ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「九十九里浜」(九十九里町・旭市・匝瑳市・横芝光町・山武市・大網白里町・白子町・長生村・一宮町・いすみ市)
 本日二つ目にご紹介するのは、「九十九里町」(「旭市」〜「いすみ市」)を中心として「千葉県」を代表する「海岸」「九十九里浜(くじゅうくりはま)」です。

 「九十九里浜」は、「千葉県」「房総半島」東岸にある「刑部岬」(2011年1月27日のブログ参照)と「大東崎」の間の「太平洋」に面している「全長」約66キロメートルの「海岸」で、「日本の白砂青松100選」と「日本の渚百選」に選定されています。

 「九十九里浜」の「古名」は「玉浦」(「玉の浦」)ですが、「源頼朝」の「命」で「6町」を「1里」として、「1里」ごとに「矢」を立てたところ99本に達したという「伝承」から「九十九里浜」と言われるようになったとの「説」が有名である。
 古くから用いられていた「長さ」の単位の「1里」は「6町」(「1町」は約109メートル)であり、109メートル×6町×99里=約647キロメートルなので、実際にほぼ「99里」なのだそうです。
 また「九十九里浜」中央とされる「山武市蓮沼」には「箭挿神社」があり、その故事に因(ちな)んで、「矢指浦」の「別称」があります。

 「九十九里浜」の「歴史」ですが、「貝塚」の他多数の「丸木舟」の出土例があり縄文時代から「人類の活動」の盛んだった「地域」で、「日本列島」に沿って北上する「黒潮」がここを境に「日本列島」から離れる個所であり、「黒潮文化」の「北限」に位置しています。
 「古代」には「体系」だった「記録」に欠けるものの、中央部の「栗山川」(2月18日のブログ参照)河口南西側の「横芝光町屋形」はその「地名」が「上総介平良兼」の「屋形」があったことに由来するとされ「平高望」や「良兼」との、また北東側の「匝瑳市生尾」にある「老尾神社」(式内社)は「物部小事」との関係が伝えられており、10世紀以前には「桓武平氏」(坂東平氏)や「操作物部氏」(物部匝瑳連)の「拠点」があったとされています。

 「大阪冬の陣」の前年の慶長18年(1613年)、「徳川家康」の「命」により、「江戸城」と「九十九里浜」の中央を結ぶ、ほぼ一直線の「道路」が作られました。
 (「鷹狩」を名目とした「軍事プレゼンス」とされています。)
 このルートは「大政奉還」後、「小間子牧」の「開墾」(鍋島藩)、「陸軍連兵場」=現在の「自衛隊」「下志津駐屯地」(明治新政府)、「房総導水路」「東金ダム」(水資源開発公団)などによって分断されたが、「山武市小松」からが、「千葉県道124号緑海東金線」(砂押県道)、「船橋」までは、「千葉県道69号長沼船橋線」(「船橋」から「江戸城」までは「京葉道路」)として現存しています。
 また江戸時代には、現在の「白子町」や「大網白里町」、「九十九里町」などの「九十九里浜」の南部の地域では「紀州漁民」の「入植」が盛んとなり、「紀州」との「つながり」と「漁業」による繁栄があり、
 「九十九里浜といえば地曳網(じびきあみ)によるいわし漁」
 のように言われるようになったそうです。

 また「栗山川」は、「サケの回帰の南限の川」とされ、「親潮」の影響を受ける「南端」の「地域」でもあります。
 「栗山川」上流の旧「山田町」(現「香取市」)の「記録」によれば、「サケ」は昭和32年(1957年)までは「自然遡上」していたとのことです。
 その後、「両総用水」と「房総導水路」の「取水堰」(「横芝堰」)のため自力では遡上できなくなっていましたが、平成19年(2007年)に竣工した「横芝堰」の改修に伴い「魚道」が設置され、「堰」上流への遡上が復活されています。

 「九十九里浜」には、「海水浴場」がたくさんあります。
 北から「旭市」に3つの「海水浴場」、「匝瑳市」に3つの「海水浴場」、「横芝光町」に2つの「海水浴場」、「山武市」に6つの「海水浴場」、「九十九里町」に2つの「海水浴場」、「大網白里町」に3つの「海水浴場」、「白子町」に4つの「海水浴場」、「長生村」に2つの「海水浴場」、「一宮町」に3つの「海水浴場」、「いすみ市」に1つの「海水浴場」があります。

 美しい「海岸線」が広がる「九十九里浜」。
 晩春、初夏のドライブにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「九十九里浜」は、「アサヒビール株式会社」により助成されている「九十九里浜地域」の「環境保全活動」が行われており、多くの団体の協力もあり、大きな成果があげられているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1105 |
| 地域情報::九十九里 | 07:50 AM |
「コカブの収穫体験」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄ふれあいセンター」で明後日(あさって)の5月13日(日)に開催されます「コカブの収穫体験」です。

 「コカブの収穫体験」は、「東庄町小南」の「東庄町ふれあいセンター」で、「東庄町」の「特産品」の「コカブ」を多くの人に知ってもらうために行われる「催し」です。
 「コカブの収穫体験」を実施するのは、「東庄町農村ふれあい塾」です。

 「東庄町農村ふれあい塾」は、「農業農村」の活性化を促進するために設置された「団体」で「東庄町」の助成を受けて設置され、運営されています。
 「東庄町」の「地域内資源」の「個性」をいかし、「農業技術」の向上、「地域住民」や「都市住民」との「交流」・「ふれあい」など、「活力」と「創意」に満ちた「農業農村」の実現に向けて活動しています。

 「東庄町農村ふれあい塾」の主な「活動内容」ですが、各種「イベント」等の開催による「都市住民」、「地域住民」との「交流促進」、「地元農産物」の「消費拡大」、「品質向上」に向けた「検討会」等の開催、「農業労働力確保」を図るための「育成支援」や「研修会」の開催、「農業者」の各種「研修会」等への「派遣」および各種「講習会」の開催、各種「関係団体」等の「連絡会議」の開催となっています。

 「コカブの収穫体験」の「会場」「東庄ふれあいセンター」ですが、「東庄町農村ふれあい塾」の主な「活動場所」で、平成7年にオープンした「施設」で、「農産加工室」、「郷土料理研究室」、「食文化交流室」・「研修室」・「会議室」などがあります。

 「コカブの収穫体験」は、今年で8回目を迎える「収穫イベント」は、「地元農家」の皆さん達でつくっている「東庄町農村ふれあい塾」が主催し、「種まき」は3月中旬に行われ、「土」の中から真っ白な「コカブ」を1本ずつ楽しみながら収穫するものだそうです。
 「コカブの収穫体験」の「参加料」は「1区画」500円となっており、「募集区画」は先着60組(60家族)で「1区画」約50株収穫できるそうです。
 「コカブの収穫体験」では、収穫した「コカブ」の「試食」もできるそうです。

 ちなみに「東庄町」の「コカブ栽培」ですが、1960年ごろから始まり、現在は「東庄町」町内約100戸の「農家」が「生産」に取り組んでいます。
 「東庄町」の「良質な土壌」を生かし、年間2〜4回ほど収穫できるなど「千葉県」内では「柏市」に次ぐ「産地」として知られ、2002年には「ホワイトボール」として「商標登録」しています。

 安心・安全な「農業」で大切に育てられた「コカブの収穫体験」。
 「特産品PR」の一環として行われる「収穫体験」の行われる「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「コカブの収穫体験」詳細

 開催日時 5月13日(日) 10時〜

 開催会場 東庄ふれあいセンター 香取郡東庄町小南1140

 問合わせ まちづくり課東庄町観光協会事務局 0478-86-6075

 備考
 「東庄町農村ふれあい塾」主催「コカブの収穫体験」参加者の皆さんの特典のひとつとして、「東庄町」の「名産品」「いちご」の「いちご狩り」(1月3日のブログ参照)も割引料金でお楽しみいただけるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1104 |
| 地域情報::香取 | 07:45 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.