ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      
<<前月 2011年02月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「亀崎の如意輪参り」(匝瑳市)
 雨が止み、曇り空の犬吠埼。
 昨日、肌寒いせいか足下(あしもと)の悪い中、日帰り温泉のお客様が多く御来館いただき、ありがとうございました。

 そんな中、本日ご案内するのは、近隣市 匝瑳市で明日(2月13日)催行される「亀崎の如意輪参り(にょいりんまいり)」です。

 匝瑳「稲生神社(いなおいじんじゃ)」の境内に祀られている「子安神社」(以下「子安社」と表記)で行われる女性だけの仏教行事で、すでに何百年もの歴史があると言われているそうです。

 詳しく紹介すると「亀崎の如意輪参り」は、江戸時代から続く「安産祈願」の行事で、毎年2月中頃の日曜日、「稲生神社」の境内で催行。
 「女人講」の「子安信仰」に始まったとされ、神社の境内に祀られた「子安さま」に踊りながら詣でるそうです。

 出発前「養浄(寿)寺」(亀崎コミュニティセンター)に、昼過ぎ、あでやかに着飾った着物にお揃いの襷(たすき)をかけた「踊り手」の女衆と「囃子方」をつとめる男衆が集まります。
 そして「養浄(寿)寺」を出た「女人講」は、400mほど離れた「稲生神社」まで、短い道中を「大杉囃子」など踊りながら歩きます。
 その際は、「大榊」を先頭に、「花万燈」、踊りの行列が続きます。

 「稲生神社」境内の小さな「子安社」には、三種の軸物(「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」「子安観音」「如意輪観音」)を吊るして飾り、「御神酒」と「おにぎり」が供えられて、「稲生神社」に到着後「女人講」は、習わしにより境内の「子安社」を時計回りに三周しながら、「大杉囃子」に合わせて踊るそうです。

 「大杉囃子」が踊り終わると、次に「奉納踊り」として「いそべ」「松かざり」「大漁節」の三曲を「稲生神社」社殿前で男衆が演奏、「女人講」全員がお囃子に合わせて「子安社」の前に並んで踊りを奉納。

 奉納後、女性たちが「安産祈願」の「御神酒」をいただき、供え物の「おにぎり」を参詣者に配って終了となるそうです。

 匝瑳市豊栄地区亀崎に伝わる伝統行事「亀崎の如意輪参り」を見に、お出かけしてみませんか?

 「亀崎の如意輪参り」詳細

 開催日時 2月13日(日)昼12時〜 (雨天決行)

 開催会場 稲生神社 匝瑳市亀崎130

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「亀崎の如意輪参り」は、かつて「女人講」で行われていたようですが、現在は「亀崎如意輪まいり保存会」の皆さんが継承されているそうです。
 2008年5月27日に匝瑳市の「無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=378 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:44 AM |
「惣菜バイキング」「いちごフェア」「銚子セレクト市場」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元銚子「銚子セレクト市場」で開催される「惣菜バイキング」「いちごフェア」です。

 銚子の厳選の土産・物産を取り扱っている「銚子セレクト市場」。
 銚子駅前5分の立地で、NPO銚子まちづくり協会が運営しています。

 今回は今週末からのイベントの情報をピックアップ。
 「惣菜バイキング」「いちごフェア」と銘打ち、イベントが実施されます。

 「惣菜バイキング」ですが、本日(2月11日)から開催され、明日(12日)までの2日間実施。
 「惣菜バイキング」では、「松岸屋」(観音近く中華料理店)「おか村」(清川町・和食)「石橋」(フライの店)「かめや」(和菓子店)の惣菜(さんが焼・魚のフライ・肉じゃが など)が販売されます。
 1パック200円均一の特別販売するそうです。

 そして明日(12日)から「いちごフェア」を2日間開催。
 附木屋(つけぎや・フルーツパーラー)厳選の果物を使った「チョコバナナ」「いちごチョコ」を100円、「いちごジュース」350円、「いちごミルクジュース」「フルーツフォンデュ」「いちごフォンデュ」を各300円で提供。
 今が旬の「草餅(桜餅・いちご大福)」は「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」の5店も出店しているので、味を食べ比べしてみても面白いと思います。

 また、「バレンタインデー」も近いことから「銚子セレクト市場」でも「セレクト市場のバレンタイン」も開催中。
 「セレクト市場のバレンタイン」コーナーにて「井上製菓」「堀井」「ふるさと」「たか倉」「ダイモン」「メテオール」の6店が参加して、「トリュフチョコ」「メロウチョコレート」「ロールケーキ」「チョコと胡桃のサブレ」「ハートの木の葉」「チョコフリアン」「マドレーヌショコラ」「ハートチョコ」など販売中だそうです。

 この機会に「銚子セレクト市場」にお立ち寄り下さい。

 銚子セレクト市場・詳細

 所在地  銚子市西芝町13-16

 営業時間 9時半〜18時半(ホームページより抜粋)

 問合わせ 0479-26-3123

 備考
 「銚子セレクト市場」では、「新鮮野菜」「味噌」「生醤油」等が人気のようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=377 |
| 地域情報::銚子 | 12:21 PM |
「坂田城跡梅まつり」(横芝光町)
 雨の犬吠埼。
 銚子地方は海洋性気候のため、雪は降らず雨が降っています。(9時40分現在)

 そんな中、本日ご紹介するのは、近隣市 横芝光町で明日から開催される「坂田城跡梅まつり」です。

 横芝光町で楽しむ、一足早い春の香り。
 戦国時代末期に造られた「坂田城」の城郭遺跡が残る台地には、現在、いくつもの梅林が点在しています。
 城郭遺跡には、千葉県内最大級の梅林には1500本の巨木があり、凛とした純白の花が一斉に開花した雄大な景観は圧巻です。
 梅林のあたり一面には、ほのかな梅の香りが漂うそうです。
 2月末頃に、樹齢約40年となる白梅などが見頃を迎えるのが「坂田城跡梅まつり」です。
 「梅林」の中心地は、「本丸」から約1km先の「四の丸」付近に位置しています。

 ちなみに「坂田城」は15世紀の中頃、「千葉氏」によって築城されたものといわれ、「本丸」「一の丸」「二の丸」「三の丸」「四の丸」で構成され台地全体にわたっており、400年以上破壊されることなく当時の遺構が現存する県内でも貴重な城跡です。

 「坂田城跡梅まつり」期間中は、梅農家手作りの梅加工品や採れたて野菜が販売され、梅を見ながらの「野点(のだて)」(2月13日・20日・27日開催)などが楽しめます。
 また期間中の土日には、「菜雑煮」のサービスや「足湯コーナー」もあるそうです。
 さらに日曜日限定で「青空お茶会」(2月のみ)「押し花しおり作り」が体験できるようです。

 季節の花「梅」を愛でに、横芝光町まで足を、のばしてみてはいかがでしょうか?

 「坂田城跡梅まつり」詳細

 開催日時 2月12日(土)〜3月13日(日) 9時〜15時

 会場   坂田城跡(雨天の場合中止)

 所在地  横芝光町坂田

 問合わせ 横芝光町観光協会 0479-84-1215

 備考
 坂田城跡の「梅林」は、「坂田城跡梅林組合」が「梅酒」や「梅加工品」用に出荷している耕作地で、「観光梅林」でなく「隠れた梅林」だったそうです。
 テレビ放映と各種観光雑誌への掲載により、一躍有名になるとともに「県内最大級の梅林」として関東近県まで知られるようになったようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=376 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:45 AM |
「味噌づくり体験」「道の駅くりもと紅小町の郷」(香取市)
 本日二つ目に、ご紹介するのは、となりまち香取市「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催する「味噌づくり体験」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「農産物の収穫体験」の他に、「加工品作り教室」も開催しています。
 そのなかでも、自分のお好みの「味噌」を作れる「味噌づくり教室」は人気があるそうです。

 「味噌づくり体験」の「味噌」は「無添加」「防腐剤なし」の健康食品。
 近年の健康食品ブームにもあり、「味噌づくり」される方は増えているそうです。

 「味噌づくり」の手順ですが、蒸した「大豆」に、「塩」と「こうじ」を加えます。
 「臼(うす)」で潰(つぶ)し器に入れて、半年くらい熟成させると「手作り味噌」が出来上がります。
 「米こうじ」、「麦こうじ」、あるいは「豆こうじ」か、加える「こうじ」の種類により出来上がる「味噌」が異なります。
 なお、「味噌づくり体験」には、10kgの「味噌」(樽付)と、食事がつくそうです。

 我が家の「オリジナル味噌」を作ってみませんか?

 道の駅くりもと紅小町の郷「味噌づくり体験」詳細

 所在地  香取市沢1372-1

 開催期間 2月中

 所要時間 2時間〜3時間

 受入人数 10〜30人(ご予約下さい)

 料金   体験料 1人 6500円

 問合わせ 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」周辺には、「栗山川ふれあいの里公園」があります。
 園内には、「はだし健康の道」(様々な石の上を歩くことによる健康づくりができる「足つぼの道」) などのユニークな施設があるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=375 |
| 地域情報::香取 | 11:23 AM |
「成田の梅まつり」(成田市)
 昨日の雨も止み、天気の良い犬吠埼。
 暖かい小春日和な陽気です。

 さて、本日ご紹介するのは、近隣市 成田市開催の「成田の梅まつり」です。

 「成田の梅まつり」(以下「梅まつり」と表記)は、「成田山新勝寺」「大本堂」の裏の丘陵地を利用した165000平米の大庭園の「成田山公園」で行われる催事。
 「成田山公園」の「梅」は、公園内のあちらこちらに植えられ美しい花と香りを漂わせます。
 これから見頃を迎える「梅まつり」では、「紅梅」「白梅」など約460本の「梅の花」が満開になるそうです。

 また「梅まつり」期間中、公園内の「西洋庭園」(「平和の大塔」の下)で、「津軽三味線」「琴」「尺八」「二胡」などの演奏、「甘酒」の無料配布、俳句会(観梅句の募集)などが行われるそうです。
 さらに「観梅の投句コンテスト」「写真コンテスト」も開催されるそうです。

 関東屈指の名刹「成田山」裏に「梅の花」咲く名庭園あり。
 春を訪れを感じに成田に足を延ばしてみませんか?

 「成田の梅まつり」詳細

 所在地  成田市成田1

 開催期間 2月11日〜3月13日(各日曜・祝日10時〜15時)

 定休日  無休

 料金   無料

 問合わせ (社)成田市観光協会 成田観光館 成田市仲町383-1 0476-24-3232

 備考
 「梅まつり」が開催される「成田山公園」園内には、「文殊の池」「竜樹の池」「竜智池」などがあり、散歩道として親しまれており、手入れの行き届いた公園(庭園)散策が出来ます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=374 |
| 地域情報::成田 | 10:27 AM |
「海べりの早春の味・海藻(かいそう)」(銚子市)
 雨の降る犬吠埼。
 まとまった雨が午前中に降るのは久方ぶりで、大分(だいぶ)乾燥していましたので、いい意味で恵みの雨です。
 写メ1は、本日の長崎方面の海の様子です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、当地「銚子の早春の味・海藻」です。

 今回紹介する「海藻」とは、銚子に春の訪れを告げる「海女(あま)」さんたちが摘み取る「のげのり」の事です。

 銚子半島南方に位置する「長崎地区(長崎町)」の磯の波のかかる岩場に付着して育つ海藻「フクロフノリ」。
 地元では「のげのり」(乾燥させたもの)と呼ばれ、毎年立春から初夏にかけ採取の権利を持つ「海女」さんにより収穫されます。
 立春すぎに摘み取る「のげのり」は磯の香りも強く、舌ざわりもやわらかく、旬の味わいです。

 長崎地区の「海女」さんたちは、早春の天然物の「のげのり」の味を待っている人たちの顔を思い浮かべながら、まだ冷たい海に腰まで浸かり、岩を探り一本一本丁寧に摘み取っていきます。
 そして上げ潮になると陸(おか)にあがり、採った「のげのり」を浜辺で平等に分け合うそうです。
 摘み取った「のげのり」は、天日で干します。
 干して乾燥させると「のげのり」に仕上がり、湿気のない様にして容器に保存します。

 手前みそですが、当館でも新物の「のげのり」を販売していて好評です。

 春の訪れを告げる「早春の味・海藻」「のげのり」。
 旬の味覚を味わってみませんか?

 備考
 「のげのり」は「銚子市観光協会」が認定する「銚子百選」に入っている郷土食(ソウルフード)です。
 味噌汁・お吸い物・刺身のつまなどに使われます。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=373 |
| 地域情報::銚子 | 11:26 AM |
「東庄県民の森」「野鳥観察会」(東庄町)
 曇り空広がる犬吠埼。
 雲が出た分、朝方は冷え込まず暖かい陽気です。

 さて、本日ご紹介するのは、今週末 金曜日にとなりまち東庄町(とうのしょうまち)「東庄県民の森 野鳥観察会」です。

 野鳥観察のメッカとして当ブログでも何度か紹介していますが、「東庄県民の森」では、運が良ければ「大白鳥(おおはくちょう)」に遇(あ)えるかも知れません。
 観察会当日は、NPOの協力で、冷えた身体をあたためる「東庄町産で作る豚汁」の無料サービスや、物産品の販売もあるそうです。
 今回の「野鳥観察会」では、「野鳥観察」と「コガモの置物制作体験」(定員20名、材料費200円)を開催。
 ともに「東庄県民の森」に申し込みが必要です。

 この機会に「野鳥観察」を楽しまれてはいかがでしょうか?

 「東庄県民の森 野鳥観察会」詳細

 開催日時 2011年2月11日(金・祝日)10時〜12時

 会場   「東庄県民の森」 東庄町小南639

 参加費  観察会参加者は200円(保険代込)

 申込先  東庄県民の森事務所 0478-87-0393

 備考
 「東庄県民の森」では、「水鳥観察舎」の他、「芝生広場」「アスレチック」「テニスコート」「弓道場」「バーベキュー場」などあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=372 |
| 地域情報::香取 | 10:02 AM |
「神善寺(じんぜんじ)」(神栖市)
 晴れ渡る青空広がる犬吠埼。
 昨晩の雨で湿度もあり、爽快な陽気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち茨城県神栖市波崎の「神善寺(じんぜんじ)」です。

 「神善寺」の歴史は古く天喜4年(1056年)後冷泉天皇の時代に建立されたそうです。
 高野山より「空海」から5代目の弟子「上祐上人」が「十六善神」の宝物を持って、「神栖市波崎舎利」に開山したとされています。
 宝物は「空海」の直筆とされています。
 「神善寺」の御本尊は「大日如来」。
 「真言宗・智山派」の寺院です。
 「神善寺」は、通称「舎利寺」と呼ばれ、その周辺は「舎利」という地名がついています。

 境内には樹齢約千年余りといわれる「大タブの樹」。
 一名を「イヌグス」。
 常緑の樹木で、春には淡黄緑色の花を咲かせるそうです。
 「大タブの樹」の幹周りは8.4m、樹の高さは15mあり、樹齢は700年とも1500年ともいわれています。
 江戸時代中期この地域に野火が押し寄せ、この樹により難を逃れたことから「火伏せの樹」と言われ、それより、「神善寺」では「火伏せの護摩」をたき、「家内安全」の祈願をする習しになっています。
 ちなみに、「大タブの樹」は「新日本名木百選」に選ばれているそうです。

 「大タブの樹」の根元にある石仏は「御大師様」で、普通はこちら側を向いていますが、「神善寺」の「御大師様」は、この樹を拝むように佇んでいるそうです。
 「大タブの樹」は、樹齢を感じさせますが、支柱を施され入念に手入れをされているそうです。

 「神善寺」には「大タブの樹」の他に、「釈迦堂」「涅槃像」「大日如来」など、県・市指定の文化財も豊富に保存されているそうです。

 茨城県神栖市波崎に歴史ある寺院あり。
 この機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「神善寺」詳細

 所在地  茨城県神栖市波崎3355

 駐車場  有り

 問合わせ 0479-44-4301

 備考
 「大タブの樹」の最大の特徴は、根元付近にある「大きな瘤(こぶ)」。
 また東方向に伸びた枝の長さも特筆です。
 根元を一周するお地蔵さんが、不思議な雰囲気を醸(かも)し出しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=371 |
| 地域情報::神栖 | 12:39 PM |
「椿の里」「大原幽学遺跡史跡公園」(旭市)
 いい天気のつづく犬吠埼。
 本日より「(株)まるやま」様の展示会(2月6日〜9日)があり、大勢のお客様が御来館されています。

 そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち旭市「大原幽学遺跡史跡公園」「椿の里」です。

 「大原幽学」は、「天保」「嘉永」「安政」にかけての混乱した世相の中、「農民の教化」と「農村改革運動」を指導し大きな事績を残された人物。
 道徳と経済の調和を基本とした独自の学問である「性学」を説き、独自の仕方と実践を行ったそうです。
 天保13年(1842年)9月頃、長部村(現「旭市長部」)に居を定め、生活諸般の改善にはじまり、先祖株組合の創設、住居移転、耕地整理など農村の復興に尽力されたそうです。

 地域に多大な貢献を果たした「大原幽学」を讃え、整備された「大原幽学遺跡史跡公園」は、国の指定史跡「大原幽学遺跡」の旧宅を中心に史跡公園化したものです。
 ちなみに「大原幽学の旧宅」は昭和27年(1952年)10月11日に「国指定史跡」になったそうです。
 園内には「大原幽学関係資料」や郷土の歴史と民族に関する資料を公開するための施設として「大原幽学記念館」があります。
 「大原幽学遺跡史跡公園」には、その他に「四阿(あずまや)」「ミニ動物舎」「キャンプ場」「旧林家住宅」「幽学の滝」「宝蔵庫」「大原聖殿」「椿の里」などがあります。
 椿や桜の花が咲く時期には遺跡・史跡などの探訪と一緒に楽しめるようです。

 
 今、見頃を迎える「椿」は、「旭市の花」。
 旭市の広大な穀倉地帯が、「椿海(つばきのうみ)」を干拓してできたことから、「椿」が「旭市」の「花」に定められたそうです。
 「椿」は、「椿の里」て愛でることが出来ます。
 市の花「椿」は「幽学公園」内の「椿の里」に、521種類、約3000本の「椿」が植えられています。
 「椿の里」の整備された遊歩道の道脇に「椿」が咲き誇っているようです。
 花の咲く見頃の2月〜4月に、遺跡・史跡などの探訪と一緒に楽しめます。

 旭市には「椿伝説」があります。
 かつて、この地(旭)には「椿海(つばきのうみ)」と呼ばれる大きな湖がありました。
 この湖にまつわる伝説が残されています。
 昔、香取・海上・匝瑳をおおってしまうほどの大きな「椿の木」があり、そこには鬼が住みつき悪さをしていたそうです。
 あるとき「香取命(かとりのみこと)」と「猿田彦命(さるたひこのみこと)」が矢を射って退治したそうです。
 退治したところ、鬼は「椿の木」とともに飛び去ってしまい、その抜けた跡が湖となり、「椿海」と呼ばれるようになったと言われています。

 農業指導者「大原幽学」の志にふれ、旭の花「椿」を愛でに「大原幽学遺跡史跡公園」に来訪してみませんか?

 「大原幽学遺跡史跡公園」詳細

 所在地  旭市長部345-2

 料金   無料(園内のみ)

 問合わせ 大原幽学記念館 0479-68-4933

 備考
 幕末に活躍した農業指導者「大原幽学」氏の名前にちなみんだ生酒「幽学の里」が、旭市干潟で数量限定販売されているようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=370 |
| 地域情報::旭 | 01:04 PM |
「佐原おかみさん会」「佐原まちぐるみ博物館」(香取市)
 本日二つ目のブログですが、「第6回さわら雛めぐり」の主催団体であります「佐原おかみさん会」と「佐原まちぐるみ博物館」を紹介します。

 「佐原おかみさん会」とは、佐原を大切に思っている女性の集まりです。
 他の地域から来たお嫁さんや、佐原生まれ、佐原育ちの女性などが、このまちの良さを見直し、もっとたくさんの人々に知ってもらおうと立ち上がったそうです。
 活動開始年月日は「平成17年8月1日」。
 会費は月1000円で、会員数は20名。(平成21年4月1日データ)

 また「佐原まちぐるみ博物館」ですが、佐原のまち全体(自体)を「博物館」として楽しんでいただこうというコンセプトで、「まちぐるみ博物館」の企画が実現したそうです。
 昔から「江戸まさり」と言われるほどに栄えた佐原のまちには、今も江戸時代の店構えを残す店舗や古くからの道具類を大切に伝えてきた家がたくさんあるそうです。
 各家ごとに「雛人形」「五月人形」などの展示を行っていたそうで、そういった素地を活かし、個を束ね「まち」を「博物館」してしまう大胆な発想のもと、展示・公開しています。

 「佐原まちぐるみ博物館」は、観光施設でなく、生活に密着した形で「佐原の伝統の技や文化」にふれることの出来る新しい形の「博物館」。
 館長・学芸員は各家のおかみさんやオーナー(家主)。
 目印は「まちぐるみ博物館」と書いてある木の看板。
 各家に「佐原まちぐるみ博物館」の木の看板が入口にかけてあるそうです。

 また佐原の皆さんは、外部の高い評価を受けています。
 一昨年(平成21年)3月、「佐原おかみさん会」の「佐原まちぐるみ博物館」をはじめとする活動が「全国信用金庫協会」「商店街ルネッサンス・コンテスト」で「最優秀賞」を受賞されたそうです。
 190あまりの応募の中から「わかば部門」で全国1位。
 また受賞に伴い平成21年7月25日(土)に、「佐原商工会議所」主催で「佐原文化会館」を会場に「記念フォーラム」も開催されたそうです。

 佐原のまちの女性の感性を活かした取り組みを感じに、香取市佐原にお出かけしてみませんか?

 備考
 「雛めぐり」協力メンバーを募集しているそうです。
 「お雛様」の展示や片付け、イベントのお手伝いなど、協力してくださる方を募集中。
 下記まで連絡下さいとのこと。

 問合わせ 佐原おかみさん会 

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=369 |
| 地域情報::香取 | 01:15 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.