ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2012年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「神栖市民音楽祭2012」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神栖市文化センター」で本日12月16日(日)に開催されます「神栖市民音楽祭2012」です。

 「神栖市文化センター」は、「茨城県」「神栖市」にある「ホール」で、1981年に開館し、「一般」の「コンサート」や「講演」など幅広く使用されています。
 「神栖市文化センター」の「客席数」は「大ホール」1026席、1階552席、2階474席で、周辺には「神栖市役所」、「神栖市民体育館」、「神栖市武道館」、「神之池」等があります。

 「神栖市民音楽祭」は、「音楽の和」による「まちづくり」を目指す「音楽祭」です。
 「合併」後の「神栖市」において、これまで「ベートーヴェン」の「第九」の「演奏」や、「市民バンド」の「演奏」により、「音楽のチカラ」を実感し、共有する「神栖市民」の「皆さん」が少しずつ増えてまいりました。

 「第九」とは、「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」の「交響曲第9番」「ニ短調作品125」(ドイツ語・Sinfonie Nr.9 d-moll op.125)は、「ベートーヴェン」の「9番目」にして最後の「交響曲」です。
 (第10番もありますが、未完成だそうです。)

 「第九」は「副題」として「合唱付き」が付されることも多く、「日本」では「親しみ」を込めて「第九(だいく)」とも呼ばれています。
 「第九」の「第4楽章」は「独唱」および「合唱」を伴って「演奏」さる、「歌詞」には「シラーの詩」「歓喜に寄す」が用いられます。
 「第4楽章」の「主題」は「歓喜の歌」としても親しまれており、「古典派」の以前のあらゆる「音楽」の「集大成」ともいえるような「総合性」を備えると同時に、来るべき「ロマン派音楽」の「時代」の「道しるべ」となった「記念碑」的な「大作」です。

 「第4楽章」の「歓喜」の「主題」は「欧州評議会」において「欧州の歌」として「ヨーロッパ全体」を称える「歌」として採択されているほか、「欧州連合」においても「連合」における「統一性」を象徴するものとして採択されています。
 このほか、「コソボ共和国」の「暫定国家」として制定、「ローデシアの国歌」としても制定されていたそうです。
 また「ベルリン国立図書館」所蔵の「自筆譜資料」は2001年に「ユネスコ」の「世界の記憶」(「世界記録遺産」)リストに登録されています。

 「神栖市民音楽祭2012」は、「第1部」、「第2部」となっており、「第1部」では、「市民バンド演奏」として「県東地区高等学校合同吹奏楽団」、「軽野東小学校児童合唱団」、「神栖第四中学校」(合唱)、「神栖混声合唱団」が「演奏」「合唱」を行い、「第2部」では、「ベートーヴェン」「交響曲第9番」を「合唱」「市民音楽祭第九合唱団」、「指揮」「堤五郎」氏、「ソプラノ」「和泉純子」さん、「アルト」「木下泰子」さん、「テノール」「樋口達哉」さん、「バリトン」「清水良一」さん、「ピアノ」「牧野真弓」さん、「近森紀江」さんで行われるそうです。

 「第1部」に出演される「神栖混声合唱団」は、昨年(2012年)2月に、「第九合唱団」から発展された「合唱団」で、「2度目」の「参加」となる「今回」は「我が街〓神栖」を「テーマ」に「演奏曲」「故郷」、「ああ人生に涙あり」、「乾杯」ほかを選曲したそうです。

 「軽野東小学校児童合唱団」は、「5年生」総勢62人が「この曲」を練習して「2年間」、「放課後」の「体力づくり」や「発生練習」を繰り返し行い、少しずつ上達してきたそうで、「演奏曲」は「いのちの名前」、「この地球のどこかで」を選曲しています。

 「神栖第四中学校」(合唱)は、「いつまでも」という「タイトル」どおり、「自分」が育ってきた「神栖市」、多くを学んできた「神栖四中」、そして「心」を交わした「仲間」をいつまでも大切にしていくんだという「思い」を込めて歌うそうです。
 「演奏曲」は「いつまでも」と「走る川」を選曲しています。

 「県東地区高等学校合同吹奏楽団」は、「このメンバー」での「演奏」はこれが「初お披露目」となっており、頑張って「演奏」するそうです。
 「演奏曲」は、「CMメドレー」、「宝島」、「ディズニーアットザムービーズ」を選曲しています。

 「市民」がつくり、「市民」が歌う「音楽祭」「神栖市民音楽祭2012」。
 この機会に「神栖市文化センター」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「神栖市民音楽祭2012」詳細

 開催日時 12月16日(日) 13時(開場) 13時半(開演)

 入場料  大人 1000円 中学生以下 500円

 問合わせ 実行委員会 川路さん 

 備考
 「神栖市民音楽祭」は、記念すべき「5周年」を迎える「イベント」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1459 |
| 地域情報::神栖 | 09:40 AM |
「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で12月1日(土)〜12月31日(月)の期間に発行されています「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」です。

 「匝瑳市」は、「千葉県」「北東部」の「市」で、2006年(平成18年)1月23日に「八日市場市」と「匝瑳郡野栄町」が合併して誕生しました。
 「匝瑳市」の「市名」の「由来」は旧「八日市場市」と旧「野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことからですが、「竹内正浩」さんの「著書」である「日本の珍地名」(文春新書)で「難読・誤読地名番付」の「東の横綱」と紹介されています。
 「匝瑳市」の「市役所」「本庁」は旧「八日市場市役所」を使用し、「匝瑳市」の「市区域」のうち、旧「八日市場市」は「植木」(苗木)の「産地」として「有名」であり、「匝瑳市」は「植木の栽培面積」が「日本一」(2011年9月30日のブログ参照)となっています。

 「匝瑳市」は、「面積」101.78平方km、「人口」39624人、「男」19460人、「女」20164人、「世帯数」14305世帯です。
 (平成24年11月30日現在)
 「匝瑳市」「北部」は「谷津田」が入り組んだ複雑な「地形」の「大地部」、一方「南部」は「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)に面する「平坦」な「地形」です。
 「匝瑳市」の「中央」を「東西」に「JR総武本線」と「国道126号線」が並走し、「中央」の「西方」を「国道296号線」が「南北」に走っています。

 「匝瑳市商業活性化実行委員会」では、「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」を発行し、「歳末大売り出し」を行っています。
 12月1日(土)から31日(月)までに、「大売り出し」の「チラシ」を掲示した「匝瑳市内」の「お店」で「買い物」をすると、「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」が、1000円の「お買い上げ」で1枚プレゼントされます。

 「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」の「宝くじ配布期間」ですが、12月1日(土)〜31日(月)で「抽選日」と「抽選会場」ですが、「抽選日」は2013年(平成25年)1月13日(日)14時に、「抽選会場」は、「匝瑳市」「市民ふれあいセンター」で行われるそうです。

 「景品引換場所」・「期間」ですが、「匝瑳市商工会本所」で「期間」は2013年(平成25年)1月18日(金)〜22日(火)9時〜17時(土日も引き換え)となっています。

 「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」「景品内容」ですが、「特等」5本で「共通商品券30万円」、「特等組違い」10本で「共通商品券1万円」、「1等」5本で「共通商品券10万円」、「2等」30本で「共通商品券1万円」、「3等」300本で「共通商品券3千円」、「4等」3千本で「共通商品券1千円」、「5等」3万本「実用商品」などとなっています。

 「匝瑳市」の「年末恒例」「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」が発行されるこの機会に「匝瑳市内加盟店」で「買い物」してみてはいかがでしょうか?

 問合わせ 匝瑳市商工会 0479-72-2528

 備考
 「そうさ歳末ジャンボ宝くじ」は、「景品交換期間」を過ぎた場合は「無効」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1458 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:49 PM |
「第19回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で12月16日(日)に開催されます「第19回門前・軽トラ市」です。

 「門前・軽トラ市」の「会場」である「銚子銀座通り」(ココロード銚子)(2011年10月1日のブログ参照)は、「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)や「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)に近く、「門前町」として栄えた「商店街」です。
 「銚子銀座通り」(ココロード銚子)は、平成9年に行われた「マイロード事業」により「道路の舗装」や「モダンな街灯」が一新されています。

 昨年(2011年)6月5日に「第1回門前・軽トラ市」(2011年6月3日のブログ参照)が開催されてから「2年目」の「年末」を迎えた「門前・軽トラ市」。
 毎月「第4日曜日」恒例の「催し」として、地元「銚子市」はもとより、「近隣市町」から様々な「産品」が持ち寄られ、毎回賑やかに開催されています。
 (初回(第1回)は「第1日曜日」に開催されました。)
 ちなみに「門前・軽トラ市」は、「銚子銀座通り」(ココロード銚子)を「歩行者天国」にして「地元野菜」、「海産物」、「工芸品」、「お総菜」など満載の「軽トラ」で販売するといった「イベント」です。

 今回行われる「第19回門前・軽トラ市」は、「門前・軽トラ市DEクリスマス!」と題し、開催されます。
 「門前軽トラ市DEクリスマス!」では、11時から「英語のクリスマス紙芝居」を上演し、「餅つき」も行われるそうです。
 「お正月」の「お買いもの」は是非「美味しいものいっぱいの門前・軽トラ市で!」と意気込みを持って開催されます。

 また「門前・軽トラ市」ではすっかりと「お馴染み」となった「銚子ご当地グルメ」では、「銚子はんぺんバーガー」(5月25日のブログ参照)、「銚子名物・魚めんの野菜のあんかけ」、「ぬれ煎餅(せんべい)アイス」(2011年9月3日のブログ参照)、「七輪で味わう銚子の干物」が出店されます。

 「クリスマスシーズン」ならではの「催し」が開催される「イベント」「第19回門前・軽トラ市」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第19回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 12月16日(日) 10時〜15時

 開催会場 銚子銀座通り(ココロード銚子) 銚子市新生町1

 問合わせ 門前・軽トラ市実行委員会 
 銚子銀座商店街振興組合 0479-25-1666

 備考
 「第19回門前・軽トラ市」は、「第3日曜日」に開催されますのでご注意下さい。
 (通常「門前・軽トラ市」は「第4日曜日」に開催されています。)













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1457 |
| 地域情報::銚子 | 04:30 PM |
「第4回香取小江戸マラソン大会」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」から「佐原の町並み」周辺で明後日(あさって)の12月16日(日)に開催される「第4回香取小江戸マラソン大会」です。

 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」と接しています。
 「香取市」は、「首都」「東京」から70km圏にあり、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)、「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
 「香取市」「北部」には「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「南部」は「山林」と「畑」を中心とした「平坦地」で「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の一角を占めています。
 「香取市」は、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(8月3日のブログ参照)に位置する「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつ「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」を作成した「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国史跡)(2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期 に建てられた「商家」や「土蔵」が現在もその「姿」を残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されるなど、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」です。

 「香取市」では、「年間」を通して盛んに行われ、4月には「小見川城山(じょうやま)公園」(2011年2月26日のブログ参照)や「佐原公園」(諏訪公園)(2月17日のブログ参照)を初めとする「市内各所」に「桜」が咲き誇り、6月には「東洋一」の「規模」を誇る「水郷佐原水生植物園」(4月26日のブログ参照)において、400品種150万本の「花菖蒲(はなしょうぶ)」(2011年5月27日のブログ参照)が色とりどりに咲き誇ります。

 「香取市」「佐原地区」では、「夏」(7月)(2011年7月11日・2012年7月9日のブログ参照)と「秋」(10月)(2011年10月3日・2012年10月10日のブログ参照)には「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)の「調べ」に乗って「山車(だし)」が「市内」を曳き廻される、「勇壮絢爛(ゆうそうけんらん)」な「佐原の大祭」(国指定重要無形民俗文化財)(2011年7月13日のブログ参照)が盛大に開催されるほか、「関東」でも有数の「歴史」と「規模」を誇る「水郷おみがわ花火大会」(2010年7月28日・2011年6月28日・7月28日・2012年7月29日のブログ参照)や「黒部川」(3月10日のブログ参照)での「水上スポーツ」(7月14日・10月5日のブログ参照)も盛んです。

 「香取市」では、「香取神宮」を「スタート」・「ゴール」地点に、「第4回香取小江戸マラソン大会」を12月16日(日)に開催します。
 今年(2012年)も4千人を超える「選手」が参加し、10kmコースでは、江戸情緒漂う「歴史的町並み」や「小野川」(9月7日のブログ参照)沿いの「景観」を走り抜け、5kmでは、雄大な「利根川」の「景観」を楽しめる「コース」を疾走します。
 また「第4回香取小江戸マラソン大会」では「招待選手」には「マラソンランナー」の「エリック・ワイナイナ」さんを迎え、一緒に10kmを走るそうです。

 「エリック・ワイナイナ」(Eric Wainaina)さんは、「ケニア」の「男子陸上長距離(マラソン)」「選手」で、「オリンピック」「銀メダリスト」で「マラソン」「優勝」7回の「名選手」です。

 「エリック・ワイナイナ」さんは、「ケニア」「ニャンダルワ県」「ニャフルル市」「オルジョロロコ町」に生まれ育ちました。
 1988年の「ソウルオリンピック」(マラソン)で「銀メダル」を獲得した「エスビー食品」「陸上部」の「ダグラス・ワキウリ」に憧れ、「地元」の「ウェル・セガンダリ高校」時代に本格的な「トレーニング」を開始しました。

 「コニカ陸上部」(現・コニカミノルタ)「監督」の「酒井勝充」「監督」に「能力」を見出だされ、1993年に「来日」し「同部」へ所属。
 同年の「札幌国際ハーフマラソン」で「2位」、翌1994年の「北海道マラソン」で「初マラソン」に挑み「初優勝」。
 1995年の「東京国際マラソン」でも「優勝」し、1996年の「アトランタオリンピック」(マラソン)「ケニア代表」に選ばれます。
 「同五輪」では、見事に「銅メダル」を獲得。
 さらに2000年の「シドニーオリンピック」(マラソン)では「銀メダル」、2004年の「アテネオリンピック」(マラソン)では「7位」入賞と、「五輪」「2大会連続」で「メダル」・「3大会連続」で入賞されています。

 2006年3月に「コニカミノルタ」を退社し、「谷川真理」さんらがいる「アミノバイタルAC」に所属。
 現在は「ライツネットワークメンバー」として、また「ニューバランス」の「Team NB」の「一員」として、「日本各地」の「市民ランナー」との「交流」、「児童」への「ランニングクリニック」の「開催」などの「活動」をしているそうです。

 2006年からは「TBS系」の「大型特番」「オールスター感謝祭」内の「企画」「赤坂5丁目ミニマラソン」に出場しています。
 「エリック・ワイナイナ」さんは、「日本食」が「好物」で、「日本は第二の故郷」と語っており、「座右の銘」は、「Never give up」で、「愛称」は「ワイさん」「ワイちゃん」だそうです。

 「第4回香取小江戸マラソン大会」の「参加者数」ですが、「10km部門」2428人、「5km部門」1056人、「2km小学生」669人、「2km親子」265組となっています。
 「第4回香取小江戸マラソン大会」の「開会式」は、9時10分から行われるそうです。

 「第4回香取小江戸マラソン大会」開催に伴い「香取市」「佐原地区」では、以下の「時間」・「場所」が「交通規制」・「通行規制」がありますので、ご注意下さい。

 11時15分〜12時10分まで「通行規制」 「佐原八日市場線」・「八坂神社〜小野川沿い付近」 (最大55分間)

 11時15分〜11時50分まで「通行規制」 「香取神宮入口交差点〜忠敬橋先」 (最大35分間)

 11時10分〜12時30分まで「通行規制」 「市道?-2号」 (最大1時間20分)

 10時20分〜12時30分まで「通行規制」 「県道香取津之宮線」 (最大2時間10分)

 9時30分〜12時30分まで「通行規制」 「スタート〜香取交差点」 (最大3時間)

 となっています。
 (詳しい「地図」は「香取市HP」「広報かとり」「No.161」「平成24年12月1日」の「7」を参照下さい。)

 「由緒」ある「香取神宮」と「重要伝統的建造物群保存地区」を駆け抜け、繰り広げられる「初冬」の「ロードレース大会」を見に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第4回香取小江戸マラソン大会」詳細

 開催日時 12月16日(日) 9時10分〜

 「第4回香取小江戸マラソン大会」「スタート時間」

 9時40分 2km親子

 9時55分 2km低学年

 10時10分 2km高学年

 10時25分 5km

 11時10分 10km

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697 香取市佐原地区内

 問合わせ 香取小江戸マラソン大会実行委員会事務局 (香取市スポーツ振興課内) 0478-50-1221

 備考
 「第4回香取小江戸マラソン大会」では、「香取神宮」周辺「駐車場」は大変混雑しますので、「無料シャトルバス」で来場下さいと呼びかけています。
 (7時から随時運行)
 「シャトルバス乗場」は以下の通りです。
 「JR佐原駅北口」
 「市役所裏千葉交通駐車場」
 「佐原河川敷駐車場」
 「小見川工業団地」(ファミリーマート裏)













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1456 |
| 地域情報::香取 | 09:26 PM |
「リアル宝探しイベントin成田空港」「スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」で明日、2012年12月15日(土)〜2013年1月31日(木)の期間開催されます「リアル宝探しイベントin成田空港」「スカイクレストを探せ〜未来の発明家からの手紙〜」です。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「主催」「成田国際空港株式会社」「CS推進室」、「企画」・「監修」「宝探し」(タカラッシュ)で開催されます。
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「参加無料」で、「出国審査」前の「エリア」で完結する「イベント」ですので、「飛行機」をご利用ではない方も参加できるそうです。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「ストーリー」ですが、以下のようになっています。

 「21世紀にいる親愛なるあなた達へ」
 僕の名前はライキ。
 君たちがいる時代よりもはるか未来にいるんだ。
 今僕はある事件に巻き込まれていて、僕のお父さんとお母さんが空高くうかぶ「飛空城(ひくうじょう)」にとらわれてしまったんだ。
 なんとか助けだしたいんだけど、今僕がいる世界には「空を飛ぶ」技術がもうないんだ。
 そんな時、僕は「ヒコウキ」という、世界の距離をちぢめ空を飛ぶ不思議な技術が君たちの時代にあったことを発見し、作ることにしたんだけど、設計図に書いてある部品の中で「スカイクレスト」という物の作り方と材料がわからないんだ。
 「スカイクレスト」は遠い過去、つまり、君たちがいる時代のそこで、作り方と材料がわかる場所を記してある文献(ぶんけん)をこの手紙といっしょに送るから見つけ出してほしいんだ!
 えっ?どうやって教えればいいかわからないって?
 大丈夫、僕のいる未来とつながっているポストを置いておくよ。
 この「ミライポスト」に入れてくれれば僕の手もとにとどくから。
 この手紙があれば「スカイクレスト」への案内人、妖精ルーナがあなたのもとに、おとずれてきっと助けになってくるはず。

 となっています。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「謎」めいた「宝の地図」を「手がかり」に、「成田空港」内のどこかに隠された「アイテム」(ヒコウキを作るのに必要な素材)を探し出す「体験型」の「宝探しゲーム」です。
 「宝物」の「発見者」には、「抽選」で「ステキな賞品」をプレゼントするそうです。
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「参加方法」ですが、まずは「第1・第2ターミナル出国審査前のお客様ご案内カウンター」(?マークが目印)で「宝の地図」をもらって「スタート」となります。
 (宝の地図は「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」HP「参加方法」からダウンロードできます)

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「手順」ですが、以下の通りとなります。

 1 宝の地図を手に入れよう!

 ターミナル出国審査前のお客様ご案内カウンター(?マークが目印)または「HP」のリンクから地図を入手。

 2 宝の地図を読み解こう!

 宝の地図にある4つの謎(暗号)を解くと、各エリア内のどこかに隠された4つのアイテムのありかがわかります。

 3 アイテムを発見!

 アイテムを見つけたら、そこに書かれた発見を証明する「キーワード(アイテム名)」をキーワード記入欄にメモしてください。

 4 抽選に応募しよう!

 アイテムに書かれている「キーワード」を宝の地図のキーワード記入欄にメモして、成田空港内にあるミライポストに投函(とうかん)してください。

 5 賞品を当てよう!

 キーワードが正しければ、抽選で豪華賞品が当たるチャンス!

 となっています。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「賞品」ですが、「第1ターミナル」、「第2ターミナル」それぞれで「クリア賞」があります!
 「ライキ賞」は、「10万円分旅行券」「各ターミナル」で各1名様(合計2名様)、「ルーナ賞」は、「1000円分」「オリジナル図書カード」「各ターミナル」で各50名様(合計100名様)となっています。
 また「第1・第2ターミナル」両方をクリアすると、さらに、「賞品」がもらえる「チャンス」があり、「Wアップチャンス」「両ターミナル制覇賞」として「ニンテンドー3DS LL」を5名様にプレゼントされるそうです。

 「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)で開催される楽しい「イベント」「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」に参加し、「豪華賞品」をGETしてみてはいかがでしょうか?

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」詳細

 開催期間 2012年12月15日(土)〜2013年1月31日(木)

 開催場所 成田国際空港第1・第2ターミナル

 参加費  無料

 問合わせ 0476-34-5738 (平日 9時〜17時)

 備考
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」に「参加」される方の「注意点」ですが、「成田国際空港」へ来場の際には、本人であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証等)または、「成田空港パスポート」を持参下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1455 |
| 地域情報::成田 | 12:55 PM |
「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」「第2ターミナル」前「中央広場」で明後日(あさって)の12月15日(土)に開催されます「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」です。

 「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)は、昭和53年5月に「開港」し、平成14年4月には「2本目」の「滑走路」の「運用」が開始され、さらに平成21年10月には「2500mB滑走路」の「供用」が開始されました。
 毎日約250便以上が「就航」し、「世界」34カ国、2地域、93都市から多くの「人々」を迎え入れているそうです。
 (平成21年11月現在)
 「成田国際空港」をご利用になった「お客様」の「数」は「年間」3500万人、「貨物取扱量」は「年間」222万t(トン)で、「日本」を代表する「空港」となっています。
 平成20年には「開港30年」を迎えています。

 「成田国際空港」の中に一歩足を踏み入れてみると、そこは毎日約10万人もの「人」が行き交う「空の港」で、「空港」内に流れる「搭乗アナウンス」などが聞こえてきます。
 「成田国際空港」は「成田市」の「人気観光スポット」のひとつとなっています。
 「成田国際空港」は、ご利用になる「航空会社」によって「第1ターミナルビル」と「第2ターミナルビル」に分かれています。
 「両ターミナル」には「見学デッキ」が設けられており、「滑走路」や「飛行機」の「離着陸」を「自由」に見ることが出来ます。
 特に「第1ターミナル」の「見学デッキ」は「滑走路」全体を見渡せるようになっているので、より迫力ある場面を楽しめます。
 「成田国際空港」では「夜」には、「滑走路」に沿って「飛行機」の「誘導灯」などの「光」が輝き、「昼」とは全く「雰囲気」の違った「夜景」を見ることが出来ます。

 また「成田国際空港」では「見学エリア」での「買い物」や「お食事」を楽しむことが出来ます。
 様々な「お客様」の「ニーズ」にあわせて、「ファーストフード」や「和食」、「エスニック」など「お好み」の「店」が豊富にあり、「日本」ならではの「グッズ」も、「国際空港」だからこそズラリと勢揃いしていて、見るだけでも楽しめる「施設」となっています。

 「第1ターミナル」5階には、親しみやすい「空港づくり」の「一環」として設けられた「スタジオ」「Narita Airport Studio SKY GATE」があります。
 「毎週金曜日」に「ラジオ局」「bayfm」による「FLY! DAY TRIPPER 〜FROM SKY GATE〜」が「公開生放送」されています。
 「DJブース」が「ガラス張り」になっているため、普段ではなかなか見ることが出来ない「放送」の「様子」がご覧になれます。
 また、随時「豪華ゲスト」を「スタジオ」に招いての「トーク」もあるそうです。

 「成田国際空港」では、「空港」をご利用になる「お客様」に「季節」を感じてもらおうと、「空港内」には「お正月」や「雛人形」、「兜飾り」、「お月見飾り」、「クリスマスツリー」など「季節ごと」の「飾り付け」が施されています。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」は、「成田国際空港」の「クリスマス企画」で、毎年行われている「イベント」です。
 今年(2012年)の「テーマ」は、「成田発、未来行き」だそうです。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」では、「未来」への「スタート」を告げる「ベル」を「モチーフ」とした6mの「ツリー」をはじめ、「地元園児」が飾りつけた「ツリー」が輝く「クリスマス」を演出してお待ちしています。
 また「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」では「青山テルマさんのスペシャルライブ」や「ふじいあきらさんのマジック&トークショー」をはじめ、「大抽選会」他、「参加型イベント」が盛り沢山あり、「特別」な「クリスマス」を楽しむことが出来ます。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」の「内容」ですが、「千葉県警察音楽隊コンサート」、「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「Dance A Live ダンスパフォーマンス」、「ふじいあきらマジック&トークショー」、「クウタン」(8月18日のブログ参照)と「お友達」大集合、「成田高校ダンスドリル部VIGORSダンスパフォーマンス」、「ALL DANCE CREATORダンスパフォーマンス」、「成田ブリティッシュブラスコンサート」、「ことり児童合唱団コンサート」、「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」、「青山テルマスペシャルライブ」となっています。
 (イベントスケジュールは下記「詳細」に記載)

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」の「大抽選会」ですが、「抽選券販売」を10時〜となっており、「推量限定」・「先着順」となっています。
 なお「大抽選会」への「参加」には、「抽選券」の「購入」が「必要」となるそうです。
 また「青山テルマスペシャルライブ」ですが、「整理券」等の「入場制限」はないそうです。
 「成田国際空港」では、
 「ぜひお友達や恋人、そしてご家族と一緒に、明るく夢いっぱいのクリスマスを過ごして、成田から未来へ出発してみませんか?」
 と「来場」を呼びかけています。

 「クリスマス気分」いっぱいの「成田国際空港」で、「プロ」の「ライブ」や「マジック」、「大抽選会」など盛り沢山な「クリスマスイベント」「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」詳細

 開催日時 12月15日(土) 11時〜19時

 開催会場 成田国際空港第2ターミナル前中央広場 成田市成田国際空港内

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」イベントスケジュール

 11時00分 オープニング

 11時15分 千葉県警察音楽隊コンサート

 11時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(1回目)

 12時25分 Dance A Live ダンスパフォーマンス

 12時50分 ふじいあきらマジック&トークショー

 13時35分 クウタンとお友達大集合

 13時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(2回目)

 14時25分 成田高校ダンスドリル部VIGORSダンスパフォーマンス

 14時55分 成田ブリティッシュブラスコンサート

 15時25分 ALL DANCE CREATORダンスパフォーマンス

 16時20分 ことり児童合唱団コンサート

 16時50分 大抽選会

 17時50分 クリスマスツリー点灯式

 18時00分 青山テルマスペシャルライブ

 問合わせ 実行委員会事務局 0476-34-5858

 備考
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」における「収益金」は、「空港」周辺の「福祉施設」、「社会福祉協議会」及び「日本赤十字社」等に寄付されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1454 |
| 地域情報::成田 | 08:01 PM |
「あらい祭り」(大根祭り)(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「大宮神社」で明日、12月14日(金)に開催されます「あらい祭り」(大根祭り)です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)のほぼ中央に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」「東京都」から60km圏の「地点」にあり、「東」は「多古町」、「南」は「横芝光町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」(12月20日のブログ参照)に接しています。
 「芝山町」は、「東西」8.4km、「南北」10.5km、「面積」43.47平方km、おおむね平坦で「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、この「流域」は「稲作地帯」になっています。
 また「芝山町」「北西部」の「丘陵地」では「畑作」がさかんです。

 「芝山町」の「名称」は、昭和30年7月、「二川村」と「千代田村」が合併したとき、「議会」において「知名度」と「信仰的」に名高い「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)、「歴史」に残る明治2年に設置された「柴山藩」のことなどを考慮して「芝山町」と称したそうです。

 「大宮神社」は、毎年12月14日に160年以上続く「奇祭」・「あらい祭り」が行われることで知られています。
 また「大宮神社」には「鳥居」がないことに気付きます。

 「大宮神社」のある「山田地区」の「家々」では「門」がありません。
 その理由(わけ)は、江戸時代「火災」が起こるのが「門」のある「家」ばかりだったという「謂(いわ)れ」があり、それ以来「神社」や「家」には「門」を置かなくなってしまったそうです。

 「あらい祭り」は、「無病息災」・「火盗難除」・「五穀豊穣」の「祈願」を「目的」として行われる160年以上続く「お祭り」で、「あらい祭り」の「あらい」は「大根」を「宮司」等に投げつけることから「荒い」という「意味」ではないかといわれていますが、定かではないようです。

 「あらい祭り」当日の「祭事」は、「鍋かけず」といい、この日は「各家」の「釜戸」には「火」を焚かず、「当番」の「家」に集まり、「神の食」を食べて「祭事」を祝います。
 「祭壇」には、「大根」と「蕪(かぶ)」で造られた「男女」の「神物」が飾られ、「無病息災」を祈って「獅子舞」が行われ、「獅子」がその「神物」に出し、「子宝授恵」・「子孫繁栄」を願います。

 「あらい祭り」(大根祭り)は、「合戦」に見立て、「男の子たち」が「宮司」などを「正面」から「社」に入れまいと、「カヤ」を詰めた「小屋」に「火」を放ち、「大根」を投げつけ「元気」に育っていると「証明」する「地域」の「神事」です。

 「神社」においては、一か月前から「男の子たち」が「カヤ」を集め、「竹」で「やぐら」を組み、その「カヤ」を詰めて「小屋」を作ります。
 「合戦」に見立てたもので、「神社」は「城」ということになります。
 「宮司」等を「正門」から入れまいと「小屋」に「火」を放ち、「大根」を「宮司」等に投げ、阻止し、「元気」に育っている「証明」としています。
 「あらい祭り」は、地元「芝山町」では「通称」「大根祭り」とも呼ばれており、この日に使う「大根」も「子どもたち」が「近所」の「畑」から採り用意します。
 その後、「神前」では「七五三(しちごさん)」と、「昔」の「元服(げんぷく)」にあたる「15歳」になる「子どもたち」の「祝い」の「儀式」が執り行われるそうです。

 「芝山町」「山田地区」の「大宮神社」に160年以上続いている「奇祭」「あらい祭り」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「あらい祭り」(大根祭り)詳細

 開催日時 12月14日(金) 11時〜15時

 開催会場 大宮神社 山武郡芝山町山田

 問合わせ 芝山町まちづくり課産業振興係 0479-77-3918

 備考
 「あらい祭り」(大根祭り)が行われる「芝山町」「山田地区」にまつわる「小話」ですが、上記のように「芝山町」「山田地区」の「家」や「神社」には「門」がなく、「あらい祭り」が行われる「大宮神社」にも「鳥居」がありません。
 江戸時代まではあったそうですが、江戸後期、「火事」が相次ぎ、そのどれもが「門」のある「家」であったことから、それ以来、「この辺り」では「門」を置かなくなったといわれています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1453 |
| 地域情報::成田 | 08:13 AM |
「JAFMATE(ジャフメイト)2012.12」に掲載されました(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、「当館」「犬吠埼観光ホテル」の「名物」「海藻こんにゃく」の「JAFMATE(ジャフメイト)2012.12」掲載と「銚子」の「紹介」です。

 「JAFMATE」は、「社団法人日本自動車連盟」(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)が「年10回」(1月号と2月号、8月号と9月号は合併号)「会員」向けに送付している1963年(昭和38年)創刊の「機関誌」です。
 現在は「JAF」監修にて「株式会社ジェ・エー・エフ・メイト社」(JAFMATE Co,Ltd.)が発行しています。
 「JAFMATE」の「発行部数」は「公称」約1154万部(2009年12月現在)で、「会員」以外でも「年間定期講読契約」をすれば読むことができます。

 「JAFMATE」の「内容」ですが、2007年現在、ほぼ毎月掲載している「コンテンツ」は15本であったそうで、「JAFストーリー」(会員から投稿された、JAFに救援依頼したときの体験談を紹介)、「ママさん調査隊」(主婦ドライバーが車生活の諸々を調査・報告)、「危険予知」(事故回避トレーニング。危険の予知能力を養う)、「事故ファイル」(実際にあった事故を紹介。起きやすい事故が多い)、「おたより王国」(テーマに沿った、読者の投稿を紹介 やくみつる が投稿を基にした4コママンガを連載)となっていたそうです。

 「JAF」の「会員」は、約1万7000か所の「施設」と提携しており、その「施設」を「格安」にて提供しており、「JAFMATE」の「広告」の中に「クーポン」が付属されています。
 その「クーポン」を使用すると、記載されている「金額」、または「割合分」だけ割引きして貰えるそうです。
 また「クーポン」が付属されていなくても、「広告」に「JAFの会員証提示で割引」と書いてあれば、上記の「クーポン」と同じ「効力」を持っているそうです。

 「JAFMATE2012.12」は、「JAFMATE」の「最新号」で12月1日に発行されました。
 「JAFMATE2012.12」の「表紙」は、「新潟県村上市」の「塩引き鮭づくり職人」が「表紙」を飾っており、P56・P57の「地域別ドライブガイド」、「イベント」の「ページ」で「関東甲信越・ドライブ情報」「JAF特選おでかけナビ18」「千葉」「冬こそ港町!美味、絶景の銚子へ」で、「銚子市」が紹介されています。

 「JAFMATE2012.12」の「JAF特選おでかけナビ」では、「銚子市観光アテンダント」(2011年11月29日のブログ参照)として活躍していらっしゃる「鈴木彩子」さんが中心となって「銚子市」をしっかりPRしています。
 「JAF特選おでかけナビ」では、「生マグロ」(11月8日のブログ参照)をふんだんに使った「生マグロ丼」(鮪蔵)、「生マグロ」(さかな工房かねまた)、「銚子の伊達巻」(喜可久(きかく)寿司)(2011年1月29日のブログ参照)、「海藻こんにゃく」(犬吠埼観光ホテル)、「銚子スイーツ」「今川焼さのや」(2010年12月16日のブログ参照)、「地球が丸く見える展望館」(2010年8月30日のブログ参照)、「銚子ポートタワー」(2010年9月30日・2012年11月30日のブログ参照)が「写真」で紹介されています。
 また「記事」では、「銚子の魅力」を「銚子市観光アテンダント」の「鈴木彩子」さんが、「おすすめ」の「生マグロ」、「伊達巻」、「犬吠埼温泉郷」、「ホエールウォッチング」(2010年12月19日のブログ参照)、「日本一早い初日の出」(2011年1月2日のブログ参照)など「見所」をナビゲートしています。

 「寒さ」も厳しさをまし、「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)の「水揚げ」も盛んになる「この季節」に、「旬」の「魚」と、「海一望」「絶景」の「温泉郷」のある「銚子市」におでかけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「海藻こんにゃく」ですが、「(社)銚子市観光協会」選定の「銚子百選」(2011年1月4日・1月3日・1月2日・1月1日のブログ参照)にも選ばれている「銚子市」の「ソウルフード」のひとつです。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1452 |
| 地域情報::銚子 | 07:23 PM |
「大祓(おおはらえ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」の「大祓(おおはらえ)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市香取」にある「神社」です。
 「香取神宮」は、「神代」に「経津主神(ふつぬしのかみ)」・「武甕槌命(たけみかづちのかみ)」が「芦原中津国」を平定、その「子孫」が「香取」・「鹿島」の「両地」に「拠」を構えて「香取神宮」・「鹿島神宮」を其々「創建」したといわれています。
 弘仁3年(812年)に再建、元慶6年(882年)には「五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て」、その後も「千葉氏」や「豊島氏」が「宣旨」を受けて再造されてきたといわれています。
 「香取神宮」は、「下総国一宮」として「延喜式神名帳」には「名神大社」として記載されている他、明治4年には「官幣大社」に列格、昭和17年には「勅祭社」に治定されました。

 古くから「式の神」として崇められてきた「香取神宮」の「御祭神」の「御料」として数多くの「宝物類」が伝えられています。
 「海獣葡萄鏡」(舶載)を含む、「奈良」から「江戸時代にわたる「三十九面」」の「銅鏡」とはじめ、「神代盾」と称される「盾形鉄製品」、天文十七年(1548年)在銘の「鉄釜」・「金銅扇」・「銅製供器類」!「大刀」(銘利恒)・元和四年(1618年)在銘の「行器」・寛正七年(1446年)在銘の「鏡筥」・「黒漆菊文様蒔絵手筥」・「潤漆手筥」・「黒漆手筥」・「螺鈿蒔絵藤文小筥」・「螺鈿蒔絵絵文櫛」・「櫛」・「狂言面」・「伝亀山上皇宸筆」の「木製神号額」・「香取古文書」・「旧源太祝家文書」などがあります。
 これらの「古神宝類」は、「美術工芸品」として優れているばかりでなく、「学術的価値」という「点」からも大変貴重なのだそうです。

 「大祓(おおはらえ)」は、6月と12月の「晦日(みそか)」(「新暦」では6月30日と12月31日)に行われる「除災行事」です。
 「大祓」は、犯した「罪」や「穢(けが)れ」を除き去るための「祓え」の「行事」で、6月の「大祓」を「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月の「大祓」を「年越の祓(としこしのはらえ)」といいます。

 「大祓」は、701年の「大宝律令」によって「正式」な「宮中」の「年中行事」に定められました。
 この「日」には、「朱雀門」前の「広場」に「親王」、「大臣(おおみち)」ほか「京(みやこ)」にいる「官僚」が集って「大祓詞」を読み上げ、「国民」の「罪」や「穢れ」を祓いました。
 「衣服」を毎日洗濯する「習慣」や「水」などのない時代、半年に一度、「雑菌」の繁殖し易い「夏」を前に新しい物に替える事で「疫病」を予防する「意味」がありました。
 その後、百年ほどは盛大に行われたそうです。
 そして「応仁の乱」の頃から行われなくなりましたが、江戸時代(1691年)に再開され、次第に広まりました。

 1871年(明治4年)の「太政官布告」にて「明治新政府」により「夏越神事」「六月祓」の「称」も一部では復活し、現在に至ります。
 「拾遺和歌集」に「題しらず」「よみ人知らず」として、
 「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」
 という「歌」が載せてあります。

 「夏越の祓」では多くの「神社」で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。
 これは、「氏子」が「茅草」で作られた「輪の中」を「左まわり」、「右まわり」、「左まわり」と「八の字」に「三回」通って「穢れ」を祓うものだそうです。
 尚、「茅の輪」の「カヤ」を引き抜いて持ち帰る「人」が後を絶ちませんが、本来は「罪」や「穢れ」・「災厄」を「カヤ」に移すことで「無病息災」を得る「風習」であり、「カヤ」を持ち帰ることは「他人」の「災厄」を「自宅」に持ち帰ることになるので(茅の輪の「カヤ」を抜いて持ち帰るのは)避けるべきです。

 「香取神宮」でも「大祓」を行っており、知らず識らずのうちに犯している「罪」・「穢れ」をお祓いしています。
 「香取神宮」では、「半年間」の「罪・穢れ」をお祓いする「大祓」の「茅の輪」が12月10日頃に設置されます。
 「香取神宮」「拝殿」前に、「受付」が設けられていますので、「紙」の「人形(ひとがた)」で「体」をぬぐい「息」を吹きかけて、「罪穢れ」を着せるそうです。

 「紙」の「人形」は、「大晦日(おおみそか)」(12月31日)に斎行される「大祓」で「皆様」な代わって浄められます。
 「大祓初穂料」は500円をお納めし、「茅の輪守り」をお分けするそうです。

 「香取の杜」に鎮座する「名社」「香取神宮」で「茅の輪」を潜り、知らず識らずに犯した「罪」や「穢れ」を祓い清めて、すがすがしい「新年」をお迎えしてみませんか?

 「大祓」詳細

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 6月の「大祓」は「夏越神事」、「六月祓」とも呼んでいます。
 なお、「夏越」は「名越」とも標記し、「輪くぐり祭」とも呼ばれています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1451 |
| 地域情報::香取 | 12:40 PM |
「大栄パーキングエリア」(銚子までのお楽しみ)
 本日ご紹介するのは、「東京方面」また「千葉県東葛地区」、「千葉市」方面から当地「犬吠埼」までの道中、「高速道路」「東関東自動車道(ひがしかんとうじどうしゃどう)」上り下りの「大栄(たいえい)」にある「サービスエリア」「大栄パーキングエリア」です。

 「大栄パーキングエリア」は、「千葉県」「成田市」(旧「香取郡大栄町」)の「東関東自動車道」上にある「パーキングエリア」です。
 「大栄パーキングエリア」は、「市川JCT」起点からの「距離」は51.6km、「供用開始日」は1985年2月27日で、「東関東自動車道」「大栄IC(インターチェンジ)」から5km、「大栄JCT」(事業中)0.1kmから、「成田IC」から6.7kmの「位置」にあります。

 「大栄パーキングエリア」の「上り線」(「市川JCT」方面)の「施設概要」ですが、「駐車場」は「大型」26台、「小型」31台、「車椅子用」があります。
 「トイレ」は「男性」「大5」(和式2・洋式3)・「小10」、「女性」「12」(和式8・洋式4)と「同伴の男児用1」、「車椅子用1」、となっています。
 「施設」内容ですが、「スナックコーナー」(7時半〜19時半)、「ショッピングコーナー」(7時半〜19時半)、「自動販売機コーナー」(24時間)が営業しています。

 「大栄パーキングエリア」「下り線」(「潮来IC」方面)の「施設概要」ですが、「駐車場」は「大型」25台、「小型」29台、「車椅子用」があります。
 「トイレ」 は、「男性」「大4」(和式2・洋式2)・「小10」、「女性12」(和式8・洋式4)と「同伴の男児用1」、「車椅子用1」となっています。
 「施設」内容ですが、「スナックコーナー」(7時〜19時)、「ショッピングコーナー」(7時〜19時)、「自動販売機コーナー」(24時間)が営業しています。

 「大栄パーキングエリア」「スナックコーナー」の「特徴」(コンセプト)ですが、
 「家族みんなde食事が楽しめる」
 となっており、「バリエーション」豊かで「個性」あふれる「グルメ」を用意しています。
 「大栄パーキングエリア」の「こだわり」として「おふくろの味」を「モットー」に「手づくりお惣菜」や「手づくりメニュー」を豊富に用意しており、「お客様」から大変好評を得ています。

 「人気」の「手づくりメニュー」ですが、「豊富」な「そば」・「うどん」に、こだわりの「大栄ラーメン」、「野菜」テンコモリ「特製タンメン」など「お手頃」で「ボリューム満点」な「食事」を提供しており、「お年寄り」から「お子様」まで幅広い「年代」の「方」が利用されているそうです。

 ちなみに「大栄パーキングエリア」「上り線」の「人気ランキング」ですが、
 第1位 厚切り豚テキ定食

 第2位 生姜焼定食

 第3位 まんぷくスタミナDONセット

 第4位 手づくりとんかつ定食

 第5位 油淋鶏(ユーリンチー)定食 からあげ定食

 となっています。

 また「大栄パーキングエリア」「上り線」「ショッピングコーナー」は、「年間」を通じて「千葉」・「茨城」の「お土産」・「商品」が豊富に取り揃えています。
 「千葉県」の「特産品」「落花生」や「千葉銘菓」「なごみの米屋ぴーなっつ最中」や「銚子電鉄ぬれ煎餅」(2011年10月29日のブログ参照)など「千葉土産」も充実しています。
 さらに「厳選」した「茨城土産」も充実しており、「鹿島アントラーズサブレ」や「水戸の梅」、「水戸納豆」など「茨城土産」も多数用意しています。

 また「新鮮野菜」や「果物」を「お値打ち価格」で販売している「大栄青空マルシェ」もあるそうです。
 ちなみに「大栄パーキングエリア」「上り線」の「ショッピングコーナー」「人気ランキング」ですが、

 第1位 なごみの米屋・ぴーなっつ最中

 第2位 銚子電鉄・ぬれ煎餅アイス(2011年9月3日のブログ参照)

 第3位 銚子電鉄・ぬれ煎餅ギフト

 第4位 水戸納豆 (藁・5束入)

 第5位 鹿島アントラーズサブレ (赤缶)

 となっています。

 また「大栄パーキングエリア」「下り線」でも「上り線」と同様に「家族的なアットホーム」な「サービス」で人気を博しており、「定番」の「カツ丼」、「野菜たっぷりタンメン」、「親子丼・半そばセット」、「ビーフカレー」、「朝定食」、「肉野菜炒め定食」や「イチオシグルメ」の「生姜焼定食」がラインナップされ、「朝」から賑わいを見せています。

 また「大栄パーキングエリア」「下り線」の「ショッピングコーナー」では、「地域色」を活かした「ラインナップ」で「人気」を集めています。
 「ショッピングコーナー」で「人気の商品・土産物」ですが、「大栄煎餅旅物語」(オリジナル)、「なごみの米屋・ぴーなっつ最中」「どら焼き」(粒あん)、「みやびの食パン」、「スターブレット」、「銚子電鉄のぬれ煎餅」、「ミルク工房もりや・のむヨーグルト」等となっています。
 また「地場産」の「野菜」・「果物」・「お米」など「大栄パーキングエリア」周辺の「特産物」をお安く「販売」して「人気」を集めており、「秋山農園・やまと芋」といった「ちばエコ農産物」も販売しています。

 「東関東自動車道」にある「家族的アットホーム」な「サービス」「ボリューム満点」で「お値打ちメニュー」豊富な「スナックコーナー」と「地域特産品」や「千葉・茨城」の「名産品」を販売し人気の「ショッピングコーナー」のある「PA」「大栄パーキングエリア」。
 「銚子」までの道中、お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「大栄パーキングエリア」から「上り線」に合流し、しばらく走ると「運転方向」正面左前方に「富士山」の「シルエット」が見えるときがあります。
 (天候や大気の状態にもよります。)













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1450 |
| 地域情報::銚子 | 03:55 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.