ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明明後日(しあさって)の12月28日(金)に開催されます「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれている「古刹」で、「真言宗智山派」の「大本山」です。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」であり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。

 「成田山」「開山の祖」「寛朝(かんちょう)」「大僧正」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、この地に「成田山」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられました。
 「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
 「寛朝大僧正」は、当時としては「第一級」の「文化人」で「芸事」にも秀で、「東密声明」の「中興の祖」とも言われています。
 「声明(しょうみょう)」とは「日本」の「伝統音楽」のひとつで、「仏典」に「節」をつけて唱え、「儀式」に用いられる「宗教音楽」のことです。
 「寛朝大僧正」は、「空海」が伝えたものを「基礎」とした、「真言声明」の「作曲」・「整備」につとめたと言われています。

 「成田山新勝寺」では、今年(2012年)一年で最後の「ご縁日」である12月28日に、古い「お札」を納め「御利益」に感謝する「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」が行われます。
 1年間に「成田山新勝寺」へ納められた「不動明王」の「分身」である「不動明王」の「智慧の炎」にお返しし、「御加護」に感謝することを「納め札お焚き上げ」というそうです。

 そして「柴灯大護摩供」とは、古来、「山伏」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する「伝統行事」です。
 「皆様」の「お願い事」と「お名前」を書いた「護摩木」を「道場中央」に設けた「護摩壇」の「炉」に投じ、「お不動様」の「智慧の炎」によって「清浄」な「願い事」として「所願成就」を祈念します。
 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」当日も、「護摩木」がご用意されていますので、祈願することができます。
 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では、約20名の「山伏」により「護摩法」の「作法」に則って「護摩壇」を作り、一切を清め、厳かな「読経」が響く中、「納め札」が焚き上げられます。

 「お護摩」というのは、
 「御本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ護摩木という特別な薪を焚いて祈る」
 という、「真言密教」の「秘法」のことです。
 「お護摩」に使われる「護摩木」を切り出している「山」を「護摩木山」といい、昔は旧「成田街道」沿いに十数か所あったそうです。
 その「名残」として「郷部大橋」に近いところに「永代護摩木山」と刻まれた「石柱」が残っています。
 そして「お護摩」の「火」にあてて祈念した「札」を「護摩札」といい、一年間お世話になった「護摩札」は「成田山新勝寺」に納められ、この「柴灯大護摩供」によってお焚き上げされるそうです。

 勇ましい「掛け声」と共に、「山伏」の「手」によって大きな「梵天」が振るわれ、「皆様」の「厄難」をお払いします。
 今年一年の「厄難」が取り払われ、新たな一年を迎えるにあたり、「気持ち」が引き締められ清らかな「心持ち」になります。

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では「お火加持」が行われます。
 「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、「自分」の「大切なもの」を「御護摩」の「火」にあてて「お不動様」の「御利益」をいただくことをいいます。
 揺らめく「炎」は、そのものを「清浄」にすると共に大切にする「心」を喚起せしめ、更には本来備えている「働き」を存分に発揮させる「御利益」があるとされています。

 燃え上がる「智慧の炎」は、あらゆる「罪障」や「災い」を焼き尽くすと言われ、「師走」の「天」を焦がす「成田山新勝寺」の「行事」「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」詳細

 開催日時 12月28日(金) 10時20分〜

 開催会場 成田山新勝寺 大本堂西側広場 成田市

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111 (8時〜16時)

 備考
 「成田山新勝寺」では、「元旦」午前0時より、「僧侶」が「大本堂」に集まり、新しい「年」の「無事平安」をお祈りして「元朝大護摩供」が行われます。
 最も尊いとされる「元朝」の「御護摩祈祷」には、毎年多くの「ご参詣者」をお迎えして、「心願成就」をお祈りしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1475 |
| 地域情報::成田 | 06:45 PM |
「歳末大感謝祭」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で明日、12月26日(水)〜30日(日)の期間開催されます「歳末大感謝祭」です。

 「道の駅」とは「道路」を「快適」に利用できるようにという「発想」から生まれた「スポット」で、「休む」・「知る」・「ふれあう」が「コンセプト」となっています。
 「道の駅」では、「駐車場」・「トイレ」・「公衆電話」などは「24時間」ご利用いただけます。

 「道の駅」の「休む」ですが、「駐車」はもちろん「レストラン」、「休憩所」、「トイレ」、「電話」が「お気軽」にお使いいただけます。
 「知る」ですが、「周辺」の「文化」や「歴史」、「名物」など「魅力」あふれる「地域情報」がいっぱいで、「ドライブ」が楽しくなります。
 「ふれあう」ですが、「道の駅」が「地域」の「活性化」と「地域間」の「交流」を「促進」し、「街」に「活力」をもたらします。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(11月4日のブログ参照)は、「香取市」の「人気」の「道の駅」で、「朝どり」の「新鮮野菜」や「栗源地区」「特産」の「ぶどう」・「梨」といった「果物」、「畜産加工品」が並ぶ「直売所」、「土地」の「食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」もオープンしました。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」には、「緑」に囲まれた「里山公園」もあります。
 「里山公園」は、「道の駅くりもと紅小町の郷」の「建物裏」に広がる「昔」懐かしい「里山」で、「里山公園」には、「ニジマス養殖池」や「ザリガニ池」、「カモ池」、「かぶと虫園」、「クジャク園」、「しいたけ園」、「竹の子園」、「野草園」、「バーベキューコーナー」があります。
 「里山公園」では、「ザリガニ釣り」や「ニジマス釣り」、「椎茸狩り」なども楽しめ、釣った「ニジマス」はその場で「串焼き」にして「豪快」にかぶりつくこともできるそうです。
 (問合わせ0478-70-5151)

 その他にも、「道の駅くりもと紅小町の郷」では「地元農家」の「指導」を受けながら「年間」を通じて「種蒔き」・「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(要申し込み・有料)や、「旬」の「味覚」を「持ち帰り」できる「収穫農園」(要申し込み・有料)など、「人気」の「体験メニュー」もそろっています。

 「道の駅くりもと紅子町の郷」では、この度(たび)「正月用新鮮野菜」・「切花」・「果物」の「大特売会」を実施します。
 また12月28日(金)・29日(土)は「買い物」した「人」先着1000人(各日)に「ミニ大根」をプレゼントするそうです。

 「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催される「歳末」の「催し」「歳末大感謝祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「歳末大感謝祭」詳細

 開催期間 12月26日(水)〜12月30日(日)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 営業時間 9時〜18時

 休館日  12月31日(月)・1月1日(祝・火)

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「新春」は、1月2日から営業しているそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1474 |
| 地域情報::香取 | 01:41 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.