ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第6回横芝光町産業まつり」(横芝光町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「横芝光町役場駐車場」「町体育館」「町民会館」「役場周辺農地」で11月20日(日)に開催されます「第6回横芝光町産業まつり」です。

 「横芝光町」をまるかじり!
 「町」の「農・商・工」が一堂に集まる「秋」の「横芝光町」の一大イベントが「第6回横芝光町産業まつり」です。

 各商店自慢の逸品が勢揃いする「商工会青空市」や、「旬の新鮮野菜」、「姉妹都市」の「りんご」や「姉妹町」の「鮎の塩焼き」などお腹もお財布も満足のテントがいっぱいだそうです。

 また「役場周辺の農地」では「野菜収穫体験」、「牛の乳搾り体験」、「トラクター試乗体験」、「移動動物園」が行われ、1日楽しめる催しが盛り沢山だそうです。

 また「体育館」では「展示」や「バザー」が、「町民会館」では「健康まつり」も同時開催され、「ハイハイコンクール」などが行われるそうです。

 「横芝光町」の「産業」が集まる年一の催しに訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第6回横芝光町産業まつり」詳細

 開催日時 11月20日(日) 9時〜14時半

 開催会場 横芝光町役場駐車場・町体育館・町民会館・役場周辺農地 山武郡横芝光町宮川

 主な催し内容

 「体験コーナー」

 野菜収穫体験 (大根4本、カブ4個、さつまいも2株)

 対象  どなたでも体験可

 参加費 1組 1000円

 トラクター試乗体験

 対象  どなたでも体験可

 参加費 1人 100円

 (受付は、各体験会場で10時、11時、13時の3回)

 牛の乳搾り体験

 時間 10時 13時

 対象 どなたでも体験可

 (整理券の配布は9時と正午から行われます)

 「献血」

 受付 9時半〜12時半
    13時半〜14時半

 実施場所 産業まつり会場 (町民会館ロビー)

 「健康まつり」

 会場 町民会館大ホール

 内容

 ハイハイコンクール
 食生活改善協議会コーナー(試食・展示・食育ゲーム他)
 保育所(園)・幼稚園年長児により「食育絵画」の展示
 脳年齢測定
 体組成測定

 問合わせ 横芝光町産業振興課農政班 0479-84-1215

 備考
 「第6回横芝光町産業まつり」当日は「役場周辺施設駐車場」の混雑が予想されます。
 前日及び当日の「町循環バス」「横芝光町役場」は、「町民会館前通り」に変更になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=767 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:51 AM |
「滑河観音木まち」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「龍正院」「滑河観音」で11月18日(金)に開催されます「滑河観音木まち」です。

 「滑河観音木まち」が行われる「龍正院」(滑河観音)は、平安初期の承和5年(838年)「慈覚大師」の開基と伝わる「坂東33ヶ所観音霊場」の「23番札所」で、宗派は「天台宗」の寺社です。
 「御本尊」は「十一面観世音」で、「延命」・「安産・子育て」の守り本尊として「参詣者」のたえない人気の古刹です。

 「龍正院」の「本堂」は元禄11年建立の八間四面の広壮な建物で、「千葉県」の「有形文化財」に指定されています。
 また境内には「国重要文化財」の「仁王門」、「県文化財」の「法印塔」、「夫婦松」などがあり、「春・秋」の「坂東札所巡拝シーズン」には「観光バス」が連なるそうです。

 また「龍正院」では8月9日夜の「四万八千日」(8月7日のブログ参照)、今回行われる「滑河観音木まち」(大祭)には近郷近在の信者で境内が溢れるそうです。

 「滑河観音木まち」とは「観音様」のご縁日で、毎年11月18日に行われる「お祭り」です。
 「観音様」のご縁日は毎月18日ですが、11月18日のご縁日は一年のうちで最も賑わうご縁日だそうです。

 昔、「馬」の需要が多く「馬」の取り引きが盛んに行われていたそうで、この時期に「龍正院」境内で「馬市」があったそうですが、今では「馬市」にかわって「植木市」がたつようになったそうです。
 現在「滑河観音木まち」当日には、「馬市」にかわる「植木市」が人気を集め大変な賑わいを見せているそうです。
 ちなみに「木まち」の「まち」とは「賑やかなところ」「市」を意味するそうです。

 また「滑河観音木まち」では、午前中には「稚児行列」(子供たちの身上安全を祈る着飾ったお稚児の練供養)や「和讃衆の行列」、「大護摩修行」(「観音堂」で「所願成就」、「家内安全」等の「護摩」が修せられます)が行われており、「護摩講」とも呼ばれているそうです。
 さらに「滑河観音木まち」当日は、露天のほか、「芋(いも)」や「牛蒡(ごぼう)」などの「地元特産品」も並べられるようです。

 秋まつりらしく晴れやかな「成田」の古刹「龍正院」「滑河観音木まち」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「滑河観音木まち」詳細

 開催日時 11月18日(金) 8時〜16時

 開催場所 龍正院 成田市滑河1196

 問合わせ 0476-96-0217

 備考
 「龍正院」「滑河観音」には、「しもふさ七福神」の「毘沙門天(びしゃもんてん)」もお祀りしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=766 |
| 地域情報::成田 | 09:50 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.