■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.149278秒
携帯からもご覧いただけます
2011,04,22, Friday
「犬吠埼灯台」参観再開!(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日三つ目にお知らせするのは、当地「銚子市犬吠埼」のシンボル「犬吠埼灯台」参観再開です。
皆さん御存知だと思いますが、「犬吠埼灯台」は「犬吠埼」のみならず「銚子市」のシンボルとして認知されています。
先(1月1日)のブログでもアップした通り、明治7年(1874年)に完成した「レンガ造り」の灯台です。
他の「灯台」とは違い円筒の二重構造になっている上、固い地盤の上に建てられていることから震災による損傷はなく、管理しています「銚子海上保安本部」によると震災当日の夜も通常通り光をともしていました!
(「犬吠埼灯台」に使われている「第一等レンズ」を保全する「大型灯器用免震装置」を設置済みだそうです。)
しかし、しばらく震災後の余震が続いたために安全面を考慮して参観を中止していました。
余震回数、大きな余震が減ってきたことから参観を再開したそうです。
「犬吠埼」の「海」の安全を今も昔も変わらずに守り続ける「犬吠埼」のシンボル「犬吠埼灯台」。
穏やかな風薫る季節を迎える「犬吠埼」までお出かけしてみませんか?
犬吠埼灯台 詳細
所在地 犬吠埼9576
参観時間 8時半〜16時
休み 無休(荒天時は休館)
問合わせ 灯光会犬吠埼支所 0479-25-8239
備考
「犬吠埼灯台」参観再開に伴い、毎年恒例になっていました「犬吠埼灯台GWこいのぼりイベント」は例年通り実施されます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=471 |
|
地域情報::銚子
| 11:16 AM |
2011,04,22, Friday
「東庄県民の森」「イベント情報」(東庄町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄県民の森」の4月・5月のイベント情報です。
「東庄県民の森」では「東日本大震災」による施設屋根の損傷、遊歩道や傾斜地の崩落など施設の被害を受け、地震発生翌日から休園し各種イベントも中止していたそうです。
しかし、被害箇所の復旧・修繕に努めた結果、4月1日より開園を果たしました。(一部使用できない施設もございます)
新緑が美しい季節となり「東庄県民の森」では心身ともにリフレッシュ・憩いのひとときを過ごせるようにイベントや催しを開催しています。
2011年は「国連」が定めた「国際森林年」であり、「東庄県民の森」でも「森を歩く」をテーマに各種イベントを実施します。
この機会に「東庄県民の森」にお出かけください。
「東庄県民の森」4月〜5月のイベント・催し詳細
4月23日(土) 「里山の仕事体験〜里山でのタケノコ収穫体験〜」
参加費 500円
4月23日(土) 「ちびっ子農業体験〜サツマイモ植え付け体験〜」
参加費 200円
4月29日(祝・金)〜5月8日(日) 「ふくろう、箸作り体験」
参加費 300円
5月8日(日) 「自然観察会〜つつじの花色くらべ〜」
参加費 200円
5月22日(日) 「県民の森「春の祭り」」
内容 山野草展示会 フリーマーケット 模擬店
所在地 「東庄県民の森」 香取郡東庄町小南639
問合わせ 東庄県民の森管理事務所 0478-87-0393
備考
「東庄県民の森」では、5月3日(祝・火)から5月5日(祝・木)の期間で「甲冑試着体験」(鎧(よろい)・兜(かぶと)試着体験)を開催するそうです。 (10時〜)
また、震災の影響で「テニスコート」は当分の間使用できないそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=470 |
|
地域情報::香取
| 09:50 AM |
2011,04,22, Friday
「第5回飯高檀林(いいだかだんりん)新緑祭」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日は近隣市「匝瑳市」「飯高寺(はんこうじ)」で今週末の日曜日(4月24日)に開催される「飯高壇林(いいだかだんりん)新緑祭」についてご案内します。
「飯高寺」は、先(2010年10月9日)のブログでアップした通り、「匝瑳市飯高」にある「日蓮宗」の寺院。
山号は「妙雲山」、関東における「日蓮宗」の主要な「檀林」(僧侶の学問所)のひとつで、「飯高檀林」と称されていました。
「飯高寺」の歴史ですが、1573年(天正元年)、開檀遠祖の「要行院 日統」が「下総国飯塚」(元・匝瑳市飯塚)の「光福寺」に学室を開いたのが「飯高寺」の始めとされているそうです。
この学室は1579年(天正7年)、「京都妙泉寺」(涌泉寺)の「教蔵院 日生」が嗣ぎ、近くの「妙福寺」へ移されたそうです。
翌1580年(天正8年)、飯高城主の「平山常時」が場内に寺地を寄進し、現在地に移転し「法輪寺」と称しました。
その後、1591年(天正19年)「徳川家康」から寺領が寄進され、これを機に「飯高寺」と改称しました。
1596年(慶長元年)「蓮成院 日尊」が「化主」(校長に相当)となり講堂を建立して「飯高檀林」の基盤が確立したそうです。
そのような流れで「飯高寺」は関東で初めて「日蓮宗」の「檀林」(「飯高檀林」)を開きました。
「徳川家康」「養珠院」「徳川頼房」「徳川頼宣」などの「外護」を受け、格式の高い「檀林」へ発展していったそうです。
しかし1872年(明治5年)の「学制発布」(「教育法令」)により「飯高檀林」は、「廃檀」となり、294年間の歴史を閉じました。
その後、「飯高檀林」の名跡をついだのが現在の「立正大学」であるので、「飯高寺」境内には「立正大学発祥の地の碑」が建てられています。
今回ご案内します「第5回飯高檀林 新緑祭」ですが、4月24日(日)に開催される催しです。
新緑が映える季節に歴史ある「飯高檀林」跡「飯高寺」の講堂で奏でるアンサンブルや合奏を楽しめるようです。
「匝瑳市」の名刹「飯高寺」の催しに訪れてみてはいかがでしょうか?
「第5回飯高檀林 新緑祭」詳細
開催日時 4月24日(日)11時〜 (雨天決行)
開催会場 飯高寺 講堂 匝瑳市飯高1789
問合わせ 0479-74-0446
内容 第一幕 「サムルノリ」 韓国の伝統的な4種類の打楽器を用いた現代音楽 1970年代末に伝統的な農楽をもとに舞台芸術としてアレンジされたパーカッションアンサンブル
開演 11時〜 約40分
出演 チダ(千打) 千葉大学韓国人留学生のグループ
第二幕 「UFO新緑コンサート」
開演 13時半〜 約60分
出演 UFO 匝瑳市立八日市場小学校「竹の子オーケストラ」卒業生有志の弦楽合奏グループ
備考
「飯高寺」では、近年講堂の裏庭に520株の「牡丹(ぼたん)」が植えられて、名所として人気を集めているようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=469 |
|
地域情報::匝瑳
| 09:32 AM |
PAGE TOP ↑