ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「なんじゃもんじゃの木」(神崎町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎森」の「なんじゃもんじゃの木」です。

 本日一つ目のブログでアップしました「神崎町」あげてのイベント「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」も「なんじゃもんじゃの木」からちなんで名付けられているそうです。

 「なんじゃもんじゃの木」は、「神崎神社」(10月20日のブログ参照)という「利根川」近くの7000坪あまりある大きな神社にあります。
 「神崎神社」は、白鳳時代に「大浦二つ塚」より1300年前に現在の場所に移ったと言われている「神崎町」の古社です。
 「神崎町」の北端、「利根川」を望む小高い「神崎森」の上にある「神崎神社」の御祭神は、「航空」、「交通」、「産業守護」の「神」として信仰されている「天鳥船命(あまのとりふねのみこと)」です。

 「神崎神社」のある「神崎森」をてくてく坂を登っていくと「神社」の横に「大きなクスノキ(樟)」があり、その木が「国指定天然記念物」の「なんじゃもんじゃの木」だそうです。
 「拝殿」横にある「なんじゃもんじゃの木」の由来ですが、延宝2年(1674年)に「水戸光圀(みとみつくに)」(水戸の黄門様)公が大木を見上げて「不思議な木じゃ。あの木(名前)はなんじゃ」と村人に尋ねたところ、その名がわからず「へええ…さああ…はて、もんじゃ」と口ごもったことから「なんじゃもんじゃの木」といわれるようになったそうです。
 (諸説あり、水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答したとされる伝承もあります)

 また、「ここはこうざき森の下、舵をよくとれ船頭どのよ、主の心と神崎森は、なんじゃもんじゃで気が知れね」と江戸時代、「利根川」を航行する「船人たち」の目印として唄われた「神崎森」は、「ヤブニッケイ」、「タブノキ」、「スダジイ」、「ヤブツバキ」、「シダ」など、学術上でも貴重な「原生林」が生い茂る県北を代表する「社叢(しゃそう)」です。
 (「社叢」とは「神社の森」の事で、「鎮守の森(杜)」とも称されます)

 「なんじゃもんじゃの木」の「主幹」ですが、明治40年(1907年)に火災の時に焼失したため、「主幹」は途中で切られていますが、その後、蘖(ひこばえ)が生え、親木を包むようにして育ち、現在は高さ20mの立派な大木に育っています。

 「神崎町」にあるまちを代表する「なんじゃもんじゃの木」。
 明後日(11月23日)開催の「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」にお越しの際、足を伸ばして「神崎森」にお立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 備考
 「なんじゃもんじゃの木」(神崎の大樟)は、「国指定天然記念物」に認定されていて、その周辺の「神崎森」は「県指定天然記念物」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=780 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」(神崎町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎ふれあいプラザ」で明後日(あさって)の11月23日(祝・水)に開催されます「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」です。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」は、「神崎町」の「町民祭」とも呼ばれており、「神崎ふれあいプラザ駐車場」を、メイン会場として、盛大に開催される「神崎町」の一大イベントなのだそうです。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」当日は、「神崎町」の「特産品の販売」や「ステージ」での「アトラクション(キャラクター)ショー」、「歌謡ショー」、「郷土芸能の披露」など行われ、「フリーマーケット」など多彩なイベントが盛り沢山あり、多くの人が「会場」を訪れ活気溢れる賑わいを見せているそうです。

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では、「佐原ウィンドアンサンブル」による「オンステージ」、「神崎芸座連」による「祭り囃子の演奏」、「美桜かな子」さんの「歌謡ショー」、「海賊戦隊ゴーカイジャー」ショー、などが行われるそうです。

 ちなみに「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」の「なんじゃもんじゃ」は、「神崎町」のシンボル「なんじゃもんじゃの木」からとったそうです。

 また「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」当日は、「循環バス」が臨時運行されるそうです。

 「神崎町」を代表する祭「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 9時〜15時

 開催会場 神崎ふれあいプラザ 香取郡神崎町神崎本宿96

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では「消費者」とのコミュニケーションを目的に、「農産物」の「無料配布」も行われているそうです。
 また会場の「神崎ふれあいプラザ」には「県指定天然記念物」の「神崎のオハツキイチョウ」(6月26日のブログ参照)があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=779 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.