ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2011年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「銚子菊花展」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で11月3日(祝・木)〜11月9日(水)の期間開催されます「銚子菊花展」です。

 毎年「銚子ポートタワー」に彩りのある催しを企画している「銚子菊花会」(銚子菊花会会長 山口博之 氏)が主催・出展している「銚子菊花展」。
 本年も「銚子菊花会」会員が丹精を込めて育てた「菊花」約100鉢を展示されるそうです。

 「銚子菊花展」開催にあたり、「今年も会員一丸となり、よりよい菊の花を愛し、切磋琢磨(せっさたくま)しております。
 私どもの展示会を開くことにより市民の方に、そして観光客の皆様に少し秋節感をおおくりして癒しができうれば大変嬉しい限りです。」
 とコメントしています。

 「菊花展」会場となる「銚子ポートタワー」は高さ57.7mの「ツインタワー」で、エレベーターを上がった4階展望室から上ってゆくと365度の大パノラマが広がる「ビュースポット」になっています。

 「銚子の名所」のひとつ「銚子ポートタワー」の「秋」の定例の催し「銚子菊花展」を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子菊花展」詳細

 開催期間 11月3日(祝・木)〜11月9日(水)

 開催時間 8時半〜17時半(入館は閉館時間の30分前)

 開催場所 銚子ポートタワー 銚子市川口町2-6385-267

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考
 「銚子菊花展」の行われる「銚子ポートタワー」に隣接した「ウォッセ21」では、11月から暮れにかけ「銚子港」「水揚げ」が最盛期を迎えることから、いつも以上に品揃えが豊富になり、大勢のお客様で賑わう季節を迎えます。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=745 |
| 地域情報::銚子 | 08:00 AM |
「第11回キッズアート展」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明日の11月1日(火)〜27日(日)に開催されます「第11回キッズアート展」です。

 「キッズアート展」が開かれる「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」に隣接する「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。

 「航空科学博物館」は5階建ての施設で1階中央棟には「アンリファルマン複葉機」の「実物大復元模型」があったりとかなり本格的な大人も十分楽しめる「博物館」となっています。
 ちなみに「アンリファルマン複葉機」とは、1910年に「徳川」氏が日本初の公開飛行を行った「飛行機」です。

 今回の企画「第11回キッズアート展」は、「航空科学博物館」「2F展示室」で開催される催しで、4月1日から9月30日までの期間、園児及び小学生を対象に募集した「飛行機」の「デザイン」・「スケッチ」・「工作」などの「作品」を展示・観覧するというものです。

 本格的「体験型施設」「航空科学博物館」の催し「キッズアート展」を見に「芝山町」にお立ち寄り下さい。

 「第11回キッズアート展」詳細

 開催期間 11月1日(火)〜27日(日)

 開催場所 航空科学博物館 館内2階展示室

 開館時間 10時〜17時 (最終入館14時30分)

 休館日  毎週月曜日 年末12月29日〜31日

 入館料  大人 500円 中高生 300円 こども(4歳以上) 200円

 駐車場  無料 自家用車300台 団体バス10台

 問合わせ 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「展望レストラン」があり、「成田国際空港」や離着陸する「飛行機」を見ながら食事ができるそうです。
 また団体向けに「機内食風ランチ」1000円と1500円があり、10名から予約可能で、1週間前までに申し込むと、「飛行機」に乗った時に出てくる「機内食」(風のもの)を食べることができます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=744 |
| 地域情報::成田 | 07:58 AM |
「温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で明日の10月31日(月)に開催する「温泉ファン感謝デー」です。

 毎月月(つき)の終わり頃開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 今月も日頃の感謝を込めて、当館の誇る「自家源泉」「天然温泉」をお楽しみいただけるイベントを行います。
 「温泉ファン感謝デー」利用(営業)時間は、朝10時〜14時(終了)となっていて、時間内無料で「天然温泉」をお楽しみいただけます。

 「温泉ファン感謝デー」の手順は、ロビー前受付にて、お名前、ご住所、ご連絡先(電話番号、携帯も可)を記入していただき、履き物をスリッパに履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」に進むという手順となります。
 なお「温泉ファン感謝デー」では、タオル・バスタオルはご自宅からご持参して下さい。

 また「温泉ファン感謝デー」当日は当館自慢の「海」の見える「宴会場」(2会場)を「湯上がり休憩所」として開放。
 「宴会場」「酉明(とりあけ)の間」では、「カラオケ」を無料で利用可能にし、楽しいひとときをお過ごしいただけるように準備しています。
 (カラオケは順番を守って皆で楽しく歌って下さい。)

 さらに「湯上がり処」と「大浴場」「脱衣場」内には、「マッサージ機」があり、無料で利用可能です。
 (順番を守ってご利用下さい。)

 「温泉ファン感謝デー」当日は各種定食(普段通り「刺身定食」(1000円)「金目煮定食」(1500円)など)をご用意するほか、当日限定の「温泉ファン感謝デー」「500円ランチ」も用意しています。

 いつも盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」のイベントに皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

 備考
 当館で以前発行した「温泉入湯券」の期限が今年(2011年)の12月28日までとなっていますので、お持ちの方はお早めにご利用下さい。
 また「温泉入湯券」に代わってご愛顧いただいております「温泉パスポート」は引き続き、次年度(2012年)以降もご利用いただけますのでよろしくお願いします。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=743 |
| 地域情報::銚子 | 06:52 AM |
「収蔵優品展」「西谷卯木(にしたにうぼく)と二十人の仮名」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で10月29日(土)〜12月23日(祝・金)の期間開催されます「収蔵優品展」「西谷卯木(にしたにうぼく)と二十人の仮名」です。

 四季折々の景観が広がる「成田山公園」(2010年11月12日のブログ参照)の中に「成田山書道美術館」(6月5日のブログ参照)があります。
 「書」の「総合専門美術館」として、優れた「作品」を常時鑑賞でき、毎回さまざな企画展を開き、「専門家」から「一般の方」まで「書の世界」を楽しめるようになっています。

 この度(たび)「成田山書道美術館」では、「西谷卯木と二十人の仮名」という企画展を開催。
 平安古筆のみならず、「良寛」や「慈雲」などの墨跡、「中国書画」にいたるまであらゆる古典を消化した「西谷卯木」(1904年〜1978年)は、戦後を代表する「仮名作家」として知られています。

 「西谷卯木」(本名「西谷喜一」)は、明治37年(1904年)「兵庫県神戸市」に生まれ、大正9年(1920年)16歳の時「安東聖空」、「近藤雪竹」に師事、その後、昭和6年(1931年)「文部省(当時)」「中等教員検定試験習字科」合格し、神戸市の高校に就職しました。
 教員時代の53歳と55歳の時に「日展五科特選」受賞、昭和37年(1962年)に教員を退職後同年「正筆会」「会長」に就任、翌年(1963年)に「日展菊華賞」受賞。
 その翌年(1964年)「日展審査員」に就任(以後4回)、昭和45年(1970年)「兵庫県文化賞」、昭和48年(1973年)「日展内閣総理大臣賞」、昭和53年(1978年)に「文部大臣賞」、同年74歳の時「従五位勲四等瑞宝章」を授章しています。
 そして昭和58年(1983年)に死去するまでに「毎日書道展審査会員」・「日本書芸院顧問」・「兵庫県書作家協会会長」などを歴任しています。

 「西谷卯木」の作風ですが、単純化されながら深みのある「線」と現代的な「作品構成」、そして「歌作」や「古硯の鑑定」といった「文学的知性」に支えられた「西谷卯木」の書作は、歿後(ぼつご)30年以上経た今でもその魅力を失うことはないそうです。
 同時に、「西谷卯木」が活躍した時代には、「仮名」の作品表現に多様性が生まれ、「書壇」は百花繚乱(ひゃっかりょうらん)といった趣を呈しているそうです。
 「成田山書道美術館」では、平成14年、「西谷卯木」のご遺族から代表作品の50点の寄贈を受けたそうです。
 今回の企画展では、これらの「作品」を中心に、「卯木」と同世代の「仮名作家」20人の「作品」を出品するそうです。

 多様な古典を消化し、単純化しつつ深みのある「線」と「現代的な構成」で戦後を代表する「仮名作家」となった「西谷卯木」。

 「西谷卯木」の作品と同世代の「仮名作家」20人の作品を鑑賞しに「成田山書道美術館」に訪れてみませんか?

 「収蔵優品展」「西谷卯木と二十人の仮名」詳細

 開催期間 10月29日(土)〜12月23日(祝・金)

 営業時間 9時〜16時(入館は15時半まで)

 開催場所 成田山書道美術館 成田市成田640

 休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 大高生300円

 問合わせ 0476-24-0774

 備考
 「成田山書道美術館」のある「成田山公園」では、11月12日(土)から「第12回成田山公園紅葉まつり」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=742 |
| 地域情報::成田 | 06:45 AM |
「濡れ煎餅巡り」その3「銚電の濡れ煎」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の人気の土産物「濡れ煎餅」の店舗をご案内する「濡れ煎餅巡り」です。
 3回目の今回は、「開発秘話」や「銚子電鉄に関わるエピソード」が数多くある話題の豊富な「銚電のぬれ煎」です。

 まずエピソードその1ですが、「銚子電鉄」と「ぬれ煎餅」に纏(まつ)わる秘話です。

 平成7年に「銚子電鉄」本社昼休みに、食事を終え雑談を社員同士でしているときに、当時の経理課長の方が
 「ぬれ煎餅が隠れた銚子の名物だよな」
 と話しかけたことから始まります。
 経理課長の方の「(「銚子電鉄」でも「ぬれ煎餅」が)できるか(作れるか)?」の問いに弾みで、社員の一人がすぐに「出来ます(作れます)」と答えたそうです。
 そのようなちょっとしたことから「銚電のぬれ煎餅」が始まったそうです。

 そこからが大変で「お煎餅(ぬれ煎餅)」の作る難しさから、悪戦苦闘し、毎日「煎餅」の夢を見るほど、社員の皆さんは様々なことを試みたそうです。
 「(ぬれ)煎餅」が嫌いになりかけながらも、「銚子電鉄」を守ろうと思う強い意志を持ち、なんと数週間で「煎餅」をうまく焼けるようになっていったそうです。
 そして今度は「たれ」の問題に直面しますが、今度は「銚子電鉄」の(当時の)支配人の方が
 「銚子電鉄本社の隣に良い会社(ヤマサ醤油)があるな〜」
 とつぶやきました。
 そのつぶやきを、社員の皆さんは聞き逃しませんでした。
 「そうかヤマサ醤油か!」
 と社員の皆さんの意見が一致したそうです。
 醤油のプロが近くにいたことに気付き、早速「ヤマサ醤油」の「ヤマサ研究所」に「(ぬれ)煎餅」を持ち込んだそうです。
 そして「ヤマサ研究所」で作ってもらったそうです。
 作った「濡れ煎餅のたれ」(醤油だれ)すべて美味しかったそうですが、迷いながら今現在販売されている「銚電のぬれ煎餅」の味に決定し、商品化したそうです。

 「銚子電鉄」では、商品化(ぬれ煎餅)にあたり、何故「鉄道」がということが3つあるそうです。

 1 銚子はお醤油の産地である。 (ほとんどの方が認知している)

 2 ぬれ煎餅は他の地域ではまだ知られていない(開発当時の話)が美味しい。 (みんなが、知らないから興味がわく)

 3 あの大きなJRさんでも、色々な事業経営をしている。小さな鉄道がお煎餅製造、、当然のこと! (良いものは見習う素直な気持ち)
 (銚子電鉄HPより抜粋)

 こうして「銚電のぬれ煎餅」が生まれたそうです。

 「銚子電鉄」の「ぬれ煎餅」のエピソード二つ目は、「ぬれ煎餅」が「銚子電鉄」を救うというものです。

 2006年11月18日、資金不足に陥っていた「銚子電鉄」は、自社のサイトにて「ぬれ煎餅」を買ってくれるように呼びかけたそうです。
 「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」
 という訴えに対して「各種鉄道サイト」の他、いわゆる「2ちゃんねらー」の皆さんが大きく反応、その他のサイトにも反響が広がったこともあって「通信販売」の注文が殺到し、極度の品不足となったため、通信販売を一時停止したこともあったそうです。
 一連の現象は「新聞」や「放送局」などの「マスコミ各社」も報道していました。
 この出来事により「ぬれ煎餅」は全国的にその名を知られることとなり、「銚電のぬれ煎餅」が売れ行きが良くなり、「銚子電鉄」の経営を補う収益をあげるようになったそうです。

 エピソードに事欠かない「銚電のぬれ煎餅」は、定番土産として「銚子電鉄」には、かかせない逸品となっています。
 「銚子電鉄」では「銚電のぬれ煎餅」を「犬吠駅」、「仲ノ町駅」の二ヶ所で製造・販売していて、「観音駅」、「笠上黒生駅」、「外川駅」で直販しているそうです。

 「銚子」にお出かけの際には、「銚子電鉄」を救った「縁起の良い」「銚電のぬれ煎餅」をお買い求めてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「銚子電鉄」「犬吠駅」では、「銚子商業」とのコラボで開発された人気急上昇中の「ぬれ煎餅アイス」(9月3日のブログ参照)を絶賛販売中です。
 「ぬれ煎餅アイス」は、「ぬれ煎餅ガールズ」(10月17日のブログ参照)が開発に携わった逸品で、甘くて濃厚な「ミルクアイス」に「銚電のぬれ煎餅」を細かく砕いて混ぜ合わせて完成させた「アイスクリーム」です。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=741 |
| 地域情報::銚子 | 09:05 AM |
「AEON銚子ショッピングセンター」「秋のイベント」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「AEON銚子ショッピングセンター」で10月終わりから11月第1週にかけて催される「秋のイベント」です。

 いろいろな催しがあり、賑わっている「AEON銚子ショッピングセンター」。
 今週から来週にかけて、「秋のイベント」が目白押しです。

 今週末開催の催しは、季節柄「ハロウィン」の企画が多く催されています。
 10月29日(土)に開催されるのは、「ハロウィン工作教室」「ハロウィンのお面を作ろう」。
 時間は2回に渡り開催(12時〜)(15時〜)され、1階の「イルカの広場」にて行われます。
 各回先着50名の企画で「参加費無料」、受付は各回30分前より開始するそうです。

 10月30日(日)は、「ハロウィンパレード」を開催します。
 時間は1回目「12時〜」と2回目「15時〜」の1日2回開催で、場所は1階「イルカの広場」。
 仮装をして「パフォーマー」と一緒に歩き回り、「トリック・オア・トリート」といって「キャンディ」をもらう企画です。
 入場無料企画で、当日各回50名「パレード」に参加し、各回30分前より受付開始するそうです。

 月が変わり、11月に入ってから行われるのは、11月3日(祝・木)に開催されるのが、「クリスマス点灯式」です。
 観覧無料のイベントで、14時〜1階「イルカの広場」にて「銚子幼稚園児」による「クリスマス点灯式」を実施。
 カウントダウンで館内の「クリスマス装飾」を点灯するそうです。

 また11月5日(土)には、「嘉門達夫インストアライブ」を実施。
 開催時間は、1回目「13時〜」、2回目「16時〜」で、1階「イルカの広場」で行われます。

 11月6日(日)には「チーミーのうきうきミニライブ」が開催されます。
 みんなで歌って踊る、120%参加型の「親子ライブ」で、イベント終了後には「チーミー」のDVD、CDの即売会、サイン会を行うそうです。
 ミニライブは2回行われ、「13時〜」と「15時〜」開催するそうです。

 「いつもあたらしい発見がいっぱい」の「AEON銚子ショッピングセンター」の「秋のイベント」におでかけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「AEON銚子ショッピングセンター」2階には、銚子市行政サービスコーナー「しおさいプラザ」(10時〜19時)があります。
 「しおさいプラザ」は「マリンコート」(フードコート)の中、眺めのいい場所にあり、「市役所」に行かなくても「住民票」や「印鑑証明」などの「証明書」を受けとることができるそうです。
 (しおさいプラザ 0479-20-1700)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=740 |
| 地域情報::銚子 | 09:00 AM |
「香取市菊花大会」「香取神宮奉納菊花大会」(香取市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取市役所小見川支所」で来週の11月1日(火)〜23日(水)に開催されます「香取市菊花大会」と「香取神宮」で来週の11月1日(火)〜24日(木)に開催されます「香取神宮奉納菊花大会」です。

 「香取市」では、二つの「菊花大会」が開かれ、例年多くの来場者で賑わっているそうです。

 「香取市菊花大会」は、「小見川町」(「香取市」に市町村合併される前)から通算して今年で37回を数える「菊花大会」です。
 「香取市菊花大会」では、「菊花愛好家」が丹精こめて育てた約300鉢の「菊」が、「香取市役所」「小見川支所」の「アトリウム」に展示されます。

 一方「香取神宮奉納菊花大会」は、地元をはじめ「茨城県南部」にまたがる近隣市町村の「菊花愛好家」の皆さんたちが丹精こめた作品約700点が並ぶ「菊花大会」だそうです。

 この時期「香取神宮」境内を彩る「菊」の花々の香りは「晩秋」を迎えた境内を包み込んで「家族連れ」の皆さんや「七五三詣」の「参拝客」の皆さんに喜ばれているそうです。
 特に「楼門」や「拝殿」の周辺は「菊花」の芳香に包まれ、非常に清々しいそうです。

 「秋」の「香取」を彩る二つの「菊花大会」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取市菊花大会」詳細

 開催期間 11月1日(火)〜11月23日(水)

 開催時間 9時〜17時

 開催会場 香取市役所小見川支所アトリウム 香取市小見川

 問合わせ 香取市商工観光課小見川担当 0478-82-1117

 「香取神宮奉納菊花大会」詳細

 開催期間 11月1日(火)〜11月24日(木)

 開催時間 9時〜

 開催会場 香取市香取1697

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212
 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 二つの「菊花大会」の行われる「香取市」では、来月(11月)に、各地区で「ふるさとまつり」が続々と開催されます。
 11月3日(祝・木)に「山田ふれあいまつり」、11月13日(日)に「水郷おみがわふるさとまつり」、11月20日(日)に「栗源(くりもと)のふるさといも祭」、11月27日(日)に「ふるさとフェスタさわら」が開催される予定となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=739 |
| 地域情報::香取 | 09:20 AM |
「第33回神栖市菊花展」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神栖市文化センター前特設展示小屋」で只今開催中(10月21日(金)〜11月7日(月)の期間)の「第33回神栖市菊花展」です。

 皆さんご存知ですが、「神栖市」は、茨城県の最東南端に位置する地方自治体で、「利根川」を挟んで「銚子市」と隣接したまちです。
 「神栖市」の総人口は92257人で、世帯数35485世帯の人が暮らしています。

 「神栖市」の沿革ですが、1955年(昭和30年)「息栖村」、「軽野村」が合併、「神之池」と「息栖神社」から「新村名」を「神栖」とし誕生、翌年(1956年)「若松村」の一部を編入しました。
 また旧「波崎町」も1955年(昭和30年)「波崎町」が「谷田部村」を編入、翌年(1956年)には「若松村」の大部分を編入しました。
 そして市制施行以後、2005年(平成17年)8月1日に、「神栖町」が「鹿島郡波崎町」を編入、同日に「市制施行」し、「神栖市」が発足しました。

 東京から100km圏内、成田空港からは約30kmの「神栖市」。
 「神栖市」の「市の花」は「センリョウ」、「市の木」は「マキ」、「市の鳥」は「ウグイス」だそうです。
 ちなみに合併前「波崎町」の「町の花」は「センリョウ」、「町の木」は「マツ」、「町の鳥」は「かもめ」で、「神栖町」の「町の花」は「キク」、「町の木」は「マキ」、「町の鳥」は「ウグイス」だったそうです。

 旧「神栖町」の「町の花」が「キク」であったため、「神栖市」では古くから「菊花展」が開催されていて、今年で33回を数える催しとなっています。

 今回開催される「第33回神栖市菊花展」は「神栖市文化センター」前特設展示小屋を設置して開催。
 「競技花」・「一般花」・「盆栽」・「懸崖」・「福助」・「ダルマ」等、約300点が出品され、彩り鮮やかな作品の数々が並ぶそうです。

 毎年行われる人気の「神栖市菊花展」では期間中の来場者数11250名を数えた年もあるそうです。

 「菊花」が美しい「秋」の催し「神栖市菊花展」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第33回神栖市菊花展」詳細

 開催期間 10月21日(木)〜11月7日(月) 9時〜16時

 開催会場 神栖市文化センター前特設展示小屋 茨城県神栖市溝口

 問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021

 備考
 「第33回神栖市菊花展」の開催されている「神栖市」では、明日(10月29日(土))〜11月13日(日)まで「神栖市文化センター」また「神栖市民体育館」周辺で「神栖市芸術祭」が開催するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=738 |
| 地域情報::神栖 | 09:16 AM |
「〜月と光のファンタジー〜多田周子コンサートin日本寺」(多古町)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「多古町」「日本寺」で明明後日(しあさって)の10月30日(日)に開催されます「〜月と光のファンタジー〜多田周子コンサートin日本寺」です。

 今回の催しが開催される「日本寺」(6月12日のブログ参照)は、「中山法華教寺」(千葉県市川市)の「三世日祐上人」が元応元年(1319年)に開基した「日蓮宗」の「古刹」です。
 仏教史上有名な「檀林(だんりん)」(学校)のある寺として知られ、全国から学僧たちが集まりこの地で学んだそうです。

 「日本寺」に「中村檀林」が開かれたのは慶長4年(1599年)。
 「日本寺」の十世を継いだ「広才博学」の僧「日円」によるもので、その歴史は明治5年まで続いたそうです。
 隆盛期には千人近い学僧がいたといわれ、数十棟の学坊が軒を連ねていたそうです。
 「中村檀林」は、「小西檀林」、「飯高檀林」(4月22日のブログ参照)とともに「関東三大檀林」と称されています。

 また「日本寺」の文化財は、「扁額」、「山門」、「鐘楼」は「多古町指定有形文化財」に認定されており、「扁額」は「本阿弥光悦」筆とされ、「日本三大扁額」のひとつに数えられています。

 「多古町」の古刹「日本寺」で開催されるこのコンサートは「〜月の光のファンタジー〜」という副題の通り、午後6時から始まる夜開催コンサートです。
 ライトアップされた幻想的な「日本寺」の境内で、先人の息吹(いぶき)と、繊細で透明感のある歌声が夜空の下で響き合うコンサートなのだそうです。

 「多田周子」さんですが、美しい日本語、日本の歌にこだわり続ける「女性シンガー」です。
 「多田周子」さんの略歴ですが、「京都市立芸術大学」「音楽学部」「声楽科」卒業後、「オーストリア・モーツァルテウム音楽院」にて「博士号・ディプロマ」を取得。
 その後も、数々の「歌唱コンクール」にてたくさんの優秀な成績をおさめている「実力派シンガー」なのだそうです。
 (詳しくは「多田周子」さんのHPをご覧下さい)

 「日本寺」で行われる「多田周子」さんを迎えての「秋の夜」のコンサートにお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「〜月と光のファンタジー〜多田周子コンサートin日本寺」詳細

 開催日時 10月30日(日) 18時〜

 開催会場 本山 日本寺 香取郡多古町南中1820

 入場料金 500円 全席自由

 チケット販売所

 「多古町」

 道の駅多古あじさい館 平山書舗 木内書店 JA直売徐「四季の里」

 「香取市」

 行木堂 仁木書店駅前店

 問合わせ 日本寺 0479-76-3745

 備考
 「多田周子」さんのコンサートが開かれる「日本寺」には、「水戸光圀(みとみつくに)」ゆかりの「屏風(びょうぶ)」も所蔵されているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=737 |
| 地域情報::成田 | 10:22 AM |
「いきいき旭・産業まつり」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭スポーツの森公園」で明明後日(しあさって)の10月30日(日)に開催されます「いきいき旭・産業まつり2011」です。

 「いきいき旭・産業まつり」は、「旭市」で開催されている「産業まつり」で、「旭スポーツの森公園」を会場に、「旭市内」の「農水産物」などの特産品の販売・キャラクターショー・各種ステージ発表・健康コーナーなど多彩な催しが行われます。

 「いきいき旭・産業まつり2011」催しの詳しい内容ですが、まず「千葉県内」第2位の産出額の誇る「花」の一大産地「あさひ」をPRするため、会場内の「大型特設テント」を設け、「旭市内」で生産されているたくさんの種類の「花」を展示・販売するそうです。
 また156の出店団体が「芝生広場」での販売・PRを行い、「旭市商工会ゾーン」では、商工会加盟の出店者の皆さんが出店しているそうです。
 さらに「旭スポーツの森公園」南側の畑を利用しての「芋掘り体験」や、「旭農業高校」による「ミニ動物園」、「旭高等技術専門校」による「ミニ電車」「あさひアクセスでGO!」、「はしご消防車」「交通安全診断車」の「乗車体験」、「耐震診断コーナー」(昭和56年5月以前に建築された木造住宅の耐震相談会)、「献血コーナー」、「ふわふわ・スナッグゴルフ」、「うなかみ発動機保存会」による「発動機」の「展示・実演」など行われるようです。

 また「いきいき旭・産業まつり」では、「特設ステージ」が設けられ「ステージイベント」も盛り沢山に行われ、「開会式」、「よさこい踊り」(須賀連)、「椎名佐千子歌謡ショー」、「スイートプリキュアショー」、「こひつじ幼稚園児」による「演技披露」、「ビッグバン ハワイアンフラ〜ジュニアダンス」、「プルメリアガールズ フラダンスショー」、「復幸!あさひ リレートーク」、「保険推進員による健康体操」、「閉会式」が行われます。

 「いきいき旭・産業まつり」が行われる「旭スポーツの森公園」周辺では、駐車場が少なく大変混雑するそうですので、当日は「無料シャトルバス」が周航するそうです。
 「運行時間」は9時〜16時(20分間隔)で、「運行ルート」は、「JR旭駅〜旭スポーツの森公園」、「旭市役所〜旭スポーツの森公園」、「鎌数工業団地臨時駐車場〜旭スポーツの森公園」の3ルートです。
 なお「無料シャトルバス」をご利用の方には先着順ですてきなプレゼントがもらえるそうです。

 ちなみに「いきいき旭・産業まつり2011」は小雨決行、荒天時は11月3日(木・祝)に順延されるそうです。

 「旭市」の産業が一同に会するイベント「いきいき旭・産業まつり」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「いきいき旭・産業まつり」詳細

 開催日時 10月30日(日) 10時〜15時

 開催会場 旭スポーツの森公園 旭市ニ5491

 特設ステージスケジュール

 10時00分〜 オープニングイベント「スガジャズダンススクール」よさこいソーラン

 10時15分〜 開会式

 10時35分〜 椎名佐千子歌謡ショー

 11時05分〜 スイートプリキュアショー

 11時35分〜 こひつじ幼稚園児による演技披露

 12時05分〜 ビッグバン ハワイアンフラ〜ジュニアダンス

 12時45分〜 プルメリアガールズ フラダンスショー

 13時15分〜 復幸!あさひリレートーク

 13時35分〜 保険推進員による健康体操

 13時45分〜 椎名佐千子歌謡ショー

 14時15分〜 スイートプリキュアショー

 14時45分〜 閉会式

 問合わせ 旭市 農水産課 0479-68-1175

 備考
 「いきいき旭・産業まつり」が行われる「旭市」では、11月にも2か所で「旭市の産業まつり」が開催されます。
 11月6日(日)は、「ふるさとまつり・干潟2011」が「旭市立干潟中学校」で開催され、11月23日(祝・水)には、「海上産業まつり」が「海上コミュニティ運動公園」で開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=736 |
| 地域情報::旭 | 10:22 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.