ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

湯上り処
当館の湯上り処の西側の壁一面は、障子紙を用いたモダン和風の
波(海)の影絵になっています。

今回、湯上り処の一部を改修し、スペースを広げました。

ココは、少し前まで喫煙スペースでもあったため、
障子紙も知らず知らずの内に黄色に変色していました。

まず当館では、1階のパブリックスペースを
禁煙・喫煙スペースをハッキリ分け、分煙化。

湯上がり処が禁煙スペースになったため、
今回は、拡張改修にプラスして、障子の張替えも行いました!

やっぱり、新しいのは、気分もいいですね音符

スペースが広がった分、無料で使える骨盤補正のマッサージチェアや、
岩盤浴機能付き寝椅子なども配しました。

お泊まりのお客様は勿論、日帰りのお客様にもご利用頂いております。

より多くのお客様に、お使い頂きたいと思っています。 女性




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=754 |
| 気まぐれ日記 | 06:31 PM |
「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「東横INN成田空港」と「成田国際文化会館」で明後日(あさって)の11月5日(土)・6日(日)に開催されます「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」です。

 日本の全国各地には、その土地に昔から伝わる「農村歌舞伎」をはじめとする「芝居」や「芸能」があります。
 この「地芝居」を未来に残そうと支えている、それぞれの土地の人と人との「交流」と、「地域文化」の活性化を目的として、平成2年から毎年、各地の「地芝居伝承地」において、「全国地芝居サミット」が開催されています。

 この「全国地芝居サミット」は今年で21回を迎え、「成田市」での開催をすることとなりました。
 11月5日(土)及び6日(日)の両日は、「シンポジウム・パネルディスカッション」、「山川静夫」氏による「サミット特別講演」をはじめ、「成田」ならではの豊かな「物産」の「販売・展示コーナー」が設けられ、「芝居舞台」を盛り上げます。

 11月6日(日)に開催される「サミット特別講演」ですが、元NHKアナウンサーでエッセイストの「山川静夫」氏を迎えて「歌舞伎にぞっこん」と題し行われるそうです。
 (会場での聴講希望者は、事前申込が必要 成田市役所生涯学習課 文化振興室 0476-20-1534までご連絡を)

 また「成田市取香地区」で伝承される「取香の三番叟」、江戸時代元禄の頃から演じられてきたと伝えられる「伊能歌舞伎」の公演も行われるそうです。

 「取香の三番叟」は、「成田市取香地区」に伝わる「側高神社」の「花見祭り」に奉納される「伝統芸能」で、毎年花見のシーズンの4月第1土曜日に行われ、「千葉県無形民族文化財」に指定されています。
 「取香地区」の「円勝寺」から「万灯」を先頭に、「大太鼓」、「笛」、「小太鼓」、「小鼓」、「大鼓」などの「囃子方」が行列を組んで「側高神社」に行き、神事の後に「三番叟」を舞いその後再び行列を組み「円勝寺」へ戻って、二番目の「三番叟」が披露されます。

 また「成田市伊能地区」には、「成田市無形民族文化財」である「伊能歌舞伎」という元禄時代から続いたとされる「地芝居」があります。
 「伊能歌舞伎」は、「伊能のしばい」や「伊能のおあそび」とも言われ、「伊能地区」にある「大須賀大神(おおすかだいじん)」「春の例大祭」として毎年4月に上演奉納され、役者及び裏方ともに「伊能地区」にお住まいの「自営業」や「農家」の皆さんが中心となって、毎年演目を増やしながら現在もその活動の幅を広げているそうです。

 全国の地芝居関係者の集まる「全国地芝居サミットin成田」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「第21回全国地芝居サミットin成田〜農村歌舞伎の復活・再生から創造へ〜」詳細

 開催日  11月5日(土)・6日(日)

 開催時間

 11月5日(土) 14時半〜17時半

 11月6日(日) 9時〜16時半

 開催会場

 11月5日(土) 東横INN成田空港

 11月6日(日) 成田国際文化会館

 「11月5日(土)スケジュール」

 14時30分〜15時00分

 開会式

 15時00分〜16時00分

 基調講演 宮本瑞夫氏 (元「立教女学院短期大学長」)
 「農村歌舞伎の伝統と再生」〜地芝居が伝えたい「こころ」〜

 16時15分〜17時15分

 シンポジウム「農村歌舞伎の復活と伝承」
 報告 景山正隆氏(伊能歌舞伎「顧問」)

 パネルディスカッション

 コーディネーター 安田徳子氏 (岐阜聖徳学園大学教授)

 パネリスト団体

 たてやま村歌舞伎保存会(館山市)
 小鹿野歌舞伎保存会(埼玉県小鹿野町)
 秋川歌舞伎保存会(東京都あきる野市)
 菅生一座(東京都あきる野市)
 葛畑歌舞伎伝承会(兵庫県養父市)
 伊能歌舞伎保存会(成田市)

 「11月6日(日)のスケジュール」

 9時00分〜10時00分

 取香三番叟 (取香三番叟保存会)

 10時00分〜11時10分

 絵本太功記十段目「尼崎閑居の場」 (伊能歌舞伎保存会・こども歌舞伎)

 11時20分〜12時30分

 一ノ谷嫩(ふたば)軍配「熊谷陣屋」 (伊能歌舞伎保存会)

 13時00分〜13時20分

 サミット宣言・時期開催地紹介

 13時30分〜14時30分

 サミット特別講演 「歌舞伎にぞっこん」 山川静夫氏 (アナウンサー・エッセイスト)

 14時40分〜16時00分

 奥州安達ヶ原三段目「袖萩祭文」 (伊能歌舞伎保存会)

 16時00分〜16時30分

 閉会式

 問合わせ 成田市役所 生涯学習課 文化振興室 0476-20-1534

 備考
 「全国地芝居サミット」は、前回(20回)は「滋賀県長浜市」で開催されました。
 ちなみに「第1回全国地芝居サミット」は「長野県大鹿町」で行われたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=753 |
| 地域情報::成田 | 05:00 PM |
「旭市ふるさとまつりひかた2011」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭市立干潟中学校」で明明後日(しあさって)の11月6日(日)に開催されます「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」です。

 「旭市干潟地区」は、2005年7月1日の市町村合併前は「香取郡干潟町」として町制運営されていました。
 旧「干潟町」は、江戸時代に「椿の海」の干拓によって「干潟八万石」にあった「まち」で、農協(JA)の祖、「大原幽学記念館」があることで知られています。

 旧「干潟町」の沿革ですが、1955年(昭和30年)4月10日「小城村」、「中和村」、「万歳村」が合併して発足したことにはじまります。
 翌年1956年(昭和31年)「櫻井地区」を「東庄町」から「干潟町」へ編入し、2005年(平成17年)に「旭市」に新設合併するまでの50年間「干潟町」として発展してきました。
 ちなみに旧「干潟町」の面積は3244平方キロメートルで、総人口8042人(2005年4月1日)でした。

 「ふるさとまつり・ひかた」を主催する「旭市」は農業産出額「千葉県第1位」を誇る「地方自治体」です。
 今回の催しでは、「農産物」や「各種特産品」・「物産」の販売をはじめ、たくさんのイベントを用意しているそうです。
 また「ふるさとまつり・ひかた2011」と11月23日(水・祝)に開催予定の「海上産業まつり」「ふるさと・ふれあいフェスティバル」では、「復幸!あさひ」「震災に負けるな」を標榜(ひょうぼう)しての開催となります。

 「旭市ふるさとまつりひかた2011」は、「旭市干潟地区」総出の一大イベントで、その規模の大きさは「干潟地区」での四季折々の行事の中で最も賑わいだものだそうです。

 「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」の今年のテーマは「もちと畜産」。
 主な内容として「地元産豚の焼き肉」、「牛すじ煮込み」、「鶏卵・うずら卵販売」、「手作りバター教室」、干潟名物「紅白もち投げ」、「つきたてもちの販売」、「農水産物・食品の販売」、「干潟中よさこいソーラン」など開催されるようです。

 また「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」当日、「無料シャトルバス」を運行。
 「工業団地臨時駐車場」(「大原幽学記念館駐車場」経由)と会場を結ぶそうです。
 運行時間は9時〜15時半までで、30分間隔だそうです。

 「旭市干潟地区」で行われる人気の「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「旭市ふるさとまつりひかた2011」詳細

 開催日時 11月6日(日) 10時〜15時

 開催会場 旭市立干潟中学校 旭市入野2170

 問合わせ 実行委員会 0479-68-1175

 備考
 「旭市ふるさとまつり・ひかた2011」の行われる「旭市干潟地区」には「鉄道」が通っていないため、「駅」がありません。
 「JR東日本」「総武本線」にある「JR干潟駅(ひがたえき)」は、同じ「旭」市内ですが、「旭地区」に属しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=752 |
| 地域情報::旭 | 11:13 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.