ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第2回旭市民体育祭」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「東総運動場」で明後日(あさって)の11月20日(日)に開催されます「第2回旭市民体育祭」です。

 「旭市民体育祭」は「旭市復興支援」として行われ、副題「みんなで楽しく汗をかこう」とあるように、みんなが参加できる「市民体育祭」で開催するそうです。

 「旭市民体育祭」では、市内15の「小学校区」で「成績」を競う「採点種目」と、誰でも自由に参加できる「オープン種目」を行うそうです。

 なお「旭市民体育祭」当日は、「工業団地臨時駐車場」と「大原遊学記念館駐車場」(2月6日のブログ参照)から「東総運動場」まで「シャトルバス」が
運行するそうです。

 「家族」や「友人」、皆で競い合う「スポーツの祭典」「第2回旭市民体育祭」に参加してみませんか?

 「第2回旭市民体育祭」詳細

 開催日時 11月20日(日) 9時〜(開会式) 荒天時中止

 開催会場 東総運動場 

 オープン種目プログラム
 10時45分〜 運だめし
 対象 自由

 11時15分〜 宝ひろい
 対象 就学前

 11時25分〜 ラムネ飲み競争
 対象 自由

 11時45分〜 職場対抗リレー
 対象 一般

 13時05分〜 親子パン食い競争
 対象 親子

 13時40分〜 なでしこあさひ
 対象 女子

 14時00分〜 ゆっくりいそいで
 対象 60歳以上

 14時30分〜 あふれるまで
 対象 自由

 参加者はスタート20分前に指定場所に集合

 問合わせ 旭市民体育祭実行委員会事務局 (体育振興課内)0479-64-1132

 備考
 「第2回旭市民体育祭」は、「千葉県教育振興財団」「教育・スポーツ部基金」から助成をうけ開催されており、本年度(平成23年)「東日本大震災被災者支援助成事業」(全28団体・総額500万円)として助成されているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=774 |
| 地域情報::旭 | 09:34 AM |
「上戸(うわど)の獅子舞」(潮来市)
 本日ご案内するのは、近隣市「潮来市」「国神神社」で11月23日(祝・水)に開催されます「上戸(うわど)の獅子舞」です。

 「上戸の獅子舞」は毎年11月23日に「国神神社」の祭礼で「五穀豊穣」を願って奉納されます。

 「国神神社(くにがみじんじゃ)」は嘉歴元年(1326年)「大洗磯前神社」の「分霊」を迎えて鎮斎。
 「国神神社」の創建は南北朝時代と伝えられており、「御祭神」は「大己貴命(おおむなちのみこと)」と「少名彦名命(すくなひこなのみこと)」だそうです。
 応永2年(1395年)氏子が「雄獅子」、「雌獅子」、「中獅子」の三体を寄進したことから始まり、「笛」、「太鼓」、「舞手」、「天狗」、「おかめ」、「ひょっとこ」から組み立てられ奉納されています。
 「獅子舞保存会」が代々地区の嫡男によって運営され、この伝承が継承されているそうです。

 この「獅子舞」は、県内では「猿島郡境町」、「久慈郡大子町」にだけ伝わる貴重なものなのだそうです。
 「舞」は、「巫女舞」を最初にし、「天狗」の道割、芝寄せから「雄獅子」、「中獅子」、「雌獅子」の舞、最後に激しく乱舞し、「ひょっとこ」と「おかめ」の掛け合いという順で終わります。

 この「獅子頭」は、応永2年(1395年)に氏子が「三体の獅子」を寄進し、「社宝」になったと伝えられ、また元禄3年(1690年)に「水戸藩主」「水戸光圀」が、旧暦「卯の日」に奉納することを定めたと言われています。

 現在「上戸の獅子舞」は、「潮来市」の「文化財」に指定されています。

 「晩秋」を彩る古式ゆかしい「潮来市」に伝わる貴重な伝統行事を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「上戸の獅子舞」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 11時〜巫女舞 15時〜獅子舞

 問合わせ 潮来市観光商工課 0299-63-1111

 備考
 「上戸の獅子舞」は、昭和43年3月28日に「茨城県指定無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=773 |
| 地域情報::鹿島 | 07:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.