ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2011年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「銚子電鉄年末年始時刻表」(銚子市)
 本日三つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄年末年始時刻表」です。

 「関東最東端」の「銚子市」「犬吠埼」は、「緯度(いど)」と「経度(けいど)」の関係から、「山頂」や「離島」を除いて「初日の出」を日本で一番早く拝めることができることで知られています。
 「年末年始」になると「銚子市」「犬吠埼」に多くの人々が「初日の出」詣でをされに訪れます。

 そのため、「犬吠埼」では、1月1日午前2時から午前9時頃まで、「交通規制」(「車両進入禁止」、「車両通行止め」「規制路線」)が行われますので、ご注意下さい。

 「銚子」から「犬吠埼・外川」まで結ぶ「銚子電鉄」は、「年末年始」になりますと、「通常のダイヤ」を変更して「運行」するそうです。
 12月31日(土)夜から1月1日(祝・日)にかけてのダイヤは次の通りになります。

 「銚子電鉄年末年始時刻表」

 12月31日(土) 下り

 銚子駅 22時42分発 犬吠駅 22時58分着

 1月1日(祝・日) 下り

 銚子駅 0時09分発 犬吠駅 0時36分着

 銚子駅 4時32分発 犬吠駅 4時50分

 銚子駅 4時51分発 犬吠駅 5時14分着

 銚子駅 5時22分発 犬吠駅 5時40分着

 銚子駅 5時49分発 犬吠駅 6時07分着

 銚子駅 6時13分発 犬吠駅 6時31分着

 銚子駅 6時48分発 犬吠駅 7時06分着

 銚子駅 7時15分発 犬吠駅 7時33分着

 銚子駅 7時43分発 犬吠駅 8時01分着

 銚子駅 8時15分発 犬吠駅 8時33分着

 銚子駅 8時44分発 犬吠駅 9時02分着

 銚子駅 9時16分発 犬吠駅 9時34分着

 銚子駅 9時45分発 犬吠駅 10時03分着

 銚子駅 10時20分から通常運行

 12月31日(土) 上り

 犬吠駅 22時16分発 銚子駅 22時32分着

 犬吠駅 23時33分発 銚子駅 23時49分着

 1月1日(祝・日) 上り

 犬吠駅 3時59分発 銚子駅 4時15分着

 犬吠駅 4時57分発 銚子駅 5時14分着

 犬吠駅 5時23分発 銚子駅 5時40分着

 犬吠駅 5時50分発 銚子駅 6時07分着

 犬吠駅 6時14分発 銚子駅 6時31分着

 犬吠駅 6時49分発 銚子駅 7時06分着

 犬吠駅 7時16分発 銚子駅 7時33分着

 犬吠駅 7時44分発 銚子駅 8時01分着

 犬吠駅 8時16分発 銚子駅 8時33分着

 犬吠駅 8時45分発 銚子駅 9時02分着

 犬吠駅 9時17分発 銚子駅 9時34分着

 犬吠駅 9時46分発 銚子駅 10時03分着

 犬吠駅 10時19分〜平常運行

 備考
 「銚子市」「犬吠埼」の「初日の出」の時刻は、6時46分頃となっています。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=859 |
| 地域情報::銚子 | 06:18 PM |
「踊る阿呆2012」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「吉崎浜」で明日の1月1日(祝・日)に開催されます「踊る阿呆2012」です。

 「踊る阿呆2012」は、「匝瑳市」の「よさこいチーム」「楽天舞(らくてんぶ)」によって毎年企画されているイベントで今年で9回目の開催となります。

 「よさこいチーム」「楽天舞」は、部員数約70名のチームで、「楽しくやるのがモットー」としているそうです。

 「元旦」の「吉崎浜」に「千葉県内外」から「鳴子踊り」が好きな方たちが集まり、踊りながら「初日の出」を迎えるそうです。

 「踊る阿呆2012」は、「見学」も「参加」も自由にできるので、「新年」を元気に迎えたい方に最適なイベントです。

 会場となる「吉崎浜」は、「サーフィン」でも有名ですが、「日の出」を拝むのに「足場」がよく、渋滞も避けることができる、知る人ぞ知る「隠れたスポット」となっています。

 「匝瑳市」「吉崎浜」で行われる「踊る阿呆2012」に参加・見学しに訪れてみてはいかがでしょうか?

 「踊る阿呆2012」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 6時頃〜 (雨天中止)

 開催会場 吉崎浜 匝瑳市吉崎

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「踊る阿呆2012」の会場「吉崎浜」の「日の出時刻」は6時47分頃だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=858 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:07 PM |
「鹿島神宮」「初詣」「お正月行事」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で本日の大晦日(12月31日)から「お正月三が日」に行われます「初詣」と「お正月行事」です。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「東国三社」(10月23日のブログ参照)のひとつで、「茨城県」はもとより「日本」を代表する古社のひとつです。
 また「鹿島神宮」は、「日の本(ひのもと)日出(ひい)づる「鹿島立」の御神徳」により、「旅行安全」・「五穀豊穣」・「殖産・安産の信仰」・「事業の創造」・「新規開拓」・「開運の神」として「御利益」があります。
 さらに「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」は、「宇宙自然の創世」になりませる「陰陽の神」、「イザナギ」、「イザナミ」の両神より生まれた「火の神」「カグツチ」より誕生され、後に「国譲り」の際に「香取神宮」の「御祭神」「経津主神大神(ふつぬしのおおかみ)」と共に「日本の国」を平定し、「大御神」の元へ復命されたという「神話」から、もうひとつの「御利益」として、「武道」・「競技」・「政治(まつりごと)」などの「必勝祈願」の「信仰」があげられるそうです。

 この度(たび)「鹿島神宮」では、「大晦日」の15時から「大祓式」、その後「除夜祭」、「元旦」の0時から「紅白丸餅のふるまい」、「元旦」の朝6時から「歳旦祭」、3日(火)の朝10時から「元始祭」と「お正月行事」が執り行われます。

 「大祓式」・「除夜祭」では、半年間の「罪」・「穢(けが)れ」を清めて、次の半年(今回は翌年)の「無病息災」を願う「祭事」です。

 「紅白丸餅のふるまい」は、「福もち奉納会」のきょうりょくのもと、「紅白の福もち」が配られます。
 「紅白の福もち」が、なくなり次第終了となります。

 「歳旦祭」は、新たな年を迎え、これを祝う「祭典」であるとともに、「国家繁栄」や「五穀豊穣」が祈念されます。

 「元始祭」は、「皇居」内「宮中三殿」で「天皇陛下」みずから主宰する「祭儀」です。
 ちなみに「全国の神社」でもこの「元始祭」が行われているそうです。

 「初詣」と「お正月行事」で賑わう「鹿島神宮」ですが、「銚子市」近隣の「初詣スポット」の中でも「成田山新勝寺」に次ぐ2番目に多い「正月三が日」の人出があり、約55万人の「参拝者」で集まるようです。

 「鹿島神宮」境内は、「茨城県」の「天然記念物」に指定された「鹿島の森」に囲まれ、約30頭の「日本鹿」が棲む「鹿園」や「地震」を鎮める「要石」があり、「日本三大楼門」のひとつである朱塗りの「楼門」や「徳川家康」が「関ヶ原の合戦」の「戦勝御礼」に奉納した「奥宮」など「国指定重要文化財」を受けた「建造物」が建ち、「宝物館」では奈良時代に鍛造されたという「国宝」の「直刀」が拝観できます。

 「初詣」「お正月行事」で賑わい、見処の多いパワースポット「鹿島神宮」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「鹿島神宮」「初詣」「お正月行事」詳細

 「大祓式」・「除夜祭」

 開催日時 12月31日(土) 15時〜

 開催会場 鹿島神宮境内

 「紅白丸餅のふるまい」

 開催日時 1月1日(祝・日) 0時〜

 開催会場 鹿島神宮 楼門

 「歳旦祭」

 開催日時 1月1日(祝・日) 6時〜

 開催会場 鹿島神宮境内

 「元始祭」

 開催日時 1月3日(火) 10時〜

 開催会場 鹿島神宮境内

 「鹿島神宮」詳細

 所在地  茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 駐車場  1月1日(祝・日)〜1月3日(火)は周辺の民間駐車場約1000台あり、(800円)、第1駐車場は交通規制のため利用不可

 問合わせ 0299-82-1209

 備考
 「鹿島神宮」では、1月7日(土)に「白馬祭」を催行。
 「白馬祭」は、年頭に「白馬」を見ると1年の邪気が祓われるという信仰と、「鹿島の神」のお目覚めの「神事」として、鎌倉時代 より続いているそうです。
 「7頭の神馬」が「鹿島神宮」の境内を疾走し、多数の見物客が訪れるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=857 |
| 地域情報::鹿島 | 01:07 PM |
「新年大護摩修行」(成田市)
 本日三つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で大晦日夜半から1月1日(祝・日)から行われます「新年大護摩修行」です。

 「新年大護摩修行」の行われる「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「真言宗豊山派」で、「義民」「木内宗吾様」(「佐倉宗吾」・「木内惣五郎」)のお墓があることでも知られています。
 また「義民」「木内宗吾伝」を「立体パノラマ」で知ることが出来る「宗吾御一代記館」も「宗吾霊堂」内にあります。

 「宗吾霊堂」は、新年の「初詣」スポットとして人気で、多くの人々が訪れています。
 また「宗吾霊堂」新春恒例の「新年大護摩修行」では、新たな第一歩を踏み出す新年にあたり、皆様の「家内安全」・「商売繁盛」・「厄除招福」・「所願成就」を祈念し「大護摩」を修行しているそうです。

 「新年大護摩修行」は、元旦0時・1時・2時・6時・10時(以降1時間おきに16時まで)に催行されます。
 1月2日から3日は、6時半・10時(以降1時間おきに16時まで)催行。
 1月4日から9日は、10時以降1時間おきに16時まで催行。
 1月10日からは10時〜15時まで随時修行されるそうです。
 なお1月中の土・日曜日は、11時・14時に「大護摩」を修行されるそうです。

 「新年大護摩修行」の行われる「初詣期間中」は、「宗吾霊堂」境内周囲の「駐車場」が大変に混雑しますので、「公共交通機関」の利用をお願いしているそうです。
 また1月中は「有料駐車場」となります。
 (大型1500円、小型700円)

 「成田の名刹」「宗吾霊堂」で行われる「新年大護摩修行」。
 この機会にご祈祷しに「宗吾霊堂」「東勝寺」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新年大護摩修行」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 0時00分〜

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1558

 問合わせ 0476-27-3131

 備考
 「宗吾霊堂」では、「大晦日」の日に「除夜の鐘つき」を体験できるそうです。
 また当日は、地元若衆「宗和会」によって、温かい「汁物」や「甘酒」が振る舞われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=856 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |
「航空科学博物館のお正月行事」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」でお正月の三が日に行われます「お正月行事」です。

 「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」に隣接した「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。

 1989年(平成元年)8月1日に開館した「航空科学博物館」には、管内施設に本格的な「飛行機」の展示物の数々を見ることができたり、マニア垂涎の「航空機器」展示、「屋外展示場」に「各種航空機」を10機以上を展示、また「エアロコマンダー680」、「R-22」、「セスナ175」などの「プロペラの回る飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があります。

 また「大型旅客機」の「シュミレーション」「DC-8シミュレーター」や、「パイロット」気分で「コックピット」に乗り込んだりする「747-400大型可動模型」などがあります。
 (12月10日のブログ参照)

 また「航空科学博物館」「展望台(展望室)」では「ガイド」の説明を参考に「成田国際空港」の離着陸する「航空機」を見ることができます。

 年始にかけ「航空科学博物館」では、3つの「お正月行事」として「1番機と初日の出をみよう」、「航空アート展」「ヴィンテージポスター」、「飛行機工作教室」を行うそうです。

 「1番機と初日の出をみよう」の内容ですが、「元旦」の朝5時に開館し、「成田国際空港」に新年に飛来する「1番機」と「初日の出」を5階「展望展示室」から見ることができる毎年恒例の企画なのだそうです。

 「航空アート展」「ヴィンテージポスター」は、「ボーイング747」と前後の時代を象徴する「ジェット旅客機」をテーマにした「ヴィンテージポスター」を展示するというものです。

 「飛行機工作教室」の内容ですが、新しい年のはじまりに良く飛ぶ「紙飛行機」を作って飛ばしてみようという企画です。
 上手に飛ばすコツなども説明するそうです。

 「芝山町」の「大人の社会見学スポット」「航空科学博物館」の「お正月行事」に参加してみませんか?

 「航空科学博物館の正月行事」詳細

 「1番機と初日の出をみよう」

 開催日時 1月1日(祝・日) 5時〜17時

 「航空アート展」「ヴィンテージポスター」

 開催期間 1月1日(祝・日)〜3月25日(日)

 「飛行機工作教室」

 開催期間 1月2日(月)〜4日(水)

 開催時間 13時〜14時半

 参加料金 無料 (入場料別途)

 定員   40名

 申込方法 当日10時から受付

 「航空科学博物館」詳細

 所在地  山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(最終入館16時半) 1月1日は5時〜開館

 休館日  月曜(祝日の場合は翌日) 12月29日〜1月いっぱい無休

 入場料金 大人500円 中高生300円 4才以上200円

 問合わせ 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」は年末12月29日から31日まで休館日となっていますのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=855 |
| 地域情報::成田 | 10:17 AM |
「新春航空安全祈願祭」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港旅客ターミナルビル」で年始の1月1日(祝・日)に行われます「新春航空安全祈願祭」です。

 「航空安全祈願祭」は、「成田国際空港旅客ターミナルビル」において「航空機」及び「空港」をご利用になる「お客様」の「安全」と「国際交流」の「推進」、ならびに日本の「お正月の風習」を皆様に味わっていただき、「地域」と「空港」の共存共栄を目的として、毎年「元旦」に執り行われている「行事」です。

 「新春航空安全祈願祭」式典の内容ですが、「成田山新勝寺」「大導師」「職衆」による「安全法楽」、「成田国際空港」への「乗入れ社」への「護摩札」授与及び「鏡開き」が行われるそうです。

 「式典」終了後には、「お客様」への「屠蘇(とそ)」の「振る舞い」を行います。
 「屠蘇」に使用した「枡(ます)」は「お土産」にお持ち帰りいただけるそうです。

 また「お正月の風習」に触れていただけるよう、「筝」・「尺八」の「演奏」(イベントスペース「SKYRIUM(スカイリウム)にて」)及び「獅子舞の披露」(「屠蘇振る舞い所」にて、一ヶ所につき約15分ほど)も行われます。

 「筝・尺八 演奏」は「第2旅客ターミナルビル」「3階国際線出発ロビー」イベントスペース「SKYRIUM(スカイリウム)」にて、「清野さおり」さん、「清野樹盟」さんによる「演奏」が披露され、「獅子舞」は「第1旅客ターミナルビル」「4階国際線出発ロビー」「南ウイング」「北ウイング」(2ヶ所)にて、「三里塚天神囃子」によります「獅子舞」が披露されるようです。

 世界の玄関口「成田国際空港」の新春恒例の催し「新春航空安全祈願祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新春航空安全祈願祭」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 8時〜8時20分

 開催会場 成田国際空港旅客ターミナルビル 成田市三里塚御料1-1

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「鏡開き」後の「屠蘇」「振る舞い」ですが、一ヶ所の「樽酒」は72リットル入っているそうです。
 ちなみに「樽酒」は、「成田」の「銘酒」「長命泉」(1月19日のブログ参照) です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=854 |
| 地域情報::成田 | 10:14 AM |
「新春鏡開き」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「東薫酒造」で明明後日(しあさって)の1月1日(祝・日)〜1月31日(火)の期間行われます「新春鏡開き」です。

 「新春鏡開き」が行われます「東薫酒造」(2月2日のブログ参照)は、創業文政8年(1825年)の「老舗蔵元」で、酒を知り、酒を愛する人々に、支持されている「香取」を代表する「蔵元」のひとつです。
 「東薫酒造」の「酒造り」は外部評価が高く、芳醇な香りの「大吟醸」「叶」は、「全国新酒鑑評会」11回「金賞」授賞、「東京国税局管内鑑評会」33回「金賞」授賞の他、さまざまな賞を授賞し、多くの実績をあげています。

 また「東薫酒造」は、「蔵見学」ができ、「酒造りの工程」を「無料」で見学できます。
 見学後は、「無料」で「利(き)き酒」ができ、「大吟醸」「叶」はグラス1杯300円で「利き酒」ができるそうです。
 「東薫酒造」「蔵見学」は、今流行(はや)りの「大人の社会見学」として「佐原」の人気「観光スポット」となっています。

 今回「東薫酒造」では、1月いっぱい(1月1日〜1月31日)「仕込み蔵」の中で、「鏡開き体験」を実施するそうです。
 また「振る舞い酒」のサービスも行い、正月気分が盛り上がります。

 なお「新春鏡開き」では、各回先着80人で、申込方法は「電話」、「FAX」、「来所」で受付できるそうです。
 (締切は前日となります。)

 「香取の銘酒」を造り続ける「老舗蔵元」の「鏡開き体験」。
 新春のお出かけに「香取市」「東薫酒造」に訪れてみませんか?

 「新春鏡開き」詳細

 開催期間 1月1日(祝・日)〜1月31日(火)

 開催時間 10時〜16時

 開催会場 東薫酒造 香取市佐原イ627

 問合わせ 0478-55-1122
 FAX番号 0478-55-1294

 備考
 「東薫酒造」は、1月1日〜9日まで「乗用車」の駐車ができません。
 お近くの駐車場をご案内するそうなので、予(あらかじ)めご連絡下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=853 |
| 地域情報::香取 | 08:44 AM |
「香取神宮」「新年特別祈祷奉仕」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で年始の1月1日(祝・日)に催行されます「新年特別祈祷奉仕」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、古くから「国家鎮護の神」として「皇室」からの「御崇敬」が最も篤く、特に「神宮」の「御称号」(明治以前には「伊勢」・「香取」・「鹿島」のみ)を以て奉祀されており、中世以降は「下総国の一宮」、明治以後の「社格制」では「官幣大社」に列し、昭和17年、「勅祭社」に治定され今日に至っています。

 「香取神宮」は、「下総國一之宮」と称され、「新年」を迎える「境内」は「参拝者」で埋め尽くされます。
 「香取市内」「千葉県内」はもとより、「関東一円」の「崇敬者」・「参拝者」が「正月三が日」の間におよそ50万人が訪れ、それぞれの1年間の「健康」や「幸せ」等を祈ります。

 「香取神宮」は、「建国の神」として「家内安全」・「商売繁盛」・「交通安全」・「厄除」・「身上安全」などの「御祈願」、また「武道の神」として「必勝祈願」・「道場安全」などの「御祈願」、さらに「海上安全」・「安産祈願」・「方除位」・「心願成就」等、さまざまな「御祈願」で「崇敬」されており、「新年」の「御祈祷」は「家族連れ」・「社員一同」等、多くの「祈祷者」で賑わうそうです。

 「祈祷者」は、「拝殿」に一度に約150名「昇殿」できますが、多人数の「団体」での「昇殿」希望の方は、あらかじめ申し込みをしていた方がよいそうです。

 この度(たび)、「香取神宮」では、あらたまの年の始めにあたり、「新年特別祈祷」をご奉仕するそうです。
 「大晦日(おおみそか)」23時30分頃から「受付」を開始し、元旦の19時頃まで「神前祈祷奉仕」を催行するそうです。
 (1月2日から7日は8時頃から受付)

 「祈祷初穂料」は、5000円からで、「家内安全」、「交通安全」、「商売繁盛」、「厄除祈願」などを奉仕するそうです。
 「正月三が日」に「御祈祷」を受けられた方には古来より「福をめしとる」との謂(い)われのある「おしゃもじ」をおわけしていたそうです。

 また「正月三が日」は、相当な人出が予想されますが、朝のうちは比較的空いていることが多いそうです。
 「元旦」は午前6時から10時頃が比較的空いており、2日以降も、午前中が比較的空いているようです。
 また「香取神宮」の「昇殿祈祷神札」には、「祈願者」の「名前」を入れているそうです。

 なお「新年特別祈祷」の行われる「香取神宮」周辺では12月31日(土)の23時から1月1日(祝・日)の17時まで「交通規制」が行われます。
 「交通規制」の間は「シャトルバス」を「JR香取駅」と「香取神宮駅」で運行するそうです。
 (シャトルバスの問合わせは「JR佐原駅」0478-54-3131まで)

 「人気の初詣スポット」「香取神宮」の「新春の祭事」「新年特別祈祷奉仕」。
 この機会に「香取神宮」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新年特別祈祷奉仕」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 0時〜

 開催場所 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」周辺では、平成23年12月31日(土)から平成24年1月3日(火)まで「交通規制」が実施されます。
 現地では、「警察官」の指示に従ってください。
 また「混雑緩和」のため、自家用車の利用はできるだけ避けてくださいとのことです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=852 |
| 地域情報::香取 | 08:41 AM |
「第9回仁王尊カウントダウン花火」(芝山町)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」「観音教寺」で大晦日の夜から1月1日(祝・日)に開催されます「第9回仁王尊カウントダウン花火」です。

 「仁王尊カウントダウン花火」が行われます「芝山仁王尊」「観音教寺」(4月25日のブログ参照)は「芝山町」を代表する「観光名所」のひとつです。
 「芝山仁王尊」「観音教寺」は、「比叡山延暦寺」を「御本山」とする「天台宗」の「寺院」で、正式名称を「天應山観音教寺福聚院」といい、「関東天台旧制伴頭拝領寺院」なのだそうです。
 「芝山仁王尊」「観音教寺」は、「上総国薬師如来霊場二十八番」(結願寺)、「新上総国三十三観音霊場三十三番」(結願寺)、「東国花の寺百ヶ寺」(千葉十六番)となっています。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」の創建は「天應元年」(781年)で、山号の「天應山」は、創建年に由来しているそうです。
 また「芝山仁王尊」「観音教寺」は、昔から「庶民」の間で「火事・泥棒除け」の「お仁王様」の通称で親しまれ、「火消し衆」や「商家」の篤い信仰を得て、「江戸の商家で火事泥棒除けのお仁王様のお札を祀らないお店(たな)はない」とまで言われていたそうです。

 「芝山町」が誇る「古刹」「芝山仁王尊」「観音教寺」では、本年で9回目をとなる「仁王尊カウントダウン花火」が開催されます。
 輝かしい新年のスタートを迎えるイベントで、午前0時の時報と共に、冬の澄んだ夜空に350発を越える「打ち上げ花火」が打ち上がります。

 また当日は、「芝山町観光協会」から、「お汁粉のサービス」や「カウンダウンしおり」のプレゼントもあるそうです。
 (先着1000名限定だそうです。)

 なお「花火打ち上げ時間帯」(概ね12月31日23時45分〜1月1日0時30分頃)は、「事故防止」のため、「交通規制」(一時通行止め)が行われますので、ご注意下さい。

 「新年の幕開け」を告げる「カウントダウン花火」とライトアップされた「三重塔」が見事な「芝山の古刹」「芝山仁王尊」「観音教寺」で新年を迎えてみませんか?

 「仁王尊カウントダウン花火」詳細

 開催日時 1月1日(祝・日) 0時00分〜

 開催会場 芝山仁王尊 山武郡芝山町芝山298

 問合わせ 芝山町まちづくり課 0479-77-3919

 備考
 「芝山仁王尊」「観音教寺」では1月1日(祝・日)から1月10日(火)まで「第17回新春骨董市」が開催されます。
 「茶道具」、「天然石」、「掛軸」などの「骨董品」がずらりと並び賑わうそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=851 |
| 地域情報::成田 | 10:03 AM |
「Dream Road2012〜キャドンドルとスープに込めた明日への想い〜」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「君ヶ浜しおさい公園」で年末年始の12月31日(土)〜1月1日(祝・日)に開催されます「Dream Road2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」です。

 「Dream Road 2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」(以下「Dream Road 2012」と表記)は、「銚子の元気つたえ隊」が企画したイベントで、観光名所「犬吠埼灯台」(1月1日のブログ参照)を望む「君ヶ浜」(6月1日のブログ参照)を会場に「大晦日」の夜から「元旦」の「初日の出」まで行われます。

 「Dream Road 2012」の内容ですが、「光のページェント」、「銚子ブイヤベース」、「日の出横丁」、「吉本興業ゴールデンボーイズライブ」となっています。

 「光のページェント」は、復興への願いを込めて「君ヶ浜」を「キャンドル」の「光」(灯り)で照らすというものです。
 「竹灯籠」に灯す「あかり」で「夜」の「君ヶ浜」が彩られます。

 「銚子ブイヤベース」は、「銚子」のプレミアムな「食材」(「キンメダイ」など)を活かした「ブイヤベース」の販売をするそうです。
 「銚子ブイヤベース」は「第19回銚子市産業まつり」でお披露目された「スープ」で、「フランスの郷土料理」「ブイヤベース」を「銚子」の「魚」、「野菜」、「魚醤」を用い、作成された「銚子ブイヤベース」は「銚子産の素材の良さ」を活かした「温まるスープ」です。

 「日の出横丁」は、「銚子の名産品」や、「温まるお料理」を用意している「店舗」が出店するようです。

 「吉本興業ゴールデンボーイズライブ」は、「千葉県住みます芸人」(「吉本興業」あなたの街に住みますプロジェクト)として、「千葉県」を盛り上げるために活動しています。
 「Dream Road 2012」では、「ゴールデンボーイズカウントダウンライブ」として「大晦日」から「元日」までの「カウントダウン」を行うそうです。

 「銚子の元気つたえ隊」が行う「年越しイベント」を参加しに「君ヶ浜しおさい公園」にお出かけしませんか?

 「Dream Road 2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」詳細

 開催日時 12月31日(土)〜1月1日(祝・日) 18時〜1日8時(夜(よ)通し)

 開催会場 君ヶ浜しおさい公園 

 当日スケジュール

 12月31日(土)

 18時00分 光のページェント キャンドル点灯式

 19時00分 日の出横丁(飲食店ブース)オープン

 21時00分 ミニコンサート

 22時30分 日本一遅いブラスアンサンブル

 23時30分 ゴールデンボーイズカウントダウンライブ

 1月1日(祝・日)

 0時00分 鏡開き

 0時30分 銚子ブイヤベース発売開始

 1時00分 日本一早いブラスアンサンブル

 2時00分 ゴールデンボーイズライブ

 3時00分 ミニコンサート

 6時46分 初日の出予定時刻

 8時00分 イベント終了

 問合わせ 銚子市観光協会 0479-22-1544

 備考
 「銚子市」は「緯度(いど)」と「経度(けいど)」の関係から、「関東最東端」の「犬吠埼」は、「山頂」や「離島」を除いて「日本で一番早く」「初日の出」を拝めます。







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=850 |
| 地域情報::銚子 | 09:59 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.