ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2011年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「いきいき山田 鯉のぼりまつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で開催される「いきいき山田 鯉のぼり」です。

 「いきいき山田 鯉のぼりまつり」は、「山田の風物詩」で「200匹の鯉のぼり」が「橘堰」の上空を泳いでいる様が圧巻な催しです。
 「鯉のぼり」が掲揚される予定期間は、本日(4月20日(水))〜5月6日(金)まで。
 また、ゴールデン・ウィークの5月3日(祝・火)には、子供たちをはじめ家族で楽しめる催しも開催予定になっているようです。

 会場となる「橘ふれあい公園」は、自然護岸の名勝「橘堰」を含む自然公園。
 水面をわたる緑に誘われ、のんびり芝生に寝転んだり、さざ波きらめく「橘堰」を眺めながら、「釣り」や「キャンプ」も楽しめるそうです。
 また「橘堰」を見下ろす「憩いの森」には「アスレチック」もあり、お子様連れのお客様で賑わうそうです。

 「橘ふれあい公園」付近にある「憩いの森」を囲むように「里山 牧野の森」があります。
 里山一帯は自然の宝庫で、チップが敷き詰められた「散策路」は、隣接する「桜の里」まで延びています。
 (全長約4キロほどあるそうです。)
 森林浴しながら散策したり「野草」や「野鳥」を観察したりと、さまざまに楽しめるようです。

 「桜の里」ですが、「橘ふれあい公園」周辺高台に位置し、市民が里親となり、1本1本の「桜の木」を管理しています。
 山全体に「ソメイヨシノ」を中心に約550本の「桜」が植えられ、高台から「橘堰」や周辺の「谷津田」を展望できるそうです。

 「里山」に囲まれた「橘堰」の上空を、「約200匹の鯉のぼり」が悠々と泳ぐ姿を「橘ふれあい公園」の「芝生の広場」や「水辺の遊歩道」「桜の里」のてっぺんからものんびりと眺めることが出来るそうです。

 また5月3日(祝・火)(10時〜15時)には「メインイベント」を「橘ふれあい公園」を会場に開催。
 「ふれあい市」「ピクニックコンサート」(YAMADA星太鼓)「ボート乗船体験」「佐原張子絵付け体験」などを行うそうです。

 「香取市」「山田」の「鯉のぼりの大遊泳」。
 例年終日賑わう「いきいき山田 鯉のぼりまつり」に「香取市」にお出かけしてみませんか?

 「いきいき山田 鯉のぼりまつり」詳細

 「橘ふれあい公園」

 所在地 香取市仁良1番地

 「鯉のぼり大遊泳」

 掲揚期間 4月20日(水)〜5月6日(金)

 「鯉のぼりまつり メインイベント」

 開催日時 5月3日(祝・火) 10時〜15時
 (雨天の場合は5月4日に順延)

 開催会場 橘ふれあい公園

 問合わせ 香取市商工観光課 観光班 0478-50-1212

 備考
 「いきいき山田 鯉のぼりまつり」の会場「橘ふれあい公園」周辺には、先(2月28日)のブログでアップしている「国天然記念物指定」の「名木」「府馬の大クス」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=467 |
| 地域情報::香取 | 09:51 AM |
NHK「あさイチ」「産直ライブ」「つながれにっぽん 銚子観光のいま」(銚子市)
 本日お伝えするのは、昨日放送されました「NHK」朝の人気情報番組「あさイチ」の「産直ライブ」「つながれにっぽん 銚子観光のいま」についてです。

 「あさイチ」は「NHK」「総合テレビジョン」の朝の情報番組として平日の朝8時15分〜9時54分に放送されています。
 放送は2010年3月29日から始まっていて、「V6(ブイシックス)」の「井ノ原快彦」さんと「NHKアナウンサー」「有働由美子」さんが番組を司会・進行し、「NHK解説委員」「柳澤秀夫」氏ががコメンテーター・解説を担当して、ゲスト(コメンテーター)と共に番組進行していきます。

 放送内容は、「あさイチ」以前は生活に関する情報が中心(「生活ほっと」という番組)でしたが、「あさイチ」では「実用生活」に加え「政治・社会問題」や「エンターテイメント情報」も取り上げていて、「生活者の視点から掘り下げる」をモットーとされているようです。

 昨日(4月18日)に「あさイチ」のコーナーのひとつ「産直ライブ」(産直レポート)で「つながれにっぽん 銚子観光のいま」が放送されました。
 (リポーター 「篠山輝信」さん(俳優))

 放送内容は、次の通りでした。

 千葉県銚子市は、温暖な気候と、魚の水揚げが日本有数で、人気の観光地。
 「東日本大震災」で、2.4メートル津波に見舞われたが、幸い直接的な被害は、比較的小さく、震災翌日にはライフラインが復旧。
 観光業は、以前と変わることなく営業している。
 しかし、観光客が激減。
 旅館もキャンセルが相次ぎ、土産物も売り上げが10分の1に。
 昨年11月に「産直ライブ」で訪れた、水産物直売センター「ウオッセ21」も客足が伸びずに苦しんでいる。
 「この苦境に負けてなるものか!」と、「銚子の町は元気です。」とPRする動きが出始めている。
 アッキーが銚子観光に携わる人々を訪ね、「観光の町」の今を伝える。
 (NHK「あさイチ」HPより抜粋)
 という内容の放送でした。

 放送では「東日本大震災」発生後、「観光客」が減少してしまっているという「銚子市」の様々な場所を取材。
 「観光客」が戻って欲しいとの現地の声を聞いていました。
 さらに「銚子市」で元気な姿を「伝え隊」を称して「銚子市」の「特産品」や「観光」を盛り上げる活動を行っている人々を取材し、放送していました。

 「ウオッセ21」での放送の中で、「東日本大震災」の後の「風評被害」による「凄さ」「酷さ」に対し、
 「さみしいね。でも検査してもなんでもないのにね。」
とコメントした後
 「銚子の水道はOK、海水もOK、いわし・金目、魚はOKですよね。
 だから放射能は大丈夫だと思って。
私らは自信持ってやってるから。」
と言っていました。

 自分達「観光業」を生業(なりわい)としているものにとって、この「コメント」は共有の認識(想い)であり、こんな時こそ皆さまに元気を与える「銚子」で在(あ)りたいと思っています。
 犬吠埼から昇る朝日のように、「明るく、元気に、まっすぐに」当館スタッフ一同、皆様のお越しを、元気にお待ちしております。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=466 |
| 地域情報::銚子 | 10:03 AM |
カフェ「ショコラディス」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元銚子市「カフェ」「ショコラディス」です。

 おしゃれなカフェで、飲み物メニューが充実していて、食事も美味しく、特にケーキは絶品です。

 銚子にもいいカフェが多く出来、うれしいです。
 なお、カフェや立ち拠り所をブログでおいおい紹介していこうと企画中です。

 「ショコラディス」は、先にご紹介した「河岸公園」の近くで、所在地は「銚子市役所」の裏手「駐車場」の道路を挟んだ向かいにあります。

 暖かくなって過ごしやすい「銚子」にお出かけしてみてはいかがですか?

 魚や海以外にも銚子には見処はありますよ。








| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=465 |
| 地域情報::銚子 | 09:52 AM |
「河岸公園」完成(銚子市)
 本日お伝えするのは、地元「銚子市」「利根川」沿いにある「河岸公園」の完成(最終工事終了)です。
 最終工事となった「トイレ」と「東側園路」が3月末で完成し、4月に入り全面利用できるようになりました。

 「銚子市中央町」の「利根川」岸に「河岸公園」はあります。
 既に3分の2は完成していて「市民」の「憩いの場」として活用され、昨秋に行われた「銚子さんま祭り」の会場の一部として使用されていました。

 以前ブログでも「河岸公園」を少しばかり紹介しましたが、「坂東太郎」「利根川」一望のビュースポットです。
 「河岸公園」は、「銚子市」が「利根川」景観を眺望できるウォーターフロントの拠点として「国」「県」の補助を受け建設していました。
 公園全体の広さは約4300平方m。
 「園路」や「広場」「ベンチ」「水飲み場」などが設置され、川べりには「板床」の「デッキ」と柵が設けられて「斜張橋」が美しい「新銚子大橋」の「見晴台」になっています。

 「園路」沿いには「ローズマリー」などを植えた「花壇」や「コクチナシ」「トベラ」などの「中低木」も植えられています。
 夜間の照明として「シンボル照明」や「公園灯」が11基設置。
 このほど完成した「トイレ」は、イベント時の多人数使用にも対応できるように男女の個室数の充実のほか「多目的室」も設置してあるそうです。

 「利根川」を吹き抜ける風を感じる「河岸公園」にお立ち寄りください。

 備考
 「河岸公園」近くには「カフェ」や「食事処」もそこそこあるので、まち歩きも楽しいエリアです。
 (先(1月21日)のブログで紹介した「カフェ」も参照下さい )

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=464 |
| 地域情報::銚子 | 09:52 AM |
「椿の海伝説」その2(匝瑳市)
 本日二つ目に紹介するのは、近隣市「匝瑳市」に伝わる「椿の海伝説」その2です。

 東総に伝わる「逸話」「椿の海伝説」ですが、土地土地で話が少しづつ変わっています。
 今回は「匝瑳市」に伝わる「椿の海伝説」を二つ紹介します。

 「匝瑳市」に伝わる「椿の海伝説」は以下の二つです。

 その一
 昔々、大きな「椿の木」があった。
 その「椿の木」の樹令は、八十万八十年と言われ、春になって花が咲くと、紅(べに)の花のために、天がまっ赤になり、やがてその花びらが散ると、またそのあたり一面はまっ赤な錦(にしき)をしきつめたようになったと言われている。
 この老大木が枯れ果てて、残った根の跡がこの椿湖(つばきのみずうみ)だということだ。

 その二

 遠い昔、海上(うなかみ)、匝瑳(そうさ)、香取(かとり)の三郡にまたがる枝をもった大きな「椿の木」があった。
 この木は、「猿田彦命」(さるだひこのみこと)が国を分ける時に、国境に植えたものだったと伝えられている。
 日本の三大木の一つにあげられているだけあって、いつも天上には雲や霞(かすみ)がかかり、昼でも夜のように暗かったそうだ。
 「鬼満国(おにまんごく)」の魔王は、日本の国を滅ぼして、自分の国にしようと、この「椿の木」に住みついて長い間狙っていた。
 そこで、「海上の国」におった「猿田彦命」は、「香取」の「経津主命(ふつぬしのみこと)」、「鹿島」の「建御雷命(たけみかずちのみこと)」の力をかりて、「魔王」を退治することにした。
 早速、「二神」は「魔王」に戦いを挑んで、「天」の「鹿島弓(かしまゆみ)」という力の強い弓に、「天」の「羽々矢(ははや)」という羽の広い大きな矢をつがえ、「魔王」目掛けて「ビューン」、「ビューン」と射った。
 不意をつかれた「魔王」は、初め慌てていたが、もともと力の強い奴「ウォー」、「ウォー」と唸(うな)りながら、「椿の木」を抱え込んで揺った。
 「わさ、わさ、わさ、わせ」木が動くたびに、天と地が引っくり返りそうに揺れた。
 「香取」、「鹿島」の「神様」も負けてはいない。
 「天」の「羽々矢」を打ち続けた。
 「魔王」は、堪(たま)らず「椿の木」を根こそぎ引っくり返して、「東の海」に飛び去ってしまった。
 そして、「椿の木」が抜けた跡に水が溜まり、大きな湖となり、それが「椿の湖」と言われるようになった。
 「椿の木」が倒れた方向によって、上の方が「上総(かずさ)」、下の方が「下総(しもうさ)」と呼ばれている。
 現在の「旭市」に「矢指(やさし)」という地名があるが、「魔王」を退治した「天」の「羽々矢」が飛んでいった方向だと言われている。
 見事に「魔王」を退治した「香取」、「鹿島」の「二神」は、これよりこの地方の「守護神」として崇(あが)められるようになった。
 (以上「匝瑳市役所」HPより抜粋)

 以上が「匝瑳市」に伝わる「椿の海伝説」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=463 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:00 AM |
「椿の海伝説」その1(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」に伝わります「椿の海伝説」その1です。

 先(2月6日)のブログでアップした中にも少し紹介していますが、「椿の海伝説」という逸話が東総地区に伝わっています。

 「旭市」の「椿の海伝説」は以下の通りです。

 昔、昔、日本には三つの大木があった。
 「丹波の国」の「大江山」の「栗の木」、「長門の國」の「楠の木」そして「下総」の「椿の木」だった。
 だが東に太陽が昇ると西の村は真っ暗になるし、西に太陽が回ると東の村は真っ暗になり、作物は育たなくなるし、いつしか魔人が住みついて村人たちを困らせた。
 村人たちは「香取」、「鹿島」の「神様」にお願いして、何とかして下さいと頼んだ。
 そこで「香取」、「鹿島」の「神様」は力を合わせて「椿の木」を抜き去った。
 魔人は逃げて行き、木の抜けた後は大きな湖となった。
 村人たちはその湖を「椿の海」と呼んだ。
 この湖は今から約三百三十年前頃、干拓されて干潟八万石という美しい田園になった。
 (「旭市HP」より抜粋)

 以上が「旭市」に伝わる「椿の海伝説」のひとつです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=462 |
| 地域情報::旭 | 11:00 AM |
「守屋酒造」「酒造工場見学」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市 山武市「清酒」「浪花盛」の醸造元「守屋酒造」「酒造工場見学」です。

 山武市蓮沼の「守屋酒造」は、広大な九十九里浜の白砂青松のある自然環境に恵まれた場所にあります。
 創業100年余りの歴史と技で昔ながらの手作りの良さと、現代の最新技術とをかみ合わせた酒造りに励んでいるそうです。
 お好みの味などの銘柄を数多く生産して、多くの酒愛好者に美味しいお酒を提供されています。

 そんな「守屋酒造」では「工場見学」が出来ます。
 「酒造工場見学」の見学対象者は社会人。
 施設内は、指定場所以外は禁煙だそうです。
 なお見学希望者は、希望日の前日までに電話で(日時、グループ名、代表者名等)申込みが必要です。
 見学(標準)コースは、「オリエンテーション」〜「工場見学」〜「常設試飲コーナー」(販売コーナー併設)となるようです。

 山武市の酒造メーカー「守屋酒造」「工場見学」にお出かけしてみませんか?

 「守屋酒造」「工場見学」詳細

 所在地  山武市蓮沼ハ2929

 開催期間 通年

 定休日  無休

 所要時間 30分

 受入人数 30人

 料金   無料

 問合わせ 守屋酒造 0475-86-2016

 備考
 「守屋酒造」では毎年(1月、2月中旬)「杜氏」さんを講師に、「酒蔵大学」を開講(要予約、どなたでも参加可)しているそうです。
 また「酒蔵サロン」では、九十九里浜の波音を遠くに聞きながら利き酒を楽しめるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=461 |
| 地域情報::九十九里 | 12:28 PM |
「春のへら鮒釣り大会」(旭市)
 本日二つ目にお知らせするのは、今週末の日曜日(4月17日)に、となりまち「旭市」で開催される「春のへら鮒釣り大会」です。

 毎年2回「春」と「秋」に開催されている「鮒釣り大会」は「袋東公園ため池」で行われます。
 「袋東公園ため池」は昔、旭市北部一帯にあった「椿の海」を干拓した際造られました。
 周辺の村々の用水確保の為に造られたそうです。
 「春のへら鮒釣り大会」には、市内外から大勢の「太公望(たいこうぼう)」が訪れ釣果を競います。
 釣った「へら鮒」は、総重量で順位を決定します。

 近隣から訪れる「太公望」達に愛されている「春のへら鮒釣り大会」。
 「旭市」の「春」の大会に参加してみませんか?

 袋東ため池公園「春のへら鮒釣り大会」詳細

 開催会場 袋東公園ため池

 開催日時 4月17日(日)早朝6時〜(受付5時半〜)

 参加費  1000円(弁当付)

 問合わせ 旭市観光協会大会事務局 小澤さん 0479-63-9077

 備考
 早朝6時からの開催なので、着衣(着物)に注意して参加下さい。
 「へら鮒釣り大会」会場周辺に、市民の憩いの場になっている「袋公園」があり、「桜」の「名所」(桜600本)となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=460 |
| 地域情報::旭 | 10:23 AM |
「天皇皇后両陛下」「被災地訪問」(旭市)
 本日お伝えするのは、「天皇皇后両陛下」のとなりまち「旭市」の「被災地訪問」です。

 「天皇皇后両陛下」は、昨日(4月14日)、「東日本大震災」で被災した「旭市」に訪問されました。
 「両陛下」は「沿岸部」の「被災地」に足を運び、「犠牲者」を悼み、黙礼をささげられました。

 その後2か所の「避難所」を訪れ、「被災者」ひとりひとりに声をかけて回られたそうです。
 「両陛下」の励まし、ねぎらいの言葉をかけていただいた住民の皆さんは「力づきました。わたしはここで一生、過ごそうと思いました」と話したそうです。

 旭市では、今回の震災で多くの被害にあわれ、現在(4月15日)約250人が市内4つの「避難所」で生活しています。
 慎んで被災された皆様、その家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=459 |
| 地域情報::旭 | 10:20 AM |
横綱「白鵬(はくほう)」「避難所訪問」(旭市)
 本日二つ目にお伝えするのは、横綱「白鵬(はくほう)関」を含む「力士」9人による となりまち「旭市」の「避難所訪問」です。

 横綱「白鵬」さん達、「大相撲」の「力士」9人が4月11日(月)に「東日本大震災」による「津波被害」を受けた「旭市」の「避難所」を訪問され「住民」の皆さんを励ましたそうです。

 約70人が「避難生活」を送っている「飯岡小学校」で、「白鵬関」が児童達と「相撲」をとったり、「四股(しこ)」や「うっちゃり」の動きを取り入れた「相撲健康体操」を一緒にするなどして交流。
 昼食には約700人に「ちゃんこ鍋」を振る舞われたそうです。

 「横綱」「白鵬関」を含む力士の皆様の温かいボランティア活動・励ましに感激しました。
 「大相撲」関係者の皆さんありがとうございました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=458 |
| 地域情報::旭 | 10:03 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.