■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.182441秒
携帯からもご覧いただけます
2012,05,30, Wednesday
「芝山古墳群(しばやまこふんぐん)」(横芝光町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町(よこしばひかりまち)」にある「芝山古墳群(しばやまこふんぐん)」です。
「芝山古墳群」は、「山武郡横芝光町」にある「古墳群」で、「名称」は「芝山古墳群」ですが「芝山町」ではなく「横芝光町」にあり、「中台古墳群」とも呼ばれています。
「九十九里平野」中央を流れる「木戸川」東岸の「台地」上にある「古墳群」で、「殿塚」及び「姫塚」の2基の「前方後円墳」を中心として13基の「円墳」が群在しています。
1956年(昭和31年)に「早稲田大学」による「殿塚」および「姫塚」の「発掘調査」が行われ、全国的にも珍しい「葬列はにわ」がほぼ完全な形で出土し、それまで不明であった「形象埴輪」の「配列」の「意味」を知ることのできる「最初の発見」であったそうです。
従来、「殿塚・姫塚古墳」の「造営時期」は6世紀後半から7世紀初頭とされ、「両古墳」のうちでは「殿塚古墳」が先行するとされていました。
しかし、「町境」を越えた「芝山町」に隣接する「小池大塚古墳」が「埴輪」を持たないことから「殿塚・姫塚古墳」に続いて造営された同一勢力の終末期の「前方後円墳」であるとされ、さらに「南西」の「山武市」の「境川」流域の「胡麻手台16号墳」はそれより新しい「最終段階」の「前方後円墳」であることが判り、さらに「南西」の「作田川」東岸にある「前方後円墳」終焉後の「大型方墳」と考えられる「駄ノ塚古墳(だのつかこふん)」については、「発掘調査」の結果の「造営時期」の見直しも必要となり、現在のところ6世紀後半の「造営」とするのが妥当とされています。
「芝山古墳群」そのものは、1958年(昭和33年)6月28日に「国の史跡」に指定されました。
「芝山古墳群」(「殿塚・姫塚」)「出土埴輪」(9点)は、1971年(昭和46年)3月26日に「千葉県」の「有形文化財」(考古資料)に指定され、「芝山町」の「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)が所有し「観音教寺」内の「芝山ミュージアム」に展示されているそうです。
「芝山古墳群」周辺ですが、「木戸川」の「上流」にあたる「北側」の「芝山町」には「山田・宝馬古墳群」、下流の「南側」の「山武市」には「千葉県指定史跡」の「山室姫塚古墳」や「大堤権現塚古墳」、あるいは「蕪木古墳群」など多数の「古墳」があります。
また「南東側」には、「中台貝塚」、「鴻ノ巣貝塚」、「牛熊貝塚」、「山武姥山貝塚」などの「貝塚」があり、「縄文時代」の「丸木舟」が多数発見されていることで知られた「水系」である「栗山川」(2月28日のブログ参照)と、その「ラグーン」であったと推定される「坂田池」があります。
さらに、「栗山川」東岸の「下海上国造」の「領域」には「小川台古墳群」などもあります。
「古墳時代」への「時間旅行」のできる「古墳群」「芝山古墳群」。
「太古」の「歴史」「文化」にふれる「横芝光町」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
備考
「芝山古墳群」のある「横芝光町」ですが、合併前の「横芝町」と「光町」は「別」の「郡」(歴史的にはそもそも「上総国」と「下総国」という別の「立制国」)に所属していましたが、現在の「横芝光町」は「山武郡」に属します。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1134 |
|
地域情報::匝瑳
| 08:18 PM |
2012,05,30, Wednesday
「第21回はまなす祭り」(鹿嶋市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「大野潮騒はまなす公園多目的広場」で今週末の6月3日(日)に開催されます「第21回はまなす祭り」です。
「鹿嶋市」は、「関東地方」東部、「茨城県」南東部に位置する「市」で「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「文化都市」であるとともに、「鹿島臨海工業地帯」を擁する「工業都市」です。
「鹿嶋市」は、「常陸国一宮」である「鹿島神宮」の「門前町」として栄え、現在は「神栖市」とともに「重要港湾」である「鹿島港」を中心とした「鹿島臨海工業地帯」を形成し、「住友金属工業」の「企業城下町」として「鉄鋼企業」を中心に「工業」が盛んな「都市」です。
また「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」(他に「潮来市」、「神栖市」、「鉾田市」、「行方市」)の中心であり、「サッカー」が定着しています。
また1995年(平成7年)9月1日に「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」し、「鹿嶋市」になりました。
「市制施行」の際、「佐賀県」の「鹿島市」と重複(ちょうふく)しないように、「島」の「異体字」の「嶋」に変えて「鹿嶋」としたそうです。
「大野潮騒はまなす公園」は、「茨城県鹿嶋市」にある「市営公園」です。
この「公園」は、1990年(平成2年)「春」に「茨城県大野村」の「村営公園」として開園しました。
その後「大野村」は、1995年(平成7年)9月に隣の「鹿島町」に吸収合併され、同時に「鹿島町」は「鹿嶋市」となり、「大野潮騒はまなす公園」も「鹿嶋市」の「公園」になりました。
「大野潮騒はまなす公園」は、「鹿島灘」に程近い小高い「丘の上」にある「公園」で、「面積」約10ha(ヘクタール)の「敷地」内には、「プラネタリウム」や「鹿嶋」の「暮らし」の今昔を展示する「郷土資料館」、「世界の名画」(複製)を集めた「美術館」が入っており、全体を360度の「パノラマ」が楽しめる「シンボルタワー」「宇宙展望塔」があり、「市民」の「コミュニケーション」の「場」として親しまれています。
更に、「遊具」のある「子ども広場」や「多目的広場」があり、「自然」の「沢」を利用し、「渓流」を散策できるようになっている「渓流散策路」、「弁天池」のある「水と憩いの広場」などあり、また「はまなす」や「桜」、「梅」、「さつき」、「つつじ」などの美しい「花々」が四季折々に目を楽しませてくれるそうです。
「大野潮騒はまなす公園」を会場に行われる「第21回はまなす祭り」では、「カラオケのど自慢」、「高木けい子歌謡ショー」、「オープニングセレモニー」、「川島有紀歌謡ショー」、「永山義雄歌謡ショー」、「島吹三枝子歌謡ショー」、「ふれあい抽選会」が行われるそうです。
「ふれあい抽選会」ですが、「特賞」「自転車」3台、その他「地元特産品」多数が当たる「抽選会」です。
「ふれあい抽選会」の「抽選券」の「配布」は10時より開始し、先着1000名様までとなっており、人数に達しましたら締め切りするそうです。
また「ふれあい抽選会」は、14時50分から開始となっており、「抽選券」をお持ちになり、「会場」にいなければ「無効」となるのでご注意下さい。
また「第21回はまなす祭り」では、「頑張れ鹿嶋!もちつき大会」を実施し、11時より配布開始し、先着200名様までとなっており、「人数」に達しましたら締め切るそうです。
なお「頑張れ鹿嶋!もちつき大会」は「無料配布」のイベントです。
「市民の憩いの場」「大野潮騒はまなす公園」で行われる恒例行事「はまなす祭り」。
催しが行われるこの機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第21回はまなす祭り」詳細
開催日時 6月3日(日) 9時半〜15時
開催会場 大野潮騒はまなす公園多目的広場 茨城県鹿嶋市角折2096-1
タイムスケジュール
9時30分〜 開会宣言
9時40分〜 カラオケのど自慢1
10時40分〜 高木けい子歌謡ショー
11時30分〜 オープニングセレモニー
12時00分〜 川島有紀歌謡ショー
12時30分〜 永山義雄歌謡ショー
13時00分〜 カラオケのど自慢2
14時00分〜 島吹三枝子歌謡ショー
14時50分〜 ふれあい抽選会
入館料(宇宙展望塔) 大人300円 小人200円 幼児100円
(宇宙展望塔は毎週月曜日と年末年始が休館日)
(業務時間9時〜16時半)
問合わせ 鹿嶋市商工会大野支所 0299-69-0125
備考
「大野潮騒はまなす公園」は、無休・入園無料の「施設」です。
また「大野潮騒はまなす公園」「多目的広場」には、「はまなす公園売店」もあります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1133 |
|
地域情報::鹿島
| 10:05 AM |
PAGE TOP ↑