ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2012年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣大会」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「長熊釣堀センター」で明後日(あさって)の5月6日(日)に開催されます「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣大会」です。

 「長熊釣堀センター」は、「旭市」にある「長熊スポーツ公園」の「東側」にある「公営」の「釣り堀」です。
 豊富な「湧水」があり、「水質」の良い「長熊ため池」を利用しており、300席の「釣り座」では1年中「ヘラ鮒釣り」が楽しめ、特に「春」と「秋」の「釣り大会」には大勢の「太公望(たいこうぼう)」で賑わうそうです。

 ちなみに「長熊釣堀センター」のある「長熊スポーツ公園」は、「野山」に囲まれた「公園」で、「野球場」と「ゲートボール場」が整備され、プレイすることができます。
 「公園」周辺には、「紫陽花(あじさい)」や「桜」などの「植栽」があり、「花の季節」には彩りを与え近隣より多くの人が訪れます。

 「長熊釣堀センター」は、江戸時代に「椿(つばき)の海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれた「湖」を干拓した際に造られた、14の「溜池」のひとつを利用した「ヘラブナ釣堀」で、平成21年にリニューアルオープンしています。
 「長熊ため池」の「湖上」の「浮桟橋」からは1年を通じ「釣り」が楽しめ、「ヘラブナ釣り」の「メッカ」として知られています。
 早春の3月頃から絶好の「釣りシーズン」を迎え、朝夕「涼風」を感じる9月頃からは、「待望」の「秋ヘラ」の「シーズン」を迎えるそうです。
 「釣り好き」な人達に、評判の「釣り場」で、「竿」は、「7尺」以上だそうです。
 また「長熊釣堀センター」の「水深」は3m〜5.6mと変化に富み、「ビギナー」から「ベテラン」まで幅広いニーズに応えている「釣り堀」となっています。

 この度(たび)「長熊釣堀センター」では、「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣り大会」が開かれます。
 「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣り大会」当日は「ベテラン」から「ビギナー」まで、多くの人で賑わうそうです。

 「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣り大会」の「参加料」は「一般」2000円、「小学生以下」1000円となっており、受付は6時からで開始時間6時半で、雨天決行で行われます。

 

 「長熊釣堀センター春のヘラブナ釣大会」詳細

 開催日時 5月6日(日) 6時半〜14時(受付6時〜)

 開催会場 長熊釣堀センター 旭市萬力3566-1

 問合わせ 長熊釣堀センター 0479-68-4602
 旭市商工観光課 0479-62-5338

 備考
 「長熊釣堀センター」のある「長熊スポーツ公園」周辺には、「大原遊学記念館」(2011年2月6日のブログ参照)があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1095 |
| 地域情報::旭 | 11:35 AM |
「イタコモータースポーツパーク」(潮来市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」にある「モータースポーツ体験施設」「イタコモータースポーツパーク」です。

 「イタコモータースポーツパーク」は、「茨城県潮来市」にある「サーキット」で、「JAF(ジャフ)公認」となっています。
 ちなみに「JAF」とは、「一般社団法人日本自動車連盟」(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)のことで、「自動車」に関する様々な業務を取り扱うほか、「オーナードライバー」の「権益」を保護する目的で設立された「社団法人」です。
 (2009年現在は「レーシングカートコース」としてのみ「JAF公認」だそうです。)

 「イタコモータースポーツパーク」は、「水」と「緑」に囲まれた「茨城県潮来市」に1996年にオープンしました。
 以来、初めて「カート」に乗る方のための「レンタルカート」から、本格的に「レース」に参戦したいという方のために「SLイタコシリーズ」開催まで、すべての「カーター」に楽しんでいただけるよう、様々なサービス、イベントを用意しています。
 また「キッドカート」での走行やジュニア向けの「レース開催」など、キッズのためのサービスにも力を入れています。
 「コース貸し切り」による「イベント開催」等も、お客様の要望に合わせてセッティングするそうですので、相談下さいとのことです。

 「イタコモータースポーツパーク」は、「コース全長」700m、「最大直線長」150m、「コース高低差」2m、「幅員」8〜10mと、「フラット」かつ「スリッピー」な「コーナー」や長い「バックストレート」などが特徴です。
 想像以上に「テクニカル」な「ポイント」も詰まっているので、「ビギナー」から「上級者」まで、すべての「ドライバー」が楽しめるようになっています。
 「イタコモータースポーツパーク」では、「女性」も安心して走れるよう、設備も充実、また「仲間同士」で楽しめるよう、「コース貸し切り」による「耐久レース」や「スプリントレース」など様々な「イベント開催」もOKなのだそうです。

 「イタコモータースポーツパーク」「レンタルカート」ですが、「ライセンス不要」で、「排気量」90ccの「ヤマハFK9」。
 対象年齢は、「中学生」以上で「走行時間」は「12時〜13時」と「16時半〜日没まで」となっており、「料金」は、10分で2500円だそうです。
 また「カート走行料金」ですが、「一般」・「キッズ」共通で、「走行時間」か「午前走行」9時〜12時は3000円、「午後走行」13時〜16時半は3500円、「全日走行」9時〜16時半は5000円となっており、「ラップタイム計測」・「ラップチャート」は1500円(別途)だそうです。
 ちなみに「キッズ走行」は「一般」(大人)走行とは別枠を設けていますので、安心して走行できます。

 「イタコモータースポーツパーク」の「貸切料金」は「平日」1日 200000円、「土曜日」1日 300000円、「日・祭日」1日 450000円となっています。
 「コース貸し切り」は、「半日貸切」も可能で、「料金」は応相談となっており、「レンタルカート」付きも可能だそうです。

 「国際レース」も楽しめる「本格カート」から、「子供」が遊んで楽しい「キッズカート」まである走って遊べる「サーキット」「イタコモータースポーツパーク」。
 「モータースポーツ」を楽しみに「潮来市」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「イタコモータースポーツパーク」詳細

 所在地  茨城県潮来市大生804

 営業時間 8時半〜18時 (月・火・金)
      8時〜18時 (土・日・祝)

 定休日  水曜日 木曜日

 問合わせ イタコモータースポーツパーク 0299-66-1725

 備考
 「イタコモータースポーツパーク」では、「漫画」「サーキットの狼」の「作者」「池沢早人師(さとし)」氏が主宰する「大人」のための「クラブマンレースシリーズ」、「サーキットの狼イタコシリーズ」も行われています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1094 |
| 地域情報::鹿島 | 11:34 AM |
「妙見宮千部会大祭」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「妙福寺(みょうふくじ)」で明後日(あさって)の5月5日(祝・土)・6日(日)に開催されます「妙見宮千部会(せんぶえ)大祭」です。

 「妙福寺」(2011年4月27日のブログ参照)は、「銚子市妙見町」にある「日蓮宗」の「寺院」で、「山号」は「海上山」です。
 「妙福寺」境内には「妙見菩薩」を祀る「妙見宮」があることから「町名」の「由来」となり、また「藤の寺」としても知られています。

 「妙福寺」の創建年代については諸説あり不詳ですが、元は「匝瑳市入山崎」にあった「真言宗」の「寺院」で、正和年間(1312年〜1317年)に「日蓮宗」に改宗され、その後「現在地」に移されました。

 「妙福寺」ではこの度(たび)5月5日(祝・土)・6日(日)に「千部会大祭」(大震災復旧・復興祈願祭)を開催。
 5月5日(祝・土)には18時から「大震災復興チャリティー」「吟遊詩人・芳晴コンサート」、5月6日(日)には13時から「御神輿渡御」を行うそうです。
 「千部会大祭」では、「妙見宮」の「御宝」前にて「一千部」の「御経」を捧げ、「国家」も、「各家」も安泰であるようにお祈りするそうです。

 「妙福寺」では、「妙見宮千部会大祭」の行われる時期に「藤」を愛でながら参拝できます。
 「妙福寺」の「藤」は、「臥龍の藤(がりゅうのふじ)」と呼ばれ、見事な「紫」の「花簾(はなすだれ)」を見せていて、「銚子市」の「観光名所」となっています。

 「藤」が美しい「妙福寺」で行われる「妙見宮千部会大祭」。
 「臥龍の藤」を愛でながら、「妙見宮」に参拝してみてはいかがでしょうか?

 「妙見宮千部会大祭」詳細

 開催日時 5月5日(祝・土)・6日(日) 〜

 開催会場 妙福寺 銚子市妙見町1465

 問合わせ 妙福寺 0479-22-0650

 備考
 「妙福寺」の「先代」「廣野日意上人」は、「大本山」「中山法華経寺143世」に栄晋したそうです。
 また本年「妙福寺」では、「被災地」復旧・復興の為の祈願も申し受け、祈願は読み上げのみですが、その祈願料(随意)はまとめて直接「被災地」へ「義援金」・「義援物資」として届けるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1093 |
| 地域情報::銚子 | 11:18 AM |
「2012第4回公津みらいまつり」「こどもの日フェスティバル」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「公津の杜公園」で明後日(あさって)の5月5日(祝・土)に開催されます「2012第4回公津みらいまつり」「こどもの日フェスティバル」です。

 「公津の杜(こうづのもり)」は、「成田市」に位置する「ニュータウン」で「事業主体」は「成田市公津東土地区画整理組合」と「京成電鉄」の「事業連携」となっています。
 1986年(昭和61年)9月に事業を着手、「施行面積」約117.3ha(ヘクタール)、「計画戸数」3750戸、「計画人口」11740人となっています。
 2010年2月末日のデータでは、「公津の杜」地区全体で、「人口」7339人、「世帯数」3290世帯となっています。
 「公津の杜」の「開発コンセプト」は「交流」となっています。
 「公津の杜地区」は、旧「建設省」(現「国土交通省」)の「ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業」に指定されており、「HOPE計画」(地域住宅計画)で、「方向性」から「ルール」を定めた計画的な「都市計画」によって「区画整理事業」が進められました。

 「公津の杜エリア」にある「公津の杜公園」には、「調整池」を利用した「水生植物園」があり、「水辺」の「緑」を楽しむことができます。
 「バラ」が多く植えられていることも特徴で、シーズンには美しい「花」が人々の「目」を楽しませてくれるそうです。
 また「公津の杜公園」には、広々とした「芝生」で寝転んだり、「アスレチック」で楽しんだりでき、階段を降りていくと、「野鳥」が「羽」を休める「水辺」や「パークゴルフ」を楽しめる「スペース」もあるそうです。

 「京成公津の杜駅」に程近く、「成田市民」の「憩いの場」として親しまれている「公津の杜公園」に、最近ではなかなか見られなくなった「鯉のぼり」600匹がズラリとあげられ、「公津みらいまつり」と「こどもの日フェスティバル」が開催されます。
 600匹もの「鯉のぼり」が「青空」を彩る様子は、元気に走り回る「子供達」の「姿」を思わせます。

 「少子化」や「集合住宅増加」の「影響」もあって「各家庭」であげる機会が少なくなった「鯉のぼり」を募るなどし、「地区住民」らで構成する「公津みらいまつり」の「実行委員会」が3年前から始めた「取り組み」で、毎年だんだんと「数」が増え、今ではこの時期の「名物」になっています。

 この「鯉のぼり」のように、「子供達」が未来に向かって健やかに成長することを願って、ゴールデンウィーク中の5月5日(祝・土)に開催を予定している「こどもの日フェスティバル」では、1日を通して「子供達」と一緒にお楽しみいただける様々な「アトラクション」が用意されています。

 「こどもの日フェスティバル」の「イベント内容」ですが、「ステージ発表」、「あそび・たいけん」、「模擬店」等となっており、「公津の杜公園」であげられている600匹の「鯉のぼり」の中には「地元」の「小学生」が描いた「鯉のぼり」も泳いでいます。
 「公津みらいまつり」では、周辺の4つの「小学生」の「児童」が、「無地の状態」から「絵柄」を書き込んだ「オリジナルカラー」の「鯉のぼり」もあるそうです。

 「子供達」の健(すこ)やかな「成長」を願って600匹の「鯉のぼり」が「大空」を泳ぐ「2012第4回公津みらいまつり」「こどもの日フェスティバル」。
 「鯉のぼり」が泳ぐ「大空」を見上げながら、広々とした「芝生」の上で思い思いの休日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 「2012第4回公津みらいまつり」「こどもの日フェスティバル」詳細

 「2012第4回公津みらいまつり」

 開催期間 4月18日(水)〜5月9日(水)

 催し内容 600匹に及ぶ「鯉のぼり」が「公園」に飾られ「大空」を泳ぐ様子を楽しめます

 「こどもの日フェスティバル」

 開催日時 5月5日(祝・土) 9時〜15時半

 開催会場 公津の杜公園 成田市公津の杜6-9

 イベントスケジュール

 8時50分 「開会式」参加の先着100名に「こいのぼりせんべい」を配布

 9時00分 開会式

 9時30分 ステージ発表 遊びのコーナー 模擬店開始

 15時30分 終了

 雨天の場合は5月6日(日)に順延

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102

 事務局 

 備考
 「2012第4回公津みらいまつり」「こどもの日フェスティバル」では、「公津の杜」の「キャラクター」「もりもりくんともりもりちゃん」も登場するそうです。
 「こどもの日フェスティバル」は、雨天の場合は、翌日の5月6日(日)に順延になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1092 |
| 地域情報::成田 | 10:23 AM |
「第6回匝瑳市植木まつり」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「野栄総合支所」で明日、5月3日(祝・木)〜5日(祝・土)の期間開催されます「第6回匝瑳市植木まつり」です。

 「匝瑳市」は、自他ともに認める「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。
 「匝瑳市」では、「植木産業」が古くから盛んで「日本有数の栽培面積」を有しています。
 「観賞用」、「生け垣用」、「街路樹」、「造園用」など、300種あまりの「植木」を「日本全国」に送り出しています。
 また「匝瑳市」の「植木生産者」の「植木」は近年、「中国」や「ヨーロッパ」など「海外」へも輸出されているそうです。

 「千葉県」では、「伝統的」な「植木造形技術」と「知識」に優れた「植木生産者」を「千葉県植木伝統樹芸士」に設定しており、「認定者」のうち半数以上が「匝瑳市」内の「銘木」が占めています。
 このような「日本有数の植木のまち」「匝瑳市」で「植木まつり」が開催され、当日は、「植木」・「草花」・「観葉植物」・「鉢植木」・「苗木」などの「植木即売会」が行われます。

 今回で「第6回目」となる「匝瑳市植木まつり」では、「匝瑳市生涯学習センター前駐車場」(「野栄総合支所」隣り)を会場に、「匝瑳市植木組合」主催で「匝瑳市」・「JAちばみどり農業協同組合」後援で「植木共進即売会」(「植木」・「草花」・「観葉植物」・「鉢植木」・「苗木」ほか)が行われます。

 「植木共進会即売会」は、「市価」の30%〜50%安で販売され、「庭園樹」・「公共緑化樹」大特売(生産者出荷価格)といった内容となっています。
 また「東日本大震災」「義援金コーナー」を設け、「植木組合青年部」による「ボランティア活動」により、このコーナーの「売上金」は「被災者」の方々に寄贈されるそうです。

 「日本有数の植木のまち」ならではの「催し」「匝瑳市植木まつり」。
 「植木即売会」の行われるこの機会に「匝瑳市」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「第6回匝瑳市植木まつり」詳細

 開催期間 5月3日(祝・木)〜5日(祝・土)

 開催時間 9時〜16時
 (5月3日(祝・木)のみ13時〜16時)

 開催会場 野栄総合支所 匝瑳市今泉6474

 問合わせ 野栄総合支所 0479-67-3111

 備考
 「匝瑳市植木まつり」が行われます「匝瑳市」では「おせん様の藤まつり」(4月30日のブログ参照)の「藤の花」や「飯高寺」(4月28日のブログ参照)の「牡丹(ぼたん)」など「季節の花」が色付き始め、心和む「風景」が広がっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1091 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:17 PM |
「平岡鳥見神社の獅子舞」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「平岡鳥見神社(ひらおかとりみじんじゃ)」で明日、5月3日(祝・木)に開催されます「平岡鳥見神社の獅子舞」です。

 「鳥見神社」(とみじんじゃ・とりみじんじゃ)は「印旛沼」北岸内に集中して分布し、その範囲は古代の「言美郷」にも比較され、一説に「大和国城上郡鳥見白庭山」の「鳥見大明神」を完成したとも言われ「御祭神」には「物部氏」の「祖神」を祀っています。
 「続日本紀」に「物部小事大連」なる「人物」が「勅命」をうけて「坂東」を征し、その「功」によって「下総国匝瑳郡」を建てることが認められたそうです。
 (6世紀始め頃と推定されます。)
 このことからして「物部小事」または「一族」が「印旛沼」にも進出し、「居住地」に「祖神」を祀ったのが「鳥見神社」と推測されます。
 「鳥見神社」は、「利根川」、「手賀沼」付近の「台地」に点在しており、「印西市」には、「小林」、「大森」、「平岡」、「和泉」、「小倉」、「中根」、「浦部」の7つの「神社」があります。
 8世紀初めに成立した「常陸国風土記」に「景行天皇」が「下総国印旛郡」の「鳥見の丘」より「霞の郷」を望んだとの「古伝」があります。

 「鳥見神社の獅子舞」は、「利根川」、「手賀沼」付近の「台地」に点在する「鳥見神社」のひとつである「平岡鳥見神社」の「境内」で行われます。
 「獅子舞」は元来、「大森の鳥見神社」に伝わるもので延元3年(1338年)、「北畠顕家」の「軍」に従い、「北軍」と戦った「武士」の「残党」の一部が「関東地方」に移った時に持参した「獅子頭」を使って舞ったのが始まりといわれています。
 この「獅子舞」が「平岡鳥見神社」に移されたのは、延宝6年(1678年)に「大森鳥見神社」の「神官」「渡辺氏」の「長男」「信正」が「平岡鳥見神社」に奉斎したからと「記録」に残っているそうです。

 「平岡鳥見神社の獅子舞」は、いわゆる「三匹獅子舞」で毎年5月3日の「オコト」といわれる日に、「鳥見神社」で演じられます。
 この「獅子舞」は、文明年間(1469〜1486年)から続いているといわれ、「悪魔祓い」や「豊作祈願」を祈願して、。その祭日を「オコト」と「苗代」の「種蒔き」の後に舞われました。
 「獅子舞」の「上手下手」で「豊凶」を占ったとの「口伝」も残されています。

 「三匹の獅子」はそれぞれ、「ジジ」(親獅子)、「セナ」(子獅子)、「カカ」(雌獅子)と呼び、土地の青年から選ばれた者が舞います。
 「演目」は、「初の切」、「二の切」、「弓越えの舞」、「寝起きの舞」、「三角の舞」、「蚯蚓(みみず)拾いの舞」、「喧嘩(けんか)の舞」、「仲直り三角の舞」などがあります。
 「獅子」は「腹前」に「羯鼓」を持ち、「桴(ばち)」で叩きます。
 「囃子」は、「笛」が中心です。

 「平岡鳥見神社の獅子舞」当日は、「神官」の「家」に集合し準備をし、正午になって「神官宅」(平岡会館)で一度舞い、それから「平岡鳥見神社」境内に移り、夕方になって再び「神官宅」で舞って終えます。
 また「古老たち」が当日の晴天を願って2、3日前に「天道念仏」を唱えるという「風習」もあるそうです。

 「獅子舞」を奉納する「神事」を今に伝えている「平岡鳥見神社」。
 「平岡鳥見神社の獅子舞」の行われる「印西市平岡」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「平岡鳥見神社の獅子舞」詳細

 開催日時 5月3日(祝・木) 13時〜16時

 開催会場 平岡鳥見神社 印西市平岡1476

 問合わせ 印西市生涯学習課 0476-42-5111

 備考
 「平岡鳥見神社の獅子舞」は、昭和30年12月15日に「千葉県」の「県指定無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1090 |
| 地域情報::成田 | 06:27 PM |
「関東の鉄道お宝発見」「外川駅舎」イベント(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄」「外川駅」で明後日(あさって)の5月3日(祝・木)・4日(祝・金)・5日(祝・土)に開催されます「関東の鉄道お宝発見」「外川駅駅舎」イベントです。

 「銚子電鉄」(2月11日のブログ参照)こと「銚子電気鉄道線」は、「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)と「外川駅」(2011年7月7日のブログ参照)とを結ぶ「銚子電気鉄道」の「鉄道路線」で、「全線」が「銚子市」内にあり、「関東地方」の「最東端」である「犬吠埼」(2011年6月25日のブログ参照)の近くを通っています。
 「銚子電鉄」の「路線距離」(営業キロ)6.4kmで、「駅数」10駅(起終点駅含む)、「複線区間」なしの「全線単線」で「最高速度」40km/hの「鉄道」です。

 「銚子電鉄」の「起点」は「銚子駅」で「終点」は「外川駅」で、「外川駅」は「銚子市外川町2丁目」にある「駅」です。
 「外川駅」は、「単式ホーム」1面1線と「機回し線」(留置線)1線を有する「地上駅」で、修復を繰り返しながらも「開業時」より建つ「平屋」の「木造駅舎」を有しています。
 「外川駅」「駅舎」内の「待合室」には「木製」の「ベンチ」が並び、夜は「白熱電球」が点灯しています。
 また「外川集落」の「案内」などが提示され、「ベンチ」には「地元住民」手作りの「座布団」が置かれています。

 「外川駅」は、「漁村」である「外川」の「北部」に位置しています。
 「外川」(2010年12月13日のブログ参照)は、江戸時代初期に「崎山治郎右衛門」によって「外川漁港」とともに同時に開かれたもので、緩い斜面に碁盤(ごばん)の目状に整った区割りがされています。

 「坂の町」として知られている「外川」は、まちの特色をなす大小8つの坂道(「王路」・「阿波通り」・「長屋通り」・「新浦通り」・「一条通り」・「一心通り」・「本浦通り」・「条坊通り」)に、「通り名」を記した「プレート」を埋め込んでいて、「坂」の多い「外川のまちあるき・坂あるき」が楽しめるようになっています。

 「外川のまちあるき・坂あるき」の「発着点」である「銚子電鉄」の「外川駅」は、2007年(平成19年)4月に、「日経新聞」から発表された「訪ねる価値のある駅ベスト10」で見事10位に入っています。

 この度(たび)「銚子電鉄」では「鉄道の日」「関東実行委員会」(「関東運輸局」「鉄道部」「監理課」)主催の「第4回関東の鉄道お宝発見」「フォトコンテストフォトラリー」を平成24年4月20日より開催しており、「銚子電鉄」「外川駅」「駅舎」となっているそうです。
 「銚子電鉄」では、「フォトラリー」開催に伴い「写真愛好者」、「銚子電鉄利用者」、「観光客」、「銚子市民」を対象にした「イベント」を開催するそうです。

 「イベント内容」ですが、「デハ801」の「パンタグラフ」を上昇しての「展示」、「デハ801」への「ヘッドマーク」装着、「銚子1日旅人パス」(3月26日のブログ参照)、「フリーデザイン弧廻手形」のPR、「物品の販売」となっています。

 「イベント」開催に伴い次にあげる「注意事項」がありますので参照下さい。
 「デハ801」車内の立ち入り禁止
 「線路」内での「撮影」禁止
 他の「列車」の「進入・進出時」の「撮影」の遠慮
 「銚子電鉄」係員の指示に従う
 ホーム入場の際の「入場券」の購入

 「銚子観光」の「シンボル」のひとつ「銚子電鉄」の「外川駅駅舎」での「イベント」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「関東の鉄道お宝発見」「外川駅駅舎」イベント詳細

 開催期間 5月3日(祝・木)〜5月5日(祝・土)

 開催会場 銚子電鉄 外川駅

 開催時間 10時〜15時

 問合わせ 銚子電気鉄道(株) 0479-22-0316

 備考
 「銚子電鉄」の「終点」は、「外川駅」なので「東端」の「駅」と思われますが、「緯度経度」から「海鹿島駅(あしかじまえき)」(2011年5月28日のブログ参照)が、「関東地方」「最東端」に位置する「関東最東端」と同時に「千葉県最東端」の「駅」です。
 ちなみに「本州最東端の駅」は「岩手船越駅」、「日本最東端の駅」は「東根室駅」、「関東地方最西端の駅」は「大前駅」、「関東最北端の駅」は「豊原駅」、「関東最南端の駅」同時に「千葉県最南端の駅」は「千倉駅」なのだそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1089 |
| 地域情報::銚子 | 09:55 AM |
「ふれあいパーク八日市場ゴールデンウィークイベント」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」でゴールデンウィーク期間に開催されます「ふれあいパーク八日市場ゴールデンウィークイベント」です。

 のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「匝瑳産」の新鮮な「農特産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」です。
 「地場産業」の「振興」と「地域活性化」、「都市と農村の交流」を目指し、誕生した「ふれあいパーク八日市場」は、「年間来場者数」は100万人をゆうにこえ、多様なイベントが企画される週末・祝日は盛況を極めます。
 「ふれあいパーク八日市場」施設には、「農特産物コーナー」、「多目的コーナー」、「文化コーナー」、「レストラン里の香」、「花・植木見本園」があり、「本館」を抜けて行くと「飯塚沼農村公園」があります。

 「ふれあいパーク八日市場」には、見処やおすすめは多くありますが、その中から本日は「ソフトクリーム」をピックアップします。
 「ふれあいパーク八日市場」の「ソフトクリーム」は、「匝瑳市」内の「酪農家」から届く「朝どり乳」を使い、「深いコク」のある「ソフトクリーム」に仕上げています。

 5月3日(祝・木)から6日(日)に行われます「ふれあいパーク八日市場ゴールデンウィークイベント」ですが、「ゴールデンウィークプレゼント」と「こどもの日プレゼント」となっています。
 「ゴールデンウィークプレゼント」では、5月3日(祝・木)から6日(日)にかけ、各日「ふれあいパーク八日市場」で2000円以上の「お買い上げレシート」持参で先着300名に「花苗」をプレゼントするという「企画」です。
 「こどもの日プレゼント」は、5月5日(祝・土)に行われ、「小学生」以下の「お子さま」に「ふれあいパーク八日市場」特製の「ソフトクリーム」をプレゼントするそうです。
 (お一人様1回限りだそうです。)

 人気の「産地直売所」で行われる「ゴールデンウィークイベント」。
 「お買い上げ還元」、「お子さまプレゼント」が行われる「ふれあいパーク八日市場」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「ふれあいパーク八日市場ゴールデンウィークイベント」詳細

 開催期間 5月3日(祝・木)〜5月6日(日)

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「匝瑳市」では、同時期に「匝瑳市生涯学習センター前駐車場」(「野栄総合支所」隣)で「匝瑳市植木組合」主催で「植木まつり」が開催されます。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1088 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:10 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.