■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<前月
2012年03月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.175757秒
携帯からもご覧いただけます
<<次の記事
2012,03,02, Friday
「菜の花の名所」「甚兵衛公園」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」の「菜の花の名所」「甚兵衛公園」です。
「菜の花」は、「アブラナ」または「セイヨウアブラナ」の別名のほか、「アブラナ科アブラナ属」の「花」です。
「菜の花」は「食用」、「観賞用」、「修景用」に用いられます。
「春」に、一面に広がる「菜の花畑」は壮観で、代表的な「春」の「風物詩」でもあります。
「成田市」にある「甚兵衛公園」(2011年2月16日のブログ参照)は、義民「佐倉宗吾」のために掟(おきて)を破り「渡し舟」に出し、送り届けた後、「印旛沼」に身を投じたといわれる「渡し守」「甚兵衛」の名前が由来となっている「公園」で、「千葉県立印旛手賀沼自然公園」の一部です。
「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)に祀られています「佐倉宗吾」こと「佐倉惣五郎(木内惣五郎)」は、「藩主」「堀田氏」による苛政を直訴するべく「江戸」へと向かい、この渡しで「舟」を乗りました。
「渡し守」「甚兵衛」が、禁を破って「惣五郎」を「印旛沼」対岸の「吉高」まで送り届けたという伝承が「甚兵衛公園」に残っています。
現在「印旛沼」の畔(ほとり)には、「甚兵衛」の「供養塔」と「石碑」があります。
「甚兵衛公園」は、季節ごとに咲く「花」が見事なことで知られており、「春」には「菜の花」、「秋」には「秋桜」があたり一面に咲き乱れます。
特に「菜の花」は、「黄色一杯」の「花畑」が広がり、満開になると「黄金色の絨毯(じゅうたん)」を敷き詰めたように綺麗に咲いています。
また「甚兵衛公園」には、50本余りの「紅白梅」の「木」が植えられています。
今年は「寒波」の影響で2月中はまだ蕾(つぼみ)で、これから見頃を迎えると思われますが、「黄色」・「白色」・「紅色」といった色とりどりの「梅の花」を楽しむことができるようです。
四季折々の「花」が咲き誇る「公園」「甚兵衛公園」。
「菜の花」や「梅の花」を愛でに「成田市」に訪れてみませんか?
「甚兵衛公園」詳細
所在地 甚兵衛公園 成田市北須賀1626
問合わせ 成田市観光プロモーション課 0476-20-1540
備考
「甚兵衛公園」周辺には、「佐倉宗吾」の「旧宅」があり、「原生林」も広がっていて、「散策」に適しています。
また「甚兵衛公園」の「松の木」は「日本の名松100選」に昭和58年(1983年)5月に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=974 |
|
地域情報::成田
| 11:31 AM |
2012,03,02, Friday
「祭頭祭(さいとうさい)」「鹿島神宮」(鹿嶋市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」とその周辺で来週の3月9日(金)に行われます「祭頭祭(さいとうさい)」です。
「祭頭祭」を行う「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「創建」は、神武天皇即位年の皇紀元年(紀元前660年)といわれています。
武神の「武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)」を「御祭神」としており、そのため「鹿島神宮」周辺は「武芸」が盛んとなり「剣聖」・「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」(2011年11月29日のブログ参照)を生んでいます。
「鹿島神宮」は「皇室」・「公家」・「武士」に関わらず長く尊崇され続け、現代に至っています。
「鹿島神宮」「本殿」は、「国」の「重要文化財」になっており、「宝物館」には「茨城県」唯一の「国宝」である「直刀」「ふつのみたまのつりぎ」が展示されており、そのほか「国」・「県」指定の「文化財」が多く所蔵しています。
「鹿島神宮」境内の「鹿園」には「奈良」「春日大社」から譲り受けた「鹿」がいます。
ちなみに「Jリーグ」の「鹿島アントラーズ」のチーム名「鹿の枝角(antlerアントラー)」は、ここの「鹿」にちなんでいます。
「祭頭祭」は「鹿島神宮」の「祭典」で、「鹿島立ち」にちなむ重要な「祭」です。
「祭頭祭」は、奈良時代の防人の出発(「鹿島立ち」)と、帰還の様子に由来する「祭」とされており、「鹿島神宮」の年間80回以上もある「行事」でも、もっとも規模の大きな「祭典」だそうです。
「祭頭祭」の「起源」は、奈良時代の天武朝とも平安時代ともいわれますが、文献に出てくるのは、建仁4年(1204年)とされ、この時は「片野」の「長保寺」と「平井」の「宝持院」が「祭」の「世話役」を勤めているそうです。
「祭頭祭」は、明治までの「神仏習合」の時代には2月15日の「釈迦入滅」の「常楽会」(涅槃会)と習合していました。
その名残から今でも男子の「大総督」を「新発意」というそうです。
また、勇壮な「棒祭り」から「いくさの神」としての「鹿島神宮」の「神徳」と重ねて「悪路王退治の余風(昔からの風習)」という解釈がされていた時代もあるそうです。
昭和初期には、「戦争」に出兵する「兵士」を鼓舞(こぶ)する「防人の祭り」とされていました。
しかし「祭頭祭」は本来、地元に密着した「五穀豊穣」・「天下泰平」を祈る「記念祭」の一種であり、「祭り」が終わると「鹿行地方(ろっこうちほう)」では「農作業」が本格化します。
「祭頭祭」は、朝10時から前年の「春季祭」で卜定された左方・右方両当番字の「大総督」が「狩衣装」で「家族」や「役員」に護られながら「社殿」にあがり「神事」が執行されます。
「祭頭祭」のあと、「大総督」や両字の人々は、「本陣」に定めた「ホテル」などで休憩のあと、正午前から巡行を始めます。
「行列」の先頭ですが、「囃し人」の一人が、「天下泰平 春季祭」などと書いた「軍配団扇(ぐんばいうちわ)」を振り回しながら進み、「大総督」が続きます。
「大総督」は、「甲冑(かっちゅう)」に身を固め、「大黒頭巾(だいこくずきん)」を被った「人」に肩車されて巡航します。
続いて「役員」や「家族」、「神職」が進み、「囃し人」がそれに続き、総勢1000人以上(両方)にもなるという「大行列」になるそうです。
「囃し人」は、「赤」・「青」・「黄色」などの色とりどりの「衣装」を着て、色鮮やかな「襷(たすき)」を数本かけ、「キャラクター人形」・「般若(はんにゃ)」・「おかめ・ひょっとこ」の「面」、「鈴」などで飾り付けられています。
「囃し人」は、10〜20人の「班」に分かれ、「太鼓」を腰に付けて叩く「人」の周りを囲んで「鹿島神宮祭頭歌」を歌いながら長さが六尺(1.8m)の「樫(かし)の棒」を組んだりほぐしたりします。
また「各班」には、「企業」などが奉納した「馬簾(ばれん)」が煽ります。
「囃し」が終わると「本陣」で休息後、「狩衣」の「大総督」や「役員」、「家族」は、18時から「春季祭」に参列します。
「春季祭」では来年の当番字が卜定されます。
卜定された2字(あざ)は、「物申神職」(1年間祭事を担当する神職)により、
「来(きた)る○○年春季祭当番、神慮を以て卜定候字、左方の大頭、大字、・・・。
右方の大頭、大字、・・・。」
と読み上げられるそうです。
卜定された「字」は、「鹿島神宮」の「大神」により「神」を来臨さしめ、「降神祭」により「鹿島神宮」の「分霊」を1年間「字」に合祀され、「見そなわし」(神が見守り)、「安寧」(おだやかで平和)と「弥栄」(いよいよの繁栄)をもたらされるといいます。
なお、「祭頭囃し」の奉納は、この1年の「報祭」(祈願成就のお礼の祭り)であるといわれています。
「鹿島神宮」に伝わる「伝統行事」「祭頭祭」。
「鹿島神宮」で行われる規模の大きな「祭典」を見に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「祭頭祭(さいとうさい)」詳細
開催日時 3月9日(金) 10時〜
開催会場 鹿島神宮 鹿島神宮周辺 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問合わせ 鹿島神宮社務所 0299-82-1209
備考
「祭頭祭」の「大総督」は、「神事」には「狩衣」を装着、「囃しの行列」では「甲冑」に身を固めます。
「甲冑」の「重量」だけで約15kgもあり、「大総督」役や担ぐ「人」は大変だそうです。
「祭頭祭」は、昭和51年に「国選択無形民族文化財」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=973 |
|
地域情報::鹿島
| 08:45 AM |
2012,03,01, Thursday
「町原大銀杏」(乳銀杏)(横芝光町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町」にある「町原大銀杏」(乳銀杏)です。
「町原大銀杏」(乳銀杏)は、「稲荷大神乳銀杏」とも呼ばれている「横芝光町」にある「イチョウ」です。
「町原大銀杏」(乳銀杏)は「稲荷大神」の「イチョウ」で、「イチョウ」の「乳」と称する「木根」も多数発しているそうです。
なお「町原大銀杏」(乳銀杏)は樹齢500年と推定されています。
「町原大銀杏」(乳銀杏)の「幹回り」は6.5mで、「根元」に垂れる「樹乳」は「女人信仰」の対象ともなっています。
「町原大銀杏」(乳銀杏)の「由来」として「乳与えの伝説」もあり、次のように伝えられています。
昔、ここにひとつの寺がありました。
その庭には一本の「銀杏」が天に覆うように枝を生やしていました。
里の人々や旅人はこの寺に立ち寄り木の下でひとやすみするのが常でした。
ところが、あまりにたくさん枝を広げ過ぎてしまったので、寺のお坊さんが、枝を全部切り落としてしまいました。
木陰を頼りにしていた人々は落胆しました。
ある夏のこと、乳飲み子を抱いた女の人が「銀杏」の木の根元に倒れていました。
可哀想に想った近所の人が家に連れ帰り介抱してやると、その夜に
「毎朝子供を銀杏の木の根元に置いてください。
そっと乳を飲ませに来ます。」
という手紙と子供を残し、姿を消してしまいました。
近所の人は手紙通りに毎朝「銀杏」の木の下に子供を置いてきましたが、一度も女の人の姿を見かけることがありませんでした。
それにもかかわらず、子供はすくすくと育ち、一人で立てるようになったある日、その子供も姿を消してしまいました。
そして、その後、切り落とされた「銀杏」の幹から出た新しい枝に乳房のような形をした樹瘤が垂れ下がっていました。
近所の人々は
「きっとあの女の人が銀杏に乗り移って子供を育てていたのであろう」
と噂をしました。
その後、寺は廃れてしまい、「銀杏」の木だけが残りました。
人々は「乳銀杏」と呼んで、今も大切にしています。
見るものを圧倒する「横芝光町」の「イチョウ」「町原大銀杏」(乳銀杏)。
昔から「旅人」たちの休憩所として親しまれている「大銀杏」を見に「横芝光町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「町原大銀杏」(乳銀杏)
所在地 山武郡横芝光町木戸台1919
問合わせ 横芝光町社会文化課 0479-84-1358
備考
「町原大銀杏」(乳銀杏)は、昭和49年(1974年)3月1日に「横芝光町」の「天然記念物」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=972 |
|
地域情報::匝瑳
| 11:00 AM |
2012,03,01, Thursday
「ご当地グルメ」「滋養(じよう)めし」「試食会」(横芝光町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「坂田城跡梅林」で明明後日(しあさって)の3月4日(日)に行われます「ご当地グルメ」「滋養(じよう)めし」「試食会」です。
「滋養めし」は、「横芝光町」の「ご当地グルメ実行委員会」が、地元の「特産品」を使った「丼(飯)」、「滋養めし」を開発しました。
「滋養めし」には、「横芝光町」は「畜産」が盛んなことから「豚のモツ」を使用。
また「特産」の「長ネギ」「人参」「牛蒡(こぼう)」とふんだんに使用し、一緒に「味噌」で煮込むというものです。
「滋養めし」は、「横芝光町商工会」が、約2年前より「ご当地グルメ」で「町の活性化」を目指し「ご当地グルメ実行委員会」を立ち上げ、開発しました。
昨年(2011年)11月20日(日)に行われました「第6回横芝光町産業まつり」(2011年11月13日のブログ参照)では、約100食の「試食会」とそれに伴う「アンケート」を実施。
「滋養めし」「試食会」は、大人気であっという間に100食なくなってしまったそうです。
そして「アンケート」の結果は、概(おおむ)ね「美味(おい)しい」との意見であったそうです。
そして本年(2012年)1月31日にも「横芝光町役場」「職員」の約40名に協力してもらい、「試食会」を実施し、サンプルをもらったそうです。
もともと「滋養飯」とは、「横芝光町」出身で、「日本」の「ハム」・「ソーセージ」の「父」と言われる「大木市蔵」さんが、「関東大震災」の際、「肉」や「野菜」を使って「被災者」に振る舞った「汁かけ丼」なのだそうです。
「大木市蔵」さんは、1896年に生まれ、学校を卒業後、「江戸清」という「豚肉」の「解体加工」の「見習」を経て、「ドイツ人」の「マーテン・ヘルツ」氏から「ソーセージ作り」を教わり、18歳の時「合資会社サシズ屋商会」を設立、日本中に「ソーセージ」などの「加工技術」を伝えていったそうです。
1974年に亡くなるまで、「日本」の「ソーセージ」普及に大きく貢献されました。
(「サシズ」とは「ソーセージ」のことで、「ソーセージ」のつまった言い方だそうです。)
今回開発した「滋養めし」は、「大木市蔵」さんの「滋養飯」を練り直したものなのだそうで、「町営食肉センター」の新鮮な「豚のモツ」、「レバー」、「ハラミ」それに「ゴボウ」、「ニンジン」を「味噌ベース」の「味付け」でじっくり煮込み、「横芝光町」「特産」の「長ネギ」をのせたもので、栄養満点でヘルシーな「丼」に仕上がったそうです。
そして、この度(たび)現在行われています(2月11日〜3月11日)「坂田城跡梅まつり」(2月7日のブログ参照)にて、「横芝光町」「ご当地グルメ」「滋養めし」「試食会」を実施します。
「ご当地グルメ」「滋養めし」「試食会」は、3月4日(日)に行われ、100食限定無料となっています。
「横芝光町」「坂田城跡梅まつり」にて行われます「ご当地グルメ」「滋養めし」「試食会」。
この機会に「横芝光町」の「ご当地グルメ」を試食してみませんか?
「ご当地グルメ」「滋養めし」「試食会」詳細
開催日時 3月4日(日) 11時半〜
開催会場 坂田城跡梅林内 (「坂田城跡梅まつり」にて出展)
問合わせ 横芝光町商工会 0479-82-0434
備考
今年の「坂田城跡梅まつり」は、「厳冬」のため、「梅の花」が「蕾(つぼみ)」で、「開花」していない「梅の木」が多いようです。
今週も寒さが続くようですので、「梅」の「開花」が心配です。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=971 |
|
地域情報::匝瑳
| 11:00 AM |
<<次の記事
PAGE TOP ↑