ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日三つ目にお知らせするのは、当館が毎月 月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」です。

 今回の「温泉ファン感謝デー」実施日は、明日(4月28日)です。

 「温泉ファン感謝デー」とは、当館の「天然温泉」を時間制限はございますが、無料でお楽しみいただける企画です。
 フロントロビーにて受付をし、履き物をスリッパに履き替え、温泉入浴という手順でご利用いただけます。
 時間は10時〜14時(受付最終13時45分)まで。
 タオルないしバスタオルはご持参(ご用意)ください。

 また「温泉ファン感謝デー」では、お得なお食事も用意しています。
 当日は宴会場、椅子テーブル席を開放していますので、「温泉」の湯上がり後、当館前の海を眺めることもできます。

 さらに「温泉パスポート」の販売を実施。
 しかも「温泉ファン感謝デー」限定割引価格にて販売。
 (「温泉パスポート」とは前売り割安回数スタンプカードです。)
 「温泉パスポート」販売は当日夜20時まで販売していますので、よろしくお願いします。

 月一のイベント「温泉ファン感謝デー」にて、皆様のお越しをお待ちしております。

 備考
 4月は「天然温泉」を掘削が成功し、温泉が湧出した記念月です。
 手前みそでございますが、当館は犬吠埼ではじめて「天然温泉」を開湯した「宿泊施設」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=481 |
| 地域情報::銚子 | 11:21 AM |
「妙福寺」の「縁起」(銚子市)
 本日二つ目にご案内するのは、ひとつ目のブログでアップした「臥龍の藤」「妙福寺」の「縁起」についてです。

 「JR銚子駅」から程近く「ヤマサ醤油工場」の向かいに「皇室」、「幕府」との厚い信頼を結んでこられた「妙福寺」があります。 「妙福寺」は「日蓮宗」の寺院で、境内に「妙見菩薩」を祀る「妙見宮」があることから町名である「妙見町」の由来になっています。
 そんなことから「妙福寺」は、市内では「妙見様」と呼ばれています。

 「妙福寺」の「縁起」についてですが、正和3年(1314年)に、「日蓮大聖人」の直弟中老「日高上人」を開基として、八日市場市(現・匝瑳市)山崎地区に「大本山中山法華経寺三世」「浄行院日佑聖人」によって開創されたそうです。
 開創当初は「般若寺」と呼ばれ、「真言宗」に属していましたが、当時の住職「円学」が別の信仰へと改宗し、1300年代に現在の地に移転して「海上山妙福寺」となったそうです。
 (その際「円学」は「日正」の名を与えられました)

 現在の「海上山 妙福寺」の姿が完成したのは、「第25世 紫雲院日逢上人」から「第27世 開示院日邵上人」の間、約33年の歳月が費やされたそうです。
 そして「中御門帝」の時、勅願の寺跡として「表高十万石」を与えられました。
 正面にある升形の「石垣表門」は、その寺格を表したものなのだそうです。

 「妙福寺」内「妙見宮」「本殿」には、「聖徳太子」の「御作」「本町北辰尊像造立」の「濫觴(らんしょう)」(初めての作)と伝えられる「北辰妙見大菩薩像」が祀られています。
 この「尊像」は、千葉県にゆかりの深い「源満仲」公が深く尊信したもので、代々「源家」に伝えられてきたものだそうです。
 「尊像」は、「右大将」「源頼朝」公、後に「豊臣秀吉」公も尊崇するようになったそうです。
 「加藤清正」公が「三韓征伐」に出発するとき、「清正」公に授けられましたが、「帰朝」のあとは「大阪城」中に奉祀しました。
 江戸時代に入り、「江戸城」中から、さらに「多古城主」「松平家」に伝わり、正徳5年になって「平山久甫」氏をはじめ「幕府」及び「松平家」などが発起人となり、「東海鎮護」の「妙見大士」として「妙見宮」に祀られるようになったそうです。
 以来、「天下泰平」、「開運勝利」、「福利増進」、「除災得幸」などの願いが成就するといわれ、今でも「銚子の妙見様」として、尊信敬持する人があとをたたないそうです。

 「妙福寺」では、この度(たび)「妙見宮千部会大祭」を開催。
 5月7日(土)・8日(日)10時から終日、「妙見宮」の「御宝」前にて「一千部」の「御経」を捧げ、「国家」も、「各家」も安泰であるようにお祈りする、1年に1度の「妙見宮」の「大祭」なのだそうです。  「妙見宮千部会大祭」では、「妙福寺」名物「臥龍の藤」を愛でながら参拝出来るそうです。

 銚子の歴史ある寺社「妙福寺」。
 「藤」の季節に行われる「大祭」を拝観してみませんか?

 「妙福寺」詳細

 所在地  銚子市妙見町1465

 問合わせ 0479-22-0650

 備考
 「妙福寺」のゴールデンウィーク中の行事ですが、4月29日(祝・金)に「大震災復興チャリティー胡弓ライブコンサート」を開催。
 また、5月1日(日)に「千葉科学大学茶道部」による「野点(のだて)」が行われるそうです。
 (雨天時は中止です。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=480 |
| 地域情報::銚子 | 09:48 AM |
「臥龍の藤」「妙福寺(妙見宮)」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」の「妙福寺(みょうふくじ)」の「臥龍(がりゅう)の藤」です。

 「妙福寺」は、妙見町にある「日蓮宗」の寺院。
 山号は「海上山」。
 境内に「妙見菩薩」を祀る「妙見宮」があることから町名の由来となり、また「藤寺」としても知られています。

 「臥龍の藤」は、妙見町(みょうけんちょう)の「妙福寺」境内にある「藤」を指します。
 「臥龍の藤」は、平安時代に京都から移植され、樹齢750年以上と伝えられています。
 この「藤」は「野田藤」と呼ばれる種類のもので、「妙福寺」がこの地(銚子)に「法城」を築いた頃、平山家(南朝方の忠臣)等の力添えにより、「京都御所内」に植えられていたこの「藤」を「京都」から「川下り」で「大阪湾」に運び、船便で「銚子」へ廻航して移植されたものなのだそうです。

 「臥龍の藤」の名の由来ですが、花の根元が龍の寝ている姿に似ているところから、「臥龍の藤」と呼ばれるそうです。
 見頃の5月になると、見事な「紫」の「花簾(はなすだれ)」を見せてくれます。
 1本の幹から12本に分かれており、高さ2.5m、10m四方の「藤棚」から下がる、長さ1m以上の「紫の花簾」は訪れる人々を魅了し、親しまれています。
 平成21年2月より「栃木県」「足利フラワーパーク」園長・樹木医「塚本こなみ」氏による「抜本的治療」が開始されたそうです。

 「妙福寺」では、毎年5月第1土・日曜日には「藤祭り」が開かれ、銚子の初夏を彩っています。
 (雨天の場合 中止)

 皐月(さつき)の銚子の見処「妙福寺」の「臥龍の藤」。
 見頃を迎える「藤」を愛(め)でにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「妙福寺」「臥龍の藤」詳細

 所在地  銚子市妙見町1465

 問合わせ 0479-22-0650

 備考
 「臥龍の藤」は、「千葉県」の「天然記念物」にも指定されています。
 「妙福寺」には、「臥龍の藤」の他に、樹齢300年を越す「白い藤棚」もあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=479 |
| 地域情報::銚子 | 09:47 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.