ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2011年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「子ども寺子屋イン銚子」「浄国寺」(銚子市)
 本日二つ目にご案内するのは、地元「銚子市」「浄国寺」(2010年11月23日のブログ参照)で明後日(あさって)の11月26日(土)に開催されます「子ども寺子屋イン銚子」です。

 「子ども寺子屋イン銚子」は、今年3月に発生した「東日本大震災」と「福島第1原発事故」で「避難生活」を余儀なくされている「子どもたち」や「放射線量」が高く限られた時間しか外で遊べない「福島の子どもたち」を「銚子」に招き、「銚子の自然」と「心の交流」、「子守唄」の癒しの力によって、リフレッシュしてもらおうと企画された催しです。

 「銚子」へ招くのは、「福島第1原発」に近い「福島県相馬市」で暮らす小学校1年生から6年生の20名。
 11月26日(土)朝7時に「南相馬市」を出発し、13時に「銚子」到着予定。
 「一山いけす」で昼食、「地球が丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)や「犬吠埼灯台」(1月1日のブログ参照)など「銚子市内」を観光。
 14時30分からは、「銚子駅前イルミネーション事業」(11月23日のブログ参照)の「LIGHTING CEREMONY(点灯式)」に参加。
 その後「市内」で食事後、「浄国寺」で行われるメインイベントの「チャリティーコンサート」に参加するそうです。

 翌日(11月27日(日))には、「春日小学校」での「交流イベント」や「花のイベント」に参加。
 13時に「銚子」を出発し帰路に着くそうです。

 「子ども寺子屋」ですが、「日本子守唄協会」と「浄土宗」が「東日本大震災」を踏まえて協働。
 「浄土宗」は全国に7500のお寺を持っていますが、来春には「東京」「芝」の「増上寺」、「京都」の「知恩院」でも計画されているそうです。
 さらに「他の宗派」にも「子ども寺子屋」を広げていく考えもあるそうで、「銚子」がその第1弾となるそうです。

 11月26日(土)18時30分から「浄国寺」で行われる「子ども寺子屋イン銚子」特別企画「チャリティーコンサート」は、一般市民の参加も可能で、入場無料。
 「チャリティーコンサート」の出演は、「元NHK」の「歌のおねえさん」「稲村なおこ」さん(歌)とピアニスト「久保祐子」さん(ピアノ)。
 「子守唄」、「わらべうた」を「子どもたち」と一緒に楽しむそうです。

 「チャリティーコンサート」では、会場となる「浄国寺」「杉山俊明」住職によります「講話」(被災した子どもたちに対して勇気を与え、生きていることの素晴らしさ、人間は一人ではないことをお話しされるそうです。)や、「今宮ひびき会」「若宮八幡こだま会」による「鳴物演奏」が行われます。

 「福島県南相馬」と「銚子」をつなぐ「チャリティーイベント」「子ども寺子屋イン銚子」に参加してみませんか?

 「子ども寺子屋イン銚子」詳細

 開催日時 11月26日(土) 18時 開場 18時30分 開演

 開催会場 浄国寺 銚子市春日町23

 11月26日(土) プログラム

 第1部

 講話      杉山俊明住職(浄国寺)

 第2部

 ご挨拶     西舘好子理事長(NPO法人日本子守唄協会)

 ミニコンサート 出演 稲村なおこ 久保祐子

 「子守唄」

 江戸の子守唄
 この子のかわいさ
 中国地方の子守唄
 富山の子守唄
 五木の子守唄
 シューベルトの子守唄

 「わらべうた」

 ずいずいずっころばし
 かごめかごめ
 こどもとこどもがけんかして
 座敷わらしの子守唄
 浜辺の歌
 この道
 七つの子
 ゆりかごの歌
 ねむの木の子守唄

 第3部

 鳴物演奏

 出演
 今宮ひびき会
 若宮八幡こだま会

 入場   無料

 問合わせ 茂木さん 

 備考
 「子ども寺子屋」は、「銚子」で日本で初開催ということもあり、11月26日(土)当日には「日本子守唄協会」の「西舘好子」理事長らも来銚する予定だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=786 |
| 地域情報::銚子 | 09:15 AM |
「第6回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り(ココロード)」で明明後日(しあさって)の11月27日(日)に開催されます「第6回門前・軽トラ市」です。

 今年(2011年)の6月5日(日)から始まった「門前・軽トラ市」(6月3日のブログ参照)。
 「軽トラ市」で「銚子」を元気にする目的で開催されるイベントです。

 「門前・軽トラ市」の「門前」とは、「銚子市」の「観光名所」「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の「門前町」として発展した「銚子銀座通り(ココロード)」(10月1日のブログ参照)を会場にしていることからきています。

 今回6回目の開催となる「門前・軽トラ市」では、前回(10月22日のブログ参照)と同様に、「地元野菜」、「海産物」、「工芸品」や「お総菜」など満載の「軽トラ」で「銚子銀座通り」が埋め尽くされるそうです。

 また「第6回門前・軽トラ市」では、イベントとして「ライブ演奏」と「エコキャンドル・竹灯籠ワークショップ」(銚子年越しイベント用)、「銚子ご当地グルメ発信」を実施。

 「ライブ演奏」では、イージーリスニングからロックまで3組が出演予定だそうです。

 「エコキャンドル・竹灯籠ワークショップ」では、今年(2011年)「銚子」で行われる年越しイベント「Dream Road 2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」で使用する「竹灯籠」の制作と、イベントでも一部利用予定の「廃油」を使って作る「エコキャンドル」の「ワークショップ」を行うそうです。

 また「銚子ご当地グルメ発信」として、「飯沼観音」「門前・軽トラ市」発の「地元産品」、美味しい、ワンコイン(500円以下)を基準に「軽トラ市」会場内で展開するそうです。

 盛り沢山のイベント「第6回門前・軽トラ市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第6回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 11月27日(日) 10時〜15時

 開催会場 銚子銀座通り(ココロード)

 問合わせ 銚子銀座通り商店街振興組合 0479-25-1666

 備考
 「第6回門前・軽トラ市」の開催される「銚子銀座通り」に新しく「丼もの屋」が誕生したそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=785 |
| 地域情報::銚子 | 07:50 AM |
「第12回銚子駅前イルミネーション事業」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子駅前ロータリー」及び「銚子駅前商店街」で明明後日(しあさって)の11月26日(土)から点灯されます「第12回銚子駅前イルミネーション事業」です。

 「銚子駅前イルミネーション事業」は、「銚子商工会議所青年部」が企画、運営、管理している事業で今年で12回を数える恒例の行事です。

 「銚子市」の玄関口である「銚子駅前」に12万球の電球(LED電球含む)を飾り付け、「イルミネーション」を約2ヶ月間(11月26日(土)〜1月15日(日)の期間)点灯します。
 また11月26日(土)の初日には盛大な「点灯式」を行うそうです。

 「銚子駅前イルミネーション事業」は、「根本吉規」会長(第37代)率いる「銚子商工会議所青年部」と「銚子駅前商店街(振興組合)」(鈴木軍之理事長)、「千葉科学大学学友会」の協力のもと、9月から会議を重ね、「伊豫剛泰」担当委員長を中心に「銚子駅前イルミネーション事業」の内容、初日に行われる「カウントダウン点灯式」までの「スケジュール」の確認、「点灯式まで役割分担」・「収支予算」を協議し、「銚子商工会議所青年部」の皆さんが開催まで汗を流し、いよいよ今週末の「カウントダウン点灯式」を迎えることになりました。

 「第12回銚子駅前イルミネーション事業」初日の「LIGHTING CEREMONY(点灯式)」ですが、15時30分から行われ、「Rio」ミニライブ、「銚子吹奏楽団」演奏、「100人DE点灯プロジェクト」を実施します。

 「第12回銚子駅前イルミネーション事業」のメインとなる「100人DE点灯プロジェクト」(2010年11月27日のブログ参照)は、「届け!!復興の光…。For tomorrow's Japan」と銘打ち開催されます。
 「100人DE点灯プロジェクト」には、「震災復興」を対外的にアピールする為、「点灯者」には被災された「旭市」や「茨城県神栖市」の子供たちや当日「銚子」市内に宿泊された「観光客」の皆さんに「カウントダウン点灯」に参加してもらうそうです。

 「カウントダウン点灯」では、「ゴー・ヨン・サン・ニー・イチ」のカウントダウンに続いて、元気いっぱいに「点灯ボタン」を押すと、12万球の電球が一斉に「灯(あか)り」が灯(とも)り、「ソテツ」、「街路樹」、「噴水」、「時計台」のエリアに次々とイルミネーションが点灯し、「銚子駅前」が「光の幻想的なイルミネーション」で彩られます。

 「銚子商工会議所青年部」の情熱溢れる企画「銚子駅前イルミネーション事業」「カウントダウン点灯式」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「第12回銚子駅前イルミネーション事業」詳細

 開催期間 11月26日(土)〜2012年1月15日(日) 16時30分〜21時30分

 開催場所 銚子駅前ロータリー及び駅前商店街周辺

 「LIGHTING CEREMONY(点灯式)」スケジュール

 11月26日(土)

 15時30分〜 Rioミニライブ

 16時00分〜 銚子吹奏楽団演奏

 16時30分〜 100人DE点灯プロジェクト(カウントダウン点灯式)

 問合わせ 銚子商工会議所青年部 0479-25-3111

 備考
 「第12回銚子駅前イルミネーション事業」では、「点灯時間」は16時半〜21時半までとなり、例年より1時間短縮して開催するそうです。
 (「東京電力」の節電要請によるものと考えられます)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=784 |
| 地域情報::銚子 | 05:18 PM |
「菅原大神(すがわらたいじん)」「秋の例祭」「子宝石」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」「菅原大神(すがわらたいじん)」で明後日(あさって)の11月25日(金)に開催されます「菅原大神」「秋の例祭」「子宝石」です。

 「菅原大神」「秋の例祭」(2010年11月22日のブログ参照)は別名「子宝神社」とも呼ばれ、「社(やしろ)」に奉納されている大小約90個の「子宝(子産)石」を抱くと「子宝」に恵まれるという言い伝えがあります。

 毎年2月25日の「春の例祭」と、11月25日の「秋の例祭」には多くの人たちが参拝に訪れます。
 ちなみに「子宝石」に触れられるのは、2月25日と11月25日の年2回の「例祭」のみです。
 (受付・8時〜)

 「銚子百選」にも選ばれている「菅原大神」「秋の例祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「菅原大神」「秋の例祭」詳細

 開催日時 11月25日(金) 11時〜

 開催場所 銚子市桜井町60

 問合わせ 菅原大神(東大社) 0478-86-4405

 備考
 「菅原大神」「秋の例祭」(「春の例祭」)は、1985年のNHK朝の連続ドラマ小説「澪つくし」で紹介されて以来、現在では全国各地から多くの女性やカップル、ご夫婦が「子授け祈願」と「御礼参り」に訪れます。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=783 |
| 地域情報::銚子 | 09:46 AM |
「ふるさとフェスタさわら」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原コミュニティーセンター駐車場」ほかで今週末の11月27日(日)に開催されます「ふるさとフェスタさわら2011」です。

 「香取のふるさとまつり」の「とり」を飾る「ふるさとフェスタさわら2011」がいよいよ開催されます。
 「地元再発見!さわら大好きプロジェクト」と題し行われる「ふるさとフェスタさわら」は、「商工団体」や「農業団体」をはじめとする多種多様な団体が参加し、交流を深めるとともに「地域産品」のPR活動を行う催しです。
 主だった内容ですが「食の文化祭&商工業振興祭」、「小江戸さわら元気市」、「正しい消費生活展」、「子供会祭り」、「歩測の達人大会」、「消防フェスティバル」、「つけめんdaサワラーノ」、「大抽選会」、「バッティング大会(ティーバッティングで野球体験!)」(佐原リトルリーグ主催)、「下総高校によるエコCAR発表会」等が予定され、会場のあちらこちらで「農畜産物」や「名産品」などの「販売」、「各種PR」、「模擬店」の出店が行われるそうです。

 盛り沢山の「催し」の中で今回は「つけめんdaサワラーノ」と「大抽選会」をピックアップ。

 「つけめんdaサワラーノ」は、「ふるさとフェスタさわら2011」の「飲食部門」の企画です。
 「地場産食材」を使用した「ご当地つけ麺風パスタ」で、全国1位の生産高を誇る「香取産」の「マッシュルーム」と「ヤフオク・楽天1位」の「ベーコン」をメインとした「パスタ」だそうです。
 「つけ汁」を「創作キッチンふじ家」との共同プロデュース。
 「ベーコン」は「(株)ファームネットジャパン」、「マッシュルーム」が「芳源ファーム有限会社」と「内野農園」が協賛・協力されているそうです。
 「つけめんdaサワラーノ」は、「ふるさとフェスタさわら2011」の会場で500食限定で販売されるそうです。
 (当日500円で販売)

 「大抽選会」では、「つけめんdaサワラーノ」を食べてもらえる「抽選券」と「商店会連合会ブース」でお買い物をしてもらえる「抽選券」で「抽選」し、「豪華景品」が当たる企画です。
 「大抽選会」の「景品」ですが、「大型液晶テレビ」1台、「液晶テレビ」3台、「ディズニーリゾートペアチケット」2組、「プレイステーション・ポータブル」1組、「夢時庵(ムージャン)お食事券」2名、「ヤムチャお食事券」2名等「豪華景品」が当たるそうです。

 また「ふるさとフェスタさわら2011」の「ステージ」では、「佐原小学校吹奏楽部」、「佐原小学校合唱部」、「佐原小学校郷土芸能部」の演奏・披露で始まり、「Street Dance Stage!!」(出演ANDY(佐原出身))、「よしもとお笑いステージ」(ゴールデンボーイズ・GO!皆川)、「はしご乗り」(小見川若鳶会)、「フラダンス」(ハラウ・フラ・オ・ナヘナへ・メレアナ)、「佐原中学校ブラスバンド部」、「佐原中学校郷土芸能部」、「大抽選会」、「おみがわ和よさい 和気藹藹」が登壇・披露するそうです。

 11月に行われてきた「香取のふるさとまつり」の「とり」を飾る「ふるさとフェスタさわら2011」。

 「香取市佐原」の晩秋の楽しい「ふるさとまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ふるさとフェスタさわら」詳細

 開催日時 11月27日(日) 9時〜15時

 開催会場 佐原コミュニティセンター特設会場

 問合わせ 香取市経済部農政課 0478-50-1258
 佐原商工会議所青年部 0478-54-2244 担当 伊能さん

 備考
 「香取のふるさとまつり」の「栗源地区」で11月20日(日)に行われる予定であった「栗源のふるさといも祭」(11月16日のブログ参照)は、天候不順が予想されたため、明日の11月23日(祝・水)に延期されたそうです。
 なお「栗源のふるさといも祭」「前夜祭」も本日11月22日(火)18時半から行われるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=782 |
| 地域情報::香取 | 07:29 AM |
「わいわいワクワク交流会」「ふれあいパーク八日市場」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で明日、11月23日(祝・水)に開催されます「わいわいワクワク交流会」です。

 「わいわいワクワク交流会」が行われる「ふれあいパーク八日市場」(2010年9月11日のブログ参照)は、「匝瑳市(そうさし)」にある「都市と農村総合交流ターミナル」として運営されている人気の「直売所」です。
 「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」から大勢の来客のあるスポットでもあります。

 「ふれあいパーク八日市場」のメインで販売しているのが、「野菜」で「キャベツ」「ほうれん草」「小松菜」「トマト」などが定番商品で、どれをとっても質が良いと言われています。
 また人気の秘密は「野菜」だけではなく、「加工品」がとても豊富で大人気で、「棒もち」「卵焼き」「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等を求めに近隣からも来店される方が多いそうです。

 また「匝瑳市」の主要産業のひとつである「造園業」の「フラッグショップ的」な「植木園」も施設内に併設され、大小様々な「花」「苗」「植木」をはじめとして、「温室」には「季節の鉢物」等が所狭しと並んでいます。
 「匝瑳市」の「日本有数の植木の町」(9月30日のブログ参照)と自他ともにいわれる由縁がかいまみえる施設と言えます。

 そしてこの度(たび)「ふれあいパーク八日市場」では「わいわいワクワク交流会」と題し、普段なかなか見ることのできない、「農産物」の「生産現場」などを見学できる催しを開催。
 「わいわいワクワク交流会」当日午前中に、「匝瑳市内」の「生産現場」をめぐり、「意見交換」など行うそうです。

 また「わいわいワクワク交流会」では「昼食」もついており、「ふるさと交流会」会員の「千産千消」の「食材」を使った「食材まるごと匝瑳市昼食会」を行い、地域の「伝統料理」を紹介。
 「大浦ごぼう」(1月10日のブログ参照)料理など「お楽しみ料理」が用意されるそうです。

 そして「昼食」後、午後から「わいわいワクワク交流会」の「参加者」と「ふるさと交流会」の「会員」の「交流会」を行うそうです。

 「匝瑳市」の人気の「直売所」「ふれあいパーク八日市場」の催しに参加してみませんか?

 「わいわいワクワク交流会」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 9時半〜14時半

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 参加費  無料

 募集人数 先着40人

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「わいわいワクワク交流会」の開催されます「ふれあいパーク八日市場」には、食事処「里の香」があり、「匝瑳市」産の「豚肉」や「野菜」を使った「料理」が食べられます。
 また「里の香」では、「匝瑳市」内の「酪農家」の「低温殺菌乳」で製造した「深いコクのあるソフトクリーム」も人気を博しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=781 |
| 地域情報::匝瑳 | 07:28 AM |
「なんじゃもんじゃの木」(神崎町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎森」の「なんじゃもんじゃの木」です。

 本日一つ目のブログでアップしました「神崎町」あげてのイベント「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」も「なんじゃもんじゃの木」からちなんで名付けられているそうです。

 「なんじゃもんじゃの木」は、「神崎神社」(10月20日のブログ参照)という「利根川」近くの7000坪あまりある大きな神社にあります。
 「神崎神社」は、白鳳時代に「大浦二つ塚」より1300年前に現在の場所に移ったと言われている「神崎町」の古社です。
 「神崎町」の北端、「利根川」を望む小高い「神崎森」の上にある「神崎神社」の御祭神は、「航空」、「交通」、「産業守護」の「神」として信仰されている「天鳥船命(あまのとりふねのみこと)」です。

 「神崎神社」のある「神崎森」をてくてく坂を登っていくと「神社」の横に「大きなクスノキ(樟)」があり、その木が「国指定天然記念物」の「なんじゃもんじゃの木」だそうです。
 「拝殿」横にある「なんじゃもんじゃの木」の由来ですが、延宝2年(1674年)に「水戸光圀(みとみつくに)」(水戸の黄門様)公が大木を見上げて「不思議な木じゃ。あの木(名前)はなんじゃ」と村人に尋ねたところ、その名がわからず「へええ…さああ…はて、もんじゃ」と口ごもったことから「なんじゃもんじゃの木」といわれるようになったそうです。
 (諸説あり、水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答したとされる伝承もあります)

 また、「ここはこうざき森の下、舵をよくとれ船頭どのよ、主の心と神崎森は、なんじゃもんじゃで気が知れね」と江戸時代、「利根川」を航行する「船人たち」の目印として唄われた「神崎森」は、「ヤブニッケイ」、「タブノキ」、「スダジイ」、「ヤブツバキ」、「シダ」など、学術上でも貴重な「原生林」が生い茂る県北を代表する「社叢(しゃそう)」です。
 (「社叢」とは「神社の森」の事で、「鎮守の森(杜)」とも称されます)

 「なんじゃもんじゃの木」の「主幹」ですが、明治40年(1907年)に火災の時に焼失したため、「主幹」は途中で切られていますが、その後、蘖(ひこばえ)が生え、親木を包むようにして育ち、現在は高さ20mの立派な大木に育っています。

 「神崎町」にあるまちを代表する「なんじゃもんじゃの木」。
 明後日(11月23日)開催の「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」にお越しの際、足を伸ばして「神崎森」にお立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「なんじゃもんじゃの木」(神崎の大樟)は、「国指定天然記念物」に認定されていて、その周辺の「神崎森」は「県指定天然記念物」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=780 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」(神崎町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎ふれあいプラザ」で明後日(あさって)の11月23日(祝・水)に開催されます「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」です。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」は、「神崎町」の「町民祭」とも呼ばれており、「神崎ふれあいプラザ駐車場」を、メイン会場として、盛大に開催される「神崎町」の一大イベントなのだそうです。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」当日は、「神崎町」の「特産品の販売」や「ステージ」での「アトラクション(キャラクター)ショー」、「歌謡ショー」、「郷土芸能の披露」など行われ、「フリーマーケット」など多彩なイベントが盛り沢山あり、多くの人が「会場」を訪れ活気溢れる賑わいを見せているそうです。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では、「佐原ウィンドアンサンブル」による「オンステージ」、「神崎芸座連」による「祭り囃子の演奏」、「美桜かな子」さんの「歌謡ショー」、「海賊戦隊ゴーカイジャー」ショー、などが行われるそうです。

 ちなみに「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」の「なんじゃもんじゃ」は、「神崎町」のシンボル「なんじゃもんじゃの木」からとったそうです。

 また「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」当日は、「循環バス」が臨時運行されるそうです。

 「神崎町」を代表する祭「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 9時〜15時

 開催会場 神崎ふれあいプラザ 香取郡神崎町神崎本宿96

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では「消費者」とのコミュニケーションを目的に、「農産物」の「無料配布」も行われているそうです。
 また会場の「神崎ふれあいプラザ」には「県指定天然記念物」の「神崎のオハツキイチョウ」(6月26日のブログ参照)があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=779 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |
「大栄ふるさとふれあいまつり」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「日本自動車大学校」で明明後日(しあさって)の11月23日(木・祝)に開催されます「大栄ふるさとふれあいまつり」です。

 11月23日(祝・水)「勤労感謝の日」に「明日に向かって頑張ろう!」「ふるさとふれあいづくり」をテーマに「大栄ふるさとふれあいまつり」が盛大に開催されます。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「海賊戦隊ゴーカイジャー」や「成田市消防音楽隊」による演奏をはじめ、バラエティー豊かなステージイベントで盛り上がります。
 また「地元出身」の「お笑いタレント」の「オジンオズボーン」さんが会場に来場するそうです。
 また、「吉岡下座連」による「お囃子」や「よさこいソーラン」、「吉岡神楽舞い」、「大栄幼稚園児による合唱」などが披露されます。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」のフィールド内では、子供達に人気の「ふわふわトランポリン」や「ミニ動物園」、「ロードトレイン」などの催し物が満載で、たくさんの「模擬店」(テント数・約30基)が出店されるほか、「石油発動機の展示」、「カスタムカー展示」、「房総の伝統工芸品の展示即売」、「農家の中古農機具の展示・販売」、「かかしコンテスト」、「豪華景品」の当たる「大抽選会」(参加費100円)などが開催されます。

 また「大栄地区」で収穫された「焼き芋の無料配布」や「新鮮野菜・植木鉢花の販売」、「農業加工品の試食と販売」など行われるそうです。
 「焼き芋の無料配布」ですが、毎年行列ができるほど好評で、なくなり次第終了となるそうですので、ご注意下さい。

 「大栄地区」では「大栄ふるさとふれあいまつり」と同時開催で2つのイベントが開催されます。
 一つ目は「大栄ふるさとふれあいまつり」ステージ外で行われる「2011NATS EV競技会」です。
 「2011NATS EV競技会」は、「日本自動車大学校サーキット場」にて開催されます。
 当日は、8時半から「開会式」を行い、「練習走行」後、「コース清掃」、12時に「グリッドイン」し、12時半から「競技」開始、14時半で「競技」終了となります。
 15時くらいに「暫定結果発表」を実施、15時半から「閉会式」という流れで行われるそうです。

 二つ目は「日本一のいも掘り広場」(本日のブログ一つ目参照)の「いも掘り」ほかが開催されます。

 「成田市」「大栄地区」の盛り沢山のイベント「大栄ふるさとふれあいまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大栄ふるさとふれあいまつり」詳細

 開催日時 11月23日(祝・木) 10時〜15時

 開催会場 日本自動車大学校グラウンド 成田市桜田296-38

 メインステージタイムテーブル

 10時00分〜10時15分 オープニングショー 吉岡下座連

 10時20分〜10時35分 開会式・開会宣言 (主催者・来賓挨拶)

 10時35分〜11時05分 成田市消防音楽隊演奏

 11時05分〜11時45分 ゴーカイジャーショー

 11時45分〜12時15分 吉岡神楽舞い

 12時15分〜13時15分 地元出身お笑いスター「オジンオズボーン」トークショー

 13時15分〜13時45分 大栄幼稚園児による合唱

 13時45分〜14時00分 よさこいソーラン

 14時00分〜14時20分 大抽選会

 14時20分〜14時50分 ゴーカイジャーショー(サイン会あり)

 14時50分〜15時00分 閉会式・閉会宣言

 問合わせ 0476-73-2002  事務局 加藤さん

 備考
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「大栄地区」の特産品「さつまいも」(収穫高がトップクラス)の中の「大栄愛娘」(9月25日のブログ参照)が会場で販売されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=778 |
| 地域情報::成田 | 09:09 AM |
「日本一のいも掘り広場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市大栄地区内さつまいも畑」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・水)に開催されます「日本一のいも掘り広場」です。

 「日本一のいも掘り広場」は、旧「大栄町役場」による「21世紀村づくり塾」から生まれました。
 これは「町おこし」につながる企画を町民から提案するもので、「さつまいも農家有志グループ」の発案だったそうです。

 「日本一の」とした理由は、1.「大栄町」は青果用さつまいも生産量が全国一、2.隣接する「栗源町」の「日本一の焼きいも広場」に対抗する意識、3.1ヘクタール(1町歩)規模の「いも掘り広場」を計画したことなのだそうです。

 ちなみに「第1回」は、平成10年11月23日前後の3日間で行われ、11月23日当日「大栄町」では「ふれあい祭り」(町民祭り)があり、その会場に隣接した畑で行われたそうです。

 今回も「成田市大栄地区」にもうけた「日本一のいも掘り広場」において、11月23日(水・祝)に「いも掘り」が開催。
 「いも掘り」当日は、北総台地の肥沃な畑で太陽と恵みの雨をたっぷり浴びて育った「さつまいも掘り」が楽しめます。

 「収穫体験」は、子供達にとって「宝探し」のようなもの。
 当たり前のように食卓にあがる食べ物がどのように育っているのかを体験できます。

 「作物」や「歯の手触り」、ふかふかした「土の感触」や「豊かな台地の香り」。
 私達の「食」を支える作物が実る「生きた土」にふれ、自らの手で収穫することは、「お子様」達にとって大変良い情操教育にもなり、素敵な思い出として心に残ることでしょう。

 また「生産者」の方々とのふれあいも「いも掘り体験」の楽しみのひとつ。
 美味しい「さつまいも」の調理法など聞いてみてはいかがでしょうか?

 ちなみに「日本一のいも掘り広場」では、特産の「ベニアズマ」の「掘り取り体験」(5kg 500円〜)や「季節の新鮮野菜」の「掘り取り体験」(有料)や地元のご婦人連手作りの「農産加工品」や「大栄地区」発の「ブランド米」「伊能歌舞伎米」が販売されるそうです。
 そして用意されたホッカホカの「焼きいも」と「温かい豚汁」が無料で振る舞われるそうです。

 青空の下での収穫と温かい「おもてなしの心」で行われる「日本一のいも掘り広場」の催しにお出かけしてみませんか?

 「日本一のいも掘り広場」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 9時半〜14時

 開催会場 成田市大栄地区内さつまいも畑(大栄B&G海洋センター隣) 成田市一坪田388

 催し紹介

 さつまいも掘り取り体験 (5kg 500円)

 新鮮野菜の掘り取り体験 (1袋 300円・ニンジン、ダイコン、カブ、ジャガイモ、ホウレンソウ)

 農産物加工品などの即売 (みそ、芋かきもち、漬物、太巻き寿司)

 問合わせ JAかとり西部営農経済センター 0476-73-2988

 備考
 「日本一のいも掘り広場」のある「成田市大栄地区」は、肥沃な土に恵まれた「さつまいもの大産地」として、「東京」はもとより「中部」「東北」「北海道」に及ぶ広域にわたって出荷されています。
 また「日本一のいも掘り広場」と同日に「大栄ふるさとふれあいまつり」(会場 日本自動車大学校 グラウンド)も開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=777 |
| 地域情報::成田 | 09:08 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.