 |
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2011,11,19, Saturday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「海上コミュニティー運動公園」で11月23日(祝・水)に開催されます「海上産業まつり」です。
「海上産業まつり」は、「生産者」と「消費者」、「新旧住民」や「異業種間」との交流など理解を深める場として、「商工業」「農業」などあらゆる分野から団体が多数出店するお祭りです。
今回の「海上産業まつり」は「ふるさと・ふれあいフェスティバル」と題し開催、また今年のテーマは「野菜」だそうです。
「海上産業まつり」の主な内容ですが、名物となっています「野菜の宝船」、「もち投げ」、「農水産物・食品の販売」、「パフォーマンスショー」など行われるそうです。
「海上産業まつり」では、例年多くの市民や近隣からも、買い物や見物に訪れ、多くの人で賑わうようです。
当日は「旭中央病院」と「海上キャンプ場」、「飯岡保険センター」からそれぞれ「無料シャトルバス」が運行。
30分間隔で午前8時30分から午後3時30分まで運行するそうです。
農業産出額千葉県第1位を誇る「旭市」、「海上地区」の人気の催し「海上産業まつり」にお出かけしませんか?
「海上産業まつり」詳細
開催日時 11月23日(祝・水) 10時〜15時
開催会場 海上コミュニティー運動公園 旭市高生7
問合わせ 旭市農水産課 0479-68-1175
備考
「海上産業まつり」は雨天決行の催しです。
当日は「広域農道」を含む「会場周辺」「近隣道路」の渋滞が予想されますので、お近くを車で利用される方はご注意下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=776 |
| 地域情報::旭 | 12:50 PM |
|
2011,11,19, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティーセンター」で11月23日(祝・水)に開催されます「いきいきフェスタTAKO2011」です。
「いきいきフェスタTAKO2011」は、「多古町」の「産業祭」、「文化祭」、「健康福祉祭」の3つの祭典を1つにしたビックイベントです。
「新鮮野菜」や「食味日本一」の「多古米」販売をはじめ、「豚汁ジャンボ鍋」、「各種団体」による「模擬店」がところせましと会場を埋め尽くします。
その他に「物産展」や「各種ショー」、「音楽会」、「展覧会」など盛り沢山の催しで町民パワー全開だそうです。
盛り沢山の催し内容ですが、「長さ20mのロング巻き寿司」や自分で作る「無料米粉どら焼きコーナー」など「来場者参加型の催し」が多いのが特徴で、「ベジタブル&スイーツコンテスト」(農産物の品評会、また作品の展示即売会)、「もち投げ&振る舞い餅」、「分清水高根下座連お囃子」、「フェスタCOLLECTION」by Girlicious Japan、「フェスタinビンゴ!」、「伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜」、「レシピコンテストinTAKO 表彰式」(9月17日のブログ参照)、「〜多古町自動車組合主催〜豪華商品争奪じゃんけん大会」、「DJ小島崇弘(こじまたかひろ)ミニライブ」、「フェスタDEどら焼き!」、「えほんとおはなしのへやwithDJ高頭(たかとう)なお」、「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」、「健康医療まつり」などが行われるそうです。
「参加無料」の催しとして「もち投げ&振る舞い餅」、「フェスタDEビンゴ!」、「〜多古町自動車組合主催〜豪華商品争奪じゃんけん大会」、「フェスタDEどら焼き!」、「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」が行われ、「DJ小島崇弘ミニライブ」、「えほんとおはなしのへやwithDJ高頭なお」も参加無料となっています。
なお「いきいきフェスタTAKO2011」のオープニングセレモニーで開催される「もち投げ」では、終了後は「つきたてのお餅」が振る舞われるそうです。
また「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」では、開催20回を迎えるフェスタにちなんで、来場者の皆さんと一緒に長さ20mの「太巻き寿司」に挑戦!
11時00分からは「ステージ」でデモが行われるそうです。
当日は、「多古米親善大使」のbayfm「小島崇弘」氏も一緒に寿司をマキマキ!
完成後は参加者だけでなく、来場者にも大盤振る舞い!
参加希望者は、本部にて11時30分から受付を行うそうです。
(先着60名)
「多古町」の文化として「分清水高根下座連お囃子」によるお囃子や、「伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜」では、内面から出る美しさを育てるために「もろおかきもの学院」による「ゆかたの着装」と「マナー」を小学生たちがステージ上で可愛く披露されます。
「健康医療の部」として行われる「健康医療まつり」は、「産業まつり」同日、「保険福祉センター」で開催され、内容は「骨密度」「健康」チェック、また「献血」を10時00分〜11時45分、13時00分〜15時に2回行うそうです。
「多古町の魅力」が凝縮されている「いきいきフェスタTAKO2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「いきいきフェスタTAKO2011」詳細
開催日時 11月23日(祝・水) 8時50分〜15時
小雨決行 荒天時中止
開催会場 多古町コミュニティーセンター 香取郡多古町多古2855
タイムスケジュール
9時20分〜9時50分 ベジタブル&スイーツコンテスト
9時50分〜10時00分 もち投げ&振る舞い餅
10時00分〜10時30分 分清水高根下座連お囃子
10時00分〜15時00分 健康医療まつり
10時30分〜11時00分 フェスタCOLLECTION by Girlicious Japan
10時30分〜14時30分 フェスタDEどら焼き!
11時00分〜11時30分 えほんとおはなしのへやwithDJ高頭なお
11時30分〜12時10分 フェスタDEビンゴ!
12時00分〜13時00分 〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!
12時10分〜12時40分 伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜
12時40分〜13時40分 レシピコンテストinTAKO 表彰式
13時40分〜14時30分 〜多古町自動車組合主催〜豪華賞品争奪じゃんけん大会
14時30分〜15時30分 DJ小島崇弘ミニライブ
問合わせ 実行委員会 0479-76-2611
備考
「いきいきフェスタTAKO2011」当日は、「多古町循環バス」は無料で運行するそうです。
また車でお越しの方は「臨時無料駐車場」もありますので、「多古町HP」の「いきいきフェスタTAKO2011」開催情報下段「臨時駐車場案内図」を参照下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=775 |
| 地域情報::成田 | 08:58 AM |
|
2011,11,18, Friday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「東総運動場」で明後日(あさって)の11月20日(日)に開催されます「第2回旭市民体育祭」です。
「旭市民体育祭」は「旭市復興支援」として行われ、副題「みんなで楽しく汗をかこう」とあるように、みんなが参加できる「市民体育祭」で開催するそうです。
「旭市民体育祭」では、市内15の「小学校区」で「成績」を競う「採点種目」と、誰でも自由に参加できる「オープン種目」を行うそうです。
なお「旭市民体育祭」当日は、「工業団地臨時駐車場」と「大原遊学記念館駐車場」(2月6日のブログ参照)から「東総運動場」まで「シャトルバス」が
運行するそうです。
「家族」や「友人」、皆で競い合う「スポーツの祭典」「第2回旭市民体育祭」に参加してみませんか?
「第2回旭市民体育祭」詳細
開催日時 11月20日(日) 9時〜(開会式) 荒天時中止
開催会場 東総運動場
オープン種目プログラム
10時45分〜 運だめし
対象 自由
11時15分〜 宝ひろい
対象 就学前
11時25分〜 ラムネ飲み競争
対象 自由
11時45分〜 職場対抗リレー
対象 一般
13時05分〜 親子パン食い競争
対象 親子
13時40分〜 なでしこあさひ
対象 女子
14時00分〜 ゆっくりいそいで
対象 60歳以上
14時30分〜 あふれるまで
対象 自由
参加者はスタート20分前に指定場所に集合
問合わせ 旭市民体育祭実行委員会事務局 (体育振興課内)0479-64-1132
備考
「第2回旭市民体育祭」は、「千葉県教育振興財団」「教育・スポーツ部基金」から助成をうけ開催されており、本年度(平成23年)「東日本大震災被災者支援助成事業」(全28団体・総額500万円)として助成されているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=774 |
| 地域情報::旭 | 09:34 AM |
|
2011,11,18, Friday
本日ご案内するのは、近隣市「潮来市」「国神神社」で11月23日(祝・水)に開催されます「上戸(うわど)の獅子舞」です。
「上戸の獅子舞」は毎年11月23日に「国神神社」の祭礼で「五穀豊穣」を願って奉納されます。
「国神神社(くにがみじんじゃ)」は嘉歴元年(1326年)「大洗磯前神社」の「分霊」を迎えて鎮斎。
「国神神社」の創建は南北朝時代と伝えられており、「御祭神」は「大己貴命(おおむなちのみこと)」と「少名彦名命(すくなひこなのみこと)」だそうです。
応永2年(1395年)氏子が「雄獅子」、「雌獅子」、「中獅子」の三体を寄進したことから始まり、「笛」、「太鼓」、「舞手」、「天狗」、「おかめ」、「ひょっとこ」から組み立てられ奉納されています。
「獅子舞保存会」が代々地区の嫡男によって運営され、この伝承が継承されているそうです。
この「獅子舞」は、県内では「猿島郡境町」、「久慈郡大子町」にだけ伝わる貴重なものなのだそうです。
「舞」は、「巫女舞」を最初にし、「天狗」の道割、芝寄せから「雄獅子」、「中獅子」、「雌獅子」の舞、最後に激しく乱舞し、「ひょっとこ」と「おかめ」の掛け合いという順で終わります。
この「獅子頭」は、応永2年(1395年)に氏子が「三体の獅子」を寄進し、「社宝」になったと伝えられ、また元禄3年(1690年)に「水戸藩主」「水戸光圀」が、旧暦「卯の日」に奉納することを定めたと言われています。
現在「上戸の獅子舞」は、「潮来市」の「文化財」に指定されています。
「晩秋」を彩る古式ゆかしい「潮来市」に伝わる貴重な伝統行事を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「上戸の獅子舞」詳細
開催日時 11月23日(祝・水) 11時〜巫女舞 15時〜獅子舞
問合わせ 潮来市観光商工課 0299-63-1111
備考
「上戸の獅子舞」は、昭和43年3月28日に「茨城県指定無形民族文化財」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=773 |
| 地域情報::鹿島 | 07:19 AM |
|
2011,11,17, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎町わくわく西の城」で明明後日(しあさって)の11月20日(日)に開催されます「土と平和の祭典in神崎」です。
「土と平和の祭典」は、「大地に感謝する収穫祭」をコンセプトとして、「農」を切り口に「地球環境」と「平和」をメインテーマにしたイベントです。
これまでは、都市部で開催し、主に都市生活者に向けて開催してきましたが、より地球に根差した祭りとして、農村版「土と平和の祭典」を「発酵の里」「千葉・神崎町」で開催するそうです。
単なるイベントに留まらず、「はじめる自給!」を合言葉に、「生産者と消費者」「農村と都市」という垣根を越える新しいつながりをつくること、「都市から農村へ」その道筋をつけること、そんな都市農村が融合した、これからの社会を自給していくことを目指しているそうです。
また、3.11を経て、それぞれがこれからの日本に何が必要なのか、自分達にとって何が幸せなのか、子供たちの未来に何を残せるか、問いかけ始めています。
では、どうしていけばいいのか、何ができるのか、それぞれが模索している中で、このイベントでは「講演」やWS・音楽を通して、その考えるきっかけを提供するそうです。
(「土と平和の祭典2011in神崎」HPより抜粋)
なお「土と平和の祭典2011in神崎」では、「東日本大震災救援!」と表し、「東日本大震災」で発生した「利根川流域での液状化」、「液動化現象」、「構造物の傾斜や沈下」、「地表の段差や陥没」、「波状変形」などの被害に対し、今回のイベントを通じて得られる収益金については、その全額を「復興支援金」として「神崎町」へ寄付するそうです。
「土と平和の祭典2011in神崎」で行われるのは、大きく分けて「ライブ」、「トークライブ」、「ファーマーズマーケット」、「映画」、「ワークショップ」となっています。
「ライブ」では、「GOCOO(ゴクウー)」(女性8名、男性4人の「和太鼓バンド」)、「ラビラビ」(ふたりの「打楽器」と声の破天荒な「フリースタイル3人組」)、「越路姉妹」(港町横浜福富町にて結成された「バンド」)、「持田浩嗣」(愛の伝道師☆魂のシンガー)、「寺田本家伝統芸能部」(「寺田本家」に誕生した「伝統芸能部」)、「GoCooLaCoo」(和太鼓バンド「GOCOO」の男性メンバーによるスペシャルユニット)、「志人(シビット)」(降神のMC)が出演するそうです。
「トークライブ」では、「神崎町」の300年続く「自然酒蔵元」「寺田本家」(4月10日のブログ参照)「23代目当主」「寺田啓佐」氏による「微生物&発酵の力」、「山田俊尚」氏による「7世代先の子供たちのため歩く」、「富田孝好」氏による「菜の花が地球を救う!に夢をたくして」が行われます。
「ファーマーズマーケット」では、2002年より、大豆の種まきから収穫まで体験しながら農家を応援するプロジェクト「大豆レボリューション」や、竹テントを通じて人と地球をつなぐ「バンブーファクトリー」など、都市と農村をつなぐ取り組みを展開している「トージバ」、創業江戸初期「香取郡神崎町」の地で330年以上続く「寺田本家」、「色々染色」の「はらまさき」や「虹のアクセサリー製作」「かなえ」、「remame」、「Works&Banian Tree」、「Lopeha」、「URBANITEE」、「OGURA」、「竹・木・籐製品・藤倉商店」、「HIMALAYAN MATERIAL」、「はちや蜂蜜8」、「しゅるてぃ屋☆手作り天然石鹸」、「スワラジ」、「HIMARAI」、「トシュカ」、「ひょうたんランプKAJIYA」、「ぐらするーつ」、「SAWaKi」、「NEW WAY.NEW LIFE」、「亀吉」、「イーハトーブ」、「ここのわ」といった「SHOP」が集まった「クラフトマーケット&ヒーリングエリア」と、松戸の自社工場で焙煎まで責
任を持って行い煎りたて新鮮なコーヒーを提供している「スローコーヒー」や「Marley Coffee」、「HARERUYA晴れる家CAFE」、「Mooring Deck Deli&Cafe」、「あいりん堂」、「みやもと山」、「naro」、「サンライズ」、「Boulangerie tane」、「あっこちゃんのパン」、「古民家空間風楽」、「rice terrace cafe Brown's Field」、「orqanic cafeごぱん」、「エヌ・ハーベスト」、「ハーブプラネット」、「健康こだわりエコ酒屋ベアーズ」、「豊国屋」、「サンバファーム」、「沖縄Deliうぶすな」、「MINOWA RICE FIELD & Soleil」等が「フード&オーガニック」と題して「飲食出店・食品販売」が展開されています。
「映画」ですが、2010年ISEC制作の「幸せの経済学」(ユナイテッドピーピル株式会社配給・宣伝)と、監督「広田奈津子」の音楽ドキュメンタリー映画「歌え!ティモール(Canta!Timor)」の2本が上映されます。
「ワークショップ」では「食」「農」「音楽」「手仕事」を体験できるそうです。
「食」の「ワークショップ」では「料理ワークショップ」「発酵」×「イタリアン」として開催、参加費は500円で12時〜、13時半〜、15時の計3回、各回定員15名さまくらいで催行し、1回1時間程度の予定だそうです。
その他の「ワークショップ」ですが、「バイオガスプラントづくり」や「Gocoo」による「和太鼓ワークショップ」(参加費1000円)、「Kazooビーズコンチョ制作ワークショップ」(2000円材料費込)、「ラフターヨガ(笑いヨガ)」(参加費無料)、「建築集団海賊」による「泥団子WS」などが開催されます。
なお「土と平和の祭典in神崎」は、「マイバック・マイ食器」持参イベントとなっていて、「レンタル食器」は有料だそうです。
また「ゴミ箱ゼロ」のため、会場内には「ゴミ箱」はなく、「ゴミ」は買った店に返却、持ち込んだものは持ち帰りがルールなのだそうです。
また会場内は全面禁煙となっているのでご来場の際は注意して下さい。
「発酵のまち」「神崎」で行われる「千葉県で一番小さなまち」の「スローライフの大きなイベント」「土と平和の祭典in神崎」。
こだわりと想いのこもった「神崎町の祭典」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「土と平和の祭典in神崎」詳細
開催日 11月20日(日)
開催会場 神崎町わくわく西の城 香取郡神崎町並木658
入場料 1000円 (神崎町民・中学生以下無料)
タイムテーブル
「野外ステージ」(グラウンド)
9時45分〜10時00分 Talk 開会の挨拶&鏡開き(振舞酒)
10時00分〜10時30分 Live GoCooLaCoo
10時40分〜10時55分 Talk 直井泰彦「映画Canta!Timor」
11時10分〜11時40分 Live 志人
12時00分〜12時20分 Live after the green room
12時50分〜13時20分 Live 持田浩嗣
13時50分〜14時30分 Live 越路姉妹
15時00分〜15時40分 Live ラビラビ×井上ヤスミチ
16時10分〜17時10分 Live Gocoo×寺田本家伝統芸能部
「体育館」
11時00分〜11時45分 WS 和太鼓WS 有料1000円
12時20分〜12時50分 Talk 富田孝好「菜の花が地球を救う!に夢をたくして」
13時15分〜14時00分 WS ラフターヨガ
14時30分〜15時00分 Talk 寺田啓佐「微生物&発酵の力」
15時40分〜16時10分 Talk 山田俊尚「7世代先の子供たちのため歩く」
随時受付 WS ビーズコンチョ制作(40分程度)有料2000円
「視聴覚室」
10時00分〜11時30分 映画「幸せの経済学」(上映時間68分)
12時00分〜14時10分 映画「Canta!Timor(歌え!ティモール)」(上映時間110分)
14時30分〜16時00分 映画 「幸せの経済学」(上映時間68分)
「食堂」
12時00分〜13時00分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
13時30分〜14時30分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
15時00分〜16時00分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
「その他」
常設 子供の遊び場(昔遊び)
常設 竹の器作り
問合わせ 土と平和の祭典in神崎実行委員会事務局 047-702-8605
備考
今回の催し「土と平和の祭典in神崎」では、できるだけ「東京電力」の電気を使わないよう「野外ステージ」の電源を「バイオディーゼル燃料」(BDF)でまかなうそうです。
詳しくは「土と平和の祭典in神崎」HPを御覧下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=772 |
| 地域情報::香取 | 08:49 AM |
|
2011,11,16, Wednesday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「栗源運動広場」ほかで今週末の11月20日(日)に開催されます「栗源のふるさといも祭り」です。
「香取市」では、11月に行われています「秋」の「香取のふるさとまつり」が続々開催中。
「香取市」の「山田」「小見川」「栗源」「佐原」の4エリアで個性のある「ふるさとまつり」が行われています。
「山田地区」で11月3日(祝・木)に行われました「山田ふれあいまつり」(11月2日のブログ参照)、「小見川地区」で11月13日(日)に行われました「水郷おみがわふるさとまつり」(11月7日のブログ参照)に続く、第3弾として「栗源地区」で11月20日(日)に「栗源のふるさといも祭」が開催されます。
「日本一の焼きいも広場ベニコマチ無料配布」と謳っている通り、毎年11月の第3日曜日に開催される「栗源のふるさといも祭り」では、「日本一の焼きいも広場」に150ヵ所もの「籾殻(もみがら)の山」を築き、そこで約5トンの「サツマイモ」(特定品種・ベニコマチ)を焼き上げるそうです。
ユニークなお祭りの作業は、前日の深夜からスタートします。
暗闇の中の「火入れの風景」、朝日が射す「煙に満ちた広場の風景」、朝の「いも入れの作業風景」、3回にわけての開放時には各2000人もの大行列。
無料開放とはいえ、毎年約5万人の人出があるため、「焼きいも」にありつける皆さんは実はラッキーなのだそうです。
上記に記載した通り、「栗源のふるさといも祭り」は、「祭り」前日の11月19日(土)18時より「前夜祭」と表し開催されます。
「前夜祭」では、「火入れ式」、「ミニコンサート」などを実施。
また11月19日(土)20時から特設の「いも神社」前で、祭の成功と焼きいも広場の作業開始を告げる儀式として、「火きり弓」と「火きり臼」で「火」をおこし、「日本一の焼きいも広場」に「火」を入れるそうです。
その後、「日本一の焼きいも広場」では、「香取市栗源」の特産品である「サツマイモ」の「ベニコマチ」約5tを150ヵ所の「籾殻の山」でゆっくりと焼き上げ、「焼きいも」にし、無料開放するそうです。
(開放時間は、10時半、12時、13時半の3回を予定)
日本一と言われているとおり、初めて来場した皆さんは、「焼きいも広場」のスケールの大きさに圧倒されるようです。
「栗源のふるさといも祭」では、その他にも「巨大セイロでの蒸かしいも」2t(トン)、「関東最大級の栗源流大鍋豚汁」5000食、「物産展」「東北3県(岩手・宮城・福島)グルメ祭」が行われます。
「巨大セイロでの蒸かしいも」では、18m角の「巨大セイロ」により、「サツマイモ」の「ベニアズマ」約2t(トン)を「蒸しいも」にし、無料配布するそうです。
「関東最大級の栗源流大鍋豚汁」では、「栗源産房総ポークC」など「地元の食材」を使用して、直径約2mの「大鍋」で「豚汁」を作り、約5000食を配布するそうです。
「東北3県(岩手・宮城・福島)グルメ祭」では、宮城県石巻市の「石巻やきそば」をはじめ、震災の被害の大きかった「岩手県」、「福島県」のグルメを集めたお店を出店するそうです。
その他にも「いも掘り体験広場」、「ヘリコプター遊覧」、「お宝満載の宝船」、「紅白もち投げ」(景品付)、「フリーマーケット」、「地元農産品」などの「ピーアール・販売」、「模擬店」など楽しい企画が盛り沢山です。
「香取市栗源」で行われる名産品「ベニコマチ」「ベニアズマ」といった「サツマイモ」を使った「栗源のふるさといも祭」。
栗源らしさ溢れる催しに訪れてみては、いかがでしょうか?
「栗源のふるさといも祭り」詳細
開催日時 11月20日(日) 9時〜15時半
開催会場 栗源運動広場 香取市岩部1045
問合わせ 香取市栗源支所 0478-75-2111
備考
「日本一の焼きいも広場」は、第2回「美しい日本のむら景観コンテスト」で「農林水産大臣賞」を受賞しているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=771 |
| 地域情報::香取 | 08:50 AM |
|
2011,11,15, Tuesday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里市商工会青年部」が企画・研究・開発完成させた「水花(すいか)の雫(しずく)」です。
「水花の雫」とは、「富里市商工会青年部」が、2010年度に「富里市」の名産品「富里すいか」(6月8日のブログ参照)の食用以外の活用法を模索、「スイカコスメプロジェクト」と称し、「スイカ」の「果実エキス」入り「化粧水」として開発したものです。
そもそも「水花の雫」は、「富里市商工会青年部」内「委員会」の「富里元気わくわくプロジェクト」において企画・研究してきたものです。
そして昨年度の「富里市産業まつり」(2010年11月21日開催)にて、製品化された「水花の雫」が披露・販売を行いました。
「富里市産業まつり」当日はお披露目第一弾という事で、「希望小売定価」1600円(税込)のところ半額の800円(税込)で販売。
「富里市民」には馴染みのある「スイカ」という事で、手に取っていただける方が多く、想像していた以上の本数を売り上げをあげることが出来たそうです。
「富里市産業まつり」で華々しくデビューを果たした「水花の雫」の特徴は以下の通りです。
「水花の雫」は、「スイカ」から抽出された安全性の高い「自然成分」が「弾力ネットワーク」に活力を与え、「肌密度」の高まりと共にふっくらとした「ハリ」をもたらしています。
また「水花の雫」には、「肌密度」を高めるために必要な「リコピン」、「ポリフェノール」、「アミノ酸」、「ビタミン」など、非常に良質な「美容成分」をバランス良く含んでいるそうです。
「水花の雫」の製造ですが、現在「神崎町」の「化粧品会社」に委託し、製造しており、150ml入りで1000円で販売しているそうです。
(今年1月時点での状況)
また「水花の雫」は、オープンでつながりのある世界「Facebook」にも展開していますので、「水花の雫Facebookページ」もご参照下さい。
「富里市商工会青年部」が地域を想い、開発した「逸品」「水花の雫」を買い求めてみてはいかがでしょうか?
「水花の雫」詳細
ご注文・問合わせ 富里市商工会 0476-93-0136
備考
「富里市商工会青年部」では、今後「富里市」内外問わずイベント等に出店しアピールしたり、同時に取扱店を増やすべく努力されているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=770 |
| 地域情報::成田 | 11:57 AM |
|
2011,11,15, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中央公民館」で今週末の11月20日(日)に開催されます「富里市産業まつり」です。
毎年恒例の催し「富里市産業まつり」は、「すいかのまち」「富里」の「地元生産農家」と「消費者」である「住民」との「ふれあい」を大切に開催されています。
また、さまざまなイベントをとおして、「富里」の「農業」や「商工業」を紹介するまつりです。
「富里市産業まつり」では「採れたて野菜」をはじめ、「特産品」を加工した多くの品々(商工業製品)を即売します。
また「商工展」をはじめ各種のイベントが盛り沢山に予定されています。
また近年「富里市産業まつり」と同日開催で「リサイクルフェア」及び「健康まつり」との共催となり、「フリーマーケット」等も開かれているそうです。
また「畜産共進会(豚枝肉)」や「農産物共進会」の展示も行われるそうです。
さらに「畜産共進会」「農産物共進会」に出品された自慢の「野菜」や「花」などの「即売」、「牛乳」や「焼肉」の「無料配布」などお得な催しも行われるそうです。
同日開催の「リサイクルフェア」は「富里中央公園イベント広場」にて開催され、〜みんなで実行 ごみの3R 「減量・再利用・再生」〜を掲げ行われます。
「健康まつり」は「保険センター」で開催され、今年のテーマである「健康第一。みんなでがんばろう!」を標榜し、楽しみながら健康について学ぶ催しを行うそうです。
「富里市」で開催される「産業まつり」「リサイクルフェア」「健康まつり」に参加してみてはいかがでしょうか?
「富里市産業まつり」詳細
開催日時 11月20日(日) 9時〜14時半
開催会場 富里中央公民館 富里市七栄652-1
問合わせ 富里市産業まつり実行委員会 0476-93-4943
「リサイクルフェア」イベント内容
開催会場 富里中央公園イベント広場
リサイクルマーケット
リサイクル工作
カレーの販売
花苗の販売
スタンプラリー
犬の飼い方・しつけ方
生物多様性の普及啓発
資源物の回収
マイバッグキャンペーンなど
問合わせ 環境課リサイクル推進班 0476-93-4946
「健康まつり」イベント内容
開催会場 保険センター
健康スタンプラリー(達成者にプレゼント有)
骨密度測定(受付9時・先着200名)
地元野菜を使ったヘルシーメニューの紹介
伝承遊び・手作り小物販売
献血コーナー(受付9時〜10時半、正午〜14時半)
問合わせ 健康推進課 0476-93-4121
備考
「富里市産業まつり」では11月19日(土)に「農産物共進会」が行われますが、「一般公開」はしておらず、11月20日(日)に「共進会」などの「表彰式」「展示」「各種出店」「催し物」にて「一般公開」されるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=769 |
| 地域情報::成田 | 09:57 AM |
|
2011,11,14, Monday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際文化会館」で今週末の11月19日(土)・20日(日)に開催されます「第31回成田市産業まつり」です。
「成田市産業まつり」は、「成田市」の「商工業・農業」などを広く知ってもらおうと毎年開催されているイベントで、今年平成23年は31回を迎えます。
会場は「成田国際文化会館」で、今年は個性豊かなキャラクターである「成田市」の5大ゆるキャラ「うなりくん」(1月15日のブログ参照)、「チーバくん」、「クウタン」(成田国際空港)、「もりもりくん&もりもりちゃん」(公津の杜)(土曜日のみ)が登場し、「産業まつり」を盛り上げるそうです。
「第31回成田市産業まつり」では、それぞれの会場にわかれて行われます。
まず「大ホールロビー」では、「無料包丁研ぎコーナー」(成田市建築工業連合会)が出展、1日先着100家族(1家族2本まで)限定で開催、「水質浄化コーナー」(NPOせっけんの街)、「匠の町下総」展(成田市下総建設業協会)、「アグリライフなりたコーナー」(アグリライフなりた)では米・大豆・さつまいも料理の展示など、「太陽光発電のPRコーナー」(成田商工会議所 建設業部会)、「ミニ郵便局」、「成田市消費者友の会コーナー」(成田市消費者友の会)、「人権擁護・行政相談コーナー」(成田市人権擁護委員会)、「シルバー人材センター啓発コーナー」、「ユネスココーナー」、「市政PRコーナー」として「くらしと水コーナー」「水質浄化コーナー」「リサイクルプラザコーナー」「ごみ減量とリサイクルコーナー」が行われます。
また「伝統工芸品の展示」(正次郎鋏刃物工芸・下総鬼瓦)、「工業団地PRコーナー」(野毛平工業団地・豊住工業団地・大栄工業団地・成田新産業パーク)も行われます。
「国際会議室」(2階)では、「コンピューター抽選会」を開催、「成田市産業まつり」会場内で500円以上買い物すると「抽選券」がもらえるそうです。
(一部即売品を除く)
そのほか、「税の無料相談」(千葉県税理士会成田支部)、「社会保険労務士による年金・労働無料相談」(千葉県社会保険労務士会北総支部)、「不動産なんでも相談」(社団法人千葉県宅地建物取引業協会印旛支部)、「住まいの絵画展」(成田商工会議所建設業部会)、「ポリテクカレッジ成田コーナー」が行われます。
「大ホール」では、「子供映画会」を開催。
入場無料で、19日(土)は10時00分〜11時40分に「塔の上のラプンツエル」、13時00分〜15時15分に「夏服の少女たち」「塔の上のラプンツエル」、20日(日)は10時00分〜12時03分に「カーズ2」、13時10分〜15時34分「はとよひろしまの空を」「カーズ2」が上映されるそうです。
「大ホールロビー裏」では、「子供ふれあい広場」を開催。
内容ですが「ふれあい動物広場」、「ゲームコーナー」、「ふわふわドーム」、「うなりくん輪投げ」だそうです。
「会場前広場」では、「ミニイベント広場」と「チャリティーバザー」を開催。
「ミニイベント広場」では、「お笑いライブなどのイベント」「和太鼓の演奏」(印旛龍凰太鼓)を実施、「チャリティーバザー」は19日(土)10時15分〜(成田商工会議所女性会)、13時00分〜(成田ライオンズクラブ)、20日(日)10時15分〜(明るい社会づくり推進協議会成田支部)が行わうそうです。
「小ホール」では、「農産物共進会」が開催。
「農産物の共進会」、「展示」、「販売」、「表彰式」を行うそうです。
「外庭」では「即売会」が行われ、「日用雑貨」、「花」、「植木」、「野菜」、「つきたて餅」、「水産物」、「郷土物産品」、「農機具」など販売されるそうです。
また20日13時〜「マグロの解体実演販売」が開催されます。
「国際会議室」では「観光PR」として、「成田祇園祭」「成田四季彩祭」の写真コンテスト入賞作品の展示や「しもうさ七福神コーナー」が開催されます。
そのほか「駐車場内」では、「献血コーナー」(成田市献血推進協議会)が行われ、「会館前庭」では、「農産物争奪輪投げ大会」(成田市農業青年会議所)が行われます。
「第31回成田市産業まつり」では会場の駐車場が大変混雑するため「コミュニティバス」が運行されるそうです。
(詳しくは「成田市」HPでお調べ下さい)
「成田市」の「産業」が一同に会す催し「成田市産業まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「成田市産業まつり」詳細
開催日時 11月19日(土)・20日(日) 9時半〜16時
開催会場 成田国際文化会館 成田市土屋303
問合わせ 成田市商工課 0476-20-1622
備考
「第31回成田市産業まつり」では、会場にて「東日本大震災」の「募金」を募っているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=768 |
| 地域情報::成田 | 07:25 AM |
|
2011,11,13, Sunday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「横芝光町役場駐車場」「町体育館」「町民会館」「役場周辺農地」で11月20日(日)に開催されます「第6回横芝光町産業まつり」です。
「横芝光町」をまるかじり!
「町」の「農・商・工」が一堂に集まる「秋」の「横芝光町」の一大イベントが「第6回横芝光町産業まつり」です。
各商店自慢の逸品が勢揃いする「商工会青空市」や、「旬の新鮮野菜」、「姉妹都市」の「りんご」や「姉妹町」の「鮎の塩焼き」などお腹もお財布も満足のテントがいっぱいだそうです。
また「役場周辺の農地」では「野菜収穫体験」、「牛の乳搾り体験」、「トラクター試乗体験」、「移動動物園」が行われ、1日楽しめる催しが盛り沢山だそうです。
また「体育館」では「展示」や「バザー」が、「町民会館」では「健康まつり」も同時開催され、「ハイハイコンクール」などが行われるそうです。
「横芝光町」の「産業」が集まる年一の催しに訪れてみてはいかがでしょうか?
「第6回横芝光町産業まつり」詳細
開催日時 11月20日(日) 9時〜14時半
開催会場 横芝光町役場駐車場・町体育館・町民会館・役場周辺農地 山武郡横芝光町宮川
主な催し内容
「体験コーナー」
野菜収穫体験 (大根4本、カブ4個、さつまいも2株)
対象 どなたでも体験可
参加費 1組 1000円
トラクター試乗体験
対象 どなたでも体験可
参加費 1人 100円
(受付は、各体験会場で10時、11時、13時の3回)
牛の乳搾り体験
時間 10時 13時
対象 どなたでも体験可
(整理券の配布は9時と正午から行われます)
「献血」
受付 9時半〜12時半
13時半〜14時半
実施場所 産業まつり会場 (町民会館ロビー)
「健康まつり」
会場 町民会館大ホール
内容
ハイハイコンクール
食生活改善協議会コーナー(試食・展示・食育ゲーム他)
保育所(園)・幼稚園年長児により「食育絵画」の展示
脳年齢測定
体組成測定
問合わせ 横芝光町産業振興課農政班 0479-84-1215
備考
「第6回横芝光町産業まつり」当日は「役場周辺施設駐車場」の混雑が予想されます。
前日及び当日の「町循環バス」「横芝光町役場」は、「町民会館前通り」に変更になるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=767 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:51 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |