ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「DreamRoad2013〜a momentary impression〜」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「君ヶ浜しおさい公園」で明明後日(しあさって)の2012年12月31日(月)〜2013年1月1日(祝・火)の年跨ぎで開催されます「Dream Road2013〜a momentary impression〜」です。

 「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)は、「関東最東端」「犬吠埼」(4月16日のブログ参照)に隣接した約1kmの「海岸線」です。
 「君ヶ浜」は、「白い砂」に「青い松」、それに豪快な「太平洋」を眺められる「地」で「別名」「関東の舞子」(関東舞子)と古くから多くの「文人墨客」に愛され、今も「若者」や「家族連れ」等の「憩いの場」となっています。

 「君ヶ浜しおさい公園」は、この「海岸線」を整備し、「公園」として多くの「人」に「散策」等ができるように開放したものだそうです。
 「君ヶ浜」の「浜沿い」は、上記のように「君ヶ浜しおさい公園」として整備され、「散策」を楽しめます。
 「君ヶ浜」は、「梅雨(つゆ)」のころ「霧」の出る「日」が多いので、「霧ヶ浜」とも昔は呼ばれていたそうですが、いつからか「君ヶ浜」と言われるようになったそうです。
 「君ヶ浜」は、いつも「波」が高いため、「遊泳」は禁止されています。

 また「君ヶ浜」には、「原生林」が多く、「眺望」も素晴らしく、「散策」すると「周辺」には「文人たち」による「歌碑」などがあり、「文学散歩」を楽しむこともできます。
 「君ヶ浜しおさい公園」では、「オオツマヨイグサ」が繁っており、見られることがあります。
 「オオツマヨイグサ」は、鮮やかな「黄色」の「花」が「夏」の「夕方」に開き、「銚子」の「海辺」の「風物詩」といわれる「花」だそうです。
 また「オオツマヨイグサ」は、「竹下夢二」の「宵待草(よいまちぐさ)」(2011年5月28日のブログ参照)の「詩」のゆかりの「花」でもあり、「銚子市」では「銚子市の花」として制定しています。

 「君ヶ浜」また「君ヶ浜しおさい公園」では、「元旦(がんたん)」には、「犬吠埼」と並び「本州」で一番早い「初日の出」が見られる「場所」(ビューポイント)として知られ、多くの「人」で賑わいます。

 「Dream Road(ドリームロード)2012」は、一昨年(2011年)開催された「催し」で、「日本一早い初日の出」を迎える「銚子」の「魅力」を「全国」に発信しようと、「銚子の元気つたえ隊」主催で「大晦日(おおみそか)」から「元旦(がんたん)」にかけて行われた「イベント」でした。
 「Dream Road2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」(2011年12月28日のブログ参照)では、「竹灯籠」に灯す「あかり」で「夜」の「君ヶ浜」が彩られ、「銚子ブイヤベース」を販売しました。
 「銚子ブイヤベース」は、「フランスの郷土料理」「ブイヤベース」を「銚子」の「魚」、「野菜」、「魚醤」を用い、作成された「銚子産の素材の良さ」を活かした「温まるスープ」でした。

 今回行われます「Dream Road2013〜a momentary impression〜」は、2012年から2013年の「年またぎ」の「イベント」で、「景勝地」「君ヶ浜しおさい公園」を「光のページェント」で彩り、「日の出横丁」が出店し、「ステージイベント」で「新年」を迎える「イベント」です。

 「光のページェント」では、心温まる「幻想的」な「空間」を手作りで「演出」し、「日の出横丁」では、「銚子産」の「食材」を使った「一品料理」や「名産品」をはじめ、お腹いっぱいになる「お店」が並びます。
 「ステージイベント」ですが、「大晦日」と「元日」と分かれて行われ、「大晦日」には、「J-POP」(シンガーソングライター・オオゼキタク)、「漫才」(ゴールデンボーイズ)、「芝居&ダンス」(帰ってきたキューピッドガールズ)、「金管アンサンブル」(フレンチホルン・羽田和世)、「元日」には、「和楽器バンド演奏」(津軽三味線・石橋拓道)(和太鼓・加藤拓哉)、「漫才」、「J-POP」、「芝居&ダンス」、「金管アンサンブル」が行われます。

 また「Dream Road2013〜a momentary impression〜」では、「年またぎ」に「カウントダウンイベント」を行い、「新年」を迎え、「鏡開き」を行います。

 「初日の出」の「名所」「君ヶ浜」で開催される「年越しイベント」「Dream Road2013〜a momentary impression〜」を見に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Dream Road2013〜a momentary impression〜」詳細

 開催日時 2012年12月31日(月)18時〜2013年1月1日(祝・火)8時

 開催会場 君ヶ浜しおさい公園 

 入場料  無料

 タイムスケジュール

 18時00分 光のページェント点灯式 日の出横丁オープン(飲食ブース)

 20時00分 ステージイベント カウントダウンイベント

 0時00分 鏡開き

 0時30分 ステージイベント

 6時46分 初日の出予定時刻

 8時00分 イベント終了

 問合わせ 銚子市役所 観光商工課 0479-24-8707

 備考
 「Dream Road2013〜a momentary impression〜」は、「銚子市制施行80周年記念」の「イベント」のひとつです。
 「Dream Road2013〜a momentary impression〜」では、「銚子ブイヤベース」は販売していません。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1481 |
| 地域情報::銚子 | 08:04 PM |
「六軒年越し神輿」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「六軒厳島神社」で明明後日(しあさって)の12月31日(月)に開催されます「六軒年越し神輿」です。

 「六軒厳島神社」は、延宝7年7月の創建で、「御祭神」は、「市杵嶋姫命(いちきしまひめみこと)」・「水波能賣命(みずはのめのみこと)」を祀っています。
 「六軒厳島神社」「敷地」526坪の「境内」には「本殿」(銅板葺流造)、「拝殿」(瓦葺切妻造)が立ち並んでいます。
 「六軒厳島神社」の「縁起」ですが、「六軒新田」の「開発」が行われていた「延宝年間」(1675年頃)に「大森」の「宮島勧右衛門(みやじまかんえもん)」氏によって「安芸」の「宮島」より勧請されたと伝えられています。

 「六軒厳島神社」の「境内」には、「いんざい七福神」(1月16日のブログ参照)のひとつ「弁才天」も祀られています。
 「弁才天」は、「農作物」にとって最も大切な「水」を供給してくれる「五穀豊穣」の「神様」なのだそうです。
 また「弁才天」は「七福神」の中で唯一の「女性」の「神様」で、「音楽」などの「芸術」、「知恵」、「財産」を司(つかさど)っています。

 「六軒年越し神輿」は、「JR成田線」「木下駅(きおろしえき)」近くの「六軒厳島神社」で行われる「お祭り」で「印西市」の「年末一大イベント」です。
 「六軒年越し神輿」では、「大晦日(おおみそか)」の「夜」から「元旦(がんたん)」にかけて、「年越し神輿」が「六軒厳島神社」境内を練り歩くそうです。

 「六軒年越し神輿」の
「内容」ですが、31日21時から「布佐ひょっとこ睦」、また「印旛龍凰太鼓」、0時から「下総誠粋會万灯神輿」、その他に「御礼」(有料)、「御神矢」(有料)、「絵馬の授与」(有料)、「とん汁」、「甘酒」、「年越しそば」(無料)などが執り行われます。

 「六軒年越し神輿」では、新年を迎えるとほぼ同時に「担ぎ手」たちが「神輿」を担ぐと「会場」が沸き立ち、威勢の良い「掛け声」とともに、「六軒厳島神社」「境内」をところせましと元気に「神輿」が練り歩くそうです。

 「新年」の「到来」を祝う「印西」「六軒厳島神社」の「年越し祭」「六軒年越し神輿」。
 この機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「六軒年越し神輿」詳細

 開催日時 12月31日(月) 21時〜

 開催会場 六軒厳島神社 印西市大森4336

 問合わせ 印西市観光情報館 0476-45-5300

 備考
 「六軒年越し神輿」は、「荒天」の場合は中止になるそうです。
 「六軒厳島神社」周辺には、「観音寺」、「鳥見神社」、「八幡神社」、「山根山不動尊」などがあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1480 |
| 地域情報::成田 | 09:48 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.