ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明日、12月2日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」について「興味」を深める「体験型博物館」で、「建物内展示」と「屋外実物展示」とで成り立っています。
 「屋外」にはたくさんの「飛行機」が、また「屋内」(施設内)には「飛行機」の「エンジン」や「タイヤ」、「管制卓」など「航空管制」に関する「機器」とうがあります。

 「航空科学博物館」の「入り口」を入ると「エントランス図上」に「アンリファルマン複葉機」(実物大復元模型)があります。
 ちなみに「アンリファルマン複葉機」は、「国内」で「一番最初」に飛んだ「飛行機」だそうです。

 「航空科学博物館」では、「操縦体験」が人気を博しており、中でも「DC-8フライトシミュレーター」と「ボーイング747-400大型模型」の「操縦体験」が大変人気があります。
 特に「オススメ」は、1階「東棟」の「DC-8フライトシミュレーター」ですが、「パイロット訓練用シュミレーター」を改修したもので、「動き」がリアルです。
 「DC-8フライトシミュレーター」では、「羽田」から「成田」間の「飛行」を「体験」でき、「パイロット」の「視界」に加え、「客席左右」の「窓」からも楽しめます。
 「DC-8フライトシミュレーター」には「整理券」があり、「開館」早々に無くなることが多いそうですので、早めに「整理券」をGETすることが必要なようです。

 「グランドハンドリング」(Ground handling)とは、「航空輸送」における「空港(地上)業務」の「総称」です。
 「日本国内」では、「誘導」や「ボーディング・ブリッジ」の「操作」、「貨物コンテナ」の「塔降載」、「貨物」や「手荷物」の「取り扱い」など、主に「ランプサービス業務」を指す「言葉」として用いられます。
 「グランドハンドリング」は、「略称」では「グラハン」と呼ばれています。

 「グランドハンドリング」の「概要」ですが、「航空会社」は就航する「空港」において「到着」・「出発」に伴う「地上作業」の「サービス」を受けなければならないそうです。
 この「地上サービス」を「総称」して「グランドハンドリング」と呼んでいます。
 「運航便」は、「空港」に到着し出発するまでの「時間」を可能な限り「短時間」としたいとしており、これは、「空港」での「作業時間」(ステイタイム)を短くすることで、「航空会社」は「航空機」の「稼働」を高め、「収益向上」を図りたい為であり、「グランドハンドリング」を運営する「企業」は、そのような「航空会社」の「要求」に応えるため、「安全」且つ「迅速」な「空港サービス」を提供しなければならないそうです。

 「代表的」な「グランドハンドリング業務」ですが、「旅客サービス」、「ランプサービス」、「貨物サービス」、「機体整備」、「車両・施設整備」、「オペレーション管理」、「セキュリティ」となっています。
 「旅客サービス」は、「発見カウンター」、「搭乗口(ゲート)改札」、「ロビー案内」、「ラウンジ接客」となっています。
 「ランプサービス」は、「マーシャリング」(航空機を駐機場に誘導する)、「ボーディング・ブリッジ」(搭乗橋・PBBの操作)、「機体のプッシュバック」(機体を車によってバックさせる)、「機体のトーイング」(機体を牽引車によって移動させる)、「手荷物と貨物の塔降載」、「機内の清掃」、「ケータリング」(機内食や飲み物などの搭載)、「手荷物の仕分け」、「汚水の処理や飲料水の供給」、「航空機への燃料給油」、「降雪のある空港での機体除雪」(凍結防止剤の噴霧)となっています。
 「貨物サービス」ですが、「貨物や郵便の受託と引渡し」、「貨物と郵便の仕分け」、「ULD(コンテナなど)への貨物の組み付けや、ULDからの解体」となっています。
 「機体整備」ですが、「機体外部の洗浄」、「出発準備における機体整備作業」となっており、「車両・施設整備」ですが、「GSE車両のメンテナンス」、「PBBなどの施設のメンテナンス」となっており、「オペレーション管理」ですが、「機体重量管理」(ロードコントロール)、「駐機場・スポットの管理」となっており、「セキュリティ」ですが、「保安検査」となっています。

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」では、「地上」での「航空機」の「誘導」など「空港」での「多種多様」な「役割」を担う「グランドハンドリングのお仕事」について実際に携わっている方から楽しく解説していただくそうです。

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」。
 めったに聞くことのできない貴重な機会ですので、「航空科学博物館」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」詳細

 開催日時 12月2日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 休館日  毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合はその翌日)
      年末12月29日から31日

 入館料  大人500円 中高生300円 こども(4歳以上)200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」の「DC-8フライトシミュレーター」ですが、「予約便」(定員14名)として、「平日」「3便」「土曜」「2便」を設定しており、「成田国際空港」の「離着陸」を含む約20分の「フライト」を楽しむことができるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1432 |
| 地域情報::成田 | 09:40 PM |
「いっさいがっさいフェスティバル」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「安食小学校体育館」周辺で明日、12月2日(日)に開催されます「いっさいがっさいフェスティバル2012」です。

 「栄町」は、「千葉県」の「北部」、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)流域に位置し、「東」は「成田市」、「南」は「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「西」は「印西市」、「北」は「利根川」をはさんで「茨城県」に接し、「東京都心」より45km圏に入り、「県庁所在地」「千葉市」からは35kmの「距離」で、「成田国際空港」へは10kmのところに位置しています。
 「栄町」の「総面積」は、32.46平方kmで「東西」に約12km、「南北」に約5kmの「東西」に細長く、「東部」は一帯に「高台」で、「山林」や「畑」が多く「南部」及び「西北部」は「平坦」で豊かな「水田地帯」が広がっています。
 近年、「安食駅」を中心とした一部「周辺区域」は、「首都圏」近郊の「住宅地」として「社会経済環境」は大きく変わりつつあります。

 「栄町」の「歴史」は古く紀元前からすでに「丘陵地」を中心に「集落」が形成され、その跡に「貝塚」が残っており多くの「石器」や「土器」が出土しています。
 特に有力な「豪族」を埋葬したものと推定される「岩屋古墳」(2月27日のブログ参照)(国指定史跡)をはじめ110余基の「古墳群」が「龍角寺地区」(2月25日のブログ参照)から「酒直地区」に点在しています。
 また、奈良時代前期には「龍角寺地区」を中心として「豪族」が「勢力」を示し、その「歴史的おもかげ」を今日(こんにち)に伝えています。

 「栄町」は江戸時代には、「江戸」と「東北方面」からの「物資」の「流通」を「河川」に依存していたことから「中継基地」として大変な「にぎわい」を示したといわれています。
 明治22年に「安食村」、「北辺田村」、「酒直村」、「矢口村」、「須賀村」、「麻生村」の「7村」及び、「安食卜杭新田飛地」が合併して「境村」となり、同年「布釜尾方新田」他、15村が合併して「布鎌村」となりました。

 また「境村」は同25年には「安食町」と改称し、その後、昭和29年に「豊住村」(現在「成田市」)の一部を編入しました。
 そして、翌年の昭和30年12月1日には、「安食町」と「布鎌村」が合併して「栄町」が誕生しました。

 昭和47年の「水と緑の田園観光都市」構想の「策定」により、「栄町」の新たな「施策」の「展開」と「JR成田線」の「電化」に伴い、「東京」への「通勤圏」となりました。
 昭和57年以降は、「民間大規模民間住宅設備」の「進展」が大きな「要因」となり、「住宅都市」へと大きく変貌し現在に至っています。

 「いっさいがっさいフェスティバル」は、「水と緑のまち」「栄町」が主催する「イベント」をまとめて行う「恒例」の「行事」で、「産業祭」、「健康福祉祭」、「年金クイズ」など同時に「いっさいがっさい」行う「フェスティバル」です。
 「いっさいがっさいフェスティバル」は、一日中「町民」が「気軽」に楽しめる「イベント」で多くの「町民」をはじめ「近隣」からも「見学」に訪れる人で賑わいます。

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」の「イベント」と「内容」ですが、「農産物コーナー」では「栄町農産物直売組合」による「農産物」の「即売会」、「黒大豆コーナー」では「黒大豆」を使った「商品」の「販売」、「お米の消費拡大コーナー」では「もちつき」・「雑煮販売」・「栄町産新米」の「ポン菓子」「無料配布」、「商工会PRコーナー」では「町商工会女性部」による「黒味噌」を使った「豚汁」の「販売」・「ドラム焼きPR」、「栄町ボランティアNPO連絡協議会販売コーナー」では「カップラーメン」・「みそおでん」の「販売」、「北総地域水産資源研究会コーナー」では「千葉県産うなぎ」の「串焼き販売」、「NPO法人ねむの里販売コーナー」では「ケーキ」・「お菓子」類の「販売」、「家庭ごみ軽量化PRコーナー」では「生ごみ堆肥」の「無料配布」、「生ごみ減量化機器」の「普及啓発」、「宅食販売コーナー」では「高齢者」向け「惣菜」の「チャリティー販売」(「福祉協議会」へ「寄付」)、「支援
センターPRコーナー」では「住民活動支援センター」、「人権擁護委員」・「行政相談員街頭啓発」では「人権擁護委員」・「行政相談委員」による「啓発物品」の「配布」、「赤い羽共同募金」では「栄赤十字奉仕団」・「ボーイスカウト栄第1団」の「協力」による「街頭募金」(歳末たすけあい募金運動)、「福祉バザー」では「福祉バザー」(「日常生活品」を「安価」にて「販売」)、「リサイクル品バザー」では「リサイクル品」の「展示」・「販売」および「PR活動」、「フィルムコミッションPR活動」では「ロケ地になった千葉PR活動(栄町)」「パネル展示」、「家庭ごみ軽量化PRコーナー」では「ごみ」の「適正分別」の「啓発」・「粗大ごみ」の「抽選会」・「3R啓発ポスター」の「展示」、「岩屋古墳パネル展示」では「岩屋古墳」の「調査成果」の「パネル展示」、「健康チェック&健康相談」では「栄町三師会」による「健康相談」・「北総栄病院」による「簡易血糖」・「血管年齢」・
「骨密度」・「脳年齢」の「測定」、「体力測定」・「健康情報啓発コーナー」・「はいはい競走」(生後8〜10ヵ月頃の「赤ちゃんレース」)、「国保情報啓発コーナー」では「国民健康保険」及び「国民年金」に関する「普及啓発」(国保・年金クイズ)、「軽スポーツ体験教室」では「スポーツ推進委員」による「スポーツ吹き矢」の「紹介」・「体験」、「栄カルチャークラブバザー」では「栄カルチャークラブ」の「PR」および「会員」の「手作り作品」の「バザー」、「PTAバザー」では「安食小・栄中PTA」による「バザー」が行われます。

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」当日は、10時半頃から「よしもと」「千葉県住みます芸人」「ゴールデンボーイズ」も来場し、「会場」を賑やかすそうです。

 「毎年恒例」の「栄町」の「いっさいがっさい」が集まった盛り沢山な「イベント」「いっさいがっさいフェスティバル2012」。
 この機会に「印旛郡」「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」詳細

 開催日時 12月2日(日) 10時〜14時

 開催会場 安食小学校体育館周辺 印旛郡栄町安食305

 問合わせ 栄町産業課商工労働班 0476-33-7713

 備考
 「いっさいがっさいフェスティバル2012」では、都合により「内容」・「時間」が変更になる場合がありますのでご注意下さい。
 また「いっさいがっさいフェスティバル2012」の開催される「栄町」では、「安食の酉まち」(11月30日のブログ参照)も「同日開催」されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1431 |
| 地域情報::成田 | 11:53 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.