ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2012年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「山倉の白川流十二座神楽」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「山倉大神」で明日の4月1日(日)で開催されます「山倉の白川流十二座神楽」です。

 「山倉大神」(2010年12月3日・2011年11月30日のブログ参照)は、創建は弘仁2年(811年)で、「大六天王社」の「総社」として古くから人々の信仰を集めています。
 江戸期までは「真言宗」「山倉山観福寺」別当でありましたが、明治の「神仏分離令」により「大六天王」を「観福寺」に遷座、明治3年(1871年)「山倉大神」と改めたそうです。
 「山倉大神」の創建は「辛卯の霜月」(旧暦11月)「初卯の日」で、この地方に「疫病」が流行した際に、「御祭神」を勧請したそうです。
 「山倉大神」の「主祭神」は、「高皇産霊大神(たかはやすさのおのみこと)」「配祀神」は「建速須佐男尊(たけはやすさのおのみこと)」、「大国主尊(おおくにぬしのみこと)」です。

 「山倉大神」「例祭」は「山倉の鮭祭り」と呼ばれ、平成17年(2005年)に「千葉県」の「無形民族文化財」に指定されています。
 もともとは毎年「旧暦霜月初卯」の「創建の日」に行われ「初卯祭」と呼ばれていましたが、現在は12月の第1日曜日に行われています。
 「山倉の鮭祭り」では、まず奉納された「鮭」を塩漬けにし、「白川流包丁式」の「神事」によって小さい「切り身」にさばき、当日に限り「参詣者」に分け与えられます。
 また「秘伝」の「鮭の黒焼き」にして「山倉大神」「社務所」に常備し「護符」として配られ、「疫病息災」とくに「風邪薬」として有名です。
 これは、諸国行脚していた「空海」が当地に訪れた際、流行っていた「インフルエンザ対策」に考案したものと伝えられています。

 「山倉大神」で行われます「白川流十二神楽」は、文化元年(1804年)時の名主4名が「願主」となり広く村内外の賛同を得て「永代神楽講」を起こしました。
 「神楽道具」、「湯釜」など奉納して「天下泰平」、「万民安泰」、「五穀豊穣」を祈って「八重垣神社」「例大祭」(御神楽祭)を3月20日に奉納されたのが始まりなのだそうです。
 現在「白川流十二座神楽」で演じられている「舞」の「原型」を確立させ指導されたのは、「菅谷新之助」氏で、「白川流十二座神楽」は、昭和42年(1967年)に結成された「山倉芸能保存会」により受け継がれています。
 また「白川流十二座神楽」は、長い間、4月3日に奉納されていましたが、今は4月の第1日曜日に奉納しています。

 「白川流十二座神楽」は、「猿田彦」から始まり「須佐之男尊」まで「十二座」あり、「稚児舞」も奉納されています。
 現在は昔と同じように行われていて、「氏子」の中には「女性」の参加者もいるそうです。

 「神楽」、「白川流」についてですが、第65代「花山天皇」の「王子」・「清仁親王」の「王子」「延信王」が、「神祗伯」(「大宝令」に制定された「神祗」の「祭祀」を司り、諸国の「官社」を総管した「神祗官」の「長官」)に任じられ、「明治維新」までその「後胤」が世襲してきた「白川家」に伝わる「神道」の流れと考えられています。
 大正10年3月30日発行の「香取郡誌」によると、大正2年に「白川家」の末裔「白川」子爵が参詣し、枯れた「龍燈松」の側に「小株」を手植えしたと書かれているそうです。

 「山倉大神」に伝わる「伝統芸能」「山倉の白川流十二座神楽」を見に「香取市山倉」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「山倉の白川流十二座神楽」詳細

 開催日時 4月1日(日) 13時〜17時頃

 開催会場 山倉大神 香取市山倉2347-1

 「白川流十二座神楽」演目

 1 猿田彦
 2 稚児(幣束)舞
 3 天鈿女之命
 4 手力男之命
 5 八幡
 6 三宝荒神
 7 稚児(扇)舞
 8 恵比寿・火男
 9 田神(稲荷)
 10 保食之命
 11 種播
 12 〆切(須佐男之尊)

 問合わせ 香取市生涯学習課 0478-50-1224

 備考
 「山倉の白川流十二座神楽」は、昭和56年(1981年)6月22日に「香取市」の「無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1026 |
| 地域情報::香取 | 12:37 PM |
「成田山花まつり」「成田山新勝寺」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明後日(あさって)の4月1日(日)〜4月8日(日)の期間開催されます「成田山花まつり」です。

 「成田のお不動さま」の愛称で親しまれています「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「真言宗智山派」の「大本山」です。
 1000年以上の歴史をもつ全国有数の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」であり、正月3が日には「参拝客」約300万人の人出、年間約1000万人以上の「参拝客」が訪れます。

 「成田山新勝寺」で行われる「成田山花まつり」は、「お釈迦さま」の「御誕生」をお祝いする「記念行事」です。
 毎年4月第1日曜日に開催されており、「成田山新勝寺」内の「釈迦堂」で「法要」が行われています。

 「お釈迦さま」は、約2500年前の4月8日、「ヒマラヤ」のふもと「ルンビニー」の「花園」でお生まれになったそうです。
 その時、「天」と「地」を指さし「天にも地にもわれひとり」とおっしゃいました。
 この言葉は、自分が一番偉いということでなく、一人ひとりの「生命」の大切さを教えたものなのだそうです。
 その後、一生をかけて多くの人たちに「この世の中に人間や動物、草や木に至るまで、すべての生き物の生命はお互いに生かし合い尊びあうことによって救われていく」と教えられたそうです。

 毎年「成田山新勝寺」では、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして、「おしゃかさま おたんじょう おめでとう」、「笑顔で明るくあいさつ」、「共生きの心で平和な世界を」をスローガンに、すべての人々の幸せを願い、「成田山花まつり」行事が開催されています。

 「成田山花まつり」では、「花御堂灌仏(はなみどうかんぶつ)」・「白象奉安(びゃくぞうほうあん)」、「祝賀(しゅくが)パレード」、「祝賀大会」、「降誕会法要(ごうたんえほうよう)」が行われます。

 「花御堂灌仏」は、4月1日(日)から4月8日(日)6時30分から15時30分に「成田山釈迦堂」前で行われます。
 「花御堂灌仏」で、参詣された方は「花御堂」の「誕生仏」に「甘茶」をそそぎ、お祝いすることができるそうです。
 「甘茶」とは、「ガクアジサイ」の「変種」である「アマチャ」という「植物」の「若い葉」を煎じて作った「黄褐色」で甘味のある「飲み物」だそうです。
 「白象奉安」では、新しい「白象」を奉安するそうです。

 「祝賀パレード」は、4月8日(日)11時40分から12時25分に行われます。
 (雨天中止のイベントです。)
 「祝賀パレード」の「コース」ですが、「JR成田駅」前(表参道入口)〜「成田山大本堂」となっており、「花車」を先頭に「成田高校」の「音楽部」、「ダンスドリル部」、「成田山」の「僧侶」、「白象」に乗った「お釈迦さま」の「誕生仏」や「ボーイスカウト」など約300人が行進するそうです。
 「成田高校」の「ダンスドリル部」は、「全米チアダンス大会」で優勝した実力のあるチームです。

 「祝賀大会」は、4月8日(日)12時30分から13時に行われます。
 (雨天中止のイベントです。)
 「祝賀大会」の「会場」は、「成田山大本堂」前「広場」で、「誕生仏」に「甘茶」をかける「灌仏会」と「パレード」に参加した「音楽部」、国内外の「大会」で数々の「賞」を受賞している「ダンスドリル部」の「アトラクション」が行われます。

 「降誕会法要」は、4月8日(日)10時から10時30分に行われます。
 「会場」は「成田山釈迦堂」で、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして「お釈迦さま」が奉安されている「釈迦堂」で「法要」が行われます。
 「降誕会法要」は、どなたでも自由に参詣できるそうです。

 なお「花まつりパレード」が行われます「JR成田駅」前〜「薬師堂」〜「成田山門前」では、11時30分〜12時30分に「交通規制」が行われますのでご注意下さい。

 「お釈迦さま」の「御誕生」をお祝いする「行事」「成田山花まつり」の行われる「成田山新勝寺」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「成田山花まつり」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月8日(日)
 祝賀行事は4月8日(日)

 開催会場 成田山表参道 薬師堂前 成田山新勝寺

 問合わせ 成田山新勝寺花まつり係 0476-22-2111 (9時〜16時)

 備考
 「成田山花まつり」「降誕会法要」(「釈尊降誕会」)は、2月の「涅槃会(ねはんえ)」と12月の「成道会」とともに「仏教徒」の「聖日」として知られています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1025 |
| 地域情報::成田 | 11:07 PM |
「北羽鳥の獅子舞」「香取神社」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「香取神社」で明後日(あさって)の4月1日(日)に開催されます「北羽鳥の獅子舞」です。

 「香取神社」は、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)「御祭神」「経津主大神」を「分霊勧請」して創建された「神社」です。
 「北羽鳥の獅子舞」は、「北羽鳥地区」の「香取神社」で行われます。
 「香取神社」へは、「成田市コミュニティバス」「豊住ルート」「豊住郵便局前」下車徒歩10分で行けます。

 「北羽鳥の獅子舞」は、口伝によって伝承された「獅子舞」で、3匹による「舞」が特徴です。
 江戸時代から続く風流系の「一人立ち三匹獅子舞」で、「五穀豊穣」を祈り、毎年第1日曜日、「香取神社」境内で奉納されています。

 「北羽鳥の獅子舞」は、10時から「常蓮寺」前の「辻」で「獅子舞」が始まるそうです。
 そこで、10曲からなる25分ほどの「花かがり」を舞い、「獅子」が一匹ずつ「幣束」の前で舞い、最後に「大獅子」が「幣束奉納」を舞います。
 その後、「お囃子」を先頭に「香取神社」へ向かい、「神社」で「拝殿神事」があり、そのまま直会い、、「香取神社」の境内で「獅子舞」が始まります。
 14曲(13曲)からなる50分ほどの「ほんしば」を舞い、「雌獅子」を争う場面などあり、大変迫力ある「獅子舞」が演じられるそうです。

 「北羽鳥の獅子舞」は、昭和50年(1975年)10月6日に「成田市」の「無形民族文化財」に指定されています。

 「成田市」「北羽鳥地区」で行われる伝統行事「北羽鳥の獅子舞」。
 「北羽鳥の獅子舞」が行われる「香取神社」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「北羽鳥の獅子舞」詳細

 開催日時 4月1日(日) 10時〜12時半

 開催会場 香取神社 成田市北羽鳥2022

 問合わせ 成田市生涯学習課 0476-20-1534

 備考
 「北羽鳥の獅子舞」で演奏される「あんば」は、「利根川」向こうの「茨城県」発祥の「お囃子」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1024 |
| 地域情報::成田 | 11:22 AM |
「3月の温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日三つ目にご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で明日(あす)3月30日(金)に開催する「3月の温泉感謝デー」です。

 毎月月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 「温泉ファン感謝デー」は、日頃からご愛顧(あいこ)いただいている「皆様」に「感謝」するために行っている恒例の「催し」です。
 「温泉ファン感謝デー」利用時間ですが、朝10時〜14時(終了)となっており、「時間内」に当館自慢の「天然温泉」を利用できます。

 「温泉ファン感謝デー」のご利用の手順ですが、「当館ロビー前」「受付」にて、「お名前」、「ご住所」、「ご連絡先」(電話番号ないし携帯電話番号)を記入後、「お履き物」を「当館スリッパ」に履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」となります。
 なお「温泉ファン感謝デー」では、「タオル」・「バスタオル」はお客様各自でご持参下さい。
 (なお「バスタオル」・「タオル」の貸出は500円)

 また「温泉ファン感謝デー」では、「海」の見える「宴会場」2会場を「湯上がり処」「休憩所」として開放。
 さらに「宴会場」「酉明(とりあけ)」にて「カラオケ」が「無料」で利用可能。
 楽しいひとときをお過ごしいただけるように準備しています。
 (カラオケを利用される際は順番を守って皆で楽しく歌って下さい。)

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、各種「定食」(普段の日と変わらず「刺身定食」・「天ぷら定食」(各1000円)・「金目定食」(1500円))をご用意するほか、「温泉ファン感謝デー」当日限定の「500円ランチ」も用意しています。

 さらに「温泉ファン感謝デー」では、「温泉パスポート」の「格安販売」を実施。
 「温泉パスポート」とは、「温泉入浴回数スタンプカード」のことで、「通常温泉」1回あたりの「料金」(大人1000円〜)がさらにリーズナブルな「料金」でご利用いただけるため、「常連」の「お客様」や「ファン」、「地元客」、「近隣市町村の皆様」に支持されている「温泉入浴回数スタンプカード」です。

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」の催しに皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

 備考
 「当館」では、「天然温泉」の「大浴場」「脱衣所」内と「湯上がり処」に「マッサージ機」があり、「無料」で利用できます。
 (順番を守ってご利用下さい。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1023 |
| 地域情報::銚子 | 12:55 PM |
「袋公園桜まつり」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「袋公園」で明明後日(しあさって)の4月1日(日)〜4月8日(日)の期間開催されます「袋公園桜まつり」です。

 「袋公園」は、「旭市」の「桜」の「名所」として知られ「市民」の「憩いの場」として親しまれています。
 「袋公園」内にある「溜池」は、「椿の海」(2011年4月17日のブログ参照)を開拓して現在「干潟八万石」と呼ばれる「耕地」をつくる際、「椿の海」に流れ込む「水」を制御し、またその「水」によって「下郷村々」の「用水」をまかなうのを目的としてつくられた13(14)の「溜井堰」のうちのひとつで、数ある「溜池」の中で最大のものとなっています。
 現在では「都市公園」として整備され、「溜池」の周囲1400mの「遊歩道」沿いには約500本の「桜」「ソメイヨシノ」をはじめ、「つつじ」、「さつき」などが植えられています。
 また「袋公園」では「散策」を楽しみながら、「野鳥観察」もできるそうです。
 「溜池」は「へら鮒」の「釣り場」としても有名で、毎年「春」と「秋」に「釣り大会」(2010年10月22日・2011年4月15日・10月22日のブログ参照)も行われています。
 「袋公園」の北側には「アスレチック」も整備され、「市民」の「憩いの場」として賑わっています。

 「袋公園桜まつり」は、毎年4月上旬に「袋公園」にて開催されます。
 「袋公園」の「湖畔」を彩る「ソメイヨシノ」が見頃になり、恒例の「桜まつり」が開催、「袋公園」の「溜池」の「湖上」には80匹の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ、夜には「提灯(ちょうちん)」や「ぼんぼり」に「灯」がともり絶好の「お花見ポイント」になるそうです。

 「袋公園」「溜池」の「湖上」の「鯉のぼり掲揚」ですが、「袋公園桜まつり」期間中の4月1日(日)〜4月8日(日)と4月21日(土)〜5月6日(日)に行われます。

 また「袋公園桜まつり」期間中にイベントとして、4月7日(土)に「演芸&こどもゲーム大会」も行われます。
 (雨天の場合は翌日4月8日(日)に順延。)
 「演芸&こどもゲーム大会」の「内容」ですが、「野点(のだて)」、「演芸大会」、「お囃子」、「ゲーム」、「青山祐太歌謡ショー」、「まるごと旭わくわく市場」、「ミス七夕」(2011年7月15日・8月5日のブログ参照)の「モデル撮影会」、「ガス風船無料配布」となっています。

 「旭市の桜の名所」「袋公園」で行われる「花見イベント」「袋公園桜まつり」。
 季節の花「桜」を見に「旭市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「袋公園桜まつり」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月8日(日)

 開催会場 袋公園 旭市鎌数4103

 問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338

 備考
 「袋公園」の「桜」の状態ですが、3月26日(月)には、まだ「つぼみ」の状態だそうです。
 「袋公園桜まつり」では3月26日(月)から4月8日(日)の14日間、17時から23時まで「提灯」が点灯するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1022 |
| 地域情報::旭 | 12:04 PM |
「水の郷さわら」「大感謝祭」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水の郷さわら」で明後日(あさって)の3月31日(土)・4月1日(日)に開催されます「大感謝祭」です。

 「道の駅」「水の郷さわら」は「千葉県」の「北東部」、「水郷筑波国定公園」に指定された雄大な「景観」を楽しむことができる、「香取市佐原」の「利根川」の「川辺」にあります。
 「佐原」は、「利根川水運」の「物資集散」の「地」として栄えた「水郷の商都」であり、「利根川」の支流「小野川」沿いの発展した「小江戸」と呼ばれる「古い町並み」も、往時を忍ばせてほど近い場所にあります。

 豊かな「水」と「緑」に育まれた「水郷佐原」の「風土」は、「佐原小唄」でも「佐原よいとこ水の郷」と唄われており、名称の由来となりました。
 隣接して「観光船乗り場」や「プレジャーボート」等の「係留桟橋」、「大型車駐車場」、「レンタサイクル」、「レンタルボート」もありますので、「利根川」周辺の「観光拠点」として利用できるそうです。

 「水の郷さわら」では「地場産」の「素材」をふんだんに使った「加工品」や「名産品」を多数取り揃えています。
 また4種類の「店」の「味」が楽しめる「フードコート」もあり、雄大な「利根川」の「景色」を眺めながらゆったり過ごせる「道の駅」です。

 「道の駅」「水の郷さわら」は、今年(2012年)で開業2周年を迎え、「大感謝祭」を行うそうです。
 「水の郷さわら」「大感謝祭」での企画ですが、「ガラポン大抽選会」、「小豚ちゃん目方当てクイズ」、「体験コーナー」、「ポニー引き馬体験」、「ハワイアンダンスショー」、「太極拳ショー」、「KSGキッズミニコンサート」となっています。

 「ガラポン大抽選会」は、3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、「レシート1000円」につき1回!大当たりのチャンス!!を9時から実施されます。
 「ガラポン大抽選会」は、「豪華景品」が用意されており、「特等」「1万円分商品券」(VISA)10名、「」、「1等」「コシヒカリ」(5kg)30名、「2等」「ひとくちもなか」100名、「3等」「おだんご」(3本入り)300名、「4等」「新鮮卵」(1パック)500名、「りんごジュース」(280名)600名、「6等」「水の郷さわら賞」参加者全員にプレゼントとなっています。
 なお「ガラポン大抽選会」では、当日のレシートのみ有効なのだそうです。

 「小豚ちゃん目方当てクイズ」は、3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、「水の郷さわら」「エントランス広場」の10時30分投票開始する「催し」で、「小豚ちゃん」の「体重」を当てて「商品」ゲットするといった内容です。
 「小豚ちゃん」の「体重」を予想して投票、見事当選された方には、後日「豪華商品」を自宅まで届けるそうです。
 (雨天の場合は中止)

 「体験コーナー」は、3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、みんなで一緒に「手づくり体験」する「催し」を、「会場」の「川の駅車両倉庫」で9時30分〜15時30分に行われるそうです。
 「内容」は、「ベーゴマ・こま・けん玉体験」、「自然小物作り体験」、「ぶんぶんこま作り体験」、「手づくり小物体験」(4月1日のみ)、「マジックバルーン・クラフト体験」となっています。

 「ポニー引き馬体験」は、3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、「会場」の「川の駅広場」に「かわいいポニー」がやってくる「催し」で、10時〜12時、13時30分〜15時30分に行われます。
 「内容」ですが、人気者「ポニーちゃん」が、背中にみんなを乗せて散歩するというものです。
 「乗馬料」は1回100円で「保険料」としてかかるそうです。
 (雨天の場合は問合わせ下さい。)

 「ハワイアンダンスショー」は、3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、「会場」の「川の駅車両倉庫前広場」で、「香取市」の「フラガール」が「ハワイアンダンス」を披露する「内容」になっています。

 「太極拳ショー」も3月31日(土)・4月1日(日)の両日行われ、「会場」の「川の駅車両倉庫前広場」で「太極拳」の「実演披露」、「体験指導」となっています。

 「KSGキッズミニコンサート」は、3月31日(土)に行われ、「会場」は「川の駅北側広場」で、「内容」は「ギター」と「ハーモニカ」の「ミニコンサート」となっています。

 開業2周年を迎え、ますます元気な「道の駅」「水の郷さわら」。
 イベント盛り沢山な週末に「香取市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「水の郷さわら」「大感謝祭」詳細

 開催日時 3月31日(土)・4月1日(日) 9時〜18時
 (イベントにより時間は異なりますので上記を参照下さい)

 開催会場 水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 問合わせ 道の駅 水の郷さわら 0478-50-1183

      川の駅 水の郷さわら 0478-52-1138

 備考
 「水の郷さわら」「大感謝祭」では、上記のイベントの他に「抹茶おもてなしの会」や、「レンタサイクル無料貸出」、「香取写真コンクール」「入選作品展示会」などが行われるそうです。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1021 |
| 地域情報::香取 | 09:26 AM |
「花植木コーナー・リニューアルオープン」「花フェスタ」「道の駅くりもと紅小町の郷」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で今週末の4月1日(日)〜4月8日(日)の期間開催されます「花植木コーナー・リニューアルオープン」「花フェスタ」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、「香取市栗源(くりもと)地区」にある人気の「道の駅」です。
 「成田小見川鹿島港線」沿いにある「道の駅くりもと紅小町の郷」(1月2日のブログ参照)では、「地域特産品」である「サツマイモの女王」「紅小町」(2010年10月30日のブログ参照)を中心に「地元産品」を豊富に取り揃えており、「観光客」の皆さんや「地元客」の皆さんで賑わっています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、正に「サツマイモのまち」の「道の駅」として「サツマイモ商品」の多さが特徴です。
 「直売所」での「紅小町」ほかの各種「サツマイモ」の販売や、「物産交流館」での「道の駅くりもと紅小町の郷」自慢の「サツマイモ」で作った「本格仕込み」の「芋焼酎」もこちらで購入できます。
 また「道の駅くりもと紅小町の郷」では「農産物」を自分で「収穫体験」ができる「ふれあい農園」など、そのような「交流」と「田園」を満喫できるところです。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、メディアでも多く取り上げられており、「NHK」の朝の人気情報番組「あさイチ」(毎月曜〜金曜 午前8時15分〜9時54分)の昨年(2011年)12月21日(水)に放送され、「サツマイモ」の有数な産地として紹介され、「紅小町」がいかに貴重で品質が良い「サツマイモ」であるかを紹介していました。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」には、「直売所」、「物産交流館」、「味処いっぷく」、「里山公園」、「ちびっこ遊具」、「収穫農園」、「花植木コーナー」があります。
 今回は「道の駅くりもと紅小町の郷」の施設のひとつである「花植木コーナー」では、「花植木コーナー」がリニューアルされ、かつリニューアルオープン記念として「花フェスタ」を開催するそうです。

 「花フェスタ」では、各種「春」の「草花」の「特価販売」、「春」の「山野草」「展示即売会」を開催するそうです。
 また「花フェスタ」期間中の4月1日(日)〜8日(日)の各日先着1000名に「花の種子」をプレゼントするそうです。

 人気の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」の「花植木コーナー・リニューアルオープン」。
 「花フェスタ」が行われるこの機会に「香取市栗源地区」人気の「道の駅」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「花植木コーナー・リニューアルオープン」「花フェスタ」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月8日(日)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」の近くには、「中白清水(ちゅうしろしみず)」(2011年8月8日のブログ参照)といわれる「水の名所」(湧き水)があります。
 「中白清水」は昔から、ここの「水」を飲むと「母乳」が出るようになると言い伝えられています。










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1020 |
| 地域情報::香取 | 11:43 AM |
「神之池緑地公園かみす桜まつり」(神栖市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神之池緑地公園」で今週末の4月1日(日)〜4月15日(日)の期間開催されます「神之池緑地公園かみす桜まつり」です。

 「神之池(ごうのいけ)」は、「茨城県神栖市」にある「池」で、面積44ha(ヘクタール)、平均水深1.9m、最大水深3.5mあります。
 「神之池」一帯は「神之池緑地公園」として整備されており、「神栖市民」の「憩いの場」になっています。
 「神之池」には、かつては「こい」、「ふな」、「うなぎ」、「ボラ」、「エビ」などが多数生息し、「漁業」も活発でしたが、現在は「ブラックバス」や「ブルーギル」などが多く、これらの「釣り」を楽しむ人は多いものの、「商業目的」の「漁業」は行われていないそうです。
 「神之池」は、かつては現在の7倍もの面積があったが、周辺の「工業用地」造成のために1969年に埋め立てられています。

 「神之池緑地公園」は「神之池」周辺一体に広がる「レジャーパーク」です。
 1周4.4kmある「神之池」は「ランニング」や「散歩コース」が整備されており、一部「ウレタン敷き」になっていて、利用者の足への配慮がなされています。
 「神之池緑地公園」は「神栖市役所」が隣接しており、毎年4月上旬に「かみす桜まつり」、8月10日には「かみす夏まつり納涼花火大会」(2010年8月9日・2011年9月11日のブログ参照)が開催され、多くの「観光客」で賑わっています。
 また「神之池緑地公園」周辺には「ウォーキングコース」のほかに「運動施設」等が数多くあり、「パターゴルフ場」、「野球場」、「陸上競技場」、「テニスコート」、「神栖市武道館」、「神栖市民体育館」があります。
 また「子ども用遊具」のエリアも拡張され、「大きなアリ」の「モニュメント」やたくさんの「遊具」が豊富に揃っていて「家族連れ」にも人気です。

 「神之池緑地公園」園内には「神之池」を囲むように約3000本の「桜の木」があり、「茨城鹿行エリア最大級」の「桜の園」になっています。
 そのため、毎年4月上旬に開催される「神之池緑地公園かみす桜まつり」は多くの「花見客」で賑わいます。
 「神之池緑地公園」の「桜」の見処のひとつは「桜並木のアーチ」で、「花見客」には人気があります。
 また「神之池緑地公園かみす桜まつり」期間中は毎日「提灯」が点灯し、「昼」とはまた違う「風情」ある「夜桜」を見ながら「お花見」を楽しむことができるそうです。
 (点灯時間18時〜22時)
 また「神之池緑地公園かみす桜まつり」では、期間中に「よさこい演舞」の披露のほか、「フリーマーケット」なども予定しているそうです。

 「神之池緑地公園かみす桜まつり」の「注意事項」ですが、「ロープ」等による「場所取り」、「炭火」・「練炭」・「薪」などによる「火の使用」となっています。
 また「駐車場」枠内以外の駐車が禁止され、会場には「ごみ箱」が設置されませんので、「ごみ」はご自身で必ず持ち帰ることを呼びかけています。

 「茨城鹿行エリア最大級」の「桜」を観に「神之池緑地公園」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「神之池緑地公園かみす桜まつり」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月15日(日)

 開催会場 神之池緑地公園 茨城県神栖市溝口4991

 問合わせ 神栖市商工観光課 0299-90-1217

 備考
 「神之池緑地公園かみす桜まつり」は、昨年(2011年)は「東日本大震災」のため、中止されました。
 「神之池緑地公園かみす桜まつり」の会場「神之池緑地公園」では、「神栖夏まつり納涼花火大会」が例年8月10日に行われていました。
 しかし昨年(2011年)は「東日本大震災」により、「神栖市」も被災してしまいましたが、「震災復興」への強い思いを示すため、日程を9月24日(土)に変更し「復興祭」として開催されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1019 |
| 地域情報::神栖 | 09:33 AM |
「第21回かしま桜まつり」「鹿島城山公園」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島城山公園(かしまじょうやまこうえん)」で今週末の3月31日(土)から4月15日(日)の期間開催されます「第21回かしま桜まつり」です。

 「鹿島城山公園」は、「茨城県鹿嶋市」にある「公園」です。
 「鹿島城山公園」は、12世紀末に、「常陸平氏」の「鹿島政幹」が現在の「鹿島城山公園」の現在地に「鹿島城」(常陸国)(別名「吉岡城」)を築いていました。

 その後「明治維新」にいたるまで「鹿島氏」の「居城」でありましたが、近代には「鹿島氏」によって「鹿嶋市」に寄贈され、「本丸跡」が「鹿島城山公園」となりました。
 現在、「鹿島城址」の「公園」として整備されていて、「市民」の「憩いの場」となっています。

 「鹿島城山公園」は、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)や「筑波山」を望むことができ、「春」には「桜」や「やまつつじ」が咲き、市内の「桜の名所」として「かしま桜まつり」が開催されています。
 「鹿島城山公園」の内部や周辺には、「鹿島城」の「遺構」が少し残っており、往時を偲ばせ、中世の「常陸平氏城郭」のモデルのひとつであるようです。

 「第21回かしま桜まつり」の行われる「鹿島城山公園」園内には約350本の「ソメイヨシノ」のほか、「垂れ桜(しだれざくら)」、「八重桜(やえざくら)」等も植えられ、毎年「桜」の「開花時期」には「かしま桜まつり」が開催されています。

 「かしま桜まつり」では、夕方からは、「鹿島城山公園」園内がライトアップされ、「夜桜見物」することができます。
 昼間とは違う顔の「桜」を見ることのできるライトアップは夜21時までとなるそうです。

 「かしま桜まつり」期間中はイベントとして、「桜ウォーキング大会」(荒天の場合中止)や「鹿嶋市市民踊りの披露」(雨天の場合中止)、「大正琴の演奏」(雨天の場合中止)が行われるそうです。

 美しい「桜」を観に、「鹿島城山公園」で行われる「かしま桜まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第21回かしま桜まつり」「鹿島城山公園」詳細

 開催期間 3月31日(土)〜4月15日(日)

 開催会場 鹿島城山公園 茨城県鹿嶋市城山

 イベント内容

 4月7日(土)

 第12回桜ウォーキング大会

 9時半 受付 9時45分 開会式 10時 出発(予定)

 (問合わせは、「鹿嶋市健康増進課」まで事前の申込み下さい。0299-82-2911)

 コース 鹿島城山公園〜鹿島神宮〜奥宮〜ふれあい大通り〜清真学園〜鹿島城山公園 (約5.5km)

 参加費 無料

 鹿嶋市市民踊りの披露

 10時半 11時半

 4月8日(日)

 大正琴の演奏

 10時〜12時

 問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 備考
 「鹿島城山公園」から徒歩5分の距離には、「常陸国一宮」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)があります。
 また「鹿嶋市観光協会」では、車での乗り合わせでのご来場のお願いとゴミの持ち帰りをお願いしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1018 |
| 地域情報::鹿島 | 08:36 AM |
「銚子1日旅人パス」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の「1日フリー乗車券」「銚子1日フリーパス」です。

 「銚子1日旅人パス」ですが、「千葉交通(株)」・「(株)千葉交タクシー」・「銚子電気鉄道(株)」(2月11日のブログ参照)の3社が、「鉄道」・「バス」の「利用促進」を図るため、「特別企画乗車券」のことです。

 「千葉交通(株)」は、「成田市」「銚子市」を中心とした「千葉県北東部」で「路線バス事業」を営む「会社」です。
 当初は「成宗電気軌道」と称し「路面電車」を、後には「成田鉄道」と改称して「鉄道路線」の「運営」を行っていたこともあったそうです。

 「千葉交通(株)」の沿革ですが、1908年11月に「成宗電気軌道」として設立、1915年「成田瓦斯」を合併、1924年「京成電気軌道」の傘下に入り、1937年「成田自動車」を合併し「バス事業」開始、1946年10月までに「鉄道路線」全路線廃止し「鉄軌道事業」から撤退、1946年11月「成田バス」と改称、10年後の1956年11月に「千葉交通」と改称し現在に至っています。

 「千葉交通(株)」は、「都市間高速バス」「犬吠号」を1991年6月より「京成バス」と共同運行、「旭ルート」、「小見川ルート」、「佐原ルート」が運行されています。
 (「都市間高速バス」では「銚子〜千葉・幕張」、「八日市場〜東京」、「銚子〜京都・大阪」があります)
 また「千葉交通(株)」では2009年3月から「犬吠号」にて「PASMO」を導入し利用可能になり、2011年10月から「銚子駅」バス停を新設し、これに伴い「東芝町」止まりの便は「銚子駅」バス停に変更されています。
 (「東芝町」バス停止まり(終点)でない場合、従来通り「東芝町」バス停に停まります)

 「銚子1日旅人パス」(1日フリー乗車券)発売期間は、4月1日(日)〜9月30日(日)までの半年間で、「発売額」は1000円(「小児運賃」の設定はありません、6ヶ月後検討)だそうです。

 「対象フリーエリア」ですが、「千葉交通(株)」の「市内路線バス全線」(但し「旭線」は「銚子イオン前」まで) 、「千葉交タクシー(株)」の「市内路線バス全線」・「岬めぐりシャトルバス」(土日祭日のみ運行)、「銚子電気鉄道(株)」の「銚子電鉄線全線」となっています。

 従来「市内観光」をする場合、「名所・旧跡」また「お土産処」、「公共施設」が「銚子市」の場合、集中しておらず大変難儀でありました。
 しかし今回の「銚子1日旅人パス」を利用することで「点」と「線」が繋がり非常に便利になります。
 また「銚子市民」や近在からお越しになる「近隣住民」の皆様にも非常に便利な「1日フリー乗車券」であるので、是非「買い物」や「観光地めぐり」、「日帰り旅行」、「交通手段」として利用してみる価値のある「パス」です。

 「銚子1日旅人パス」の「販売窓口」ですが、「銚子電気鉄道(株)」「有人駅」「窓口」ないし「銚子電鉄」内「社内補助員」、「JR銚子駅」構内「銚子市観光協会」「窓口」となっています。

 「銚子1日旅人パス」は、「日付スタンプ」で「利用日」を入れて、お渡しするそうです。
 また前日の購入すること可能で、「銚子1日旅人パス」の「払い戻し」は、「発売窓口」に限り行い、「払い戻し」には、「手数料」として150円を頂戴するそうです。

 「銚子旅行」が便利になる「銚子1日旅人パス」を利用し、「銚子半島」をぐるりと巡ってみませんか?

 「銚子1日旅人パス」問合わせ

 千葉交通(株)銚子営業所 0479-22-8486

 (株)千葉交タクシー銚子営業所 0479-22-4877

 銚子電気鉄道(株) 0479-22-0316

 (社)銚子市観光協会 0479-22-1544

 備考
 「銚子1日旅人パス」は、4月1日(日)から半年間販売され、それ以降の9月30日以降については、6ヶ月間の「利用状況」を踏まえ、その後の取り扱いを検討するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1017 |
| 地域情報::銚子 | 08:21 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.