ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「クリスマスイベント」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で明後日(あさって)の12月23日(祝・日)に開催されます「クリスマスイベント」です。

 「ふれあいパーク八日市場」は、「都市と農村総合交流ターミナル」として、「地場産業」の「振興」と「地域」の「活性化」、「都市」と「農村」の「交流」を「目的」に、「匝瑳市」(「産業振興課」主管)が「設置」・「管理」をしています。
 「ふれあいパーク八日市場」「施設」内における「農特産物コーナー」、「花・植木見本園」、「郷土料理レストラン 里の香」の「運営」などについては、「ふれあいパーク八日市場有限会社」が行っており、隣には「飯塚沼農村公園」があり、「本館」を抜けて行くことができます。

 「ふれあいパーク八日市場」「農特産物コーナー」では、「取り扱うもの」は可能な限り「地元産」の「農産物」という「こだわり」をもち、「農特産物コーナー」には「地元」で生産された「旬」の「野菜」や「果物」、「加工品」、「切り花」をはじめ、「手作り味噌」、「落花煎餅」などの「特産品」や「手工芸品」が所狭しと並んでいます。
 また「地元産コシヒカリ」など、「お米」の「量り売り」もしています。

 また「農特産物コーナー」には、「地元農家」が「まごころ」込めて作った「新鮮」な「野菜」が「毎朝」入荷し、「都会」から来られた方に限らず、「近隣」の「方々」にも「大好評」です。
 また、すべての「商品」には、「生産者名」が記入され、「生産者」の「顔」が見える「安心」な「野菜」を提供しています。

 「クリスマス」の「起源」は「太陽崇拝」にありますので、12月25日を祝う「習慣」は「聖書」の「教え」ではないそうです。
 「キリスト」が死んだ後の時代になってから、「宗教指導者たち」は「キリスト」の「誕生日」を「征服されざる太陽の誕生日」を祝う「ローマ」の「異教」の「祭りの日」と同じ「日付」にすることを考えました。
 (新ブリタニカ百科事典より)
 これにより、「異教徒」を(名目上の)「キリスト教」に改宗させることが容易になりました。
 同時に、当時の12月17日から12月24日の「期間」には「ローマ」の「農耕の神」をたたえる「サトゥルナリア祭」が行われており、この「祭」では「宴会」をしたり「贈り物」をしたりする「風習」がありました。

 上記のように、「クリスマス」が「キリスト教」の「教え」ではなく「異教」に「起源」を持っている事は広く認められていましたので、17世紀ごろの「イングランド」や「アメリカ」の「植民地」では「クリスマス」を祝う事が禁じられていたそうです。
 しかし、現代では「普通の人が聖書やキリスト教に親しむ機会」として確かに「有用」であるため、「クリスマス」のために「教会」が「門戸」を開くようになっています。

 「クリスマス」の「名前」の「由来」ですが、「キリスト」の「降誕」を祝う「祭」、「英語」で綴(つづ)ると「Christmas」で、これは「キリスト」(Christ)の「ミサ」(mass)の「意味」からくるそうです。
 この日に「プレゼント」を交換するのは、一説には、それは「キリスト」への「誕生日プレゼント」であって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(「マタイによる福音書」25章40節)という「言葉」に由来するといわれています。

 「クリスマスイベント」は、毎年恒例となっています「ふれあいパーク八日市場」の「催し」で、「小学生」以下・70歳以上の方で、ご来場の「先着」200名様に「サンタさん」からうれしい「プレゼント」がもらえるそうです。
 また「小学生」による「ヒップホップダンス」や「バンド」と「ショー」も盛り沢山だそうです。

 なお「ふれあいパーク八日市場」では、11月16日から「イルミネーション」が点灯し、「クリスマスムード」を盛り上げています。
 なお「ふれあいパーク八日市場」「イルミネーション」は、16時〜20時まで輝いています。

 「恒例」となっている「ふれあいパーク八日市場」の「催し」「クリスマスイベント」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「クリスマスイベント」詳細

 開催日  12月23日(祝・日)

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「クリスマス」にかかせない「サンタクロース」ですが、「サンタが赤い服を着ているということを世界的に広めたのは、コカ・コーラ社である」という「都市伝説」があります。
 「サンタクロース」はもともと「緑色」の「服」を着ていましたが、「同社」の「イメージカラー」の「赤」になぞられ、「広告」に採用したことから「サンタクロース」の「赤い服」が定着したとのことです。
 しかし、19世紀に描かれた「サンタクロース」の「元イメージ」と言われる「聖ニコラウス像」は、既に「赤いマント」を着ていたという「説」もあるそうです。














| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1465 |
| 地域情報::匝瑳 | 12:33 PM |
「クリスマスコンサート」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明後日(あさって)の12月23日(祝・日)に開催されます「クリスマスコンサート」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 「航空科学博物館」ですが、「公益社団法人航空科学振興財団」が「事業主体」として運営しており、「延床面積」3750平方mとなっています。

 「航空科学博物館」の「概要」ですが、「1階」と「2階」は「航空機」などの「各種展示」、「2階」の「屋上」(3階)に出て、「成田国際空港」の「A滑走路」を眺めることができます。
 「航空科学博物館」「4階」と「5階」は「管制塔」のような部分に入っており、「4階」は「展望レストラン」「バルーン」、「5階」は「展望室」となっていて、「係員」の「飛行機」の「解説」を聞きながら「離着陸」する「飛行機」を見ることができます。
 「航空科学博物館」「屋外展示場」には「YS-11試作機」を初めとする「各種航空機」が展示されています。

 「航空科学博物館」では、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」や、「DC-8」の「フライトシュミレータ」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示されています。
 また「航空科学博物館」では、「年間計画」で「航空科学博物館行事」(イベント)を催行しており、人気を博しています。

 「クリスマスコンサート」ですが、「航空科学博物館」の「クリスマス時期」恒例の「人気イベント」です。
 今年(2012年)は、12月23日(祝・日)で行われ、1日「2回」行われます。
 「クリスマスコンサート」の「内容」ですが、「クリスマスソング」を中心の「コンサート」を聴きながら、「飛行機」に囲まれて楽しいひとときをお過ごしいただこうという「企画」だそうです。
 「クリスマスコンサート」では、「バイオリニスト」の「羽純」さんを「航空科学博物館」にお迎えして華やかな「ステージ」を楽しめるそうです。

 「バイオリニスト」「羽純」さんですが、5歳から「ヴァイオリン」を始め、在学中に「コンクール」で数々の「賞」を受賞、これまで「ヴァイオリニスト」として「TVCM」に出演なさったり、自身の「FM番組」もつとめ、「人気ヘアサロン」の「海外」で行われた「ヘアショー」で演奏するなど「国内外」で幅広く活躍されています。
 「1stアルバム」「Naturalでいこっ!」を「全国発売」し、「ヴァイオリニスト」としてだけでなく、「シンガーソングライター」としても「活動」を始め、昨年(2011年)11月「冬のおくりもの」を発売。
 「羽純」さんは、みんなが「自然」と「笑顔」あふれるような「音楽」・「空間」を「コンセプト」に「活動」を展開中です。

 「ヴァイオリニスト」「羽純」さんをお迎えして行われる「航空科学博物館」恒例の「クリスマスイベント」「クリスマスコンサート」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「クリスマスコンサート」詳細

 開催日時 12月23日(祝・日) 12時〜

 開催会場 航空科学博物館 1階西棟展示室 

 問合わせ 航空科学博物館 04-78-0557

 備考
 12月13日より、「成田国際空港」「A滑走路」「南側」の「全面運用」が開始されました。
 これにより、「南側」からの「進入」、「着陸」が、「航空科学博物館」「展望台」などから、より間近でご覧いただけるようになったそうです。
 現在、開館時間中の「夜景」(夕景)は1月中旬までご覧いただけるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1464 |
| 地域情報::成田 | 12:08 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.