「寒さ」の中に「大輪の花火」が「夜空」に打ち上がる「イベント」「ミルキーウェイ・フェスタ2012」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ミルキーウェイ・フェスタ2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 16時〜

 開催会場 こうざき天の川公園 香取郡神崎町神崎神宿1982-3

 タイムスケジュール

 16時00分〜 開場

 16時20分〜 オープニングセレモニー
 「オミザイル」ダンスパフォーマンス
 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」ショー

 17時15分〜 大抽選会

 18時00分〜 花火打ち上げ

 問合わせ 神崎町商工会青年部フェスタ実行委員会・神崎町商工会 0478-72-2548

 備考
 「ミルキーウェイ・フェスタ2012」「会場」周辺は「交通規制」がありますので、ご注意下さい。
 また「ミルキーウェイ・フェスタ2012」は「荒天時」は中止となる場合 があるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1410 |
| 地域情報::香取 | 09:36 AM |
「いきいきフェスタTAKO2012」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティーセンター」で明後日(あさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「いきいきフェスタTAKO2012」です。

 肥沃(ひよく)な「土地」でたくさんのおいしい「農産物」が生産されている「多古町」。
 「食味」「日本一」に輝いたことのある「多古米」(9月16日のブログ参照)をはじめ、「全国屈指」の「生産量」を誇る「大和芋」(9月24日のブログ参照)などが好評です。

 「多古町」の「ほぼ中央」を「南北」に流れる「栗山川」(2月18日のブログ参照)沿いに続くのが、6月には「約1万株」の「あじさい」が咲き誇る「あじさい遊歩道」(6月4日のブログ参照)。
 「春」の「菜の花」(4月19日のブログ参照)、「秋」の「秋桜(コスモス)」(9月27日のブログ参照)など、「季節」の「彩り」を楽しむことができます。

 「栗山川」沿いに建つ「道の駅多古あじさい館」(2010年9月6日・2011年12月24日のブログ参照)には、「観光」や「道路」の「情報」のほか、「生産者」を明示した「多古米」や「採れたて野菜」、「地元産」の「牛乳」を使った「アイスクリーム」や「道の駅多古あじさい館」限定の「牛乳」、「太巻き寿司」などの「特産品」が満載。
 「ラウンジ」や「展望テラス」から、のどかな「田園風景」を望むひとときも良いものです。

 「いきいきフェスタTAKO」(2010年11月21日・2011年11月19日のブログ参照)は、「多古町」の「文化祭」、「小中学音楽会」、「産業まつり」、「健康医療まつり」の4つの「祭典」です。
 中でも11月23日(祝・金)の「産業まつり」は、「多古町」内外から大勢の「人々」が訪れて、大変盛り上がります。

 当日は、「会場」にさまざまな「模擬店」が並ぶほか、「特設ステージ」でも「イベント」をはじめ、「じゃんけん大会」、「ビンゴ大会」、「もち投げ」などが行われます。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「文化祭」は、11月2日(金)〜4日(日)に開催され、「小中学校児童生徒音楽会」は、11月7日(水)に行われ、今回ご紹介する「産業まつり」・「健康医療まつり」が開催されます。

 「いきいきフェスタTAKO2012」では、「BayFM」の「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」をはじめ、「旬」の「新鮮野菜」や「多古米」、「豚汁ジャンボ鍋」の「販売」などたくさんの「模擬店」が所狭しと「会場」を埋め尽くします。
 「いきいきフェスタTAKO2012」の「目玉」は「多古町」の「特産品」を使った「レシピコンテスト」と「21mのロング太巻き寿司に挑戦」。
 他にも、「豪華商品」がもらえる「ビンゴ」や「じゃんけん大会」など「多古町民パワー全開」で開催されます。
 ちなみに「21mのロング太巻き」の「長さ」ですが、「いきいきフェスタTAKO」の「開催回数」にちなんでいるそうです。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「ステージイベント」ですが、「オープニングセレモニー」、「ベジタブル&フルーツコンテスト」、「もち投げ&振る舞い餅」(参加無料)、「分清水高根下座連お囃子」、「わせがく高等学校軽音楽部」、「いきいきフェスタでビンゴ!」、「多古米グランプリ決勝大会」、「第2回レシピコンテストinTAKO表彰式」、「豪華商品じゃんけん大会」、「BayFM」「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」、「フィナーレ」となっています。
 (ステージイベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「ベジタブル&フルーツコンテスト」ですが、「農家」の方々が丹精込めて作った「農産物」の「品評会」で、「いきいきフェスタTAKO2012」当日は9時〜15時半まで「作品」の「展示即売会」も行われます。

 「もち投げ&振る舞い餅」ですが、「参加無料」の「紅白餅」の「もち投げ」を行う「催し物」です。
 終了後は「つきたてのお餅」が振る舞われます。

 「分清水高根下座連お囃子」ですが、「お祭りムード」たっぷりの「お囃子」を楽しめる「催し物」となっています。

 「わせがく高等学校軽音楽部」ですが、「多古町わせがく高等学校」の「軽音楽部」の「演奏」を楽しめる「催し物」です。

 「いきいきフェスタでビンゴ!」ですが、「参加無料」の「催し物」で、「恒例」の「ビンゴ大会」です。
 「参加団体」から提供される個性豊かな「品々」が当たる「ビンゴ大会」で、「参加希望者」は「いきいきフェスタTAKO2012」当日「本部テント」にて10時から「ビンゴカード」を配布するそうです。
 (先着300名)

 「多古米グランプリ決勝大会」ですが、「日本一」の「多古米」を決定する「グランプリ」を開催するそうです。

 「第2回レシピコンテストinTAKO表彰式」ですが、「多古町」の「農産物」を使った「レシピコンテスト」の「どんぶり部門」と「スイーツ部門」の「優勝者」を決定、「いきいきフェスタTAKO2012」当日は「来場者」による「一般投票」と「特別審査員」により「最優秀賞」「優秀賞」を決定します。
 「第2回レシピコンテストinTAKO」(10月18日のブログ参照)の「一般投票参加希望者」は、9時より「コミュニティプラザ」内「1階会議室」で「受付」をするそうです。
 「第2回レシピコンテストinTAKO」「各部門」先着30名に試食していただくそうです。

 「豪華賞品じゃんけん大会」ですが、「いきいきフェスタTAKO」「恒例」の「催し物」で、「多古町自動車組合」主催、「豪華賞品」をかけた「じゃんけん大会」です。
 正に「豪華賞品」を「己(おのれ)」の「こぶし」でつかみとる「イベント」となっています。

 「BayFM」「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」ですが、「BayFMファン」必見の「催し物」で、「BayFM」の「人気プログラム」「パワーベイモーニング」で「おなじみ」の「人気パーソナリティー」「小島嵩弘」さんの「ミニライブ」を行います。

 「フィナーレ」ですが、「いきいきフェスタTAKO2012」の「最後」を飾る「催し物」で、「紅白餅」の「もち投げ」を行い、最後まで楽しめるそうです。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「会場」の「イベント」ですが、「フェスタDEどら焼き!」、「みんなDE巻き寿司21m」、「BayFM」「DJ」「高頭(たかとう)なお」さんの「〜絵本読み聞かせ〜」、「えほんとおはなしの部屋」となっています。
 (会場イベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「フェスタDEどら焼き!」ですが、「参加無料」の「催し物」で、とってもおいしい「どら焼き」を、「自分」で焼いて食べるそうです。
 「多古米」を「米粉」にして作った「生地」に、厳選された「多古米産」の「果物」・「野菜」で作ったいろいろな「餡(あん)」を挟んだ「オリジナルどら焼き」を作れます。

 「みんなDE巻き寿司21m」ですが、「開催21回目」を迎える「いきいきフェスタTAKO」にちなんで、「多古町健康推進員プロデュース」のもと「来場者」の「皆さん」と一緒に「長さ」21mの「巻き寿司」に挑戦する「催し物」です。
 「いきいきフェスタTAKO2012」当日は、「多古米親善大使」でもある「BayFM」「人気パーソナリティー」「小島嵩弘」さんも一緒に「巻き寿司」をマキマキします。
 「みんなDE巻き寿司」完成後は「参加者」だけではなく、「来場者」の「皆さん」にも「大盤振る舞い」されます。
 なお「参加希望者」は、「コミュニティプラザ」「3階多目的ホール」にて10時半より「受付」を行うそうです。
 (先着60名程度)

 「BayFM」「DJ」「高頭なお」さんの「〜絵本読み聞かせ〜」ですが、「BayFM」「人気プログラム」の「人気パーソナリティー」「高頭なお」さんが「絵本」の「読み聞かせ」を行います。
 「高頭なお」さんの「読み聞かせ」ですが、「BayFM」ファンに必見の「催し物」です。

 「えほんとおはなしの部屋」ですが、「コミュニティプラザ」内では、「幼児向け」の「絵本コーナー」を設置して、「多古町」の「読み聞かせサークル」「ぐるんぱ」が「読み聞かせ」を行います。

 「いきいきフェスタTAKO2012」では、「産業まつり」と同時開催で「健康医療まつり」も行われます。
 「いきいきフェスタTAKO2012」「健康医療まつり」ですが、「保険福祉センター」で、「献血」、「骨密度・健康チェック」を10時00分〜11時45分、13時00分〜15時00分(予定)に行うそうです。

 活気あふれる「かけ声」と「笑顔」で賑わう「多古町」の「秋の恒例イベント」「いきいきフェスタTAKO2012」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いきいきフェスタTAKO2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 9時〜15時半

 開催会場 多古町コミュニティーセンター 香取郡多古町多古2855

 「ステージイベントスケジュール」

 9時00分〜9時20分 オープニングセレモニー

 9時20分〜9時50分 ベジタブル&フルーツコンテスト

 9時50分〜10時00分 もち投げ&振る舞い餅(参加無料)

 10時00分〜10時30分 分清水高根下座連お囃子

 10時30分〜11時00分 わせがく高等学校軽音楽部

 11時00分〜11時40分 いきいきフェスタでビンゴ!(参加無料)

 11時40分〜12時40分 多古米グランプリ決勝大会

 12時40分〜13時40分 第2回レシピコンテストinTAKO表彰式

 13時40分〜14時20分 豪華賞品じゃんけん大会

 14時20分〜15時20分 BayFM DJ 小島嵩弘さんのトーク&ライブ

 15時20分〜15時30分 フィナーレ

 「会場イベントスケジュール」

 10時00分〜15時00分 フェスタDEどら焼き!(参加無料)

 11時00分〜11時40分 みんなDE巻き寿司21m

 10時30分〜11時30分 BayFM DJ 高頭なおさんの絵本読み聞かせ

 13時30分〜14時00分 えほんとおはなしの部屋

 問合わせ 事務局 0479-76-5404

 備考
 「いきいきフェスタTAKO2012」当日は「無料シャトルバス」も運行されるそうです。
 「いきいきフェスタTAKO2012」は、「荒天時中止」の「イベント」です。
 「実施・中止」は11月23日(祝・金)朝6時以降に「多古町HP」に掲載するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1409 |
| 地域情報::成田 | 09:32 AM |
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」(神崎町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎ふれあいプラザ」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」です。

 「神代」の昔より豊かな「自然の恵み」に、人の「営み」が盛んであった「神崎」。
 「神崎神社」(2011年10月20日のブログ参照)の「御祭神」「天鳥船命」とその「末裔」は、「大和朝廷」の「時代」までこの「地」を納めていました。

 「古代」では「平安時代」に、「郡衙」が置かれた「要所」であり、「中世」には「千葉常胤」の「後裔」である「神崎師時」とその「子孫たち」がこの「地」を支配しましたが、やがて「戦国」の「世」に「徳川家康」の「手勢」に「神崎氏」が滅ぼされると、その後、この「地」は「寺社領」や「旗本知行地」、「大名」の「分領地」などになって「幕末」を迎えました。

 明治2年に「藩籍奉還」が、明治4年に「廃藩置県」が行われ、その当初、今の「千葉県」は26県に分かれ、この「地方」は、明治4年「新治県」に、明治8年以降は「千葉県」に属していました。
 「町村」の「規模」は今の「大字(おおあざ)」がそのまま「一町村」を成し、「庄屋」・「名主」・「年寄」などの「旧村役人」が「戸長」と改称されて、「町村」の「行政」に当たっていました。

 「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」は、明治4年「新治県」に始まり、明治8年以降は「千葉県」に属し、明治22年4月「町村制施行」とともに「武田」、「新」、「毛成」、「古原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の「8ヶ村」が「米沢村」として、また「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の「7ヶ村」が「神崎村」として合併して、翌23年3月に「神崎村」は「町制」が施行され、「神崎町」となりました。

 その後、昭和30年4月、「神崎町」・「米沢村」が合併して新生「神崎町」が誕生し、さらに昭和41年1月、「向野地区」が「茨城県東村」・「河内村」から「千葉県」に割譲され、「神崎町」に編入され現在に至っています。
 昭和47年には、「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら「大規模」な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、調和のとれた「自然と人とふるあいのまち」を形成しています。

 「神崎ふれあいプラザ」は、「文化ホール」(生涯学習施設)と「保健福祉施設」からなる「神崎町」の「公共施設」で、「神崎町」の「複合コミュニティセンター」です。
 「神崎ふれあいプラザ」「建物構造」は「鉄筋コンクリート造」(一部鉄骨造)2階建て、「延床面積」3695.16平方m(1階 335288平方m、2階 342.28平方m)、平成13年1月31日に竣工されています。

 「文化ホール」には、「移動観覧席」(402席)を設備した「本格的」な「多目的ホール」と、「図書室」、「研修室」、「視聴覚室」、「展示ホール」、「学童保育所(室)」、「事務室」(教育長室)(教育委員会)となっています。

 「保険福祉館」には、「神崎町民」の「健康管理」、健やかな「生活」を「サポート設備」の他、「デイルームくすのき」を中心とした「介護サービス施設」が備わっています。
 「施設内容」ですが、「浴室」(一般・特別)、「調理実習室」、「母子保健指導室」、「相談室」、「診察室」、「検査室」、「集団指導室」、「機能訓練室」、「歯科指導室」、「事務室」(保険福祉課)(社会福祉協議会)(在宅介護支援センター)となっています。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」(2011年11月21日のブログ参照)は、「神崎町」の「町民祭」とも呼ばれており、「神崎ふれあいプラザ」「駐車場」を「メイン会場」として、盛大に開催される「神崎町」の「一大イベント」です。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」当日は、「神崎町」の「特産品」の「販売」や「ステージ」での「アトラクションショー」の他、多彩な「イベント」が盛り沢山あり、多くの人が「会場」を訪れ活気あふれる「賑わい」をみせます。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」では、おなじみの「歌謡ショー」や「戦隊ヒーローショー」のほか、「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」「会場」内には「大道芸人」も登場予定だそうです。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」「ステージ」では、「フェスティバル開会式」、「佐原ウィンドアンサンブル」オンステージ、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「小笠原愛美」「ふじのみさ」「歌謡ショー」、「神崎芸座連」「祭り囃子演奏ステージ」、「稲作研究会」「もちまきパフォーマンス」、「成田市消防音楽隊」「演奏ステージ」、「閉会宣言」が行われます。
 (ステージタイムスケジュールは下記「詳細」参照)

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」の「出展」ですが、「消防車展示」、「成田市消防本部」、「保険福祉課」、「神崎クリニック」、「赤十字奉仕団」、「社会福祉協議会」、「パトカー」、「交通安全協会」「交通安全母の会」、「神崎郵便局」、「NTT銚子」、「JR成田」、「朝市実行委員会」、「森林組合」「なんじゃもんじゃ普及会」、「そばの会」、「ワーカーズコープ」、「香取特別支援学校」、「しもふさ学園」、「じょうもんの郷」、「野菜出荷組合」、「国保連合会」、「人権擁護委員」、「ダイヤメイト」、「女性の会」、「JAかとり古原支部」、「立野ファミリー協同組合」、「建設業協会」、「香取郡市租推協神崎町納連」、「エルピーガス協会」、「陶芸愛好会」、「菊花愛好会」、「純陽宮」、「神崎同好会」、「商工会女性部」、「商工会青年部」、「サービス会」、「商工会」、「発酵の里協議会」、「こうざき自然塾」、「稲作研究会」、「フリーマーケット」となっています。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」当日は、同日開催で「ミルキーウェイ・フェスタ2012」も「こうざき天の川公園」を「会場」に開催されます。
 「開催時間」は「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」が「9時10分〜14時50分」、「ミルキーウェイ・フェスタ2012」は「16時〜19時頃」となっていますので、「神崎町」で「一日中」楽しめるようです。

 毎年「晩秋」の「神崎町」恒例の「イベント」「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 9時〜15時

 開催会場 神崎ふれあいプラザ 香取郡神崎町神崎本宿96

 「ステージタイムスケジュール」

 9時10分〜9時20分 フェスティバル開会式

 9時30分〜10時00分 佐原ウィンドアンサンブル オンステージ

 10時10分〜10時40分 特命戦隊ゴーバスターズ(第1部)

 10時50分〜11時30分 小笠原愛美 ふじのみさ 歌謡ショー

 11時40分〜12時00分 神崎芸座連 祭り囃子演奏ステージ

 12時10分〜12時20分 稲作研究会 もちまきパフォーマンス

 12時30分〜13時10分 小笠原愛美 ふじのみさ 歌謡ショー

 13時20分〜13時50分 成田市消防音楽隊 演奏ステージ

 14時00分〜14時50分 特命戦隊ゴーバスターズ(第2部)

 14時50分      閉会宣言

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2012」「ステージ」ですが、「天候」により、「会場」が変更になりますのでご注意下さい。
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」の「なんじゃもんじゃ」とは「なんじゃもんじゃの木」(2011年11月21日のブログ参照)にちなんでいるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1408 |
| 地域情報::香取 | 08:43 AM |
「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「海上コミュニティ運動公園」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」です。

 旧「海上町(うなかみまち)」は、「千葉県」の「東部」、「海上郡(かいじょうぐん)」にあった「まち」で約半分が「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)という「湖」であったそうです。
 旧「海上町」は、「面積」28.59平方km、「人口」11153人、「世帯数」3385世帯、「人口密度」39010人となっていました。
 (2005年4月1日時点のデータ)
 旧「海上町」の「主要産業」は「農業」で、「稲作」の「合理化」や「有機栽培」への「取り組み」、「新規作物」の「開発」など「海上町」の「農業」は幅広い「発展」を遂げていました。
 また旧「海上町」の「特産品」ですが、「大豆」や「マッシュルーム」、「花卉栽培」など、「生産者」の「新規事業」への「取り組み意欲」も旺盛で、「まち」として「都市」と「農村」の「交流」を「目的」にした「食料と農業に関する基本協定調印式」なども行われており、「旭市」「海上地区」では「安全」な「食料の供給」を目指し、実行されています。

 「海上コミュニティ運動公園」は、「旭市」の「公共施設」で、「海上産業まつり」の「会場」になることで知られています。
 「海上コミュニティ運動公園」の「施設」ですが、「旭市」の「公共施設」で、「施設内容」ですが、「野球場」、「多目的広場」、「ウォーキングコース」、「児童公園」、「健康遊具」となっています。

 「旭市」では、毎年「実りの秋の祭典」として「市内」3か所で「産業まつり」を開催。
 3か所の「会場」では、「農業産出額」「千葉県1位」を誇る「旭市」の「農産物」や「各種特産品」の「販売」・「PR」など、たくさんの「催し」を用意しています。
 「実りの秋の祭典」「旭市」の「産業まつり」ですが、11月4日(日)に「干潟中学校グラウンド」で開催されました「ふるさとまつり・ひかた2012」(11月2日のブログ参照)、11月11日(日)に「旭市文化の杜公園」で開催されました「いきいき旭・産業まつり2012」(11月6日のブログ参照)、今回ご紹介しています11月23日(祝・金)に「海上コミュニティ運動公園」で開催される「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」の「3か所」で行われます。

 「海上産業まつり」(2010年11月21日・2011年11月19日のブログ参照)は、「生産者」と「消費者」、「新旧住民」や「異業種間」との「交流」など「理解」を深める「場」として「商工業」・「農業」などあらゆる「分野」から「団体」が多数出店する「お祭り」です。
 「海上産業まつり」では、「キャラクターショー」や「もち投げ」などの「イベント」が行われ、多くの「旭市民」や近隣からも、「買い物」や「見物」に訪れ、多くの「人」で賑わっています。

 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」の「内容」ですが、「野菜宝船」の「展示・即売」など、「県内第1位」の「野菜」の「産地」である「あさひ」をPR、「農水産物」・「食品」の「販売」、「もち投げ」、「ミニ電車」、「ストラックアウト」、「ふわふわ」、「はしご消防車」、「パトカー」、「白バイ」などの「乗車体験」となっています。

 また「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」当日には「無料シャトルバス」が運行。
 「無料シャトル」は、「旧海上中跡地」と「旭中央病院」(2011年4月8日のブログ参照)、「海上キャンプ場」からそれぞれ「運行」され、「運行時間」は9時〜15時で、約20分間隔で運行されます。

 「農業産出額」「千葉県1位」を誇る「旭市」で行われる「産業まつり」「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」。
 「産業まつり」に行われるこの機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時〜14時

 開催会場 海上コミュニティ運動公園 旭市高生7

 問合わせ 海上産業まつり実行委員会 0479-68-1175

 備考
 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」は、「荒天中止」の「催し」です。
 「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」当日は「広域農道」を含む「会場」周辺の「近隣道路」の「渋滞」が予想されますので、お近くを「車」で利用される方はご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1407 |
| 地域情報::旭 | 08:42 AM |
「新嘗祭(にいなめさい)」(香取市)
 本日三つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で今週末の11月23日(祝・金)に開催されます「新嘗祭(にいなめさい)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は「香取市香取」にある「神宮」で「創建」は「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。
 「香取神宮」は「下総国一の宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢」・「香取」・「鹿島」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)のみという「わが国屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建築物」となっています。
 また「宝物」の中には、「国宝」の「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」や「国指定重要文化財」の「小瀬戸黄釉狛犬(こせとおうゆうこまいぬ)」、「双竜鏡(そうりゅうきょう)」などがあり、「国・県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵・所有」しています。

 「新嘗祭」は、「宮中祭祀」のひとつで、「大祭」、「収穫祭」にあたるもので、11月23日に、「天皇」が「五穀」の「新穀」を「天神地祇(てんじんちぎ)」に進め、また「自ら」もこれを食して、その年の「収穫」に感謝します。
 「新嘗祭」は、「宮中三殿」の近くにある「神嘉殿」にて執り行われるそうです。

 「日本」では、古くから「五穀」の「収穫」を祝う「風習」がありました。
 その年の「収穫物」は「国家」としてもそれからの一年を養う大切な「蓄え」となることから、大事な「行事」として飛鳥時代の「皇極天皇」の「御代」に始められたと伝えられています。
 「新嘗祭」は、一時中断されたそうですが、元禄時代の「東山天皇」の「在位中」に復活したそうです。
 1873年の「太陽暦」採用以前は「旧暦」の11月の2回目の「卯の日」に行われていました。

 1873年から1947年までは「同名」の「祝祭日」(休日)となっており、1948年以降も「勤労感謝の日」として「国民」の「祝日」になっています。
 「新嘗祭」自体は「伊勢神宮」及びそれに連なる「神社」の「祭儀」となり、「伊勢神宮」には「天皇」の「勅使」が遣わされて、「大御饌(おおみけ)」(神様が召し上がる食事)を供える「形式」となったそうです。
 現代では稀(まれ)ではありますが、「新嘗祭」まで「新米」を「口」にしない「風習」も残っています。

 「香取神宮」でも、11月23日(祝・金)に「新穀」を「御神前」に御供えし、「五穀豊穣」を「感謝」する「お祭り」「新嘗祭」が斎行されます。
 「新嘗祭」では、「御神前」にて「香取神宮」「社中」の「女性」が奉仕する「献茶式」、「献花式」などが行われ、「巫女」による「悠久の舞」が奉奏されます。

 「新嘗祭」では、午後から「香取神宮」「神楽殿」にて「香取雅楽会」による「奉納雅楽演奏会」も開催されます。
 また「香雲閣」に於いては「香取郡市内小中学校書画展」が、「弓道場」に於いては「奉納弓道大会」が開催されます。

 「香取神宮」の「神様」に「新穀」を捧げ、「豊作」を祈願する「大祭」「新嘗祭」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新嘗祭」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時半〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」「社殿」の「南面」にある「御神木」は、「樹齢」約1000年と言われる「周囲」約10mの「巨杉」です。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1446 |
| 地域情報::香取 | 10:12 PM |
「カトレンジャーZ」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」の「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」です。

 「千葉県内」で「地域」にちなんだ「ご当地戦隊ヒーロー」が活躍する中、「香取市」でも「男女4人組」の「ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が誕生し、9月22日(祝・土)に開催されました「第21回小見川はんなり市」(9月21日のブログ参照)でデビューしました。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、約6年前から「構想」があり、今年(2012年)に入ってから「本格的」に「具現化」したそうで、「企画」・「構想」に「足かけ6年」かかったそうです。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「設定」ですが、「香取市」の「平和」と「自然」を守り、「笑い」をまき散らす為に、「4人の戦士」が立ち上がった、その「名」も、「春は城山オミレンジャー」、「小江戸みたけりゃサワレンジャー」、「星の降る里ヤマレンジャー」、「いもくり千年クリレンジャー」4人合わせて、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、「合併前」の「香取市」にちなんでおり、「小見川町」(オミレンジャー)、「佐原市」(サワレンジャー)、「山田町」(ヤマレンジャー)、「栗源町」(クリレンジャー)から、誕生した「4人の戦士」だそうです。
 そして「決めゼリフ」も「春は城山」(さくら祭り)(3月24日のブログ参照)、「小江戸みたけりゃ」(佐原の大祭)(2011年7月11日・2012年7月9日のブログ参照)、「いもくり千年」(秋の収穫)、「星の降る里」(星空)と「春」・「夏」・「秋」・「冬」と「春夏秋冬」と「季節」を「イメージ」しています。
 また「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、「香取市」をもじって名付けられ、「Z」の「英文字」は、「5人組」の「人気アイドルグループ」の「週末ヒロイン」「ももいろクローバーZ」にあやかったそうです。
 ちなみに「ヤマレンジャー」(山田)は、「女性」です。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」は、身の周りで起こり得る「環境問題」、「いじめ問題」、「振り込め詐欺」など、さまざまな「悪」と戦い続けています。
 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が「悪」を倒す為の「戦闘服」にも「意味」があるそうです。
 「戦闘服」ですが、「香取市」の「イニシャル」「K」をあしらったもので、「ベルト」には「各頭文字」の「O」(小見川)、「S」(佐原)、「K」(栗源)、「Y」(山田)の「マーク」があり、「決めポーズ」の「立ち位置」も「Zの文字」に見えるようにしているようです。
 ちなみに「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「ターゲット」は、「子供」から「お年寄り」までの幅広い「世代」を「ターゲット」にしているそうです。

 また「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」の「色」も「オミレンジャー」の「赤色」は「城山の赤橋」、「サワレンジャー」の「青色」は「坂東太郎」、「ヤマレンジャー」の「黄色」は「星」、「クリレンジャー」の「紫色」は「特産品のイモ」と「全て」に「意味」があるそうです。

 「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」が「悪」を倒す「必殺技」ですが、「トレインZ」といいます。
 「トレインZ」とは、「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)のような「ダンス」から発せられる「電磁波」により、「相手」の「三半規管」を麻痺(まひ)させ「目」を回して「相手」を倒す「必殺技」です。
 「必殺技」「トレインZ」は、「人気グループ」「EXILE(エグザイル)」の「代表曲」に合わせ、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」「4戦士」が一列に並んで「反時計回り」にぐるぐる「回転」して攻撃します。
 尚、「オミザイル」とは、「回り方」が「逆」なのだそうです。

 念願の「デビュー」を飾り、「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」を「発案」した「燃料販売」・「設備業」の「平山聡」さんは、
 「まちおこしとして、まずは地元から発信できれば」
 と話し、
 「例えば、佐原のイベントではサワレンジャーを主役にするなど、各エリアで主役を変えてもいいと思う。
 多くの人に愛されるキャラクターになってもらえたら」
 と「コメント」しています。

 「香取市」に新しく誕生した「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」。
 今後の活躍を期待する「新しいまちおこし」です。

 備考
 「ご当地戦隊ヒーロー」「ふるさと戦隊カトレンジャーZ」では、さらに「市町村合併」があった「場合」、「5番目の戦士」とすることも検討しているそうです。
 「香取市」近隣の「ご当地戦隊ヒーロー」ですが、「匝瑳市」の「ハリキリ戦隊ソーサマン」(3月16日のブログ参照)、「多古町」の「環境戦士3R」などがあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1406 |
| 地域情報::香取 | 08:20 AM |
「日本一のいも掘り広場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「大栄B&G海洋センター」隣で週末の11月23日(祝・金)に開催されます「日本一のいも掘り広場」です。

 「大栄B&G海洋センター」は、「公益財団法人」「成田市スポーツ・みどり振興財団」が管理している「公共施設」です。
 「大栄B&G海洋センター」の「施設内容」ですが、「大栄B&G海洋センター体育館アリーナ」(バスケットコート1面の広さ)、「武道場」、「会議室」(40名程度収容可能)、「大栄B&G海洋センタープール」、「大栄運動場」、「大栄テニスコート」となっています。

 「大栄B&G海洋センタープール」は、「25mプール」、「幼児プール」となっており、「大栄運動場」は、「多目的グラウンド」として使用されており、「大栄テニスコート」は、「全天候型」「人工芝コート」4面(証明設備あり)となっています。

 「秋」を代表する「実り」である「サツマイモ」の美味しい「季節」となりました。
 「成田市」「大栄地区」は、肥沃(ひよく)な「土」に恵まれた「サツマイモ」の「大産地」として、「東京」はもとより「中部」・「東北」・「北海道」に及ぶまで「広域」にわたって出荷されています。
 この「大栄地区」にもうけた「日本一のいも掘り広場」において11月23日(祝・金)に「いも掘り」が開催されます。

 「日本一のいも掘り広場」(2011年11月20日のブログ参照)は、「成田市特産」の「サツマイモ」「ベニアズマ」の「収穫」が体験できる「イベント」です。

 「日本一のいも掘り広場」当日は、「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の肥沃な「畑」で「太陽」と「恵み」の「雨」をたっぷり浴びて育った「サツマイモ掘り」が楽しめます。
  「日本一のいも掘り広場」の「収穫体験」は、「子供達」にとって「宝探し」のようなもので、当たり前に「食卓」にあがる「食べ物」がどのように育っているのかを体感できるそうです。
 「作物」や「葉」の手触り、ふかふかした「土」の「感触」や豊かな「大地」の「香り」。
 「食」を支える「作物」が実る生きた「土」に触れ、自らの「手」で収穫することは、「お子様達」にとって大変良い「情操教育」にもなり、素敵な「思い出」として「心」に残ることとなります。

 また「日本一のいも掘り広場」では、「特産」の「ベニアズマ」の「掘り取り体験」(5kg 500円)や、「季節」の「新鮮野菜」の「掘り取り体験」(有料)、「地元」の「ご婦人連」手作りの「農産物加工品」や「大栄地区」発の「ブランド米」「伊能歌舞伎米」が販売されます。
 そして、「ホッカホカ」の「焼きいも」と温かい「豚汁」が「無料」で振る舞われるそうです。

 「生産者」と「ふれあい」「名産」の「サツマイモ」の「収穫体験」ができる「イベント」「日本一のいも掘り広場」。
 この機会に「成田市」「大栄地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「日本一のいも掘り広場」詳細

 開催会場 大栄B&G海洋センター 成田市一坪田388

 問合わせ JAかとり西部営農経済センター 吉岡集出荷場 0476-73-2988

 備考
 「日本一のいも掘り広場」の行われる「成田市」「大栄地区」では、「同日開催」で「大栄ふるさとふれあいまつり」も開催されます。
 当日は、「いも掘り広場」と「大栄ふるさとふれあいまつり」「会場」の間を30分間隔で「無料シャトルバス」が運行されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1405 |
| 地域情報::成田 | 08:19 AM |
「旅の手帖」「2012」「12月号」「保存版」「達人&読者が選ぶ62湯」「もう一度行きたい温泉ランキング」「絶景!温泉」に掲載されました。(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、「旅行情報誌」「旅の手帖」「2012」「12月号」「保存版」「達人&読者が選ぶ62湯」「もう一度行きたい温泉」「絶景!温泉」に「千葉県」「犬吠埼潮の湯温泉」「犬吠埼観光ホテル」「海辺の露天風呂」の「記事」「写真」掲載です。

 「旅の手帖(たびのてちょう)」は、「交通新聞社」の「月刊誌」で、「毎月10日」に発売されています。
 「旅の手帖」は、「旅行系」の「情報誌」で、「最新」の「観光情報」を提供している他、「旅好き」の「有名人」の「インタビュー」等を載せています。

 「旅の手帖」「最新号」(2012年12月号)では、「巻頭特集」「達人&読者が選んだもう一度行きたい温泉」を掲載。
 数ある「旅先」から「もう一度行きたい」と選ばれるのは、それはなかなかの「魅力」があったということで、ある「意味」「お墨付き」の「温泉」ということ。
 今回はそんな「もう一度」を、「幣誌」をはじめ「各方面」で活躍する「温泉達人たち」や「本誌連載執筆陣」に聞いてご紹介。
 さらには「平成24年」「2月号」〜「8月号」での「読者アンケート」の「結果」も「大公開」して、「全62湯」をご紹介しています。
 またそれぞれの「もう一度」と思わせる「魅力」を探っています。

 「飯出敏夫」さんは、「全国」の「温泉」を知る、「温泉紀行ライター」で、「気持ちのいい眺め」の「温泉」を「セレクト」して「雑誌」等で紹介しています。
 「旅の手帖」「2012」「12月号」「絶景!温泉」「第8回」では「当館」の「写真」「文」を作成されました。

 「飯出敏夫」さんは、「アメーバブログ」で「温泉達人」・「飯出敏夫のブログ」を公開しています。
 「ブログ」では「温泉達人・飯出敏夫」さんが「日本全国」の「温泉」や「街」を訪れた「情報満載」で、「日帰り温泉」、「立ち寄り湯」、「温泉宿」、「秘境」などの「利用詳細」や「付近」の「グルメ」や「歴史」まで、「温泉」を中心とした様々な「ホット情報」を「温泉達人」の「目線」で紹介されています。
 「真」の「温泉」を求めて「飯出」さんは今日も新たな「旅」に出発しています。

 「ニッポン文化応援マガジン」として、「旅の楽しさ」、「日本の美しさ」を伝えるべく、「現地発」の「オモシロ情報」や、「現地」に出掛けたらからこそわかる「風土」を紹介している「旅行情報誌」「旅の手帖」。
 「書店」「コンビニ」にてお買い求めてみては、いかがでしょうか?

 備考
 「旅の手帖」「編集部」では「ツイッター」でも「公式アカウント」を持ち、「情報発信」されています。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1404 |
| 地域情報::銚子 | 12:45 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.