ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「宝満寺のさくら」「春の便り」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「宝満寺」の「さくら」「春の便り」です。

 「宝満寺」(2011年4月4日のブログ参照)は、「浄土真宗本願寺派」の「寺院」で、江戸時代の寛永年間(1624年〜1644年)に「相模国三浦郡三崎町」から移転の後(当時は「西方寺」)、宝永4年(1707年)に「宝満寺」と改称したそうです。

 「宝満寺」は、かつて「間口」八間、「奥行き」十三間の「大釈迦」を誇り、「京都」「西本願寺」「別院」となっていました。
 戦時中(第二次世界大戦)まで「宝満寺」は「銚子市末広町」に境内がありましたが、昭和20年の「銚子大空襲」により焼失、昭和28年の「都市計画」により、現在の「銚子市台町」に移転したそうです。
 また現在の「宝満寺」は、昭和28年(1953年)に、「古代インド様式」の「築地本願寺」(東京都中央区)を模した「鉄筋コンクリート造り」という「銚子」市内でもここだけの「建物」で、「本堂」内の「天井画」と合わせて一種独特の雰囲気を醸し出しています。

 「宝満寺」の「本堂」には、「アメリカ」の「女流現代美術作家」「ジェニファー・バートレット」氏の描いた合計321枚の「絵」からなる「天井画」があります。
 制作者「ジェニファー・バートレット」氏が「銚子市」や「京都」、「福井」、「日光」、「飛騨」など「日本国内」で取材した「和食器」「茶碗」「着物」「道具」「鳥」「魚」「トンボ」「植物」「鉢植えの松」「パイナップル」「バナナ」などを「モチーフ」にして、手すきの「越前和紙」に「岩絵の具」を使用して描かれたもので、「仏教寺院」の「天井画」としては型破りなものとして完成当時、全国的な反響を呼んだそうです。
 (「天井画」は、1992年11月に完成しました。)

 「宝満寺」は自然な山を含む市内の高台にあり、「本堂」を含む敷地内を縫うように続く「参道」沿いに「ソメイヨシノ」「山桜」などの「桜」が植えられています。
 「桜」が見頃を迎えると、沿道いっぱいに「桜のトンネル」が出来、見るものの「心」を奪う「景観」が姿をあらわします。

 今年は「強い寒気」の影響で「桜の開花」も心配されましたが、3月も後半に入り、やや気温も持ち直し気味で、「宝満寺」の「春の訪れ」を告げる「さくら」も少しずつ「花」をつけ始めました。
 現在、「銚子地方」では「三寒四温」の気温が続いているので、「宝満寺」の「さくら」の満開時期の予想は難しいですが、気温の変化によっては4月上旬には咲き誇るような「さくらの花」の状態でした。

 昔から「梅は咲いたか、桜はまだかいな」と言われているように、「入学式」が行われる来月の4月上旬には「淡いピンクの花」が花開いてもらいたいものです。
 「春の便り」「さくら」を見に「銚子市」「宝満寺」に訪れてみませんか?。

 備考
 「銚子地方」の「梅の開花」の「標準木」のある「浄国寺」(2011年2月14日のブログ参照) の「梅」(2011年2月4日のブログ参照)は3月半ばに入ってから、ようやく見頃を迎えているようです。
 ちなみに「銚子地方気象台」(2011年1月5日のブログ参照)発表の「銚子地方」の「桜の花の開花」(2011年4月1日のブログ参照)の「標準木」は「陣屋町公園」の「ソメイヨシノ」を参照しています。











| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1015 |
| 地域情報::銚子 | 09:37 AM |
「佐原のさくら祭り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」「佐原公園」で週末の4月1日(日)〜4月15日(日)の期間開催されます「佐原のさくら祭り」(以下「さくら祭り」と表記)です。

 「江戸」の「面影」を色濃く残す「佐原の町並み」に「桜」が映えて季節を迎え、各所が「花見客」で賑わいます。
 例年「さくら祭り」は、「香取神宮」(2010年11月5日のブログ参照)と「佐原公園」(諏訪公園)(2月17日のブログ参照)、「十間川」で行われます。
 (本年(2012年)「十間川」の「堤防」が工事中となっています。)
 ちなみに「佐原のさくら」の「開花時期」は、3月下旬から4月上旬にかけてで、見頃は4月上旬だそうです。

 「香取神宮」には、「ソメイヨシノ」、「オオシマザクラ」、「ヤマザクラ」を中心に15種類約700本の「桜」が植えられ、「表参道」や「旧参道」に「桜のトンネル」が出現し、「参拝客」や「花見客」で賑わいます。
 また「香取神宮」では、「さくら祭り」期間中、「表参道」に「雪洞」が飾られ、夜間はライトアップされます。

 「香取神宮」の「参道」の「玉砂利」を踏みしめながらの「夜桜見物」はとても幻想的で素晴らしいそうです。
 また昼間は「香取神宮」境内奥の「桜」の「馬場」や「護国神社」付近が、「お花見」をしながら「お弁当」を食べる「絶好のスポット」のようです。

 また「ソメイヨシノ」を中心に約200本が植えられている「佐原公園」(諏訪公園)は、「香取市佐原地区」の「市街地」や「利根川」を一望できる「高台」にあり、「憩いの場」として「市民」に親しまれています。
 見頃にあわせ、4月1日に「佐原公園」(諏訪公園)で、「野点(のだて)」、「甘酒」などの「販売」が行われるほか、「さくら祭り」期間中「提灯」や大小600個の「雪洞」が飾られ、夜間はライトアップされて幻想的な「夜桜見物」が楽しめます。

 また例年ですと「十間川」でも「川沿い」に「雪洞」が飾られ、夜間はライトアップ(17時半〜23時)されているそうです。

 「小江戸」といわれる「香取市佐原地区」には数多くの「桜の名所」があり近隣近在より多くの「花見客」が訪れ賑わいます。
 「佐原のさくら祭り」の行われるこの機会に「香取市佐原地区」に訪れてみませんか?

 「佐原のさくら祭り」詳細

 開催期間 4月1日(日)〜4月15日(日)

 開催会場 香取神宮 (香取市香取1697) 佐原公園 (香取市佐原イ1020)

 「佐原公園」(諏訪公園)のイベント詳細

 「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)と「手踊り」

 開催日時 4月1日(日) (雨天中止) 10時半〜、11時半〜、13時半〜、15時〜

 開催会場 佐原公園(諏訪公園)

 催し内容 「如月会(きらさぎかい)」による「演奏」と「祭遊会(さいゆうかい)」による「手踊り」

 問合わせ 水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「佐原のさくら祭り」の会場である「香取神宮」や「佐原公園」(諏訪公園)では、「食べ物」・「アルコール」の持ち込みは可ですが、「カラオケ」は不可だそうです。
 また「佐原のさくら祭り」期間中に「香取神宮」では、「御田植祭」が4月第1土・日曜日に、「神幸祭」が4月15日に行われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1014 |
| 地域情報::香取 | 09:26 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.