ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第35回奉納梅若成田山薪能」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で来週末の5月19日(土)に開催されます「第35回奉納梅若成田山薪能」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、千年以上の「歴史」をもつ全国有数の「霊場」で、「成田のお不動さま」の愛称で親しまれている「成田山新勝寺」は、「真言宗智山派」の「大本山」です。

 「成田山新勝寺」「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、この地に「成田山」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山新勝寺」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
 「寛朝大僧正」は、当時としては第一級の「文化人」の「芸事」にも秀で、「東密声明」の「中興の祖」とも言われています。
 「声明(しょうみょう)」とは「日本」の「伝統音楽」のひとつで、「仏典」に「節」をつけて唱え、「儀式」に用いられる「宗教音楽」なのだそうです。
 「寛朝大僧正」は、「空海」が伝えたものを基礎とした、「真言声明」の「作曲」・「整備」につとめたと言われています。

 「文化人」であり、「芸事」に秀いた「寛朝大僧正」が開山した「成田山新勝寺」では、毎年「奉納梅若成田山薪能」が行われており、今回で第35回となるそうです。
 「成田山新勝寺」では、毎年第3日曜日の前日に、「国指定重要文化財」の「光明堂」前に作られた「特設野外ステージ」において執り行われます。
 「夜の帳(とばり)」がおり、「篝火(かがりび)」の中に浮かび上がる「舞台」で上演される「能」や「狂言」の「舞」は、大変幻想的で人々を「幽玄の世界」へと誘うそうです。

 そもそも「薪能」は、「奈良」・「興福寺」の「修二会(しゅにえ)」の際の「薪献進」に始まる「神事能」がはじまりと言われ、その時期は13世紀半ばと推定されています。
 「仏法」の「守護神」を迎えるための「聖火」の「薪」の採取に伴う「芸能」で、「薪猿楽(たきぎさるがく)」、「薪」の「神事」とも称されました。

 「明治維新」や「第二次世界大戦」で一時とだえたこともありましたが、「第二次世界大戦」後、1950年(昭和25年)「京都」・「平安神宮」の「京都薪之能」以来、「薪能」は新しい傾向として全国各地の数多くの「都市」や「寺社」で開催されるようになり、今日はビルの林立する「都市空間」や「遊園地」の「野外劇場」が用いられるなど、新機軸の「薪能」、「ショー」としての「薪能」も増えつつあるそうです。

 「第35回奉納梅若成田山薪能」では、「若葉」の芽吹く「不動の森」と「成田山平和大塔」(5月7日のブログ参照)を背景にして、「成田山新勝寺」「大本堂」の奥にある「光明堂」前の「特設舞台」で執り行われ、「演目」は「高砂」だそうです。
 「古今集」仮名序の「高砂、住の江の松も、相生の様に覚え」という一説を「題材」として作出したそうです。
 「播州高砂、摂津の国住吉と国を隔てて住みながらも、夫婦として暮らす老人老女」という「人物設定」で、「長寿」や「老夫婦」の睦まじさを称えるとともに、「松の長寿」の「めでたさ」を「和歌の道」の久しい繁栄になぞられ、「寿き」、「祝い」といった「めでたさ」に、多か崇高で清らかな雰囲気に満ちた、「気品」のある「名曲」中の「名曲」だそうです。

 「第35回奉納梅若成田山薪能」の「番組」ですが、「法楽・火入れ式」に続き、「仕舞」「笠ノ段(かさのだん)」、「狂言」「呼声(よぶこえ)」、「能」「高砂(たかさご)」となっています。
 (「演目」は、「舞囃子」「高砂」、「狂言」「附子(ぶす)」、「能」「小鍜冶(こかじ)−黒頭(くろがしら)−」)

 また「第35回奉納梅若成田山薪能」は、「雨天時」は、「光輪閣」4階「光輪の間」での「蝋燭(ろうそく)能」となります。

 「夜の帳」が清らかに「成田山新勝寺」境内を閉ざし、「幽玄の世界」が醸し出される「奉納梅若成田山薪能」。
 「成田の名刹」で行われる「薪能」を見に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「奉納梅若成田山薪能」詳細

 開催日時 5月19日(土) 18時〜20時半 (開場16時半)

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 入場券  4000円 全席自由

 下記「取扱所」にて発売中

 成田山新勝寺   8時〜16時
 0476-22-2111

 成田観光館    9時〜17時 (月曜休館)
 0476-24-3232

 成田市観光案内所 8時30分〜17時15分
 0476-24-3198

 チケットぴあ 0570-02-9999

 問合わせ 成田山新勝寺 薪能係 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」で昨年行われた「奉納梅若成田山薪能」(2011年5月12日のブログ参照)では、「舞囃子」「邯鄲(かんたん)」、「狂言」「文山立(ふみやまだち)」、「能」「安達原(あだちがはら)」が披露されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1107 |
| 地域情報::成田 | 07:44 PM |
「日本一おいしい乳製品作りを目指す観光牧場」「成田ゆめ牧場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」の「日本一おいしい乳製品作りを目指す観光牧場」「成田ゆめ牧場」です。

 「成田ゆめ牧場」(2010年8月24日のブログ参照)は、「成田市」にある「観光牧場」で、「オートキャンプ場」も併設されている「人気観光スポット」です。
 「成田ゆめ牧場」前身の「秋葉牧場」は、1887年(明治20年)開業し、もともとは「酪農専門」の「牧場」であったそうです。
 「成田ゆめ牧場」では、「牛」や「ヤギ」など多数の「動物」を飼育し、「牛乳」・「ヨーグルト」などの「乳製品」や「チーズケーキ」などの「スイーツ」の「製造」・「販売」も行っています。
 「成田ゆめ牧場」内では「乗馬」や「乳搾り」、「バター作り」など「牧場」の「特色」を生かした各種「体験教室」や「季節」に応じて「芋掘り」や「いちご狩り」(2011年1月4日のブログ参照)、「花摘み」(2011年1月19日のブログ参照)なども行っており、一年中遊べるように「イベント」「企画」(2010年10月1日のブログ参照)が多い「観光牧場」となっています。

 また「自然」との「ふれあい」をポリシーとしている為、「ジェットコースター」や「観覧車」など電気仕掛けの「アトラクション」は置いていませんが、「施設」内では「牛」や「ヤギ」などの「動物」と直接触れ合うことができ、また「成田ゆめ牧場」場内で製造された新鮮な「牛乳」や「アイス」などを食べられる為、「観光シーズン」には多くの「観光客」で賑わいます。
 また「成田ゆめ牧場」では「犬関連」の「施設」も充実しているので、「首都圏」から「犬」を遊ばせる為に来場する「来園客」も多いそうです。

 「成田ゆめ牧場」の沿革ですが、1887年「東京都江東区砂町」に「秋葉牧場」として開業、1937年「千葉県八千代市」に移転、1970年「千葉県袖ヶ浦市」に「第二牧場」を開業、1976年「千葉県香取郡下総町名木」(現在地「成田市名木」)に移転、1987年「現在地」に「秋葉牧場」開設100周年記念事業として「成田ゆめ牧場」を開設、2005年「千葉県富里市」に「通販センター」を開設し、現在に至っています。

 「成田ゆめ牧場」では、「5つの誓い」を立てています。
 「5つの誓い」ですが、
 「私たちはお客様に教育と体験のできる牧場を提供します。」、
 「私たちはお客様に自然の中で癒しと安らぎの場を提供します。」、
 「私たちはお客様に喜び満足いただけるサービスを提供します。」、
 「私たちはお客様に環境に配慮した清潔で安全な空間を提供します。」、
 「私たちはお客様に安心でおいしい食べ物を提供します。」
 となっています。
 「5つの誓い」を掲げる「成田ゆめ牧場」はこだわるところはトコトンこだわっている「牧場」なのだそうです。

 特に「成田ゆめ牧場」は、「乳製品」にこだわっているそうです。
 「成田ゆめ牧場」では、明治20年から「搾乳専業牧場」として操業してきた前身の「秋葉牧場」時代から
 「自分達が納得した乳製品を作りたい!」
 という「酪農家」「秋葉博行」氏(現「成田ゆめ牧場」「社長」)の強い気持ちから、1987年に一(いち)「酪農家」から「観光牧場」へと転身し、自らが「乳製品メーカー」となり、本物の「乳製品作り」を目指して今日に至っているそうです。
 「成田ゆめ牧場」では、明治20年から「牛乳一筋」で、「美味しさ」にこだわり続け、「手間」と「時間」をかけて作り上げ、「製造行程」にこだわりをもつ「ヨーグルト」や「アイスクリーム」といった「生産者」が見える「乳製品」を提供し続けています。

 「日本一おいしい乳製品作りを目指す観光牧場」「成田ゆめ牧場」は、頑固に「美味しい乳製品」にこだわり、頑固に楽しい「観光牧場」を目指して、日夜努力をしています。

 「新緑」が美しく清々(すがすが)しい季節に、「成田市」にある「世界に一番近い牧場」(「WORLD SKY GATE」「成田国際空港」が近くにあるので)「成田ゆめ牧場」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「成田ゆめ牧場」詳細

 所在地  成田市名木730

 開園時間 9時〜17時
 (12月〜2月 平日10時〜16時)

 入園料  大人(中学生以上) 1200円
      小人(3才以上)  700円
      大型犬       1500円
      中・小型犬     1000円

 駐車料金 普通車 500円
      大型車 1000円
      二輪車 200円

 定休日  12月〜2月 毎週木曜日
 (年末年始は除く)

 問合わせ 成田ゆめ牧場 0476-96-1001
 (内容については予告なく、変更する場合もあるそうです。)

 備考
 「成田ゆめ牧場」では、オンラインショップでの「通信販売」も積極的に展開しています。
 「成田ゆめ牧場」ウェブショップですが、「成田ゆめ牧場楽天店」、「成田ゆめ牧場Yahoo!ショッピング店」、「成田ゆめ牧場Bidders店」、「成田ゆめ牧場独自ドメイン店」となっています。
 特に「成田ゆめ牧場楽天店」では、4年連続で「楽天市場ベスト店長賞」を受賞、「成田ゆめ牧場Bidders店」は2003年「評判のベストショップ20」で「準グランプリ」を受賞しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1106 |
| 地域情報::成田 | 08:15 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.