ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明後日(あさって)の5月26日(土)に開催されます「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」です。

 「成田山新勝寺」は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれている「真言宗智山派」の「大本山」です。
 1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」であり、「正月3が日」には約300万人、年間約1000万人以上の「参拝客」が訪れます。

 「成田山新勝寺」では、平成20年に「開基1070年祭記念大開帳」が行われました。
 これにあわせて、平成19年11月には「総欅造り」の「総門」が落慶させ、「成田山新勝寺」の「表玄関」として荘厳なたたずまいを見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民」の「お寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたものです。
 「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 5月は、「成田山新勝寺」の「お参り月」です。
 「正五九(しょうごく)」(1月、5月、9月のこと)といって、この期間にお参りすると平月にも増して「御利益」を授かることができると言われています。

 「成田山」では、「お参り月」となる「5月」と「9月」の「第4日曜日」に、「開運厄除大護摩供 護摩木祈願・火渡り行(かいうん やくよけ さいとう おおごまく ごまききがん ひわたりぎょう)」が公開されます。
 「柴灯大護摩供」は、例年ですと一年最後の「ご縁日」の12月28日に、「古いお札」を納め「御利益」に感謝する「納め札お焚き上げ・柴灯大護摩供」()が行われていますが、平成21年からは「年末」だけではなく「5月」と「9月」にも執り行われています。

 「柴灯大護摩供」とは、古来、「山伏」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する「伝統行事」です。
 「願い事」と「名前」を書いた「護摩木」を「道場」中央に設けた「護摩壇」は「お不動さま」の「智慧の炎」が立ち上り、「開運厄除」をはじめ「所願成就」を祈念します。

 「お護摩」というのは、「御本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ護摩木という特別な薪を焚いて祈る」という、「真言密教」の「秘法」のことです。
 「成田山」では、この「特別護摩木」の申込を5月1日(土)より受け付け、「護摩木」を申し込まれた方には、「護摩木祈願之証」が授けられます。
 そして「山伏」に扮した「僧侶たち」や「信徒」の皆様も参加できる「火渡り行」が執り行われます。

 また、併せて「お火加持」が行われます。
 「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、自分の大切なものを「御護摩」の「火」にあてて「お不動さま」の「ご利益」をいただくことをいいます。
 揺らめく「炎」は、そのものを洗浄にすると共に大切にする「心」を呼びさまし、更には本来備えている「働き」を存分に発揮させる「御利益」があるとされています。

 本年(2012年)に行われる「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」では、昨年(2011年)に引き続き、「被災地」「岩手県陸前高田市」の「松材」をお焚き上げして、「東日本大災害」による「物故者」の「供養」と「被災地」の「復興」を祈願するそうです。
 なお「大護摩供」の「授与場所」ですが、「当日」は「特設会場」にて授与されるそうです。

 「真言宗智山派」の「大本山」で行われる「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」。
 皐月の「成田山」の「伝統行事」を見に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」詳細

 開催日時 5月26日(土) 11時半〜

 開催会場 成田山新勝寺 大本堂・釈迦堂間の特設広場 成田市成田1

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「開運厄除柴灯大護摩供護摩木祈願・火渡り行」ですが、小雨では決行されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1122 |
| 地域情報::成田 | 11:33 PM |
「第44回水郷佐原あやめ祭り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で明後日(あさって)の5月26日(土)〜6月24日(日)の期間開催されます「第44回水郷佐原あやめ祭り」です。

 「水郷佐原水生植物園」は、「水郷筑波国定公園」の中に位置しています。
 「ハナショウブ」(2011年5月27日のブログ参照)(150万本)・「ハス」(300種以上)など世界中の「水生植物」が集められています。
 「園内」の「アスレチック」などを備えた「親水公園」で、家族揃って楽しめます。

 「水郷佐原あやめ祭り」の「会場」となる「水郷佐原水生植物園」では、約6ha(ヘクタール)の「園内」に、「江戸系」・「肥後系」・「伊勢系」など「東洋一」を誇る400品種150万本の「ハナショウブ」が次々と咲き乱れます。
 「あやめ祭り」期間中は「園内舟めぐり」(約10分)が楽しめるほか、「週末」には「嫁入り舟」や「郷土芸能」の「披露」などの「催し物」も行われるそうです。

 「揺らめく青に誘われて、さぁ、漕ぎだそう。」
 という「キャッチコピー」で行われる「第44回水郷佐原あやめ祭り」。
 「水郷佐原水生植物園」では150万本の「ハナショウブ」の中でゆったりと時が流れていきます。
 「第44回水郷佐原あやめ祭り」では、期間中に様々な「イベント」が行われます。
 「水郷佐原あやめ祭りイベント」ですが、「オープン記念花菖蒲プレゼント」、「嫁入り舟」、「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)の「演奏」と「手踊り」、「おらんだ楽隊」の「演奏」、「野点(のだて)」、「ハナショウブ栽培講習会」、「園内舟めぐり」、「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」、「佐原の観光と祭り写真コンクール」となっています。

 「オープン記念花菖蒲プレゼント」では、5月26日(土)8時から行われ、「オープニング記念」として先着100名に「ハナショウブ」がプレゼントされるそうです。

 「嫁入り舟」は、6月3日(日)・9日(土)・16日(土)の各日10時半から行われます。
 「全国」から「応募」の「挙式カップル」が「伝統」の「サッパ舟」で「嫁入り舟」が演出されます。
 「抽選」で選ばれた「カップル」が、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)「神職」による「挙式」の後、「新郎新婦」を乗せた「舟」が「園水路」を巡り、「来園者」にお披露目という「趣向」です。
 「縁者」からは「花嫁」へ「祝福」の「声援」が飛ぶそうです。

 「佐原囃子」の「演奏」と「手踊り」は、6月2日(土)・10日(日)・17日(日)・23日(土)の各日11時から13時半からの1日2回行われます。
 「水郷佐原あやめ祭り」では、「舟」に乗って「佐原囃子」が奏されます。
 また「佐原囃子」で「演奏」される「お囃子」に合わせて「踊り」も披露されます。
 なお「佐原囃子」は、「国」の「重要無形文化財」に指定されています。

 「おらんだ楽隊」の「演奏」は、5月26日(土)・6月16日(土)に行われます。
 「おらんだ楽隊」は、「香取神宮」の「神幸祭」(4月13日のブログ参照)で「演奏」される「お囃子」で、「水郷佐原水生植物園」のある「扇島地区」に伝承されています。
 「水郷佐原水生植物園」では、この伝統ある「おらんだ楽隊」を「園内水路」の「舟」及び「園内通路」で披露するそうです。
 なお、「おらんだ楽隊」は「千葉県」の「県指定無形文化財」に指定されています。

 「野点」は、6月3日(日)から24日(日)までの(土)・(日)の10時から15時に行われます。
 「水郷佐原あやめ祭り」では、「野点会場」で「散策」の「足」を休め、優美に咲き誇る色とりどりの「花菖蒲」を愛でながら、「お抹茶」で和風情緒を味わえます。
 なお「野点」は、1服300円かかります。

 「ハナショウブ解説会」は、期間中の毎週水曜日に1日4回、1回15分程度行われ、10時〜、11時半〜、13時〜、14時半に行われます。
 400品種の「ハナショウブ」の咲く「水郷佐原水生植物園」で、「専門家」による「解説」が行われるそうです。

 「ハナショウブ栽培講習会」は、6月21日(木)〜24日(日)の期間10時〜、14時〜の1日2回先着20名で行われます。
 「ハナショウブ」の「栽培」についての「講習会」で「恒例」となっている「イベント」です。

 「園内舟めぐり」は、「水郷佐原あやめ祭り」期間中毎日行われる「イベント」で、「乗舟時間」15分程度となっており、8時半〜18時に行われます。
 「園内舟めぐり」では、「サッパ舟」と呼ばれる「木船」で「園内」の「花めぐり」をお楽しみいただくことができます。
 「絣(かすり)」

 「第7回水郷佐原あやめフェスティバル」「ミスあやめコンテスト」は、6月3日(日)に「まゆショッピングセンター」で行われる「イベント」です。
 「水郷佐原ミスあやめ」を選ぶ「コンテスト」です。

 「佐原の観光と祭り写真コンクール」は、「佐原の観光」と「祭り」の「写真」(作品)を募集している「イベント」です。
 「佐原の観光と祭り写真コンクール」は10月31日(水)締切となっています。

 「水郷佐原」の「初夏」の「風物詩」「水郷佐原あやめ祭り」。
 「東洋一」を誇る400品種150万本の「花菖蒲」を、改良に「夢」をかけた「先人たち」の「ロマン」に思いを馳せながらゆっくりと観賞してみませんか?

 「第44回水郷佐原あやめ祭り」詳細

 開催期間 5月26日(土)〜6月24日(日)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「水郷佐原あやめ祭り」の行われる「水郷佐原水生植物園」では、「あやめ祭り」が終わると「はす祭り」(2011年7月6日のブログ参照)が7月7日(土)から開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1121 |
| 地域情報::香取 | 12:04 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.