ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「成田山花まつり」「成田山新勝寺」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明後日(あさって)の4月1日(日)〜4月8日(日)の期間開催されます「成田山花まつり」です。

 「成田のお不動さま」の愛称で親しまれています「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「真言宗智山派」の「大本山」です。
 1000年以上の歴史をもつ全国有数の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」であり、正月3が日には「参拝客」約300万人の人出、年間約1000万人以上の「参拝客」が訪れます。

 「成田山新勝寺」で行われる「成田山花まつり」は、「お釈迦さま」の「御誕生」をお祝いする「記念行事」です。
 毎年4月第1日曜日に開催されており、「成田山新勝寺」内の「釈迦堂」で「法要」が行われています。

 「お釈迦さま」は、約2500年前の4月8日、「ヒマラヤ」のふもと「ルンビニー」の「花園」でお生まれになったそうです。
 その時、「天」と「地」を指さし「天にも地にもわれひとり」とおっしゃいました。
 この言葉は、自分が一番偉いということでなく、一人ひとりの「生命」の大切さを教えたものなのだそうです。
 その後、一生をかけて多くの人たちに「この世の中に人間や動物、草や木に至るまで、すべての生き物の生命はお互いに生かし合い尊びあうことによって救われていく」と教えられたそうです。

 毎年「成田山新勝寺」では、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして、「おしゃかさま おたんじょう おめでとう」、「笑顔で明るくあいさつ」、「共生きの心で平和な世界を」をスローガンに、すべての人々の幸せを願い、「成田山花まつり」行事が開催されています。

 「成田山花まつり」では、「花御堂灌仏(はなみどうかんぶつ)」・「白象奉安(びゃくぞうほうあん)」、「祝賀(しゅくが)パレード」、「祝賀大会」、「降誕会法要(ごうたんえほうよう)」が行われます。

 「花御堂灌仏」は、4月1日(日)から4月8日(日)6時30分から15時30分に「成田山釈迦堂」前で行われます。
 「花御堂灌仏」で、参詣された方は「花御堂」の「誕生仏」に「甘茶」をそそぎ、お祝いすることができるそうです。
 「甘茶」とは、「ガクアジサイ」の「変種」である「アマチャ」という「植物」の「若い葉」を煎じて作った「黄褐色」で甘味のある「飲み物」だそうです。
 「白象奉安」では、新しい「白象」を奉安するそうです。

 「祝賀パレード」は、4月8日(日)11時40分から12時25分に行われます。
 (雨天中止のイベントです。)
 「祝賀パレード」の「コース」ですが、「JR成田駅」前(表参道入口)〜「成田山大本堂」となっており、「花車」を先頭に「成田高校」の「音楽部」、「ダンスドリル部」、「成田山」の「僧侶」、「白象」に乗った「お釈迦さま」の「誕生仏」や「ボーイスカウト」など約300人が行進するそうです。
 「成田高校」の「ダンスドリル部」は、「全米チアダンス大会」で優勝した実力のあるチームです。

 「祝賀大会」は、4月8日(日)12時30分から13時に行われます。
 (雨天中止のイベントです。)
 「祝賀大会」の「会場」は、「成田山大本堂」前「広場」で、「誕生仏」に「甘茶」をかける「灌仏会」と「パレード」に参加した「音楽部」、国内外の「大会」で数々の「賞」を受賞している「ダンスドリル部」の「アトラクション」が行われます。

 「降誕会法要」は、4月8日(日)10時から10時30分に行われます。
 「会場」は「成田山釈迦堂」で、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして「お釈迦さま」が奉安されている「釈迦堂」で「法要」が行われます。
 「降誕会法要」は、どなたでも自由に参詣できるそうです。

 なお「花まつりパレード」が行われます「JR成田駅」前〜「薬師堂」〜「成田山門前」では、11時30分〜12時30分に「交通規制」が行われますのでご注意下さい。

 「お釈迦さま」の「御誕生」をお祝いする「行事」「成田山花まつり」の行われる「成田山新勝寺」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「成田山花まつり」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月8日(日)
 祝賀行事は4月8日(日)

 開催会場 成田山表参道 薬師堂前 成田山新勝寺

 問合わせ 成田山新勝寺花まつり係 0476-22-2111 (9時〜16時)

 備考
 「成田山花まつり」「降誕会法要」(「釈尊降誕会」)は、2月の「涅槃会(ねはんえ)」と12月の「成道会」とともに「仏教徒」の「聖日」として知られています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1025 |
| 地域情報::成田 | 11:07 PM |
「北羽鳥の獅子舞」「香取神社」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「香取神社」で明後日(あさって)の4月1日(日)に開催されます「北羽鳥の獅子舞」です。

 「香取神社」は、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)「御祭神」「経津主大神」を「分霊勧請」して創建された「神社」です。
 「北羽鳥の獅子舞」は、「北羽鳥地区」の「香取神社」で行われます。
 「香取神社」へは、「成田市コミュニティバス」「豊住ルート」「豊住郵便局前」下車徒歩10分で行けます。

 「北羽鳥の獅子舞」は、口伝によって伝承された「獅子舞」で、3匹による「舞」が特徴です。
 江戸時代から続く風流系の「一人立ち三匹獅子舞」で、「五穀豊穣」を祈り、毎年第1日曜日、「香取神社」境内で奉納されています。

 「北羽鳥の獅子舞」は、10時から「常蓮寺」前の「辻」で「獅子舞」が始まるそうです。
 そこで、10曲からなる25分ほどの「花かがり」を舞い、「獅子」が一匹ずつ「幣束」の前で舞い、最後に「大獅子」が「幣束奉納」を舞います。
 その後、「お囃子」を先頭に「香取神社」へ向かい、「神社」で「拝殿神事」があり、そのまま直会い、、「香取神社」の境内で「獅子舞」が始まります。
 14曲(13曲)からなる50分ほどの「ほんしば」を舞い、「雌獅子」を争う場面などあり、大変迫力ある「獅子舞」が演じられるそうです。

 「北羽鳥の獅子舞」は、昭和50年(1975年)10月6日に「成田市」の「無形民族文化財」に指定されています。

 「成田市」「北羽鳥地区」で行われる伝統行事「北羽鳥の獅子舞」。
 「北羽鳥の獅子舞」が行われる「香取神社」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「北羽鳥の獅子舞」詳細

 開催日時 4月1日(日) 10時〜12時半

 開催会場 香取神社 成田市北羽鳥2022

 問合わせ 成田市生涯学習課 0476-20-1534

 備考
 「北羽鳥の獅子舞」で演奏される「あんば」は、「利根川」向こうの「茨城県」発祥の「お囃子」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1024 |
| 地域情報::成田 | 11:22 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.