ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「万祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の「伝統工芸品」のひとつ「万祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」です。

 「万祝」(まいわい、正字体「萬祝」)とは、「漁師」の「晴れ着」として作られてきた「和服」の一種です。
 江戸時代から「漁師」の間で広まった「民族的衣装」で、江戸時代の「房総半島」の「漁村」が発祥といわれています。
 「万祝」は、その後、広く太平洋岸の「漁村」にも広まりました。

 「万祝」の「起源」は、「大漁祝い」の「引き出物」として「船主」や「網元」が「漁師」に配った「祝い着」であるとされ、「長半纏」を染め上げたものであったといわれています。
 「柄」は、「黒潮」を表す「藍色」で「文字」を染め抜いた地味なものもあるが、多くは「鶴亀」・「宝船」・「鯛」など、縁起の良いものを「多色染色」で鮮やかに描かれています。
 その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほどです。
 「生地」は、通常は「木綿」が使われますが、稀に「絹」が使われた「事例」も見られます。
 この「染色技法」は、現在でも各地に継承されて、「民芸品」などに活かされています。

 正月の参詣などで「漁師仲間」が打ちそろうときには、全員がこの「衣装」を纏(まと)って「道」を練り歩き、「沿道」の人々の目を引いたといわれています。
 「和服」の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費したりされたため、古くから「風習」があったことは伝えられているものの、古い「万祝」の現物はほとんど現存していないそうです。

 「大漁旗(たいりょうばた・たいりょうき)」とは、「日本」に「漁」に出た「漁船」が、「大漁」で帰港する際に船上に掲げる「旗」です。
 「大漁旗」のデザインの多くは、海上からでもよく目立つよう、あるいは縁起を担ぐ目的で派手な「色彩」や大胆な「構図」で描かれることが多く見受けられます。
 「船名」のほか、「大漁」「祝大漁」などの「文字」、「日の出」や「魚」、「恵比寿」、「宝船」などの「絵柄」などが描かれています。
 「大漁旗」は、昔は文字通り、「海」から帰る「漁船」が「陸」の人たちに「大漁」を知らせる「合図」の「旗」でしたが、現在は「新造船」の「船主」へ「祝い」として「親戚」や「取引関係者」から贈られています。

 「銚子」の「大漁旗」は伝統的な「万祝式」という「染め方」により作られています。
 「万祝式大漁旗」は、「漕出式」、「進水式」などに「漁船」に飾られるほか、「結婚式」、「出産祝い」、「新築・開店祝い」などにも人気があります。

 伝統的な「手法」は「宮澤紀年」氏、「小澤克己」氏らによって受け継がれて現在に至っています。
 「万祝式大漁旗」は、「額賀屋染工場」(中央町)、「小澤染工場」(外川町)で製造・販売されています。

 「銚子」に伝わる「伝統工芸品」「万祝式大漁旗」。
 多岐にわたる「用途」のある「万祝式大漁旗」を求めに「銚子市」にお出かけ下さい。

 備考
 「万祝式大漁旗」は「銚子市観光協会」の「銚子百選」(2011年1月3日のブログ参照) に選ばれています。
 また、「千葉県指定伝統工芸品」・「指定番号093」・「染色品・萬祝式大漁旗」として認定されています。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=978 |
| 地域情報::銚子 | 11:35 AM |
「風土村9周年記念感謝セール」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「風土村」で3月10日(土)・11日(日)に開催されます「風土村9周年記念感謝セール」です。

 「風土村」(2月26日のブログ参照)は、地元の生産者が丹精込めて育てた採れたての「農産物」が並ぶ「産地直売所」です。
 「風土村」のある「香取市」近隣は「米どころ」でもあり、「多古米(たこまい)」(2010年9月12日のブログ参照)をはじめ、「香取市府馬産」の「コシヒカリ」「穂のめぐみ」など、厳選された「お米」が「風土村」に並んでいます。
 また「農産物」だけでなく、「お総菜」や「焼きたてパン」、「ハム」、「ソーセージ」、「精肉」、「魚介類」、「お菓子」まで並び、豊富な品揃えがあることで知られています。

 また「風土村」には「地元食材」をふんだんに取り入れた「バイキングレストラン」があり、「観光客」の皆さんはもとより、「地元客」にも人気があり、賑わっています。

 人気の「産地直売所」「風土村」は、この度(たび)開店9周年を迎えることとなりました。
 そして「感謝」の気持ちを込めた「感謝祭」「風土村9周年記念感謝セール」を行うそうです。
 「風土村9周年記念感謝セール」では、「ガラポン大抽選会」や「特設コーナー」を設け「バンド」「リーフ」による「演奏会」、「千葉県のブランド牛」である「千葉しあわせ牛」の「試食」「販売」、「フリーマーケット」など、盛りだくさんで皆様をお迎えするそうです。
 また、「風土村9周年記念感謝セール」の実施日の3月10日(土)・11日(日)には「バイキングレストラン」にて「9周年記念感謝セール」「千葉しあわせ牛」「角切りステーキ」が味わえるそうです。

 この機会に「風土村」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「風土村9周年記念感謝セール」詳細

 開催日時 3月10日(土)・11日(日) 10時〜16時

 開催会場 風土村 香取市鳩山344-4

 問合わせ 風土村 0478-78-5733

 備考
 「風土村」は、「東関東自動車道」「大栄インター」より「国道51号線」を「香取市」方面に向かい、途中「東総有料道路」へ右折して、終点突き当たりを右折し、約5分のところにあります。
 「銚子」方面からは、となりまち「旭市」に向かい、「旭市内」「国道126号線」「旭市」「袋西交差点」を右折し、「県道28号線」を通り、「東総有料道路」方面に向かい、「県道70号線」に入り途中左手に「風土村」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=977 |
| 地域情報::香取 | 11:23 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.