ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2012年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「龍夢(ドラム)君」「栄町キャラクター」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」の「キャラクター」「龍夢(ドラム)君」です。

 「栄町」の属する「印旛郡(いんばぐん)」は、「千葉県」の「郡」で、人口43119人、面積51.48平方kmで、「酒々井町(しすいまち)」・「栄町」2町を含む「郡」です。
 ちなみに「郡」は「行政区画」の一種です。

 「印旛郡」の「郡域」ですが、1878年(明治11年)に「行政区画」として発足した当時の「郡域」は、現在の「行政区画」では概ね次の「区域」に相当していました。
 「千葉市」(花見川区大日町、宇那谷町)、「成田市」(下方、台方、江弁須、飯田町、飯仲、並木町以南)、「佐倉市」、「柏市」(呼塚新田、柏堀之内新田、柏下、柏中村下、戸張新田)、「八千代市」(勝田、勝田台、勝田台南を除く「印旛放水路」以東)、「鎌ヶ谷市」(軽井沢)、「四街道市」、「八街市」、「印西市」、「白井市」、「富里市」、「酒々井町」、「栄町」(長門川以西)があり、後に「成田市」(安西、磯部、水掛、四谷、幡谷、土室、芝、大室、十余三、新田、川上以西)、「栄町」(長門川以東)が「下植生郡」から「印旛郡」に編入されています。
 上記が旧「印旛郡」の「区域」で、「印旛郡役所」は現在の「佐倉市」「佐倉市立美術館」の「駐車場」の「位置」に置かれていたそうです。

 「印旛郡栄町」は、北に「利根川」が流れ、南には「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)があり、「成田市」と「印西市」に挟まれ、「茨城県」に隣接する「千葉県」北部の「町」です。
 「栄町」の「町の木」は「山茶花(さざんか)」、「町の花」は「竜胆(りんどう)」です。
 「利根川」と「印旛沼」に囲まれた「自然」豊かな「町」「栄町」には、1300年の「歴史」を誇る「関東最古」の「寺院」のひとつ「龍角寺」(1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」(2月27日のブログ参照)、昭和51年(1976年)に開館し、江戸時代の「佐倉」の「城下町」をモデルとし様々な「体験」ができる「房総のむら」、総面積約32ha(ヘクタール)の自然豊かな敷地に約78基の「古墳」がある「千葉県立風土記の丘」など見処が多い「町」でもあります。
 その中でも「龍角寺」に伝わる「龍神伝説」(1月2日のブログ参照)や「龍角寺」(地名)の「七不思議の民話」(3月5日のブログ参照)は、「北総」の「伝承」として伝えられています。

 「栄町」の「龍角寺」に伝わる「龍伝説」ですが、709年か、「竜女」が現れ「一夜」のうちに「諸堂」を建立したと伝えられる「龍角寺」に伝わる「伝説」です。
 「龍角寺」は、天平3年(731年)の「大干魃(だいかんばつ)」の折、「寺」の「釈命上人(しゃくめいじょうにん)」が「雨乞い」に「祈祷」を行うと、「印旛沼」の「主」の「小龍」が現れ、自らの命を「犠牲」にしてこの「願い」を聞き入れ、「待望の雨」を降らせ、人々や「大地」を生き返らせてくれた「竜の頭部を奉った」という「言い伝え」の残る「龍伝説」の「お寺」です。

 そして、今回ご紹介する「龍夢(ドラム)君」は、上記の「龍伝説」から生まれた「栄町」の「キャラクター」です。
 「龍夢(ドラム)君」の「由来」ですが、「栄町」の「龍伝説」に因(ちな)み、「龍(ドラゴン)」の「ドラ」と、「町民に夢や未来を与える」との「願い」から、「夢」の「ム」を合わせ、「ドラム」と名付けられました。

 「龍夢(ドラム)君」は、「栄町」町内はもちろん、色々な場所、イベントにて「栄町」の「良さ」をPRしているそうです。
 また「栄町」の「ドラムの里情報館」(龍夢事務局)にて「龍夢(ドラム)君」「写真集」を公開中です。

 「龍夢(ドラム)君」グッズですが、「栄町オリジナル」として「龍夢(ドラム)君ポロシャツ」と「龍夢(ドラム)君Tシャツ」があります。
 「龍夢(ドラム)君ポロシャツ」は、「綿100%」で「ポロシャツ」の「胸部分」に「かわいい龍夢(ドラム)君」の「イラスト」入りの「デザイン」で、カラーは、「濃紺」、「白」、「ピンク」、「水色」の4色となっており、「ドラムの里四季彩館・情報館」にて、2450円(税込)で販売されています。
 「龍夢(ドラム)君Tシャツ」は、「胸部分」に「龍夢(ドラム)君」の「ワンポイント」と、「バックプリント」に「栄町」と「龍夢(ドラム)君」がデザインされた「Tシャツ」で、カラーは「白」、「グレー」、「黒」、「濃紺」の4色で、「ポロシャツ」と同じく「ドラムの里四季彩館・情報館」で、1500円(税込)で販売されています。

 また「栄町龍夢(ドラム)君ONLINEショップ」にて、「ドラム君オリジナルキャップ」や「ドラム君ストラップ」、「ドラム君Flash!ピンバッチ」を好評発売中だそうです。

 「龍伝説」が伝わる「印旛郡栄町」の「ゆるキャラ」「龍夢(ドラム)君」。
 「龍夢(ドラム)君」に会いに「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「栄町」の「キャラクター」は「龍夢(ドラム)君」ですが、近隣市の「キャラクター」には、「佐倉城下町400年キャラ」「カムロちゃん」や「成田市観光キャラクター」「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)、「成田空港イメージキャラクター」「クウタン」、「印西市マスコットキャラクター」「いんザイ君」(2月6日のブログ参照)などがあります。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1135 |
| 地域情報::成田 | 10:50 AM |
「芝山古墳群(しばやまこふんぐん)」(横芝光町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町(よこしばひかりまち)」にある「芝山古墳群(しばやまこふんぐん)」です。

 「芝山古墳群」は、「山武郡横芝光町」にある「古墳群」で、「名称」は「芝山古墳群」ですが「芝山町」ではなく「横芝光町」にあり、「中台古墳群」とも呼ばれています。

 「九十九里平野」中央を流れる「木戸川」東岸の「台地」上にある「古墳群」で、「殿塚」及び「姫塚」の2基の「前方後円墳」を中心として13基の「円墳」が群在しています。
 1956年(昭和31年)に「早稲田大学」による「殿塚」および「姫塚」の「発掘調査」が行われ、全国的にも珍しい「葬列はにわ」がほぼ完全な形で出土し、それまで不明であった「形象埴輪」の「配列」の「意味」を知ることのできる「最初の発見」であったそうです。

 従来、「殿塚・姫塚古墳」の「造営時期」は6世紀後半から7世紀初頭とされ、「両古墳」のうちでは「殿塚古墳」が先行するとされていました。
 しかし、「町境」を越えた「芝山町」に隣接する「小池大塚古墳」が「埴輪」を持たないことから「殿塚・姫塚古墳」に続いて造営された同一勢力の終末期の「前方後円墳」であるとされ、さらに「南西」の「山武市」の「境川」流域の「胡麻手台16号墳」はそれより新しい「最終段階」の「前方後円墳」であることが判り、さらに「南西」の「作田川」東岸にある「前方後円墳」終焉後の「大型方墳」と考えられる「駄ノ塚古墳(だのつかこふん)」については、「発掘調査」の結果の「造営時期」の見直しも必要となり、現在のところ6世紀後半の「造営」とするのが妥当とされています。

 「芝山古墳群」そのものは、1958年(昭和33年)6月28日に「国の史跡」に指定されました。
 「芝山古墳群」(「殿塚・姫塚」)「出土埴輪」(9点)は、1971年(昭和46年)3月26日に「千葉県」の「有形文化財」(考古資料)に指定され、「芝山町」の「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)が所有し「観音教寺」内の「芝山ミュージアム」に展示されているそうです。

 「芝山古墳群」周辺ですが、「木戸川」の「上流」にあたる「北側」の「芝山町」には「山田・宝馬古墳群」、下流の「南側」の「山武市」には「千葉県指定史跡」の「山室姫塚古墳」や「大堤権現塚古墳」、あるいは「蕪木古墳群」など多数の「古墳」があります。
 また「南東側」には、「中台貝塚」、「鴻ノ巣貝塚」、「牛熊貝塚」、「山武姥山貝塚」などの「貝塚」があり、「縄文時代」の「丸木舟」が多数発見されていることで知られた「水系」である「栗山川」(2月28日のブログ参照)と、その「ラグーン」であったと推定される「坂田池」があります。
 さらに、「栗山川」東岸の「下海上国造」の「領域」には「小川台古墳群」などもあります。

 「古墳時代」への「時間旅行」のできる「古墳群」「芝山古墳群」。
 「太古」の「歴史」「文化」にふれる「横芝光町」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「芝山古墳群」のある「横芝光町」ですが、合併前の「横芝町」と「光町」は「別」の「郡」(歴史的にはそもそも「上総国」と「下総国」という別の「立制国」)に所属していましたが、現在の「横芝光町」は「山武郡」に属します。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1134 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:18 PM |
「第21回はまなす祭り」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「大野潮騒はまなす公園多目的広場」で今週末の6月3日(日)に開催されます「第21回はまなす祭り」です。

 「鹿嶋市」は、「関東地方」東部、「茨城県」南東部に位置する「市」で「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「文化都市」であるとともに、「鹿島臨海工業地帯」を擁する「工業都市」です。
 「鹿嶋市」は、「常陸国一宮」である「鹿島神宮」の「門前町」として栄え、現在は「神栖市」とともに「重要港湾」である「鹿島港」を中心とした「鹿島臨海工業地帯」を形成し、「住友金属工業」の「企業城下町」として「鉄鋼企業」を中心に「工業」が盛んな「都市」です。
 また「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」(他に「潮来市」、「神栖市」、「鉾田市」、「行方市」)の中心であり、「サッカー」が定着しています。
 また1995年(平成7年)9月1日に「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」し、「鹿嶋市」になりました。
 「市制施行」の際、「佐賀県」の「鹿島市」と重複(ちょうふく)しないように、「島」の「異体字」の「嶋」に変えて「鹿嶋」としたそうです。

 「大野潮騒はまなす公園」は、「茨城県鹿嶋市」にある「市営公園」です。
 この「公園」は、1990年(平成2年)「春」に「茨城県大野村」の「村営公園」として開園しました。
 その後「大野村」は、1995年(平成7年)9月に隣の「鹿島町」に吸収合併され、同時に「鹿島町」は「鹿嶋市」となり、「大野潮騒はまなす公園」も「鹿嶋市」の「公園」になりました。
 「大野潮騒はまなす公園」は、「鹿島灘」に程近い小高い「丘の上」にある「公園」で、「面積」約10ha(ヘクタール)の「敷地」内には、「プラネタリウム」や「鹿嶋」の「暮らし」の今昔を展示する「郷土資料館」、「世界の名画」(複製)を集めた「美術館」が入っており、全体を360度の「パノラマ」が楽しめる「シンボルタワー」「宇宙展望塔」があり、「市民」の「コミュニケーション」の「場」として親しまれています。
 更に、「遊具」のある「子ども広場」や「多目的広場」があり、「自然」の「沢」を利用し、「渓流」を散策できるようになっている「渓流散策路」、「弁天池」のある「水と憩いの広場」などあり、また「はまなす」や「桜」、「梅」、「さつき」、「つつじ」などの美しい「花々」が四季折々に目を楽しませてくれるそうです。

 「大野潮騒はまなす公園」を会場に行われる「第21回はまなす祭り」では、「カラオケのど自慢」、「高木けい子歌謡ショー」、「オープニングセレモニー」、「川島有紀歌謡ショー」、「永山義雄歌謡ショー」、「島吹三枝子歌謡ショー」、「ふれあい抽選会」が行われるそうです。

 「ふれあい抽選会」ですが、「特賞」「自転車」3台、その他「地元特産品」多数が当たる「抽選会」です。
 「ふれあい抽選会」の「抽選券」の「配布」は10時より開始し、先着1000名様までとなっており、人数に達しましたら締め切りするそうです。
 また「ふれあい抽選会」は、14時50分から開始となっており、「抽選券」をお持ちになり、「会場」にいなければ「無効」となるのでご注意下さい。

 また「第21回はまなす祭り」では、「頑張れ鹿嶋!もちつき大会」を実施し、11時より配布開始し、先着200名様までとなっており、「人数」に達しましたら締め切るそうです。
 なお「頑張れ鹿嶋!もちつき大会」は「無料配布」のイベントです。

 「市民の憩いの場」「大野潮騒はまなす公園」で行われる恒例行事「はまなす祭り」。
 催しが行われるこの機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第21回はまなす祭り」詳細

 開催日時 6月3日(日) 9時半〜15時

 開催会場 大野潮騒はまなす公園多目的広場 茨城県鹿嶋市角折2096-1

 タイムスケジュール

 9時30分〜 開会宣言

 9時40分〜 カラオケのど自慢1

 10時40分〜 高木けい子歌謡ショー

 11時30分〜 オープニングセレモニー

 12時00分〜 川島有紀歌謡ショー

 12時30分〜 永山義雄歌謡ショー

 13時00分〜 カラオケのど自慢2

 14時00分〜 島吹三枝子歌謡ショー

 14時50分〜 ふれあい抽選会

 入館料(宇宙展望塔) 大人300円 小人200円 幼児100円
 (宇宙展望塔は毎週月曜日と年末年始が休館日)
 (業務時間9時〜16時半)

 問合わせ 鹿嶋市商工会大野支所 0299-69-0125

 備考
 「大野潮騒はまなす公園」は、無休・入園無料の「施設」です。
 また「大野潮騒はまなす公園」「多目的広場」には、「はまなす公園売店」もあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1133 |
| 地域情報::鹿島 | 10:05 AM |
「童子女(おとめ)の松原公園」(神栖市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「神栖市」の「公園」「童子女(おとめ)の松原公園」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の東南端に位置し、東側は「太平洋」に、南側・西側は「利根川」を経て「千葉県」に、北西側は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した南北に長い形状をしています。
 「神栖市」の「面積」は、147.26平方キロメートルだそうです。
 「神栖市」の北部から東部一帯は「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位で、温暖な「気候」を生かした「ピーマン」は、「ブランド品」として高い評価を受け「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
 また南部は「波崎漁港」を中心に「漁業」が盛んで、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた各「産業」がバランス良く形成されています。

 「神栖市波崎」に広がる「波崎砂丘」(2011年7月19日のブログ参照)の「海岸線」には「松林」がつづき、「夏」のオンシーズンになると多くの「海水浴客」や「観光客」の皆さんで賑わいます。
 今回紹介する「童子女の松原公園」は、「神栖市」「波崎海水浴場」(2011年7月19日のブログ参照)の「隣地」にあります。

 「童子女の松原公園」は、「常陸国風土記」に記されている「男女の恋の物語」の「舞台」となった場所で、愛し合う「男女」が「松の木」に変身したという「伝説」にちなんだ「公園」です。
 「童子女の松原公園」園内には「古代の姿」をした「男女」2人の「立像」が建てられています。

 「童子女の松原公園」には、「童子女の松原」に纏(まつ)わる「物語」が伝えられています。
 「離れた土地で、別々に神に仕える少年と少女がいました。
 少年は「童子姿」をしており「那賀(なか)」の「寒田(さむた)」の「郎子(いらつこ)」といいました。
 少女の名は「海上(うなかみ)」の「安是(あぜ)」の「嬢子(いらつめ)」といいました。
 「郎子」「嬢子」ともに美しくその評判は互いの耳にまで届いていました。
 2人はいつしか遭いたいと思うようになり、まだ逢わぬ間に互いに恋に落ちていたそうです。
 その2人が出会ったのは歌の会でした。
 予期せぬ偶然に、2人は気持ちを抑えることができずに夜陰にまぎれ松の下で語り合いました。
 月が照り、松風のうたうなか、まさに恋人の逢瀬にとっては絶好の状況であったそうです。
 思いはますます募り、喜びは増していきました。
 しかし、いつの間にか鳥の鳴くときとなってしまい、2人は甘い夜が終わってしまいました。
 朝になれば人に見られてしまいます。
 これを恥じた2人はとうとう「松の木」になってしまったそうです。
 「郎子」が変じた「松」は「奈美松(なみまつ)」、「嬢子」の「松」は「古津松(こつまつ)」と呼ばれるようになりました。
 これ以来、付近を「童子女の松原」と呼ぶようになったといわれています。」

 現在、「童子女の松原公園」の2人の「立像」の周りには「松林」が取り巻いています。
 「童子女の松原公園」には、「立像」のほかにも園内のところどころに「土器」や「常陸国風土記」の「物語」が記されているそうです。
 また「童子女の松原公園」には、「永遠の愛」を誓った2人の決して変わることのない「絆(きずな)」にちなんだ「童子女の鐘」が設置されており、美しい「鐘の音」が園内に響き渡るそうです。

 「茨城県」に伝わる「常陸国風土記」「童子女の松原」に書かれている、愛し合う男女が松の木に変身したという「伝説」にちなんだ「公園」「童子女の松原公園」。
 永遠の愛を誓う「童子女の鐘」を響かせに「神栖市」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「童子女の松原公園」詳細

 所在地  茨城県神栖市波崎9591

 駐車場  無料 50台 (生涯学習センター共用)

 問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021

 備考
 「童子女の松原公園」の隣にある「波崎海岸」には、「風力発電」の「風車」があります。
 「神栖市波崎」にある「風力発電」は、「市民出資」(自然エネルギー市民ファンド)による「関東初」の「市民風車」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1132 |
| 地域情報::神栖 | 10:46 AM |
「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町(さかえまち)」「栄町役場」脇「縁道」で今週末の6月2日(土)に開催されます「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」です。

 「栄町」は、「千葉県」の北部中央、「印旛郡」にある「町」で、「面積」は32.46平方キロメートルで「推定人口」21961人(2012年4月1日現在)です。
 かつては「同名」の「新潟県南蒲原郡栄町」がありましたが、隣接する「三条市」および「南蒲原郡下田村」と「新設合併」によって「三条市」になり消滅したため、現在「自治体」としての「栄町」は唯一のものとなりました。

 「栄町」は、「利根川」流域に位置し、「町」の「北」は「利根川」が流れ、「南」には「印旛沼」、中心部には「利根川」と「印旛沼」を結ぶ「長門川」、「西」には「将監川」などの「川」に囲まれており、「町」の「西北部」と「南部」は平坦で「水田地帯」が広がっていて、「東部」は「下総台地」で「山林」や「畑」が多くあります。
 「栄町」に隣接している「自治体」ですが、「千葉県」では、「成田市」と「印西市」、「茨城県」では、「北相馬郡利根町」と「稲敷郡河内町」と隣接しています。

 「利根川」と「印旛沼」に囲まれた「自然」豊かな「町」「栄町」には、有名な「龍伝説」の伝わる「龍角寺」(1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」(2月27日のブログ参照)、「子孫繁栄祈願」の「大鷲神社」、明治時代の「歴史」ある「建造物」「旧学習院初等科正堂」など見所が数多くあります。
 また「栄町」と「成田市」に跨がるところに位置する「県立」の「体験型博物館」である「千葉県立房総のむら」があります。

 「栄町」の「初夏」の「定番」となってきた「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」が、今年(2012年)も開催されます。
 今年の「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」の「テーマ」ですが、「少し笑ったら、また何かできるんだ!」となっています。
 「ろうそく」の「灯り」だけで「家族」や「仲間」と語り合うことで、「絆」の「大切さ」や、「感謝」する「喜び」・「当たり前」の「有難さ」を、みんなで再認識して、「笑顔」になる「イベント」なのだそうです。
 ほのかな「光」の下で「家族団欒(だんらん)」スローな「夜」を楽しめ、「綿あめ」「かき氷」「焼き鳥」「ビアガーデン」など「模擬店」で「大人」から「小人」まで楽しめるようです。

 「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」の「内容」ですが、「こみせ」(模擬店)、「ほのかライブ」、「キャンドルメッセージ広場」、「PRメッセージブース」、「東日本大震災」のための「義援金」収集となっています。

 「栄町」では、毎年6月第1土曜日、「栄町役場」「縁道」で「100万人のキャンドルナイト in Sakae(さかえ)」として「電気を消してろうそくの灯ですごそう」と呼びかけ、「環境」を考える「イベント」を行ってきました。
 昨年(2011年)は「東日本大震災」を受け、「被災地」の人たちに「哀悼の意」を表するとともに、「家族」や「地域」のつながりを大切にしようと「絆」の「文字」を作り、「3世代絆キャンドル」などを行ったそうです。
 また「応援メッセージ」を書いた「キャンドル」も並べました。
 「絆キャンドル」が次々と広がっていき、約2500本に点灯したそうです。
 昨年は、多くの「活動団体」、「町民」、「企業」、「行政の協力」や「被災地」の「銚子」から「銚子元気つたえ隊」(2011年12月28日のブログ参照)の参加もあり「模擬店」や「フルート」「琴」「ウクレレ」「演奏」などがあり、約2000人近くの「町民」の方が集いました。
 「栄町」も含む多くの「被災地」の方々が少しでも元気になるように願って「希望の灯り」とともに「義援金」を送ったそうです。

 「希望の灯り〜小さな思いが大きな力に〜」という「想い」で開催される「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」。
 「キャンドルナイト」が行われるこの機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae」詳細

 開催日時 6月2日(土) 18時〜21時

 開催会場 栄町役場脇縁道 印旛郡栄町安食台1-2

 問合わせ 事務局 

 備考
 「100万人のキャンドルナイト2012 in Sakae(さかえ)」に「車」でお越しのかたは、「栄町役場」「駐車場」をご利用下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1131 |
| 地域情報::成田 | 10:45 AM |
「夏の味覚」「磯がき」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の「夏の味覚」「磯(いそ)がき」です。

 「かき」(「牡蛎」、「牡蠣」、「硴」、oyster)は、「ウグイスガイ目イタボガキ科」に属する「二枚貝」の「総称」、あるいは「カキ目」もしくは「カキ上科」に属する「種」の「総称」です。
 「海」の「岩」から「かきおとす」ことから「カキ」と言う「名」がついたといわれています。
 古くから、「世界」各地の「沿岸」地域で「食用」、「薬品」や「化粧品」、「建材」(貝殻)として利用されてきました。

 「カキ」には、「グリコーゲン」のほか、「必須アミノ酸」をすべて含む「タンパク質」や「カルシウム」、「亜鉛」などの「ミネラル類」をはじめ、さまざまな「栄養素」が多量に含まれるため、「海のミルク」とも呼ばれています。
 「カキ」は、「カキフライ」のような「揚げ物」や、「鍋物」の「具」にして食べるほか、新鮮なものは「網焼き」にしたり「生食」したりします。

 「カキ」と言えば「冬」と思われがちですが、「銚子」の「磯がき」は「夏」が本番で、「磯がき」は、「銚子」ならではの「夏の味覚」です。
 一般的に「牡蠣(かき)」は、「冬場の食べ物」で5月(May)から8月(August)までの「R」のつかない月(つき)には食べられないことになっていますが、それは「塩分濃度」の低い「内湾」にいる「マガキ」(Crassostrea gigas)の場合であって、「銚子」の「荒磯」で採れる「磯牡蛎」=「イワガキ」(Crassostrea rivuiaris)(Crassostrea nipponia)は、「マガキ」に比べて大きいもの(「手のひら大(だい」)のおおよそ5〜7年もので、「夏場」に食べられます。

 「冬」に流通する「養殖」「マガキ」とは種類が異なり、「磯がき」(岩牡蛎)は「夏」に水揚げされる「天然もの」のため「出荷期間」が短く、また「漁獲量」が限られているのが特徴なのだそうです。

 「カキ」は他の「二枚貝」のように動き回る習性はなく、「水深」10mくらいの「岩場」に張り付いて育ち、無駄な「エネルギー」は使わず、「養分」をため込み「美味しさ」を閉じ込めています。
 また「銚子」の「磯がき」の「味」の「良さ」は、「何」と言っても「利根川」が運んでくる「養分」なのだそうです。
 「銚子」の「磯がき」の「食べ方」ですが、「焼き物」や「フライ」にしたりしても美味しいですが、一番のオススメは、その場で「殻」を割って「生」で食べるのが人気があり、ポピュラーで、つるんとした「のど越し」がたまらない「夏の味覚」です。

 「タウリン」や「ミネラル」豊富な「海のミルク」「カキ」。
 「夏の味覚」「磯がき」を味わいに「銚子市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「磯がき」は、8月上旬までが一番の食べ頃となっています。
 8月中旬過ぎてしまうと「カキ」が「産卵」をしてしまい、「食用」としては食べられません。
 「カキ」の「産卵時期」には、「海面」は、真っ白になるそうです。


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1130 |
| 地域情報::銚子 | 10:05 AM |
「八日市場さつき会」「第37回花季展示会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「八日市場公民館」で今週末の6月1日(金)〜3日(日)の3日間開催されます「八日市場さつき会」「第37回花季展示会」です。

 「八日市場公民館」は、「公民館」と「図書館」が一体で、「企画展示会」用の「ギャラリー」もあり、21時まで幅広く利用ができます。
 「公民館」は、「生涯学習」の「場」として、「市民生活」に密着した「文化」・「学習」・「集い」の「場」となっています。
 あらゆる「層」の方が楽しく参加できる「講座」の開催をはじめ、「趣味」や「サークル活動」、「会議」、「発表会」などの「場」として、気軽に利用できるそうです。

 「八日市場公民館」は毎週月曜日と年末年始(12月28日〜1月4日)が「休館日」となっています。
 「八日市場公民館」は、「鉄筋コンクリート造」(一部鉄骨造)3階建ての「構造」で、「敷地面積」8574.23平方メートル、「建築面積」2705.02平方メートル、「延床面積」5485.76平方メートルです。
 「八日市場公民館」は、1階に「第1講座室」、「小会議室」、「談話ロビー」となっており、2階には「視聴覚室」、「第2講座室」、「第3講座室」(和室)、「料理実習室」となっており、「図書館」側に「和室」、「集会室」があり、3階は「大会議室」(舞台・楽屋付)、「陶工芸室」となっています。

 「さつき」(Rhododendron indicum)は、「ツツジ科」の「植物」で、山奥の「岩肌」などに自生しており、「盆栽」などで親しまれています。
 「サツキツツジ」(皐月躑躅)などとも呼ばれており、他の「ツツジ」に比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の「五月」(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその「名」が付いたと言われています。

 「さつき」は、「ツツジ類」としては「葉」が固くて小さく、「茎(くき)」には這う性質が強いそうです。
 本来は「渓流」沿いの「岩」の上に育成し、増水時に「水」をかぶっても引っかからないような低い姿勢で育成していたものと思われ、いわゆる「渓流植物」の特徴を備えています。
 「山間部」の「農村」では、「棚田」の「段差部」の「石垣」に生えることもあります。
 草刈りにも強く、「石垣」の間に「根」を下ろし、背の低い群落を形成し、「初夏」に一面に咲いていたといわれています。
 「園芸」においては通常は、「原種」に近い「高砂」「大盃」等の品種が多く用いられます。
 「生け垣」や「道路」の「植え込み」など、「日本国内」では最も多く用いられている「庭木」だという統計もあります。

 「さつき」の「栽培」は一般に「鉢植え」で行われていますが、「容器」は「皐月鉢(さつきばち)」と呼ばれる浅めで堅焼きの、「直径」が6寸から1尺くらいの「円形」の「鉢」が適しています。
 強い「酸性土壌」を好むため、「培養土」は一般に、「鹿沼土」と「山ごけ」をほぼ等量づつ混ぜたものを用います。
 「繁殖」は普通、「鹿沼土」の「単品」に、「挿し木」しますが、複雑な「絞り」が単純な「絞り」や「無地」になるなど、「枝変わり」による「劣化」が起こりやすい「植物」なので、新しい「品種」がほしいときは、信用のある「さつき専門店」から購入した方が賢明だそうです。

 「八日市場公民館」では、この時期恒例となっています「八日市場さつき会」による「第37回花季展示会」が行われます。
 「花季展示会」では、数多くの見事な「さつき」が展示され、「即売会」も開催されるそうです。

 「八日市場さつき会」の皆さんが丹精こめて育てた「美しいさつき」を見に、「匝瑳市」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「八日市場さつき会」「第37回花季展示会」詳細

 開催期間 6月1日(金)〜3日(日)

 開催時間 9時半〜17時 (最終日は〜15時)

 開催会場 八日市場公民館 匝瑳市八日市場イ2402

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「第37回花季展示会」の「最終日」である6月3日(日)は、15時で終了になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1129 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:00 AM |
「5月の温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で5月31日(木)に開催する「5月の温泉ファン感謝デー」です。

 毎月月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 「温泉ファン感謝デー」とは、日頃からご愛顧(あいこ)いただいている「皆様」に「感謝」するために行っている恒例の「イベント」です。
 「温泉ファン感謝デー」利用時間ですが、朝10時〜14時(終了)となっており、「時間内」に「当館自慢」の「天然温泉」を「無料」で利用できます。

 「温泉ファン感謝デー」のご利用の「手順」ですが、「当館ロビー」前「受付」にて、「お名前」、「ご住所」、「ご連絡先」(「電話番号」ないし「携帯電話番号」)、を記入後、「お履き物」を「当館スリッパ」に履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」となります。
 なお「温泉ファン感謝デー」では、「タオル」・「バスタオル」は「来館者」各自での「ご持参」となります。
 (「バスタオル」「タオル」の「貸出」は500円)

 また「温泉ファン感謝デー」では、「海」の見える「宴会場」2会場を「湯上がり処」「休憩所」として開放。(〜14時)
 さらに「宴会場」「酉明(とりあけ)」にて「カラオケ」が「無料」で利用可能。
 楽しいひとときをお過ごしいただけるように準備しています。
 (「カラオケ」を利用される際は順番を守って皆で楽しく歌って下さい。)

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、各種「定食」(普段の日と変わらず「刺身定食」・「天ぷら定食」各1000円、「金目定食」1500円)をご用意するほか、「温泉ファン感謝デー」当日限定の「500円ランチ」も用意しています。

 また「当館」では、「天然温泉」の「大浴場」「脱衣所」内と「湯上がり処」に「マッサージ機」があり「無料」で利用できます。
 (順番を守ってご利用ください。)

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」の「イベント」に皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

 備考
 「5月の温泉ファン感謝デー」の行われる5月31日(木)は、「イベント」終了後、「休館日」となりますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1128 |
| 地域情報::銚子 | 11:18 AM |
「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原駅前」で週末の6月3日(日)に開催されます「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」です。

 「水郷佐原あやめフェスティバル」は、「水郷佐原あやめまつり」(5月24日のブログ参照)開幕と「佐原」の「観光シーズン」到来にあわせて開催し、「観光PR」と「商業振興」を「目的」として行っています。
 「水郷佐原あやめフェスティバル」と同時に「ミスあやめコンテスト」を開催し、「水郷さわら観光大使」を決定し、「佐原」の「観光PR」に活躍されています。

 「がんばろう!!佐原」と銘打たれ開催される「ミスあやめコンテスト」ですが、「出場者」を募集しています。
 「応募資格」ですが、18歳以上の未婚の女性(高校生は除く)で、みんなに元気を与えられる明るい方だそうで、また「佐原」の「観光大使」として1年間協力できる方が条件なのだそうです。
 「応募要項(申込用紙)」は、「水郷佐原観光協会」HPのトップページにある「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト申込書(PDF)」からか、「佐原商工会議所青年部」HPの「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」出場者募集からダウンロードして応募下さい。

 「ミスあやめコンテスト」は、「主催者」である「水郷佐原観光協会」が用意した「娘船頭さん姿」で審査します。
 「ミスあやめコンテスト」の「会場」は「佐原駅前まゆショッピングセンター内特設会場」で、「ミスあやめ」1名、「準ミスあやめ」2名が選ばれます。
 「ミスあやめコンテスト」では、多数の「賞」を用意しており、「ミスあやめ賞」には、「賞金10万円」と「トロフィー」、「賞状」を、「準ミスあやめ賞」には、「賞金5万円」と「トロフィー」、「賞状」が授与され、そのほか「水の郷賞」を若干名となっています。
 なお「ミスあやめコンテスト」「応募締め切り」は、5月28日(月)までとなっています。

 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」は、6月3日(日)10時から「JR佐原駅前」の「駅前商店街」、「ショッピングセンターまゆ」を「会場」にして行われます。
 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」の内容ですが、「JR佐原駅前」を「歩行者天国」にして行われる「佐原のいいもの大集合市」、「歩行者天国」で「お買い物」して当てよう!「大抽選会」、「オープニングイベント」「SAWARA D・B・S」「凄カワ」(すごくてかわいい〓)「YSYバトンチーム」ステージ、「観覧無料」の「お笑いものまね芸人」「花香芳秋(はなかよしあき)」ステージと「ゴスロリ界のカリスマ」「黒色(こくしょく)すみれ」ステージ、「道の駅水の郷さわら」の「道の駅さわら直送便」「旬の青果市」となっています。
 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」の中で、「大抽選会」と「観覧無料」「花香芳秋」「黒色すみれ」ステージをピックアップします。

 「大抽選会」ですが、「佐原駅前歩行者天国」「見て!笑って!食べて!当てて!」「佐原のいいもの大集合市」にて、お買い物して「豪華景品」を当てようというものです。
 「景品」ですが、「話題」の「Wi-Fi(ワイファイ)モデル」「iPad(アイパッド)」(通信サービスは別途契約が必要です。契約につきましては、個人契約でお願い致します。契約につきましては当実行委員会で強要することは一切ございません。)と「東京ディズニーリゾートペアチケット」などとなっており、その他「景品」多数で「大抽選会」を行うそうです。
 なお「大抽選会」は、15時半頃から「ステージ」で行われます。
 (「ステージスケジュール」は下記「詳細」内に記載)

 「観覧無料」の「花香芳秋」ステージと「黒色すみれ」ステージですが、「花香芳秋」さんが11時と14時半に出演し、「黒色すみれ」さんは12時より「演奏会」を行います。
 「花香芳秋」さんは、「千葉県四街道市」出身の「浅井企画」所属の「お笑いものまね芸人」です。
 「俳優」の「哀川翔」さん、「原田芳雄」さんなど約71の「ものまね」レパートリーを持っているそうです。
 「主なテレビ出演」は、「爆笑レッドカーペット」(フジテレビ)、「爆笑オンエアバトル」(NHK)、「リンカーン」(TBS)、「アメトーク」(テレビ朝日)等にご出演されているそうです。
 「黒色すみれ」さんは、「ゆか」と「さち」の女性2人から成る「日本の歌手デュオ」で、「トゥインクル・コーポレーション」所属の「ミュージシャン」です。
 「ゴスロリ界のカリスマ」(「ゴスロリ」とは「ゴシック・アンド・ロリータ」の「通称」)として知られ、「クラシック」や「シャンソン」、「日本歌曲」や「大正ロマン」を基調とした「音楽」、「独自の世界観」を持つ「ロリータ・クラシック・ユニット」と銘打っています。
 「ハリウッド」の「奇才」として名高い「映画監督」「ティム・バートン」氏は、「黒色すみれ」の「ファン」だそうで、「新宿ゴールデン街」にて経営している「すみれの天窓」という「喫茶店」をよく訪れるそうです。

 「水郷佐原あやめ祭り」開催で賑わう「香取市佐原」で行われる「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」。
 楽しい催しが行われるこの機会に「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」詳細

 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」詳細

 開催日時 6月3日(日) 10時〜

 開催会場 駅前商店街・ショッピングセンターまゆ

 「ステージスケジュール」

 10時00分 YSYバトンチーム SAWARA D.B.S

 11時00分 花香芳秋 お笑いものまねステージ

 12時00分 黒色すみれ演奏会 IN さわら

 13時00分 第7回ミスあやめコンテスト

 14時30分 花香芳秋 お笑いものまねステージ

 15時00分 ミスあやめコンテスト表彰式

 15時30分 大抽選会

 「ミスあやめコンテスト」詳細

 開催日時 6月3日(日) 13時〜

 開催会場 佐原駅前まゆショッピングセンター内特設会場

 問合わせ 水郷佐原観光協会 0478-52-6675
 佐原商工会議所 0478-54-2244

 備考
 前回(2011年)開催されました「第6回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」では、甲乙つけがたい「応募者」10名の中から晴れて選ばれたのは、「香取利恵」さん(香取市)と「石橋沙織」さん(香取市)でした。
 「香取利恵」さん、「石橋沙織」さんは、昨年7月から本年(2012年)6月まで1年間「水郷佐原観光大使」として働いています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1127 |
| 地域情報::香取 | 11:17 AM |
「刑部岬(ぎょうぶみさき)」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」にある「刑部岬(ぎょうぶみさき)」です。

 「旭市」は、「千葉県」の北東部に位置し、「千葉市」から50km圏、また「都心」から80km圏にあります。
 南部は美しい弓状の「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)に面し、北部は「干潟八万石」といわれる「房総半島」屈指の「穀倉地帯」となだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」が広がっています。
 「旭市」の中央部を東西に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、周辺は「市街地」として発展しています。

 「旭市」の「平均気温」は、15℃と「温暖な気候」です。
 「旭市」の「産業」では、「地域特性」・「地位的条件」を活かし、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「露地野菜」など盛んな「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」などバランス良く成長しています。
 また平成17年(2005年)7月1日、「旭市」・「海上町」・「飯岡町」・「干潟町」が合併して誕生した「旭市」は、面積129.91平方キロメートル、人口7万1千人の「東総地域」の「中核都市」として今後の発展が期待されています。

 「旭市飯岡地区」にある「刑部岬」は、「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」(5月20日のブログ参照)の南端にあり「九十九里浜」との境となっている「高さ」約60mの「断崖(だんがい)」です。

 「岬」からの「眺め」は素晴らしく、西方には「九十九里浜」が「弧(こ)」を描いて果てしなく続き、「東」には「東洋のドーバー」といわれる「屏風ヶ浦」の「景観」を一望することができます。

 「刑部岬」「展望台」が「千葉県立九十九里公園」の「北部」に「自然」とふれあう「活動」の「場」として、平成13年(2011年)3月16日に完成しました。
 「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」としての「役割」の他に、「自然環境」についての「学習」や「自然観察会」の「場」として幅広く利用できる3階建ての「施設」です。

 「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」の3階「光と風のデッキ」は終日解放されていて、ここからは「飯岡漁港」や「太平洋」、「九十九里浜」沿いの「街並み」を中心とした「夜景」を眺めることができます。
 ここからの「景観」は「夜景」のみならず「朝日」、「夕日」も素晴らしいことで有名です。
 そのため「日本の朝日百選」や「日本の夕陽百選」、「日本夜景遺産」、「日本の夜景百選」、「関東の富士見百景」などに選定されています。
 ちなみに5月26日(土)の「おすすめ鑑賞時間」は、18時44分から約30分間だそうです。
 (日没から30分間を目安に掲載)

 「展望台」のすぐ横には、「飯岡灯台」と、整備された「上永井公園」があります。
 「旭市」は「漫画家」「ちばてつや」さんのゆかりの地で、「上永井公園」内には「あしたのジョー」に登場する「矢吹ジョー」と「力石徹」の「石像」が設置されています。
 日中の9時〜16時半(「休館日」の月曜日除く)なら、1階の「多目的室」や2階の「パノラマ展示室」、「屋上展望台」を「無料」で利用することができます。

 「旭市飯岡地区」にそびえる「景勝地」「刑部岬」。
 「銚子・九十九里」にお出かけした際は、「飯岡刑部岬展望館」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「刑部岬」詳細

 所在地  旭市上永井地区

 問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338

 「飯岡刑部岬展望館」詳細

 所在地  旭市上永井1309-1

 開館時間 9時〜16時半
 3階「光と風のデッキ」は終日利用可能

 休館日  毎週月曜日 (祝日の場合は翌日) 年末年始 (12月29日〜1月3日)

 備考
 「刑部岬」「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」3階の「光と風のデッキ」の「双眼鏡」は「無料」で利用することができます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1126 |
| 地域情報::旭 | 09:10 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.