ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第7回印旛ふれあい秋まつり」(印西市)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「印西市」「印旛中央公園」で明後日(あさって)の11月3日(祝・木)に開催されます「第7回印旛ふれあい秋まつり」です。

 「印西市」は、千葉県北西部に位置する面積123.8キロ平方メートル、人口約9万人(89183人)の「市」です。
 「印西市」と周辺2市に広がる「千葉ニュータウン」があり、市民の約6割がこの地域に住んでいるそうです。
 また「印西市」市制施行直前には全国で最も人口の多い「町」となり、「印西市文化ホール」(市役所隣)前には「全国町村人口日本一」の「記念碑」が建てられています。
 また昨年、2010年(平成22年)「印西市」は、「印旛郡印旛村」と「本埜村(もとのむら)」を編入しました。

 「印西市」に編入した「印旛村」の物産ですが、「農産物」・「漁業」では、「米」、「野菜」、特に「トマト」や「ミツバ」は「印旛村」特産として有名、「特産品」としてあげられるのは、「印旛村商工会」で開発した「印旛めぐり」(「松虫姫饅頭」と「大桜饅頭」の6個入りセット)、「印旛のどらやき」(どらやきの中身に特産のトマトを練り込んだ白餡が入っている)、「七福漬け」「万能だれ」(手作りの焼肉のたれ)「大獅子炭」、「工芸品」として「竹細工」(かご、ざる)があります。

 今回「第7回印旛ふれあい秋まつり」では、地域で生産される「農産物」や「商工業製品」などの展示販売、模擬店、フリーマーケット、ゲームや抽選会などが行われるそうです。

 「印西市瀬戸」で毎年行われる恒例の催し「印旛ふれあい秋まつり」に訪れてみませんか?

 「第7回印旛ふれあい秋まつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・木) 9時〜14時

 開催場所 印旛中央公園 印西市瀬戸1518

 問合わせ 印西市商工会印旛支所 0476-99-0282

 備考
 旧「印旛村」の特産品の「印旛めぐり」・「印旛のどらやき」は、「印旛村商工会」の皆さんが平成12年度に開発した特産品だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=748 |
| 地域情報::成田 | 06:24 AM |
「黒虎相撲(くろこずもう)」(旭市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」「太田神社」で明後日(あさって)の11月3日(祝・木)に開催されます「黒虎相撲(くろこずもう)」です。

 「黒虎相撲」の行われるのは、旭市太田五味塚にある「太田神社」です。
 「太田神社」の創建は永正2年(1505年)で、御祭神は「面足命(おもだるのみこと)」と「惶根命(かしこねのみこと)」だそうです。

 「黒虎相撲」の創始は明らかではないようですが、安永9年(1780年)、「旭市太田」出身の江戸の商人3名が「力石」を奉献した時に「相撲」を奉納したという所伝があるそうです。
 娯楽の少なかった江戸時代、「相撲」は人気の娯楽であり、元「力士」や現役の「力士」を呼んで、地元の若者たちが力を競ったそうで、「太田神社」境内には今も「力石」もあって「重い石」を持ち上げては競い合ったことがわかります。

 毎年の霜月朔日(しもつきさくじつ)(現在の11月3日)、「太田神社」の境内において、氏子が集まって、「玄武(げんぶ)」(黒)、「白虎(びゃっこ)」(白)、「青龍(せいりゅう)」(青)、「朱雀(すざく)」(赤)を表す4本の柱を立て「土俵」を作って「相撲」を奉納しているそうです。
 「太田神社」では4日前から「土俵作り」をし、準備を開始、「祭壇」を準備します。

 当日は、「太田神社」本殿「祭壇」で祈願をしている間に、参加する子供たちがウォームアップやリハーサルをするそうです。

 続いて「祭壇」で関係者が、「御神酒」を振る舞われ、大人の「力士」たちの準備を行います。

 準備が整うと「横綱」が土俵入りし、「不知火型土俵入り」と「雲竜型土俵入り」が披露されます。

 続いて「少年少女の部」の「土俵入り」を「東」「西」の順で行い、「少年少女の部」の「相撲」が行われます。

 「少年少女の部」が終わると「青年の部」の「相撲」が行われ、最後に「横綱対戦」が行われます。

 その後、「弓取り式」「総代」を胴上げ、「世話役」の音頭で三本締めで終了となるそうです。

 「旭市」に古くから伝わる「太田神社」「黒虎相撲」あり。
 「奉納相撲」を見に「旭市」「太田神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「黒虎相撲」詳細

 開催日  11月3日(祝・木)

 開催会場 太田神社 旭市ニ1522

 問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338

 備考
 「黒虎相撲」は、「無形民族文化財」に指定の申請をしましたが、証拠となる「もの」(書き物)がないので指定されなかったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=747 |
| 地域情報::旭 | 06:22 AM |
「旭市菊花大会」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭中央児童遊園」で今日(11月1日(火))〜15日(火)に開催されます「旭市菊花大会」です。

 「旭市菊花大会」は、「人」と「地域」が輝くまち「旭市」で毎年開催しています。
 日頃、丹精こめてつくりあげた「菊鉢」を、多くの人に見ていただける年1回の「展示会」です。
 「旭市菊花大会」は、いろいろな種類・色の「菊」が200点以上展示される「観覧無料」のイベントです。

 「旭市菊花大会」の「会場」となる「旭中央児童遊園」には「案内所」が設置され「菊づくり」に関する相談も受け付けているそうです。

 期間中は多くの花愛好家で賑わうイベントで、「広報あさひ」の「ピックアップキラリあさひ人」というコーナーで「旭芳会(きょくほうかい)」の「花澤ふさ」さんの「菊がつなぐ交流の輪」で紹介されているように、「菊」を通しさまざまな人々とのふれあいのある「菊花大会」なようです。
 (「広報あさひ」参照)

 毎年恒例の「旭市」の催し「旭市菊花大会」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「旭市菊花大会」詳細

 開催期間 11月1日(火)〜11月15日(火)

 開催会場 旭市中央児童遊園 旭市ロ1425

 開催時間 9時〜16時

 問合わせ 旭市観光協会 0479-62-7537

 備考
 「旭市」では、一昨年の平成21年(2009年)にリニューアルオープンした「長熊釣堀センター」で11月3日(祝・木)に「秋のヘラブナ釣り大会」を開催するそうです。
 (旭市商工観光課 0479-62-5338)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=746 |
| 地域情報::旭 | 06:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.