ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「龍角寺の七不思議の民話」(栄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「栄町」に伝わる「龍角寺の七不思議の民話」です。

 「印旛郡栄町龍角寺」には「龍角寺」にまつわる「七不思議の民話」があります。
 「龍角寺の七不思議の民話」は、「栄町」にある「龍角寺」という「寺」にまつわる「七不思議の民話」ではなく、「印旛郡栄町龍角寺」という「土地」にまつわる「七不思議の民話」なのだそうです。
 (七つの中には「龍角寺」にまつわる「民話」もあります。)

 「龍角寺」にまつわる「七不思議の民話」は、「三ケの岩屋」(「椀貸し」(岩屋古墳))、「八ツの井戸」、「親は古酒、子は清水」(「子者清水(こはしみず)」)、「坂田ヶ池の片歯の梅」(「片歯の梅」)、「竜灯の松」(「龍燈腰掛の松」)、「不増不滅の石」、「むらさめ返しの松」(「村雨返しの松」)と七つとなっています。

 「三ケの岩屋」(「椀貸し」(岩屋古墳))の民話ですが、「岩屋」に住む「かくれ座頭」が「村人」に、「膳」・「椀」を貸す不思議な「民話」です。
 「三ケの岩屋」とは「岩屋古墳」の二つの「石室」と「みそ岩屋古墳」の三つをいい、そこに「かくれ座頭」という「妖怪」が住んでいたといいます。
 この近郷の人々はこの「岩屋」に「膳」・「椀」等を借りたいとお願いすると、翌日その前にそろえられており、その「食器」を借りたりしていました。
 ある日、ある人が一組だけ返すのをわすれてからは、もうかしてくれなくなったといわれています。
  その一組が今でも「龍角寺」に保存しているそうです。

 「八ツの井戸」ですが、「八つの井戸」以外に新しい「井戸」を掘ると「たたり」が起こる不思議なはなしです。
 この近郊の「山すそ」に、6m位の「清水」湧く「井戸」が8つあって、その「水」で生活を営んでいました。
 不便さから「他所」に「井戸」を掘ると、ことごとくその「家」に不幸がおこったと言われ、8つの「井戸」以外は掘らなかったといわれています。

 「親は古酒、子は清水」(「子者清水(こはしみず)」)ですが、「親」が飲むと「古酒」、「子ども」が飲むと「清水」の「味」がするという不思議な「井戸」のはなしです。
 「岩屋古墳」のすぐ下にある「湧水」で、昔「親」が飲むと「古酒」で、「子ども」が飲むとただの「清水」であったことから、このように伝えられています。

 「坂田ヶ池の片歯の梅」(1月28日のブログ参照)ですが、「人柱」を埋めた「堤」の「梅の木」から不思議な「実」がなる悲しいはなしです。
 この「河」(池)は高い所へ、即(すなわ)ち逆(さか)さに流れていたと言われ、「サカサ」から「サカタ」に変化したといわれています。
 そして昔、この堤(つつみ)がたびたびくずれることから、「女」の人柱を捧げ、その時に背負っていた「子」が「梅の実」をかじっており、その「実」から「芽」が出、「木」になり、「梅の実」がついたそうです。
 しかしどの「実」もかじったような「歯」のあとがあったということから「片歯(形見)梅」といわれているそうです。
 今も「池」(坂田ヶ池)のそばに「梅の木」が立っているそうです。

 「竜灯の松」(「龍燈腰掛の松」)ですが、「日照り」を救うために「雨」を降らせた「龍」の不思議なはなしです。
 1月2日のブログで案内しました「龍寺めぐり」の中の「龍神伝説」「雨講祈祷」の後、3つに割れた「頭部」が「松」の「老大木」にかかったといい、その名があるが、今は枯れてしまったそうです。

 「不増不滅の石」ですが、「雨」が降っても「日照り」でも、溜まる「水」が増えも減りもしない不思議な「石」のはなしです。
 「不増不滅の石」は「塔跡」のことで、中央の「くぼみ」にある「水」は、「雨」が降っても「日照り」になっても、増えることも減ることもなかったといわれています。
 今も「龍角寺」境内に「不増不滅の石」が残っています。

 「むらさめ返しの松」(「村雨返しの松」)ですが、その「木」(松)を境に、一方は「雨」が降り、一方は「雨」が降らないという不思議な「松」のはなしです。
 「村」の北はずれに「松」の「老木」があって、その「松」を境にして、一方は「雨」が降ったり、他方は「雨」が降らなかったりしたといわれています。

 「龍角寺の七不思議の民話」の伝わる「印旛郡栄町」では、「龍角寺七不思議の道」として「ウォーキングコース」にして巡る「散策」も行われています。

 いにしえの「七不思議伝説」の伝わる「栄町」に訪れ、散策してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「栄町」の「古刹」「龍角寺」は、「関東地方」で最も古い「寺院」のひとつです。
 「龍角寺」周辺には「龍角寺古墳群」(2月25日のブログ参照)があり、「龍角寺岩屋(いわや)古墳」(2月27日のブログ参照)や「浅間山(せんげんやま)古墳」(2月29日のブログ参照)など「古墳時代」を代表する「史跡」が多く残っています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=980 |
| 地域情報::成田 | 01:05 PM |
「第3回がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「JR八日市場駅広場特設会場」で今週末の3月10日(土)・11日(日)に開催されます「第3回がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」です。

 「がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」は、「東日本大震災」で被災を受けた「地域の振興」と、「匝瑳市」の「地域活性化」を目的に、「駅前広場」で「東北3県」の「物産販売」、「匝瑳市民市場」等の「行事」を開催します。
 また「まちづくりはひとづくり」が基本で、「がんばる匝瑳!まちづくり駅前広場」は、公募による「(仮称)まちづくり元気隊」を発足させ、市民先導型の「活性化施策」を拡大展開し、「商工業」、「観光振興策」として「関連事業」の実施を推進することを目的に行われます。

 「がんばる匝瑳!まちづくり駅前広場」では、「心」も「体」も温かく!「あの大震災から1年!〜匝瑳市から元気を発信〜」をテーマに開催するそうです。
 「がんばる匝瑳!まちづくり駅前広場」の「内容」ですが、「食」(鍋)を中心とした「テント方式」の「市場」、「復興支援」の「東北3県」の「物産販売」、「匝瑳市」自慢・「観光」・「宣伝」を主体としたステージライブ、「特別イベント」「地井武男」観光大使企画「植木の並木をめぐる古里散歩」(3月11日)を実施するそうです。

 今回の目玉のひとつである企画「散歩の達人」・「地井武男」さん企画の「植木の並木をめぐる古里散歩」ですが、コースは「JR八日市場駅」から「八日市場植木センター」をつなぐ往復8kmで、当日(3月11日)9時から「受付」を開始し、随時スタートするそうです。

 またその日のテーマに合わせ、両日(3月10日・11日)とも「イベント」が盛り沢山なのだそうです。
 (下記「詳細」に3月10日・11日のイベントスケジュールを記載しています)

 「匝瑳市から日本を元気に!」を合言葉に、「福島」、「宮城」、「岩手」各県からも出店し、賑わう「催し」「第3回がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」。

 「八日市場駅前市有地」の活用と「復興支援」を図る「まちづくり駅前市場」に、訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第3回がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」詳細

 開催日時 3月10日(土)・11日(日) 9時半〜16時

 イベントスケジュール

 3月10日(土)

 11時00分〜 Girls Hip Hop ダンス

 11時30分〜 歌自慢大集合! 「あなたもスター 夢のステージ」

 12時30分〜 つくも99SP「元気のうた」

 13時00分〜 ハリキリ戦隊ソーサマンショー「VSパンダ軍団」

 14時00分〜 「楽天舞」による「よさこい鳴子踊り」「復興の舞」

 15時00分〜 UFOによる「弦楽合奏」「弦が奏でる僕らの希望」

 15時30分〜 S☆Cute スペシャルライブ

 3月11日(日)

 11時00分〜 萬町親和会による「八日市場囃子」

 11時30分〜 つくも99SP「心のうた」

 12時00分〜 青山祐太(歌手・ 匝瑳高出身)歌謡ショー

 13時00分〜 復興のうたごえ

 13時30分〜 「八雲睦会」による「八雲神社祭礼囃子」

 14時00分〜 「米倉囃子連」による「ふるさとの盆踊り」

 14時30分〜 震災から1年 復興の元気エール

 15時00分〜 匝瑳から元気を発信!みんなで担ごう「復興御輿」

 15時30分〜 S☆Cute スペシャルライブ

 以上

 開催会場 JR八日市場駅広場特設会場 匝瑳市八日市場イ137-1

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「がんばる匝瑳!まちづくり駅前市場」は、「がんばれ東北!がんばろう千葉!がんばる匝瑳」を合言葉に、「被災地」の「物産販売」と「農林水産・商工業」を一堂に会した「まちおこし市場」を昨年(2011年)の7月、10月、そして震災1年後の今回(3月11日)にあわせて、年3回行われています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=979 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:02 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.