 |
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2011,04,07, Thursday
本日お伝えするのは、近隣市「成田市」で開催される「不動の大井戸茶会」を紹介します。
東日本大災害物故者追悼復興祈願「不動の大井戸茶会」とは、「裏千家成田市茶道会」による立礼の「お茶会」です。
開催する場所は、先のブログでアップした「なごみの米屋總本店」店内の「お不動様旧跡庭園」。
今週末の日曜日(4月10日)から4月29日(祝)までの、土・日・祭日に開催されます。
「大井戸茶会」の由来ですが、縁起によると「成田山」は、940年(天慶3年)に「公津ヶ原」に遷座され、仲町の「神明山」に移される後、1566年(永禄9年)に現代の地に「本堂」が再建されたとありますが、仲町に移される前に、「お不動様旧跡庭園」の場所に「不動明王像」が移されたという伝承があるようです。
「不動明王像」が、「お不動様旧跡庭園」の場所に移された際に次のような逸話があります。
今から約400年前に「不動明王像」は、遷座当初「公津ヶ原」に御堂を建て安置していましたが、当時の房総の地では、幾多の戦乱が起こっていて、伽藍もそういった理由で次第に荒れ果てていったそうです。
そこで、このまま「不動明王像」をこんなところに放置しておいては申し訳ないと「米屋」創業者「諸岡長蔵」の祖先にあたる「諸岡三郎左衛門」が屋敷内にお遷しすることとなり、仮堂を建て、井戸から汲んだ水を尊像に供えていたと伝えられています。
当時の井戸は埋まってしまいましたが、同じ水脈より涌き出る清水が現在の井戸から汲み上げられており、「米屋」では「不動の大井戸」として大切に守り続けているそうです。
(創業以来「なごみの米屋」ではこの水を使い「羊羹」や「和菓子」などを作っているそうです。)
400年以上前から人々の「霊水」として愛されてきた「不動の大井戸」。
今回の催し「不動の大井戸茶会」は「裏千家成田市茶道会社中」による「野点(のだて)」のお茶会。
「不動の大井戸茶会」は無料で参加できる「お茶会」ですので、この機会に是非参加をしてくださいとの事。
参加後に「不動の大井戸」から汲み上げた「名水」のプレゼントもあるそうです。
「成田山新勝寺」の「不動尊」が最初に遷座された「お不動様旧跡庭園」でお茶を一服いかがでしょうか?
東日本大災害物故者追悼復興祈願「不動の大井戸茶会」詳細
開催日 4月10日(日) 岡嶋宗冨 先生
4月16日(土) 八尾宗保 先生
4月17日(日) 行方宗岑 先生
4月23日(土) 石橋宗美 先生
4月24日(日) 小林宗芳 先生
4月29日(祝・金) 大塚宗裕 先生
開催時間 10時〜15時(受付終了・14時半)
開催会場 なごみの米屋總本店内「お不動様旧跡庭園」
雨天時、なごみの米屋總本店2階「成田生涯学習市民ギャラリー」
問合わせ (社)成田観光協会 0476-22-2102
備考
成田の「桜」は、昨日(4月6日)に徐々に開花しつつあるようです。
「桜」の「名所」のひとつである「成田山新勝寺」裏に広がる「成田山公園」は、震災の影響で公園内の入場が規制されているため、「成田山弘恵会土屋駐車場」付近及び「成田山書道美術館」近くにある「さくら広場」(公園事務所の奥)でのみ「桜」をお楽しみいただけるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=447 |
| 地域情報::成田 | 10:51 AM |
|
2011,04,06, Wednesday
本日三つ目にお伝えするのは、3月11日の「東日本大震災」以来、運行を見合わせていたJR「特急しおさい」の運行再開です。
一昨日(4月4日)まで、各駅停車の「千葉行き」のみの運行でしたが、「特急しおさい」が運行再開しました。
「特急しおさい」は旅行する方のみならず、千葉まで通勤される方、東京までお出かけされる方が多く利用していて、今回の再開を心待ちにしていた方も多いと思います。
今回の運行は4月28日までの時限をきっての運行となります。
また「計画停電」が実施された場合、「特急列車」の運転を取り止めることもあるので注意下さい。
電車での旅をご計画の皆様におかけましては、朗報ではある「特急しおさい」の運行再開。
一方で、鈍行列車の旅と言うのも時間はかかるものの車窓から見える風景は、いつもと違っていたり、「駅弁」等食べながらでもゆっくり出来たり、乗り換え等もありますが、旅情をそそることもあります。
「特急」をご利用して「快適な旅」にお出かけになったり、「鈍行列車」で電車に揺られて「のんびり旅」をしてみたり、好み・用途に合わせてお使い分けしてして「ご旅行」にお出かけください。
心の静養に、当館は皆様のお越しをお待ちしています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=446 |
| 地域情報::銚子 | 12:54 PM |
|
2011,04,06, Wednesday
本日二つ目にお知らせするのは、「銚子市」の「近況」です。
まず「道路状況」ですが、市内に入りまして犬吠埼までお越しになる主要道路は、通常通りに戻っております。
「公共施設」につきましては、当分の間利用できないのは「青少年文化会館(大ホール)」「銚子市野球場」「銚子マリーナ」「桜井町公園」(野球場、少年野球場)。
「節電」のため、夜間利用制限を行い、使用制限されているのは「勤労コミュニティーセンター」「各小・中学校の夜間学校開放」「市民センター」「各地区コミュニティーセンター」「青少年文化会館」「公正図書館」「銚子市体育館」「スポーツコミュニティセンター」。
また、「銚子市水道水」における「放射線量」の測定結果(速報値)、「本城浄水場」(概ね「長塚町」以東の区域)は、3月31日に測定し「放射性ヨウ素」「放射性セシウム」とも不検出、「笹川浄水場」(概ね「松岸町」以西の区域)は、4月5日に測定し「放射性ヨウ素」15ベクレル(摂取しても影響のない数値)「放射性セシウム」不検出と言う結果になりました。
(銚子市水道課 0479-24-8982)
「観光関連施設」の営業状況ですが、「犬吠埼灯台」は4月10日まで休館。それ以降は未定となっています。
(問い合わせ 0479-25-8239)
「外川ミニ郷土資料館」と「新国立劇場 舞台美術センター」は通常通り営業。
「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醤油」は、先(4月3日)のブログでお伝えした通り、一部再開営業しています。
「ウオッセ21」「銚子ポートタワー」「地球が丸く見える丘展望館」は通常通り営業。
「銚子カメラ博物館」は、4月いっぱい休館だそうです。
市内交通機関ですが、「路線バス」は一昨日(4月4日)より平常運行、「岬めぐりシャトルバス」は4月2日より土・日・祝日運行となっています。
以上 銚子の近況でした。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=445 |
| 地域情報::銚子 | 12:16 PM |
|
2011,04,06, Wednesday
本日は、当地「銚子市」「銚子市民宿組合」の取り組み「被災された方への短期宿泊受け入れ」を紹介します。
今回「銚子市民宿組合」は、4月末まで期限を設け「福島県」にお住まいでこの度の「東日本大震災」により被災された方を対象に「短期宿泊」の受け入れすることに開始しました。
宿泊施設は、「銚子市民宿組合」加盟の4施設15部屋で受け持ち、宿泊料金(素泊まり一泊)は大人・子供(同一料金)2000円、2歳以下の添い寝はは要相談だそうです。
食事料金は、夕食1000円、朝食500円です。
申込・問い合わせは、民宿「犬若(いぬわか)」電話0479-25-1229まで
以上 「銚子市民宿組合」の取り組みでした。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=444 |
| 地域情報::銚子 | 10:53 AM |
|
2011,04,05, Tuesday
今回は近隣市「成田市」「印西市」の「桜」の「見所」を紹介します。
「成田市」では、「成田山公園」「成田ゆめ牧場」「三里塚記念公園」「甚兵衛公園」「さくらの山」「宗吾霊堂」「さくらの丘」「電車道」「成田メモリアルパーク」「千葉県立房総のむら」などが「桜」の「名所」としてあげられます。
その中で今回は「三里塚記念公園」と「さくらの山」をピックアップします。
「三里塚記念公園」は、「花」と「馬」の牧場として多くの人に親しまれてきた「宮内庁下総御料牧場」が、「成田空港」の建設に伴い栃木県に移転。
「三里塚記念公園」内には、およそ100年にもおよぶ我が国の畜産振興の輝かしい実績と幾多の記録を残すために建てられた「御料牧場記念館」があります。
また広い敷地には美しい「マロニエの並木道」が続き、「三里塚」ゆかりの「水野葉舟」「高村光太郎」の文学碑などもあり、成田市民の憩いの場になっているようです。
春には「桜」が咲き揃い、お花見スポットとして賑わいます。
「三里塚記念公園」の「桜」は、かつて(空港建設前)10万株とも言われる「桜木」による「桜の名所」でした。
現在では約200本の「桜の木」が残っています。
「さくらの山」は、「成田空港」の滑走路北側に位置し、駒井野地先に隣接する小高い丘にあります。
「さくらの木」の下で空港機の離発着の素晴らしい眺めが望めるそうです。
「ソメイヨシノ」「山桜」「枝垂れ桜」など約250本が植えられており、「桜」が満開になる時期に賑わいます。
水、土、日曜、祝日には地元住民による「直売所」も出店されているそうです。
「さくらの山」は、最近、テレビ等の撮影などで使われるなど成田の新たな「観光スポット」になっているそうです。
また「ちば眺望100景」にも選ばれています。
「成田市」のとなりまち「印西市」では何といっても「吉高の大桜」です。
樹種は「山桜」樹齢は300年以上、幹周り(目通り)6.7メートル、枝葉東西24メートル、南北26.8メートルの「市指定天然記念物」に指定されています。
(昭和56年10月15日)
「桜」の周囲にはたくさんの「菜の花」が咲き誇り、きれいに枝分かれした太く大きな幹、周辺の花々と調和して見事な姿をあらわしています。
また、苔の生えた幹から「吉高の大桜」が過ごしてきた長い年月を感じとる事ができます。
「桜」の周りをぐるりと一周することが出来るので、色々な角度から「吉高の大桜」を愛でることが可能です。
「吉高の大桜」を見に行く際の注意点として、車でお立ち寄りの際、駐車スペースがないので、少し離れた「中央公園駐車場」(印西市瀬戸1518)をご利用くださいとのこと。
(印西市HPより)
以上、北総の春の便り「桜」の「名所」を一部紹介しました。
心の静養に「桜」を愛でて見ませんか?
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=443 |
| 地域情報::成田 | 09:52 AM |
|
2011,04,04, Monday
本日は、地元銚子市「桜」の名所「宝満寺」の「桜」を紹介します。
「宝満寺」は、JR銚子駅の南側(裏側)高台に位置し、高校野球の名門校「銚子商業」に隣接した場所にあり、「桜」の「名所」として市内では知られています。
「宝満寺」は「浄土真宗本願寺派」の寺院。
歴史は古く、江戸時代の「寛永年間」(1624〜1644年)に「相模国三浦郡三崎町」から移転の後(当時は「西方寺」)、「宝永4年」(1707年)に「宝満寺」と改称しました。
ちなみに「崎山次郎右衛門」(江戸前期「外川湊」築港の開発漁師、外川の市街地を造った人物)も、「宝満寺」(当時の「西方寺」)の建立に尽力されたそうです。
「宝満寺」は、かつて間口八間、奥行き十三間の「大釈迦」を誇り、京都「西本願寺」「別院」となっていました。
戦時中(第二次世界大戦)まで「宝満寺」は「銚子市末広町」に境内がありましたが、昭和20年の「銚子大空襲」により焼失、昭和28年「都市計画」により、現在の「台町」に移転したそうです。
現在の「宝満寺」の「本堂」には、アメリカの女流現代美術作家「ジェニファー・バートレット」氏の描いた合計321枚の絵からなる「天井画」があります。
(1992年11月に完成)
制作者本人が「銚子市」で取材した「和食器」「着物」「道具」「魚」「植物」などをモチーフにして、手すきの「和紙」に「岩絵の具」を使用して描いたもの。
仏教寺院の「天井画」としては型破りなものとして完成当時、全国的な反響を呼んだそうです。
「宝満寺」「本堂天井画」は「銚子百選」に選ばれています。
「宝満寺」は自然な山を含む市内の高台にあります。
そして「本堂」を含む「宝満寺」の敷地内を縫(ぬ)うように続く参道沿いに「ソメイヨシノ」「山桜」などの「桜」が植えられています。
「桜」の見頃の時期になると、道いっぱいに見事な「桜のトンネル」が出来、見る者の心を奪い、多くの人々が「花見」に訪れます。
「福山雅治」さんの名曲「桜坂」という曲がありますが、正に「宝満寺」の参道沿いの「桜並木」の様子は、リアル「銚子」の「桜坂」です。
また隣接している「銚子商業」からの「宝満寺」の「桜」の咲く「参道」の眺めは素晴らしいそうで、その様子はまるで「桜の絨毯(じゅうたん)」なのだそうです。
「宝満寺」の「桜」は、高台に咲いているため 銚子の他の地域より遅れて開花するそうです。
(4日〜6日程度)
なお、新緑の季節の「葉桜」も素晴らしいようです。
(銚子商業HPの地図ページ「周辺の見所」より抜粋)
銚子の名刹「宝満寺」に春を訪れを告げる「桜」の「参道」あり。
リアル「桜坂」を見にお出かけしませんか?
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=442 |
| 地域情報::銚子 | 10:49 AM |
|
2011,04,03, Sunday
本日二つ目にお知らせするのは、「銚子市」を代表する企業「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醤油」の「工場見学」一部再開です。
3月11日以降、お客様の安全の確保、計画停電などを考慮し、「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醤油」の「工場見学」は休止されていました。
そして4月1日より「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醤油」で休止していた「工場見学」が一部再開しました。
「ヤマサ醤油」にて再開するのは、「しょうゆ」のつくりかたを説明する「映画上映」と「商品」及び「しょうゆソフトクリーム」の販売のみで、実際の「工場見学」に関しては、ルートの整備、安全を確認後順次再開していくそうです。
(ヤマサ醤油HPより抜粋)
また「ヒゲタ醤油」も4月1日より、「映画上映」「資料館」に限り、見学を再開するそうです。
(工場建物内の見学は引き続き休止となるそうです。)
(ヒゲタ醤油HPより抜粋)
銚子の「工場見学」再開を楽しみにされていた方には朗報となりました今回の一部再開。
また情報が入りましたら、適宜「ブログ」等で発信してまいります。
問い合わせ
「ヤマサ醤油」
工場見学センター 0479-22-9809
(8時半〜16時50分 年末年始を除く)
「ヒゲタ醤油」
工場 0479-22-5151
(受付時間 9時〜16時)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=441 |
| 地域情報::銚子 | 11:39 AM |
|
2011,04,03, Sunday
本日は、近隣市「成田市」で開催中の「成田山花まつり」を紹介します。
今回の「成田山花まつり」を催行する「(社)成田市観光協会」では震災発生から各方面からの意見をふまえ、「成田」として出来ることは何であるかを様々な協議をし、予定通り4月からの「主催行事」開催という結論に至ったそうです。
(「成田」は「成田山新勝寺」の膝元であり、祈りの場所である事から、希望を祈念する気持ちを忘れずに諸行事に当たるそうです。)
4月1日(金)から始まっています「成田山花まつり」は、「お釈迦様」のご誕生をお祝いする行事です。
「お釈迦様」は、約2500年前の4月8日、ヒマラヤのふもとルンビニーの花園でお生まれになりました。
ご生誕の際、天と地を指差し「天にも地にもわれひとり」と言われたそうです。
言葉の意味は、自分が一番偉いということではなく、一人ひとりの生命の大切さを教えたものだそうです。
その後、一生をかけて多くの人たちに「この世の中の人間や動物、草や木に至るまで、すべての生き物の生命はお互いに生かし合い尊びあうことによって救われていく」と教え伝えられたそうです。
毎年「成田山新勝寺」では、「お釈迦様」の生誕をお祝いし、「おしゃかさま おたんじょう おめでとう」「笑顔で明るくあいさつ」「共生きの心で平和な世界を」をスローガンに、すべての人々の幸せを願い、「花まつり」行事を開催するそうです。
「成田山花まつり」では、「花御堂潅仏(はなみどうかんぶつ)」と「降誕会法要(ごうたんえほうよう)」を開催。
(本日(4月3日)開催予定であった「祝賀パレード」と「祝賀大会」は中止になったそうです)
「花御堂潅仏」は「成田山釈迦堂前」にて、参詣者が「花御堂」の「誕生仏」に「甘茶」をそそぎ、お祝いするもの。
(「甘茶」とは、「ガクアジサイ」の変種である「アマチャ」という植物の若い葉を煎じて作った黄褐色で甘味のある飲み物です)
「降誕会法要」は「お釈迦様」の生誕を祝い、奉安されている「成田山釈迦堂」で行う法要。
どなたでも自由に参詣可能だそうです。
「お釈迦様」の御誕生をお祝いする「成田山花まつり」。
「成田山」の春の催事にお出かけください。
「成田山花まつり」詳細
「花御堂潅仏」
日時 4月1日(金)〜8日(金) 6時半〜15時半
場所 成田山釈迦堂前
「降誕会法要」
日時 4月8日(金) 10時〜10時半
場所 成田山釈迦堂
「花まつり」問い合わせ 0476-22-2111(9時〜16時)
備考
4月から6月にかけて開催予定されている直近の「不動の大井戸茶会」「成田太鼓祭」「成田山平和大塔まつり奉納総踊り」「宗吾霊堂紫陽花まつり」をはじめとした行事会場では義援金を募っていくそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=440 |
| 地域情報::成田 | 10:07 AM |
|
2011,04,02, Saturday
本日お伝えするのは、地元銚子「七ツ池(ななついけ)」の「桜」です。
「七ツ池」は、「銚子市観光協会」「銚子百選」に選ばれている「銚子」の名所のひとつです。
「七ツ池」は銚子市長塚町にある「江戸時代中期」に造られた「人工の溜池(ためいけ)」です。
歴史は古く、1711年〜1715年の「正徳年間」に「治兵衛(じへえ)」という人が干ばつに憂い、村人に「溜池」を造ることを提言したことに始まるそうです。
その後、「治右衛門(じえもん)」がひとつの溜池では「干ばつ対策」に不十分と考え、もうひとつ「溜池」を造ったそうです。
(現在の「岩堰」)
二つの「溜池」により開墾(かいこん)され田畑となった土地も増えたので、以後「増掘」(ぞうくつ)を行い、1744年〜1747年の「延享年間」に「江戸堰」「上池(かみいけ)」「中池(なかいけ)」「蛭藻池(ひるもいけ)」「岩堰」「塚子の森池(つかごのもりいけ)」「新堰(しんぜき)」の7つの池が出来たことから「七ツ池」と呼ばれるようになったそうです。
現在までに「江戸堰」は「上池」と、「塚子の森池」は「新堰」と合体し5つの池になり、その後「築堤工事」や「水路化」を行い、「上池」「中池」「蛭藻池」「新堰」の4つだけが残っているようです。
(現在では、二池となっているようにも見えます)
そして「七ツ池」は戦後「観光開発」として池の周囲に「ソメイヨシノ」や「山桜」など2000本の「桜」を植樹したことにより、「桜」の時期になると銚子市内から「花見客」が訪れるようになり、池にボートを浮かべて遊ぶ様子や茶店なども出ていたそうです。
しかし、今では「桜の木」も減ってしまい昔(当事)の面影はなくなっています。
そこで近年「七ツ池」では、「銚子五中」の皆さんが清掃活動をボランティアで行ったり、市民のNPO等が毎年清掃ボランティアを展開しています。
(平成16年から清掃活動をしているそうです。)
さらに有志の皆さんで「桜」の補植を行い、名所の復活を目指しているようです。
かつて、多くの市民で賑わいを見せた「七ツ池」の「桜」。
「桜」の「名所」の復活に少しづつ歩みを始めたようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=439 |
| 地域情報::銚子 | 11:27 AM |
|
2011,04,01, Friday
本日二つ目にお伝えするのは、「銚子市」の「桜」「開花予想」です。
何度か当館ブログで紹介していますが、「銚子市」の「桜」の「開花」を決める「標準木」は「銚子市陣屋町」にある「陣屋町公園」の「ソメイヨシノ」の「開花」を参照しています。
(ちなみに「梅」の「標準木」は、「銚子市春日町」の「浄国寺」の「梅」を参照しています。)
「桜」の「開花予想」は、「銚子市」にある「銚子地方気象台」が発表していて「銚子市」の「桜」の「標準木」が開花すると「千葉県」の「桜」の「開花宣言」ということになるそうです。
ちなみに、今年の「千葉県」・「銚子市」における「桜」の「予想開花日」は「4月6日(水)」なのだそうです。
春を表す季節の花「桜」が咲く「卯月(うづき)」。
今年はどんな「桜」が咲くのでしょうか?
備考
「桜」の「予想開花日」は「4月6日」ですが、「桜」の「予想満開日」(調べていて初めて知ったのですが)というのがあって、「千葉県」・「銚子市」の「桜」の「予想満開日」は「4月12日(火)」だそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=438 |
| 地域情報::銚子 | 10:50 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |